日々の様子から
校歌のヒミツを教えてもらったよ
2年生の道徳の学習で、地元在住で前教頭の大家先生をお招きし、
外日角小学校の校歌について教えていただきました。
はじめに道徳の題材を通して話し合った後、お話をしていただきました。
校歌の誕生日は3月10日で、年齢は61歳だそうです。
歌詞には、子供たちが自然いっぱいの外日角に、元気に仲良く生活してほしいという願いが込められているそうです。
校歌を歌う時は、今日の勉強の時のことを思い出してみましょうね。
大家先生、ありがとうございました。
6年生 ありがとう
6年生児童が中心となり、冬場の遊びについて様々な企画を提案し、昨日から全校に呼び掛けて取り組んでいます。
昨日は、タブレットを使ってのクイズ大会でした。
低学年児童を中心に、70名ほどが参加し、楽しく昼休み時間を過ごしました。
今日はは何をするのかな。楽しみです。
日程は下の表にあります。
鍵盤ハーモニカ講習会
2年生児童が音楽の学習で、鍵盤ハーモニカについて学びました。
昨年度は、コロナの影響で実施することはできませんでしたが、今年度は実施することができてよかったです。
講師の先生からは、鍵盤ハーモニカの使い方や息の出し方、指使いなど、とても分かりやすく教えていただきました。
これからの音楽の時間が楽しみですね。
書き初めがんばります
今日の書き方の時間に、地域の先生として3名の方に講師を依頼して、書き初めの支援をしていただきました。
今日は6年生が筆遣いの基本や文字全体のバランスのとり方など、
一人ひとりに対して大変丁寧にやさしく教えていただきました。
上手くかけた児童は、「先生に教えてもらってん」と嬉しそうに話してくれました。
9日(木)には、書き初めに初挑戦する3年生に教えていただく予定です。
3名の田丸さん、余野木さん、三好さんありがとうございます。9日もよろしくお願いします。
集団下校訓練
昨日は、全校で集団下校訓練を行いました。
各地域ごとに集合し、歩き方や校区の危険場所の確認の後、
6年生のリーダーを先頭に下校しました。
風の強い悪天候でしたが、6年生がテキパキと指示を出してくれていました。
頼もしい限りです。
12月の全校集会
今日は、朝から12月の全校集会を体育館で行いました。
校歌・校長先生の話・全校表彰・生活の話でした。
20分ほどの集会でしたが、子ども達もしっかりと見て、聴くことができていました。
2学期のまとめの月になりました。
子ども達の成長した姿をたくさん見つけていきたいです。
ピュアキッズスクール
今日は、2・5年生を対象にピュアキッズスクールが行われました。
2年生は、「していいこと悪いこと」という学習をしてから、
5年生は、「ネットトラブルを防ぐために」という学習をしてから、
津幡警察署の方から、「がまんする心」「自分の思いをしっかり伝える心」や
「人を思いやる心」「ルールを守る心」について、
詳しくわかりやすく教えていただきました。
郷土に伝わる音楽
「郷土に伝わる音楽のよさや、面白さ、美しさを感じて、楽器の音や音楽の雰囲気を感じ取る。」
というねらいで、白尾の区長さんをはじめ、3人の方に来ていただき「祭り囃子」を生で体験しました。
リズミカルで、迫力のある太鼓の音や笛の音は、夜になっても心に残っていました。
楽譜のようなものはなく、体で覚えているそうです。
外日角の子ども達が、この伝統を引き継いでいくのですね。
楽しかったね なかよし活動
今日の昼休み時間に、なかよし活動を行いました。
久しぶりに、1年生から6年生が一緒になり楽しく活動しました。
さすがリーダーの6年生。前回よりスムーズに運営できるように、
さらに、楽しく活動できるように、それぞれのグループで工夫していました。
パソコンを使って、映像問題やクイズをつくるグループもありました。
子ども達の主体的な姿は、本当に生き生きしていて素敵ですね。
みなさんありがとうございます。
皆既月食 見えたよ
19日夜、部分月食が観測されました。
今回の月食は午後6時すぎに最大で
月の直径の97・8%が地球の影に隠れるそうです。
学校からも、東の空に月食が観察されました。
今度、皆既月食が観察されるのは、2022年11月8日だそうです。
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
FAX:076-283-4321