併設型中高一貫教育校
石川県立金沢錦丘中学校
Find Your Max! ~6年間で最高の自分を見つけよう! ~
石川県立金沢錦丘中学校
Find Your Max! ~6年間で最高の自分を見つけよう! ~
今日の午前中は、冬晴れ間がある爽やかな日でした。グランドでは、野球部が高校生と一緒に、紅白戦をしていました。早期入部をした中学校3年生も、高校生に混ざりチームの一員として元気にプレーしていました。(キャッチャーは中学生です。)
高校棟の教室でも、吹奏学部が各パートにわかれて、高校生と一緒に練習をしていました。
内進生も外進生の高校生も、中学生に温かく関わってくれるのは、中高一貫教育校である本校のすてきな関わりです。錦丘中学校・高等学校のいい光景です。
12月24日(火)~27日(金)(9:00~19:00、最終日は15:00まで)の期間に、石川県立図書館(百万石ビブリオバウム)2階 研修室にて、金沢錦丘中学校 作品展示を行っています。授業で取り組んだ内容等の成果物を展示しています。
【国語科】
1年:故事成語で四コママンガをつくろう 2年:短歌に親しむ 3年:三年間の読書生活を振り返ろうー後輩へおすすめの本―
【美術科】
1年:ポップアップカード 2年:オリジナル手ぬぐい 美術部:クイリングアート
【社会科】
2年:石川の未来新聞:四国新幹線実現ならどこを通す?
【英語科】
1年:世界のために活躍している日本人 2年:マナーリーフレット
見応え読み応えのある作品ばかりです。どうぞご覧ください。
12月23日(月)
生徒会執行部が企画した12月4日(水)の人権集会をうけて、各クラスでアイディアを出し取組を行ってきました。今日は2学期の最終日なので、各クラスのリーダーから取組状況の報告がありました。
取組をとおして、どのクラスも、自分のよさについて考えたり、クラスメートと互いのよさを伝え合ったりすることで、相手も自分も大切にする意識を高めることができた様子でした。
各クラスのリーダーから
・あらためていいところを知ることができ、これからも温かく仲のよいクラスにしていきたいと思います。
・「ありがとう」のプラスの言葉がとびかうようになって、明るい雰囲気になりました。
・3学期も仲間のいいところを発表する取組を行いたいです。
よいところをみつけ、伝えることで気持ちが温かくなり、またよいところをみつけることができる、という素敵なサイクルが錦丘中学校につくられていくことは、学校生活がますます楽しくなりますね。自分のクラスの取組について話すリーダー達の姿も、その報告する姿を見ているクラスメート達の姿も嬉しそうでした。素敵な報告会でした。
12月20日(金)
3年生は、日本赤十字社の方をお招きし出前授業をしていただきました。共同作業(ボードゲーム)を通して、自然災害の際、避難所を開設するとどのような課題に直面するかについて考えました。避難所では「避難者自身が動くこと」「ルールを守ること」が大切です。
3年生が当事者意識をもって主体的に活動に取り組む姿をみて、赤十字の方からは「タイムリーにルールを掲示板に示していける錦中生はすごいですね」というお言葉をいただきました。
皆さん中学生は災害時などの緊急時はもちろん、日々の地域社会では大切な、その担い手です。家族はもちろん、地域社会といった身近な人たちと協力し、助け合うことはとても大切な「キャリア」の第一歩です。
冬休みは、家や地域の方とお話をしたり、行事に参加したりできる機会が多いと思います。皆さんの「キャリア」を考える機会になるといいですね。
1年生の美術では、家族や友達に贈るポップアップカードを作りました。色画用紙の装飾をいろいろと工夫し、カードを開いた時にどうなったら相手が喜んでくれるかを、試行錯誤していました。
普段では、少し照れくさくて言い出しにくいことも、気持ちを伝えることができるかもしれませんね。どのカードも、個性があふれる楽しいカードが出来上がりました。
〇文部科学省 文部科学大臣メッセージ
中学生・高校生のみなさんへ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣メッセージ.pdf
〇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
学校ホームページメニューの内容(各種たより)を更新しています。
ご覧ください。
【生活のきまり】令和5年に、生徒会と保護者の声を生かして改善しました。
【令和6年度学校案内(PDF)】
自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、私有地等に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。
本校敷地内への自家用車の進入についても、最近駐車場で自動車事故が生じています。生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。