寺高ニュース
2年次生対象 卒業生と3年担任からの進路講話
就職グループでは4名の卒業生から、高校生活と社会人の違いとして、タテの人間関係、責任の重さ、2年目には教える立場、どれだけ疲れていても翌日には1日頑張る、というような話がありました。また、約半年後に就職試験を迎える後輩たちへのメッセージとしては、「上司やお客様としっかりしたコミュニケーションが取れるようにしておこう」「ボーナスがもらえることは大きなやりがい」「会社に入ったら勉強は自分でするものになる。まず、高校での勉強を自分で頑張れ」「会社で提出物とか出さんかったら、とんでもなく怒られるぞ」など。
3年次生のホーム担任からは、今年度の3年次生の具体的な頑張り(努力と工夫)を例に挙げながら、2年次生一人ひとりの「心に届く」アドバイスと叱咤激励が伝えられました。
2年 保護者対象進路説明会
2月15日(土)に、2年生保護者対象進路説明会を開催しました。
全体会では、今の3年次生の進路状況と、教育や学校に関わるこれからの社会の変化等について説明がありました。その後、3つの進路別説明会(四年制大学と看護・医療系上級学校、短大・専門学校、就職)が行われて、それぞれの詳しい説明と質疑応答の時間を持ちました。
第32回いしかわ県民陶芸展
九谷色絵陶板「天道虫」 文教会館理事長賞
九谷赤絵模様陶板 奨励賞
能美市耐寒継走選手権
2月2日(日)に第44回能美市耐寒継走選手権がありました。
2月とは思えない快晴の空の下、寺井高校からは32チームが参加しました。
運動部はもちろん、普段はあまり運動することのないJRC部や生徒会執行部の生徒達も一生懸命タスキをつなぎました。
結果は、第4部(市内35歳未満)で野球部Aチームが優勝、男子バスケットボール部が準優勝でした。
出場した選手だけでなく、応援の生徒、引率の先生も皆さんお疲れさまでした。
令和2年度 入学志願者心得
3年生 キャリハ全校発表会 案内
石川県文教会館資料ロビー展
男女共同参画共同学習報告会
「男女共同参『学』inのみ 高校生とともに学ぶ男女平等 2019年 交流研修会」において
「わたしたちにできること~ジェンダーについて考える~」をテーマに能美市男女共同参画推進委員の皆さんと行った共同学習会の報告を行いました。
報告のあとには、社会学者で東京大学名誉教授である上野千鶴子氏の講演もあり、
男女共同参画についてこれまでの学びを深められる機会になりました。
学校説明会
石川県児童・生徒俳句大会 入選
税に関する高校生の作文 優秀賞
「税に関する高校生の作文」で優秀賞!
「税に関する高校生の作文」において、1年1組の山本凜乃さんが
能美市議会議員との意見交換会
「元氣創生塾」講演会
新人大会 各部活動日程
学校公開のお知らせ
◎日程
11月1日(金)通常授業(1限~6限)
2日(土) 8時30分~ 月曜授業(1限~3限)
11時25分~ 新人大会壮行式
13時~講演会「元氣創生塾」
演題:「ホスピタリティ~心からのおもてなし~」
講師:小島久枝氏(ホテル日航金沢チーフコンシェルジュ)
14時15分~ マラソン大会表彰式
15時30分~ 学校評価中間報告会(応接室)
5日(火)通常授業(1限~7限)
6日(水)1、3年通常授業(1~7限)
2年通常授業(1~5限)企業ガイダンス(6、7限)
7日(木)新人大会期間特別時間割(1~2限)
第2回能美市男女共同参画委員会との合同学習会
能美市男女共同参画推進委員の方々との2回目の共同学習会を行いました。
前回に引き続き助産師の植田幸代先生を講師としてお迎えし、「性の多様性・ジェンダー平等 人に伝えるために…」をテーマにお話と、グループワークが行われました。全2回の学習会を通して、ジェンダーについてより理解を深めることができました。
学校祭2日目 体育祭
午前は体育館、午後はグラウンドで行われました。
学校祭1日目 文化祭
ステージ発表の様子です。
2学期始業式、新任式
8月30日(金) 新しいALT エリザベス・ニコルソン・グラハム先生(ニキ先生)の新任式と、2学期始業式が行われました。
同じく学校祭が始まります、1日目は文化祭、2日目は体育祭が行われます。
2年生 後期インターンシップ
今週は後期日程のインターンシップ活動を行います。
生徒の活動の様子を記録した写真は随時学年のページにも掲載していきます。
体験入学
3年生 集中学習会
7月23日(火)~27日(土)、5日間(8:30~19:00、最終日は午前のみ)の日程で、3年特進クラス集中学習会が行われました。
参加生徒の感想には、「今回みんなと勉強することで、自分も頑張ろうと思えて、いつもよりもやる気が出たと思います。数学を集中してやっているうちに、数ⅠAの範囲がわかるようになってきた。」という頼もしい文章もありました。
2年生 前期インターンシップ
3年生 校内模擬面接
7月22日(月)に、就職志望者を対象とした校内模擬面接が行われました。
ALT離任式
ナオミ先生 離任式でのスピーチ
みなさん、おはようございます。寺井高校に来て、あっという間に一年が過ぎたことを、まだ信じられません。この舞台に初めて立って、緊張しながら自己紹介したことが、まるで昨日のことのようです。また同じ場所で、最後の「さようなら」を言うのは悲しいことです。
でも、今までの人生で最高の一年間だったと、心の底から正直に言えます。寺井高校の皆さんにお会いできて、そしてほぼすべてのみなさんに教えることができて、とても嬉しいです。みなさんのおかげでこの一年間を楽しく過ごせましたが、もうすぐ帰国しなければならないのはとてもつらいです。
何かと温かく受け入れてくれた寺井高校のみなさん、本当にありがとうございました。日本は、この一年間で私の故郷になりました。日本でいろいろな経験ができて、思い出もいっぱい作りました。皆さんは、私の人生に深く影響を与えてくれたのです。私も皆さんに、何か少しでも影響を与えることができていたらいいなあと思っています。私は、皆さんがしてきたすべてのことを誇りに思っています。皆さんも自分自身をどうぞ誇りに思ってください。
This experience will stay with me forever. Thank you.
表彰伝達式・1学期終業式
3年生は勝負の夏。2年生はインターンシップ&準備の夏。1年生は2、3年生の姿を見て将来を考える夏。それぞれ充実した夏休みを過ごしてください。
全校登校日:8月1日(木)、26日(月)
2学期始業式:8月30日(金)
能美市男女共同参画推進委員会との共同学習 第1回
一昨年から行っている共同学習会ですが、今年度は「ジェンダー平等」をテーマとし、2回の学習会と学習成果発表が行われます。
県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)
全国高校総文・総体、野球・吹奏楽部壮行式
大会日程は下記の通りです↓
高校野球石川県大会
野球部:1回戦 ― 7月13日(土)弁慶スタジアム 第3試合 対 小松商業高校
石川県吹奏楽コンクール
吹奏楽部:7月13日(土)根上総合文化会館タント
全国高等学校総合体育大会(南部九州総体2019)
陸上競技部:8月5日(月)~ 沖縄県:タピック県総ひやごんスタジアム 女子やり投げ
全国高等学校総合文化祭(2019さが総文)
美術部:7月27日(金)~ 佐賀県:佐賀県立博物館・美術館
企業見学キャラバンを行いました。
6月18日(火)8時20分、本校3年生の就職志望生徒25名がバスに乗り、
(株)金沢村田製作所能美工場に向かいました。
企業見学キャラバンは、能美市商工会・能美市・石川県産業創出支援機構/ISPオフィス様のご支援により、20年近く続いています。
午前は、他に(株)根上シブヤを見学、午後はタケダ機械(株)と(株)北陸カラーフォームを見学しました。
各会社でしっかりと意見交換ができ、生徒達にとって収穫の多い企業見学キャラバンとなりました。
(株)金沢村田製作所
(株)根上シブヤ
タケダ機械(株)
(株)北陸カラーフォーム
速報!!北信越大会 女子やり投げ優勝!
本日、学校に朗報が届きました。
長野県松本市で開催されました北信越高等学校陸上競技対校選手権大会において、本校から出場した3年の水上結貴さんが女子やり投げ(600g)で44m41の記録で、見事第1位を獲得しました。
来る8月に沖縄県で開催されます全国高校総体への出場が決まりました。
ご声援のほど、よろしくお願いいたします。
グローバル化と多様性の理解に関する取り組み
6月6日(木)13時55分から15時35分まで多目的ホールにおいて、1年生を対象に、能美市と大学院大学、本校が連携した取組が始まりました。大学院大学の川西俊吾先生と元山琴菜先生による「グローバル化と多様性の理解に関する取組」です。個人の能力や特質を理解し尊重することで多様性の受け皿作りをしていきます。2学期、3学期に取組が続いていきます。
概要説明.pdf
2年 模擬裁判
金沢地方裁判所の裁判官の指導の下、寺井高校2年1組で裁判長役、裁判員役、検察官役、弁護人役、書記官役、被告人役、証人役、傍聴人役の配役で模擬裁判を行いました。判決前にグループに分かれ、有罪か無罪かを議論し、結論を出し、グループごとにその理由について発表しました。
創立記念日にあたり
6月12日は本校の創立記念日です。
54年前の昭和40年(1965年)6月12日、開校式と新校舎の完成式が本校体育館で行われました。その時に、生徒代表の請田シゲ子さんが述べた「誓いの言葉」を紹介します。
「わたしたちは、今、感激で胸がいっぱいです。今日のこの日をわたしたちは長い間待ち続けていました。
わたしたちの学び舎がただいまから石川県立寺井高等学校として一人立ちのあゆみを始めるのです。新しい誕生の日なのです。
白亜の立派な校舎、広々とした体育館、新しい校旗、わたしたち一人一人が胸をはって歌える校歌、すべてが新しく、すべてが美しく、今、わたしたちは皆様方のおかげでほんとうに幸福です。本当に寺井高等学校の生徒として喜びでいっぱいです。
真っ白な大きなカンバスに今日はじめての一筆がおろされました。あとはわたしたち生徒一人一人が色あざやかな絵の具を使ってカンバスいっぱいに、力強く美しい絵を描き上げていくのです。新しい校風を生み出すのです。
寺井高等学校の校旗のもと、一致団結して校訓をよく守り、この施設・設備を充分に活用し、地域社会の与望をにない国家の要望にこたえる立派な青年に成長することをここに誓います。」
現在、本校では、「高く調和の取れた知性と豊かな人間性を涵養し、健康でたくましい体力を育成する。」という教育目標を掲げ、地域社会の良き形成者の育成をめざして教育活動を行っております。請田さんが述べられた決意に叶う学校となるよう、これからも教職員一丸となり努力を続ける所存であります。
皆様からのご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
石川県立寺井高等学校長 西 野 正 洋
寺井高校 体験入学のお知らせ
広報委員会✕吹奏楽部
広報:今、力を入れていることは何ですか?
部長:「コンクールの自由曲を完璧にできるように毎日頑張っています。」
広報:大会へ向けて一言お願いします!
部長:「良い評価を頂けるようにがんばります。」
【インタビューした感想】
広報委員会✕茶華道部
広報:今、力を入れていることは何ですか?
部長:「去年から自分たちの作品を見てもらう機会が増えたので、これまで以上に自分らしさを表現できるように頑張っています。」
広報:大会へ向けて一言お願いします!
部長:「教わったことを無駄にしないように自分らしさを出せるよう頑張ります。」
【インタビューした感想】
広報委員会✕美術部
広報:今、力を入れていることは何ですか?
部長:「みんなの注目を浴びるような作品をつくることです。」
広報:大会へ向けて一言お願いします!
部長:「頑張って作品をつくったのでたくさんの人に見てほしいです。」
【インタビューした感想】
広報委員会✕男子バスケットボール部
広報:今、力を入れていることは何ですか?
広報:大会に向けて一言お願いします!
【インタビューした感想】
思っていた以上に練習がきつそうで、でも一人ひとりが一生懸命に取り組んでいてすごいと思いました。3年生を中心に練習していて部活動の雰囲気もとても良かったです。総体も頑張ってほしいです。
広報委員会✕バレーボール部
広報:今、力を入れていることは何ですか?」
部長:「ボールをつなげることです。」
広報:大会へ向けて一言お願いします!」
部長:「一つでも多く勝てるように頑張ります。」
【インタビューした感想】
楽しそうな雰囲気が伝わってとっても良かったです。大会に向けて頑張ってください!
広報委員会✕卓球部
広報:今、力を入れていることは何ですか?
部長:「体力作りをメインにしていて、フットワークやドライブ練習に力を入れています。」
広報:大会へ向けて一言お願いします!
部長:「総体では、ベスト8を目指して頑張ります。」
【インタビューした感想】
意外とスムーズにできた。聞いたことをメモできていて良かった。
インタビューはいい経験になった。
総体総文 大会日程
広報委員会✕ビジネス研究部
広報:今、力を入れていることは何ですか?
部長:「パソコンの早打ちです。毎日継続することで早く打てるようになるので
部全体で力を入れています。」
広報:大会へ向けて一言お願いします!
部長:「商業高校や工業高校なども出場するのでレベルの高い大会になりますが、
今までやってきたことを信じてやり抜こうと思っています。」
【インタビューした感想】
広報委員会✕女子バスケットボール部
広報:今、力を入れていることは何ですか?
広報:大会に向けて一言お願いします!
☆写真撮影&インタビューしてみた感想☆
3年生を中心に一人一人が集中して練習していました。先輩、後輩関係なく明るく楽しそうな雰囲気の部でした。
広報委員会✕空手道部
広報:今、力を入れていることは何ですか?
部長:「あいさつをしっかりし、笑顔でいること。
ルールを守り、武道の名に恥じない行動をとること。
ほうれんそう(報告・連絡・相談)を守ること、の3つです。」
広報:大会へ向けて一言お願いします!
部長:「1勝を目指して頑張ります。」
【インタビューした感想】
広報委員会✕合唱部
広報:今、力を入れていることは何ですか?
部長:「総文を成功させることです。」
広報:大会へ向けて一言お願いします!
部長:「一年生と一緒に観客の皆さんを楽しませるような発表ができるように
頑張りたいです。」
【インタビューした感想】
広報委員会✕サッカー部
広報:今、力を入れていることは何ですか?
部長:「一人がミスをしたら、全員でカバーする。ボールを取られても
全力で、自分で取り返す。」
広報:大会へ向けて一言お願いします!
部長:「全員サッカーで勝利をつかみとることを目指して頑張ります。」
【インタビューした感想】チームがキャプテンを中心に一丸となっていて、大会に向けて頑張っていたのが心に残りました。
総体総文 壮行式
5月22日(水)総体総文に向けて、壮行式を行いました。各部代表の決意表明では「勝って帰ってきます!」という言葉もあり、意気込みが伝わりました。
また、19日(日)第103回高校相撲金沢大会に出場した選手からは結果報告と共に、「応援してくださったみなさん、ありがとうございました」と感謝の言葉がありました。
広報委員会✕剣道部
広報:今、力を入れていることは何ですか?
部長:「基本練習です。基本に忠実に練習しています。
皆で励まし合いながら部活動をしています。」
広報:大会へ向けて一言お願いします!
部長:「本番でも練習でやってきたことが出せるようにしたいです。
大会では1回でも多く勝てるように頑張りたいです。」
【インタビューした感想】
広報委員会✕陸上競技部
広報委員会です。総体・総文に向けて頑張っている部活動の様子を紹介したいと思います。
部長にインタビューしてきました!
広報:今、力を入れていることは何ですか?
部長:「個人競技とリレーです。」
広報:大会へ向けて一言お願いします!
部長:「日々の練習の成果が発揮できるように頑張ります。」
【インタビューした感想】
5/16(木)教職員研修会
「未来に触れ、より良い社会を作れるということ」という演題で
講演が行われました。
講師は北陸先端科学技術大学院大学副学長 川西俊吾先生と
同講師の元山琴菜先生でした。グローバル教育と多様性に関する
熱意あふれる素晴らしい講演でした。
平成31年度 入学式
4月8日(月)新年度が始まりました。
午前は新任式と1学期始業式が行われ、午後からは入学式が行われました。
卒業式
表彰式・同窓会入会式
北國新聞「地鳴り」をご覧下さい。
北國新聞「地鳴り」欄に3年生の投稿が連続掲載中です。
3年生の「国語表現」で取り組んだ「投書を書いてみる」という授業で書いた文章です。
生徒たちの飾らない今の想いが詰まった素敵な文章ばかりです。ぜひご一読ください。
平成31年2月19日(火)の朝刊から本日27日(水)まで9日間連続掲載されています。
商業科 iPad研究授業
H301年キャリアプラン発表会
AIUG起動!「ソバニイルヨ」プロジェクト
3年修了式
同窓会クラス幹事説明会
能美市耐寒継走大会出場
総合学科生徒成果発表会
キャリア・リハーサル課題探究全校発表会
3年生キャリア・リハーサルグループ別発表会
2年冬季進学補習
新年ご挨拶
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
輝く笑顔と、あふれる元気で頑張りましょう!
JRC部 障害福祉サービス事業所を訪問
誌面は下をクリック。
↓
JRC.pdf
H30 2学期終業式
寺井高イーグル隊能美警察署を表敬訪問
図書だより12月号
3年生金融講座
U35 職員研修
石川教育展望 掲載
石川教育展望に紹介されました
正門前 メッセージ・パネルを更新
ゆるキャラグランプリ 結果発表
ペタンク体験講座
1年 企業研究会
野球教室in豊美保育園
豊美保育園のユリ組、バラ組の皆さんと野球教室を開催しました。とても良い天気に恵まれ、園児の皆さんも、寺井高校の野球部員も、みんな良い笑顔で楽しんでいました。
このような機会を与えてくださった豊美保育園様には、本当に感謝いたします。
能美市商工会青年部進路ガイダンス
野球教室in豊美保育園
HAB(北陸朝日放送)の「Jチャンネル」の中です。16時台、17時台のどちらかで放送されますので、ぜひご覧ください!!
また、ホームページでも紹介します。
能美市議会議員との意見交換会
能美市議会議員の皆さんと、意見交換会を開催しました。
3年目の今年のテーマは、「能美市にあって欲しいもの」「もし、自分が市長になったら」
というものでした。
はじめに、議員の方から能美市の議会についてレクチャーを受け、市議会の役割などについて学習しました。
その後、今年のテーマに沿った話し合いが行われ、生徒達からの忌憚のない意見や要望が出されました。
議員の皆さんは、生徒の意見に耳を傾け、説明をしてくださり、本当に丁寧に対応してくださいました。
男女共同参画with寺井高校
野球部1年生大会応援の様子
幼児と野球教室
学校公開のご案内
本校の授業や部活動を自由に参観していただく「学校公開」を行っています。
是非とも本校の教育活動をご覧ください。
11月1日付 学校公開案内.pdf
新チーム紹介 ソフトテニス部
新チーム紹介(野球部)
新チーム紹介 女子ハンドボール部
新チーム紹介 男子ハンドボール部
送迎の車の乗り降りについて
新人戦に向けて新チーム紹介
地域清掃活動
10月20日(土)に地域清掃活動を行いました。
男女共同参画with寺井高校
新人大会(前期)陸上部が好成績
陸上部では、見事に優勝者ならびに入賞者を出しました。
以下の2名は10月26~28日にかけて長野県で行われる北信越新人大会に参加します。
女子七種競技 第1位 水上結貴(2年・根上中)
男子円盤投げ 第4位 横田雄一郎(2年・寺井中)
体育祭
赤団、黄団、青団、黒団、緑団の各団が一致団結し、最後までやり遂げることができました。
文化祭
文化祭を行いました。
午前の部はステージ発表(吹奏楽部、合唱部、空手道部の発表など)や自主ステージ、午後の部は模擬店や各クラスによる催し物、文化部の展示を行いました。
また、能美市のゆるキャラで本校生徒がデザイン制作に携わった「ひぽ能ん」と「ゆず美ん」が来校し、生徒や地域の方々と触れ合っていました。
新任式・始業式
新任式、始業式を行いました。
新任式では新しいALTの先生を紹介しました。
始業式では、校長先生から「2学期はGRIT(やりぬく力)をつけてほしい。GRITをつけるためには、4つのことを意識してほしい。1つ目はさまざまなことに興味・関心を持つこと。2つ目は失敗を恐れず、挑戦すること。3つ目は小さな成功体験を積み重ねること。4つ目は集団で自分の力を活かせるようにすること。」とお話がありました。
式後は、明日と明後日の学校祭の準備を行いました。
ゆるキャラグランプリにエントリー!
詳しくはこちら →【 能美市HP 】へ
職員研修 AED講習会
体験入学
7月25日(水)に、体験入学がありました。
今年も多くの中学生が、本校に足を運んでくれました。
ありがとうございました。