日誌

2019年6月の記事一覧

改修工事

校舎の周りに設置されていた足場が徐々に撤去され、校舎の外観が見えてきました。
2、3階は茶色の外壁で落ち着いた感じが伝わってきます。
夏休み中には1期工事が完成し、2学期から新しい教室で勉強できることを楽しみにしています。

正面玄関の上には時計が、職員玄関の横にはきれいにお化粧直しをした校章が飾られています。

右側が1期工事で新しくなった校舎、左側が2期工事で改修を行う校舎です。
0

6年歴史体験教室

6年生が先月作成し、乾燥させていた土器の野焼きを行いました。
市職員の方々の指導で、土器を入れ、薪、藁をかぶせ、最後に泥を塗りました。
泥を塗ることで、中が高温になり、焼き上がりが硬くなる、弥生人の智恵を学びました。
次に、県埋蔵文化センターの職員の方々の指導で、火起こしやくるみ割りの体験をしました。
なかなか火はつきませんでした手のひらにマメつくりながらがんばる姿も見られました。
縄文・弥生時代の暮らしについてその苦労や工夫の一端を窺うことが出来る貴重な体験となりました。
0

初めてのプールでの授業

1年生が学校の広いプールで初めて授業をしました。
プールに入る前に、各教室でプールでの決まりをしっかり教わりました。
水に徐々に慣れてから、浅いプールに入った瞬間、1年生のキャーという声が
運動場に響き渡っていました。水の冷たさと、プールに入れた喜びが混ざった
ような歓声でした。
今シーズンの授業で少しでも水に慣れ、泳げるようになるといいですね。
0

なかよし遊びタイム

昼休みに今年度2回目の仲良し遊びタイムを行いました。
2回目ということもあり、6年生の進行も上手になってきました。
何でもバスケットや伝言ゲーム、だるまさんがころんだなど、縦割り班で楽しくすごすことが出来ました。
0

6年プール開き

先週、5・6年生が掃除を行いきれいになったプールで6年生がプール開きをしました。
各クラスの代表が、プールでの決まりを確認し、全員で今シーズンの無事故を祈りました。
最後にプールに入り、大きな渦巻きを作って水の感触を楽しみました。
0