学校日誌

学校日誌

中村町文化祭で依頼演奏 -吹奏楽部-

10月22日(日)

金沢市中村町公民館の文化祭で、吹奏楽部の依頼演奏がありました。本校は地域がある学校ではありませんが、校長先生がお住いの地域の公民館に参加することで、地域の人に喜んでもらい、とても楽しいひと時を過ごしたようでした。

  

自分達ができることで、周りの人に喜んでもらえることができた体験は生徒達にとってとても有意義な機会になったと思います。

中村町公民館の地域の皆様、お世話していただいた職員の皆様、ありがとうございました。

看護の出前授業

10月20日(金)

錦丘高校生と一緒に、中学生(希望者)も、現場で働いている看護師さんによる出前授業に参加しました。

  

本校はキャリアに関する行事が多くあり、様々な年齢や経験をもった方々とお話できるチャンスがあります。社会では多くの人々が自分の役割を果たして働いており、それによって社会が成り立っています。出会う方々のお話を聞いたり、お家の方とお話したりしながら、自分の将来をゆっくりじっくり考えていきましょう。

何よりもよかったのが “みんなの顔”!! 2年:音楽

10月18日(水)

2年生ではchromebookを使って、言葉によるリズムアンサンブルをつくりました。サラダを題材にして、自分達でつくったリズムパターンを重ねたり減らしたりしながら「サラダを盛り付ける音楽」「サラダを食べる音楽」を創作しました。今日は各グループでつくったリズムアンサンブルの発表会でした。

 

「トマト嫌いな子が最後にトマトをのこしているサラダ」「フルーティーな後味があるサラダ」等、生徒達の作品がとても面白く、言葉とリズムからそのイメージが伝わってきます。「何よりもよかったのが“みんなの顔”!!」 と先生に褒められ、生徒達もとても嬉しそうでした。

11月16日(木)の公開研究が近づいてきました。本校の日頃の生徒達のよい学びの姿を外部のいろいろな方の視点からご意見をいただき、今後のよりよい教育活動につなげていきたいと思っています。研究会当日は、どうぞ忌憚のないご意見をお願いいたします。

柔道 相手を上手く抑え込むには 1年:保健体育

10月18日(水)

1年生の保健体育では、柔道の学習が始まりました。柔道は「組み合う」「相手と接する」「相手を投げる・抑える」といった他の種目にはない動きがあり、多くの生徒達が、まったく経験のないスポーツです。今日は相手を上手く抑え込む工夫をみつける学習活動でした。

 

やったことがない抑え込み技ですが、体の各部位をどのように使うことが相手を抑え込むことになるかをいろいろと試していました。授業後半になるにつれ、動きも活発になり自分の体の部位の使い方が体感できた様子でした。

音の速さは、本当に「340m /s」? 1年:理科

10月17日(火)

1年生では、本校校舎から見えた夏の花火大会の画像(実際に、夏休み中に本校理科教員が撮影した動画です!)をもとに、音の速さ「340m/s」を導きだす学習活動でした。いつもよりハードルの高い課題設定でしたが「できそうですか?」という教師の問いに「はい」と元気に答える生徒達の姿をみて、「自分達で」解決する楽しさを知っている主体的な学びの姿に嬉しくなりました。

 

chromebookを使い、1人で集中して調べたり、時にはグループの仲間と話し合ったりしながら意欲的に取り組んでいました。

P.S. 実は、この動画の撮影日では340m/sにならなかった理由も分かりましたか?