日々の様子から
修了式・離任式
3月24日(月)
令和6年度修了式を行いました。
一年を振り返り、来年度へ向けて目標を持ってほしいと伝えました。
生徒指導より、きまりを守って安全に過ごすように話をしました。
安心・安全に春休みを過ごし、4月7日に元気に登校してほしいと思います。
離任式
9名の先生とお別れになりました。
新しい勤務地へ行っても頑張ってほしいという願いを込めて、「大切なもの」を歌いました。
5年生が来年度に向けて、机、椅子を各教室へ運びました。
意欲的に作業を行ってくれたので、予定時間を短縮して終わりました。
5年生の皆さんありがとうございます。
6年生での活躍を楽しみにしています。
卒業式
今日、79人の卒業生が外日角小学校を卒業しました。
中学校での活躍が楽しみです。
6年生 卒業式練習 前日
最後の卒業式練習を行いました。
明日は卒業式本番です。
卒業式予行
今日の5・6限目に卒業式予行を行いました。
4・5・6年生どの学年も本番さながらの緊張感で臨んでいました。
4・5・6年生卒業式練習
明日は予行練習です。
4・5・6年生は卒業式に向けて練習に取り組んでいます。
緊張感の漂う練習はとても素晴らしいです。
6年生 学校に感謝の気持ちを伝えよう2
今日は、6年2組が2限目に校舎内の清掃をしていました。
無言清掃でとてもよかったです。
6年生 家庭科 学校に感謝の気持ちを伝えよう
6年1組が家庭科の学習で、お世話になった校舎をきれいにしていました。
掃き掃除や雑巾がけ、とても丁寧に作業を行っていました。
6年1組の皆さんありがとうございます。
6年生 卒業式の歌練習
卒業式の歌練習が始まりました。
感謝の気持ちを込めて歌っている姿に感動しました。
1年生 チューリップ
12月中旬に1年生が植えたチューリップの球根から芽が出始めました。
昨日、今日の陽気で、少しずつ伸びています。
6年生 卒業式練習
卒業式練習が始まっています。
小学校生活最後の式に向け、緊張感をもって練習に臨んでいます。
3年生 跳び箱
水曜日は1組と2組、今日は1組と3組で跳び箱をしました。
クラブパレットさんにゲストティーチャーとしてお越しいただき、開脚跳び、台乗前転、抱え込み跳びの練習をしました。
初めての応用技にも進んでチャレンジする姿がとても頼もしく思いました。
来年は器械運動交歓会があります。それぞれ自分の技をもっと磨いていきたいですね。
4年生 外国語活動
4年3組が、かほく市国際交流員のラーラ先生と外国語活動の授業をしました。
ラーラ先生からドイツのあいさつの仕方や文化について学ぶことができました。
5年生 ありがとうを伝える会
6年生を送る会に引き続き、お世話になった6年生に感謝を伝えるために「ありがとうを伝える会」が行われました。5年生がリーダーとして運営し、プレゼントを渡したり遊びを進行したりしましたね。6年生のあとを継いで来年度外日角小学校を引っ張っていけるよう、頑張っている姿が印象的でした。
かほく市清水賞 表彰式
清水賞の表彰式が校長室で行われました。
かほく市の絈野教育委員様が来校され、6年生各クラスの受賞児童は表彰盾と記念品を受け取りました。
1年生 道徳科 お世話になっている人に感謝しよう
1年生が学年で多目的教室に集まり、「お世話になっている人に感謝しよう」という課題で道徳科の授業を行いました。
教員業務支援員、学校司書、学校コーディネーター、養護教諭を前にして日ごろのお世話に感謝していました。
6年生 コサージュ作り
3月4日に卒業式で身に付けるコサージュを作りました。
丁寧に綺麗な作品に仕上げていました。
3年生 跳び箱運動
3年2・3組がクラブパレットの方をお招きして、跳び箱練習を行いました。
どうしたらうまく跳べるのかアドバイスを聞きながら、何度もチャレンジしていました。
4年生 国語と外国語の学習の様子
国語「スワンレイクのほとりで」の関連図書を学校司書にたくさん紹介してもらいました。
4年1組の児童は、かほく市の国際交流員のラーラさんにドイツやドイツ語について教えていただきました。2,3組の児童は、今週、ラーラさんと外国語を学習します。お楽しみに!!
4年生 3月全校集会
朝のステップタイムの時間に全校集会がありました。校歌を真剣に歌ったり、校長先生の話を真剣に聴く姿が見られました。
1年生 生活科 かぜであそぼう
数日前の寒波がうそのように、暖かい日差しが注ぐグランドで1年生が生活科で作成した風車を使って活動していました。
グランドを走り、風を受けながら一生懸命、風車を回していました。
とても気持ちがよさそうでした。
スマイリーブックさんお話会
今年最後のスマイリーブックさんによる読み聞かせがありました。高学年向けの本「とうめいのサイ」などを6年生に読んでいただきました。今朝もとても寒い朝でしたが、気持ちの良い朝の始まりとなりました。1年間どうもありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室を行いました。
喫煙・飲酒・薬物の危険性について、各教室で調べてまとめた内容を、学校薬剤師の髙井さんに聞いていただきました。
1年生 雪遊びをしました。
生活科「ふゆとなかよし」の学習で、雪遊びをしました。
広い運動場で、友達と楽しく遊ぶことができていました。
3年生 社会見学
社会科「昔の人のくらし」の学習で、うみっこらんどに社会見学に行きました。
七塚地区は、海に面しているため、漁師に関する様々な道具の展示があり、実際に使って学ぶことができました。
また、昔の人が日々の生活で使用していた道具についても学び、石臼できな粉を作る体験もさせていただきました。
昔と今の生活の様子を比べながら見学することができました。
5年生 集大成の日(6年生を送る会)
2月20日(木)、6年生を送る会がありました。5年生にとっては会場やプレゼントや飾りや出し物の準備、司会進行の運営など多様な役割のある一大行事でした。6年生に感謝を伝えられるよう、また、来年度の最上級生として運営できるよう、高い意識をもって準備や練習に取り組んできましたね。
本番でも、各自の役割を懸命にこなす姿が印象的でした。6年生にも感謝の気持ちがしっかり伝わったのではないでしょうか。翌日には、6年生をはじめたくさんの学年の人たちから「いいねカード」をもらいましたね。
5年生は卒業式にも参加します。卒業式は6年生にとって小学校生活の中で最も大切な行事です。6年生を送る会は終わりましたが、次の目標に向け高いモチベーションを継続していきたいですね。
2年生 「6年生を送る会」
6年生を送る会がありました。
6年生への感謝の気持ちを込めて、劇、ダンス、歌を披露することができました。
残り数日、成長した姿を見せて、6年生を送り出せるといいですね。
4年生 「6年生を送る会」
4年生は、6年生を送る会で「すてきな友達」の合唱と手話、ダンスを頑張りました。感謝の言葉も大きな声ではきはきと伝えることができました。振り返りの作文には、「5年生になったら、司会や飾りつけを頑張りたい。」「この時間がずっと続いたらいいのに・・・と思えるぐらい楽しい時間だった。」「歌は、今までで一番、気持ちを込めて歌うことができた。」など充実した感想が多く見られました。
3年生 「6年生を送る会」
今日は、6年生への感謝の気持ちをこめて、発表を行いました。
終わった後、3年生それぞれが成長したことや、もっと頑張りたいことを振り返りに書く様子から、みんな一生懸命頑張ったことが伝わりました。
6年生に喜んでもらえる素敵な発表にすることができましたね。
4年生に向けてあと少し、気を引き締めて頑張っていきます。
6年生を送る会
寒気が流れ込みとても寒い日でしたが、6年生を送る会を行うことができました。
どの学年も6年生に感謝の気持ちを込め、寒さを吹き飛ばすような出し物を披露していました。
6年生はいよいよ卒業、1~5年生は1学年の進級、それぞれ次の目標に向かって頑張っていきましょう。
もうすぐ6年生を送る会です
明後日、20日は6年生を送る会です。
どの学年の練習もラストスパートに入っています。
↓5年生の様子
↓1年生の様子
↓3年生の様子
4年生 「6年生を送る会」の合唱練習
4年生は、「すてきな友達」の合唱練習を頑張っています。本番まであと少しになりました。4年生心を一つにして、音楽の先生からの話を真剣に聴いたり、大きく口を開けて歌ったりしていました。
6年生 パネルシアター
2月13日木曜日にスマイリーブックさんが朗読とパネルシアターをしてくださいました。
朗読では、子供達は物語の展開を想像しながら聞いていました。
ブラックパネルシアターの演出が素敵で、みんな楽しそうにお話を聞いていました。
避難訓練
地震を想定しての避難訓練を行いました。
地震発生の放送後、子供達はしっかりと机の下に身を隠していました。
その後の余震の放送でも、しっかりとできました。
「自分の命は自分で守る」という意識が定着しています。
3年生 1年生にお披露目をしました
今日は1年生に6年生を送る会の発表をお披露目しました。
緊張している様子でしたが、1年生のお手本になれるように頑張っていました。
また、昼休みには実行委員会が集まり、来週の目標を立てていました。
3年生全員で良い発表になるように意識を高めていきたいですね。
1年生 6年生を送る会の練習を頑張っています。
来週の6年生を送る会に向けて、劇の練習を頑張っています。
6年生に気持ちが伝わるように、大きな声でゆっくり言えるようになってきました。
4年生 6年生を送る会に向けて
4年生は、来週の「6年生を送る会」に向けて、練習を頑張っています。「すてきな友達」の歌を心を一つにして合唱しています。手話もつけて披露します。お楽しみに!!!
5年生 やまんばさんのお話会
2月12日、やまんばさんのお話会に参加し、読み聞かせをしていただきました。いくつかの詩や、今の季節に合わせた氷や冬、白鳥をテーマにした本を読み聞かせしていただきました。美しい写真や挿絵も載っている本で、季節感がイメージしやすかったのではないでしょうか。また、本を使わない物語の暗唱も聞くことができました。挿絵は見えなくても、集中して聞けば物語の世界がイメージが湧きましたね。読書の機会を自ら設け、本の世界に没頭する時間を積極的にとりましょう。
1年生 図工科 「スルスル ビューン」
1年3組が多目的教室で。図工科で作った作品で楽しんでいました。
6年生を送る会 練習
6年生を送る会の練習を体育館で始めました。
小学校生活で最後の送る会。
送られる立場として、1から5年生にお手本を見せられるよう頑張っています。
3年生 体育館での練習
体育館での6年生を送る会の練習がスタートしました。
今日は、グループごとの発表を見合い、アドバイスをし合いました。
まだまだ練習は必要ですが、1日1日の練習を大切にしていきたいですね。
6年生を送る会特別時間割開始
今日から6年生を送る会特別時間割が開始され、各学年体育館練習を始めました。
本番に向けて頑張っています。
↓2年生の様子
新1年生体験入学
来年度の1年生が体験入学に来ました。
現1年生は、学習の成果を発表したり校舎を案内したりしました。
年長さんを引率しながら校舎内を巡る姿は、いつもの1年生とは違い、頼もしく見えました。
年長さんも入学するのが楽しみになったと思います。
1年生 下校
久しぶりに、多めの積雪がありました。1年生は担任の先生から雪道の歩き方について話を聞いて下校しました。
明日の朝が心配です。
慌てず、ゆっくり登校してください。
2年生 6年生を送る会練習
6限目、多目的ホールで2年生が送る会の練習をしました。
めあては「大きな声で、ゆっくり、はきはき言う」でした。
めあて達成のため何度も練習していました。
4年生 理科の実験の様子
「物のあたたまり方」の単元では、「金ぞくは、あたためられたり、冷やされたりすると、体積が変わるのか?」の学習をしました。ガスコンロを使って、鉄球を熱して輪を通すかどうかの実験にも取り組みました。やけどをしないようにしたり、ガス漏れにも気をつけたりして怪我無く安全に取り組むことができました。
また、「水のすがたと温度」の学習でも示温インクを使って安全に実験をすることができました。
5年生 2月のめあて
2月4日(火)、全校集会がありました。校長先生からのお話や、学習、生活の話を受けて、自分なりのめあてを明確にして2月を過ごしていきたいですね。特に、何と言っても5年生は一大行事「6年生を送る会」があります。6年生に感謝を伝えられるよう、出し物だけでなく企画や運営、準備を頑張っていますね。最上級生になる日も近づいてきました。学校を引っ張っていけるような存在を目指して、3学期も1日1日を大切にして過ごしていきたいですね。
⇩寒波の影響で体育館での全校合唱はできませんでしたが、各クラスで今月の歌を歌いました。
6年生 河北台中学校 体験入学
河北台中学校体験入学がありました。
数学・社会・英語・美術のいずれかの授業を受けてきました。
3年生 指編みを教えてもらいました
総合「かほく市の先生に学ぼう」の学習で、神後先生方に、ゲストティーチャーとして来ていただき、指編みを教えてもらいました。
最初は苦戦しましたが、慣れてくると、どんどん自分で編み進めて、マフラー程の長さすることができました。
嬉しそうに持ち帰る姿がとても微笑ましかったです。
次は作品作りにチャレンジしたいですね。
1,2年生外国語活動
シャミーク先生による1,2年生の外国語活動がありました。
シャーミーク先生の発音を一生懸命まねる姿がよかったです。
少しでも外国語に興味を持ってもらえればと思います。
4年生 大なわ大会 動画配信
クロームブックを持ち帰ります。是非、子供達の頑張りをご覧ください。
写真は、今までたくさん練習を頑張ってきた4年生の素敵な姿です。
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
FAX:076-283-4321