志賀高日誌
2018年10月の記事一覧
健康講座
健康講座
10月30日水曜日の4限に、志賀町の保健師さんと栄養士さんをお迎えし、3年生フードデザイン選択者を対象に、「骨密度測定」と「ロコモ度測定」を行いました。平均よりも骨密度が低いという結果が出た生徒もおり、健康を維持するためには「食事、運動、休養」が大切だということを実感する良い機会となりました。
10月30日水曜日の4限に、志賀町の保健師さんと栄養士さんをお迎えし、3年生フードデザイン選択者を対象に、「骨密度測定」と「ロコモ度測定」を行いました。平均よりも骨密度が低いという結果が出た生徒もおり、健康を維持するためには「食事、運動、休養」が大切だということを実感する良い機会となりました。
高齢者の居場所作りの取り組み②
高齢者の居場所作りの取り組み②
10月25日木曜日の6,7限目、32H福祉系列8名による高齢者の居場所作りの取り組み「志賀高にんがしぃ広場②」を開催しました。秋ならではのレクリエーションや手作りおやつを堪能していただき、「10年分笑ったわ~」という参加者の感想から、生徒たちは活動のエネルギーをいただきました。
参加者:志賀町リハビリ友の会・社会福祉協議会担当者 12名
10月25日木曜日の6,7限目、32H福祉系列8名による高齢者の居場所作りの取り組み「志賀高にんがしぃ広場②」を開催しました。秋ならではのレクリエーションや手作りおやつを堪能していただき、「10年分笑ったわ~」という参加者の感想から、生徒たちは活動のエネルギーをいただきました。
参加者:志賀町リハビリ友の会・社会福祉協議会担当者 12名
交通安全教室
交通安全教室
10月23日火曜日の午後、JA担当者と羽咋警察書交通課職員、そして東京からお越しのスタントマンの方々を講師としてお招きし、本校運動場で交通安全教室を行いました。自転車による危険運転やトラックによる巻き込みなど、スタントマンによる事故の場面を再現し、身体を張った演技は衝撃的でした。改めて事故の危険性や交通ルールを遵守することの大切さを学ぶことが出来ました。
10月23日火曜日の午後、JA担当者と羽咋警察書交通課職員、そして東京からお越しのスタントマンの方々を講師としてお招きし、本校運動場で交通安全教室を行いました。自転車による危険運転やトラックによる巻き込みなど、スタントマンによる事故の場面を再現し、身体を張った演技は衝撃的でした。改めて事故の危険性や交通ルールを遵守することの大切さを学ぶことが出来ました。
第10回校内マラソン大会
第10回校内マラソン大会
10月23日火曜日、大島キャンプ場をスタート地点とし、男子7.8km、女子5kmの自転車道を走る第10回校内マラソン大会を行いました。秋晴れの中、生徒たちは、自分のペースで最後まで走りきっていました。
また、学校に戻ると、PTA母親委員による恒例の豚汁がふるまわれ、生徒達は、何杯もおかわりをしてマラソンの疲れを吹き飛ばす美味しい豚汁を食べていました。
PTA母親委員の皆さん、美味しい豚汁、ご馳走様でした。
![校内マラソン大会-1 校内マラソン大会-1](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/shikah/wysiwyg/image/download/1/282/)
10月23日火曜日、大島キャンプ場をスタート地点とし、男子7.8km、女子5kmの自転車道を走る第10回校内マラソン大会を行いました。秋晴れの中、生徒たちは、自分のペースで最後まで走りきっていました。
また、学校に戻ると、PTA母親委員による恒例の豚汁がふるまわれ、生徒達は、何杯もおかわりをしてマラソンの疲れを吹き飛ばす美味しい豚汁を食べていました。
PTA母親委員の皆さん、美味しい豚汁、ご馳走様でした。
絵画塾⑤
絵画塾⑤
(志賀町と金沢美大の連携協定に基づく塾)
10月21日土曜日、第5回の絵画塾を行いました。今回は、「にぼしをモチーフにした精密写生」を行いました。
(志賀町と金沢美大の連携協定に基づく塾)
10月21日土曜日、第5回の絵画塾を行いました。今回は、「にぼしをモチーフにした精密写生」を行いました。