志賀高日誌

2024年6月の記事一覧

令和6年度 防犯・交通安全教室

 6月19日(水)の5・6限目に、「令和6年度 防犯・交通安全教室」を開催しました。防犯教室では、羽咋警察署生活安全課の山田英治係長から、不審者から身を守るために気をつけることや簡単な護身術を学びました。交通安全教室では、羽咋警察署交通課の木下越子係長から、県内の交通事故の情勢について説明を受けました。また、交通機動隊の神野智紀さんと・栃平梨湖さんから自転車を安全に運転するために必要な知識やマナーを分かりやすく説明していただきました。

 生徒たちは、熱心に話を聞いていました。この防犯・交通安全教室を通じて、生徒たちも、交通事故や犯罪被害に遭わないように、自ら気をつけて行動することが大切であると自覚し、防犯や交通安全への意識を高めたと思います。

R6‗防犯・交通安全教室

志賀高校教育振興会総会

 6月20日、志賀高校教育振興会総会が本校で開催されました。

  最初に振興会会長である稲岡志賀町長の「部活動で活躍している。特にレスリング部の松本君の全国優勝、大門君の全国3位に目を見張る。振興会として後押ししていきたい。これからもできる限りの支援をしていくのでご理解と協力をお願いしたい。」という挨拶をいただき、次いで学校長が振興会に日頃の本校の教育活動への理解と支援へのお礼と振興会事業への感謝を述べ、総会が始まりました。 

 昨年度の事業報告・決算報告・会計監査報告、今年度の事業計画・予算などの議事が慎重審議なされ、出席者全員から承認されました。最後に本校の概況が学校長から紹介がありました。

志賀高校教育振興会総会

自転車乗車マナー一斉指導

 6月20日(木)に生徒会執行部、公安委員会、PTA役員・生活指導員が3か所に分かれ自転車乗車マナー一斉指導を行いました。自転車で登校する生徒は少ないですが、登校する生徒たちと元気よく挨拶を交わすことができました。

R6_自転車マナー一斉指導

3年次生 社会人マナー講座①

 6月17日(月)、3年生を対象に社会人マナー講座①を実施しました。この講座は、志賀ロータリークラブの梢正美氏のご協力をいただき、社会人になるために必要な基本姿勢やマナーを身に付けることを目的に、全5回で実施します。

 1回目となる今回は、先週の「社会人講座」で作成した進路実現のための目標とアクションプランの振り返りを行い、目標を常に意識していくことの大切さを学びました。次に、第一印象の重要性について教えていただき、身だしなみや姿勢、明るい表情など「視覚情報」は、対面した後、3秒で決まってしまうことを学び、ビジネスにおける立ち方、おじぎの仕方等、何度も繰り返し、練習しました。最初は声が出なかった生徒たちも「よろしくお願いいたします」「ありがとうございました」とさわやかに挨拶できるようになり、おじぎの角度もきれいにそろってきました。

 ここで学んだビジネスマナーを日々の学校生活の中でも体現し、自信を持って面接に臨むことができる力をつけていきましょう。

R6_社会人マナー講座①

3年次生 社会人講座

 6月14日(金)、3年生を対象に社会人講座を実施しました。志賀ロータリークラブと志賀商工会青年部の方々12名を講師としてお招きし、第一志望達成に向けた目標の明確化と、目標に到達するための行動計画を立てました。

 6つのグループに分かれ、自己紹介からスタートしました。最初は緊張気味の生徒たちでしたが、講師の方々の高校生の頃の話や、これまでの失敗談、夢を叶えることができた秘訣などをお聞きする中で、進学・就職に向けての不安や、自分の夢を語ることができるようになっていきました。様々なアドバイスをいただきながら立てた行動計画は、「失敗を恐れずに行動する」「しっかり理解しながら相手の話を聞く」「年齢が離れている人と積極的にコミュニケーションをとる」「企業研究をし、必要とされる人材になる」等、自分が今なすべきことを明確にした、強い決意が感じられるものがほとんどでした。最後に、参加された講師の方々から、応援メッセージをいただきました。厳しくも温かいメッセージ、本当にありがとうございます。

 自分が立てた目標を意識し、体現していく。今日の気持ちを忘れず、第一志望達成に向けて一歩ずつ、成長していきましょう。

R6_3年社会人講座

高浜1・3区小浜そくさい会との交流会

 6月13日(木)、小浜会館を訪問し、「高浜1・3区小浜そくさい会」との交流会を実施しました。暑い日となり、参加してくれるか心配していましたが、8名の参加者が元気に私たちを迎えてくれました。

 始めに、朝ドラでも話題の「東京ブギウギ」の歌に合わせて、体操を行いました。曲に合わせて、一生懸命に体を動かしてくださり、練習した甲斐がありました。脳トレでは、2チームに分かれて「文字並べ替えクイズ」、「ひらがな計算問題」に取り組んでもらいました。また、体を使ったレクリエーションでは、「モノ送り競争」と「風船バレー」を行い、どちらも白熱した戦いとなりました。参加した高校生も「負けられない」と必死に風船をつないでいました。

 終了後、「若い人の声を久しぶりに聞いて、元気になったわ」「風船バレー、本気でやらせてもらった」「いっぱい体動かして、笑ったから、今日はぐっすり眠れるわ」と温かいメッセージをいただきました。こちらこそ、実際に地域の方々と交流し、レクリエーションを実践できる貴重な機会をいただき、感謝しています。楽しく交流し、参加者からパワーをもらったおかげか、帰り道は足取りも軽く、達成感いっぱいの生徒たちでした。

 次回、7月は、米浜地区メンズそくさい会を訪問させていただきます。これからも福祉コースでは、地域の高齢者のこころとからだを元気にする取り組みを続けていきます。皆さん、よろしくお願いします。

高浜1・3区小浜そくさい会との交流会

 

北信越大会激励式

 6月12日(水)、昼休みに、校長室で北信越大会の激励式が行われました。出場するレスリング部、射撃部、陸上競技部の代表5名が、部顧問の立ち会いの下、学校長から「県の代表として、チーム力を大切にして、しっかり本番に臨んでください。」と力強い激励の言葉を頂きました。そして、一人ずつが、感謝と本番に向けた決意を述べました。

 職員、生徒一同、選手の皆さんの健闘を心より祈っています。

R6_北信越大会激励式

 

 

北信越大会及び県総体の壮行式

 6月11日(火)、北信越大会及び県総体の壮行式が行われました。北信越大会に出場するレスリング部、射撃部、陸上競技部及び県総体水泳競技に出場する2年生の相畑悠也さんの計17名が、堂々と入場し、各部代表が大会へ向けた意気込みを述べました。

 その後、生徒会の小櫻奈都美さんが「記録を塗り替えることができるようベストを尽くしてきてください。」とエールを送り、木森教頭からも「本番では運も必要であるが、運を掴む人というのは、日頃から小さいことにもしっかり取り組んでいる。」との熱い言葉を頂きました。

 最後に応援委員の指揮の下、全校で校歌斉唱と三・三・七拍子を行いました。

 選手の皆さんの健闘を祈ります。

R6_北信越大会・県総体の壮行式