寺高News

寺高ニュース

交通安全街頭指導

4月11日(火)本校イーグル隊の生徒と能美警察署職員、能美地域交通安全活動推進委員協議会の皆さんが協力し、登校時に交通安全を呼びかけました。4月1日よりヘルメットの着用が努力義務になったことに伴い、ヘルメットの着用も呼びかけました。今後もグッドマナーキャンペーンなど、定期的に街頭指導を行い交通安全の意識を高めていきたいと思います。

新学期2日目~テストがありました~

 

2・3年生は春休みの学習の成果を問う課題テスト、新1年生は基礎学力診断テストがそれぞれ国語・数学・英語の3科目で行われました。

みんな真剣に取り組んでいます!

令和5年度 新任式・1学期始業式・入学式

新年度が始まりました。

4月10日(月)新任式・1学期始業式

新しく寺井高校に赴任された先生方の紹介がありました。

新しい学年、クラス、仲間とともに1年間頑張っていきましょう!

 

午後:令和5年度 入学式

108名の新入生を迎え、新しい風と共に『チーム寺井』スタートです!

防犯キャンペーン実施

4月10日(月)入学式にあわせて、本校イーグル隊の生徒と能美警察署、能美少年補導員連絡会、能美市寺井地区防犯委員会、能美防犯協会が協力参加して、非行防止キャンペーンを実施しました。新入生にスマホの危険性を訴えるチラシや自転車盗難防止のワイヤー錠を配布し「非行防止」「自転車盗難防止」を呼びかけました。

終業式・離任式

3月24日(金)3学期終業式

令和4年度が終了しました。創意工夫で過ごしたコロナ禍を抜け、来年度を迎えます。

今回の終業式は、リモートではなく、体育館に集まりました。在校生は、高校生活が始まって以来、全学年(1,2年生)での集会になりました。

終業式の後は離任式が行われ、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを込めて、花束を渡しました。

 

新学期のスタートは、4月10日(月)です。

なお、午後は入学式があります。

充実した春休みを過ごし、元気に登校してください。

消費者教育「出前授業」(家庭科)

 3月16日(木)2限に、1年次「家庭基礎」の時間に北陸銀行能美支店様に「ライフプランと資産形成」について講義していただきました。

 家庭基礎で学んだ内容をふまえ、改めて、支出や収入のバランスや貯蓄について、さらに資産形成について具体的なデータを用いて、お話いただき、大変興味深い内容でした。ありがとうございました。

 

第58回卒業証書授与式

令和5年3月2日(木)第58回卒業証書授与式が挙行され、121名が巣立ちました。

卒業おめでとうございます。これからの人生に幸多かれと応援しています。

 

令和4年度 SCH講演会

11月25日(金)に北陸学院大学の田中純一教授をお招きし、「被災された人に寄り添う:災害ボランティアの視点」と題し講演いただきました。

今年8月の大雨や東日本大震災の事例から、まだまだ復興途中であること、ボランティアは「してあげる」という姿勢では良くない、合理主義・成果主義・効率主義を脱却し行動すべきということ等を学びました。

平時にできないことは非常時には対応できない、ということを改めて実感しました。

 

令和4年度 第一回部活動合同トレーニング

11月21日(月)の放課後、部活動合同トレーニングを行いました。いしかわ総合スポーツセンターの方を講師としてお招きし、すべての運動部1、2年生が参加しました。冬季練習に向けてタバタトレーニングやドローイン、体軸を意識したトレーニングもありつつ、楽しくボディコンバットで締めくくりました。

日頃の部活動とは異なり慣れない動きもあったように見えました。持久力を試される部分もありましたが、最後は達成感・満足感に溢れる表情でした。

これを機に冬季練習メニューにひと工夫加わればと思います。次回は12月12日を予定しています。

準備運動の様子

体幹を意識した腕立て伏せ変化形

地震避難訓練実施について

先日、11月2日(水)に、本校において地震避難訓練を実施しました。本校において津波が発生した場合を想定し、学校から和田山公園へ歩いて避難しました。

寺井消防署の方より災害避難に関する講話を伺い、日頃お世話になっている感謝の気持ちをこめて、花束の贈呈と、感謝状を贈らせていただきました。

第2回体験入学・部活動体験

10月22日(土)に第2回体験入学を実施しました。

午前・午後合わせて14の部活動で中学生が高校生徒と共に活動しました。

体験した生徒たちは、少し緊張していましたが高校生と共に活動する中で打ち解けていく様子も見られました。

 

 

 

令和4年度能美市男女共同参画推進事業 第2回男女共同参画学習会

 10月17日(月)、能美市男女共同参画推進委員の皆さんと本校21H25名で学び合いました。

 消防士で本校OGである松尾三華さんから救急救命士の立場から、医師の常光利惠さんからジェンダー平等についてお話がありました。

 生徒たちは班に分かれて討論や発表を通じて、少しずつ男女共同の流れが出来つつあるがまだまだ発展途上である日本の社会や地域の現状を知ることができました。

 

東京大学生と能美根上駅利活用促進を探る

9月22日(木)本校にて対面では初の意見交換が行われました。

東京大学の地域課題の解決を図るフィールドスタディ型政策協働プログラムの一環で、1・2年生の代表7名が東京大学4名と意見を出し合いました。

待ち時間をもっと活用できると考えカフェなどの飲食店を増やすこと、多くの市民が関心を持つイベントを増やすこと、切符以外のものを購入できる自販機の設置、地元キャラクターを前面に出す等のアイデアが出ました。

 

意見交換を通じて東京大学生とは当然として、能美市の皆様、県の担当の方とも繋がりが広まり深まったと手応えを感じています。本校生徒が次代の担い手として成長し、繋がりを継承して欲しいです。

 

今後は東京大学生がさらに調査を続け年度内に具体策をまとめてくださる予定です。また12月に能美根上駅開業110周年に合わせた駅の魅力を発信するシンポジウムも開催されます。

 

 

 

 

 

弁護士によるいじめ予防教育を行いました。

 9月14日(水)1年次生を対象に、弁護士法人出口法律事務所の飴山恵美弁護士をお招きして、「弁護士によるいじめ予防教育」を行いました。

 過去のいじめ事例をもとに、「いじめとはどのような行為か」「いじめが絶対に許されない理由」「いじめをなくすために出来ること」等について、飴山恵美弁護士が生徒に問いを投げかけながら、いじめ問題を自分自身の問題として考えることの大切さを話していただきました。

生徒アンケートの一部

・いじめが起きてしまうのは、加害者が被害者の人権を考えずに行動や言動をしてしまうからだと新たに知りました。いじめは絶対にしてはいけないと思います。

相手の個性や性格を認め、互いに尊重しあうことが大切だと改めて気づきました。

 ・いじめている人も、将来自分がしたことが心に残り、傷として残ってしまうんだと知ることができた。正しい判断ができるようになりたい。

 ・されて嫌だと感じたらいじめであると聞いて、自分がされて許容できることでも、他人もそうだとは限らないと思い、自分の普段の行動はどうだったかと考えさせられるお話だったと思いました。

令和4年度能美市男女共同参画推進事業 第1回男女共同参画学習会

9月11日(月)15:45から、能美市男女共同参画推進会メンバー11名の皆さんと本校21H25名で6グループを作り学び合いました。

テーマは “男女共同参画とワークライフバランスの関係” についてでした。

講師の丸谷様の男女共同参画についての基本的な部分からワークライフバランスについて講演いただき、

ワークショップで活発な意見交換を行いながら、学びを深め、気づきを得ることができました。

 

 

 

寺高祭が行われました

寺高祭

9月2日(金)に文化祭、3日(土)に体育祭が行われました。

3日に行われた体育祭の様子です。

選手宣誓の様子(黒・ピンク・白・青の各団)

お邪魔玉入れの様子(相手チームが邪魔をします)

台風の目(3人1組でコーンをまわります)

綱引きの様子(チーム一丸となって綱をひきます)

 

クラス対抗リレー・団対抗リレーの様子

 

      黒団           ピンク団

 

      白団            青団

体育祭の終了直前まで晴天が続き、終わった直後に雨となりました。

今年度の体育祭は、大変盛り上がった内容となりました。

足を運んでいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

第1回 体験入学終了。

8/19(金)に今年度第1回の体験入学を行いました。

今回は学習体験ということで、本校の総合学科についての説明のあと、4つの系列の特色ある授業を体験してもらいました。9つの講座の授業に120名以上の中学生に参加してもらいました。参加の皆さん、お疲れさまでした!

第2回は10/22(土)で、今度は部活動体験となります。今回ご参加の方も、参加を迷っている方も是非ご参加ください。

3年生 四大・短大・看護志望 進路ガイダンス

8月18日、(株)キッズ・コーポレーションの石橋知也氏を講師にお迎えし、「志望理由書の書き方講座②」を行いました。

自己分析し、自己PRを考えるとともに、進学先のオープンキャンパスの印象や、大学案内に記載してある情報をもとに、各自が400~600字の作文に取り組みました。

本校ではほとんどの生徒が学校長推薦型入試を受験します。10月~11月に行われる推薦入試に向けて、いよいよ具体的な準備が始まりました。

3年生校外模擬面接

8月9日、10日、金沢市石引にある「ジョブ・カフェ石川」での模擬面接に参加しました。

 

普段とは違う雰囲気で、緊張しながらも真剣に質問に答える3年生。

面接官によるアドバイスを聞き、熱心にメモを取る姿が見られました。

 

今後も、9月16日の選考試験開始日まで、面接練習は続きます。

職員研修(応急手当講習会)

学校で、地域で、もし応急手当が必要な場面に立ち会った時、どのように対処すればよいのでしょう。能美市防災センターにて救命講習会に参加し、入門コースを学んできました。

大事なことは、大きく分けて2つ。

「良い胸骨圧迫」と「早い119」

普段と違った様子の時は、早く救急車が到着するためにも、迷わず119番してほしいとのことでした。

学校の場合、能美市消防本部から寺井高校に救急車が到着するまでの間、必要があれば、胸骨圧迫をし続けることが求められます。

今回の講習で習った「良い胸骨圧迫」や「AED操作」を胸に、人命救助が必要な場に立ち会った時、勇気を出して、手を差し伸べることができればと思います。

地域清掃活動

7月16日(土)8:30~

地域清掃活動を行いました。

各部活動に所属する生徒、美化委員の生徒が参加し、日頃の感謝を込めて清掃活動しました。

閉会の挨拶では、野球部キャプテンより「あまりゴミが落ちておらず、良かったと思う」という感想がありました。

朝の時間帯ということもあり、天候も程よく、無事活動を終えることができました。

防犯・交通安全講話を行いました

 終業式において、能美警察署生活安全課、前野さんより防犯やいじめについて、交通課、紙尾さんより、交通安全のための注意点について、それぞれ講話をしていただきました。

リモートで行われましたが、生徒は各教室で真剣な表情で講話を聴いていました。

       

 

交通安全街頭指導を行いました

 

 7月15日(金)本校イーグル隊の生徒と能美警察署職員、能美地域交通安全活動推進委員協議会の皆さんが協力し、交通安全街頭指導を行いました。夏休み中も交通ルールを守り事故に遭わないよう、登校時に交通安全を呼びかけました。

   

授業料の減免についてお知らせ

家計急変により保護者の収入が著しく減少した生徒について授業料の減免が出来る場合があります。授業料をお支払いいただいている家庭が対象です。詳しくは下記添付資料をご覧ください。

(コロナ対応)高等学校授業料減免の保護者へのお知らせ

(コロナ以外)高等学校授業料減免の保護者へのお知らせ

1学期 終業式

4月から駆け抜けてきた1学期が終わりました。

終業式は、涼しい各教室にて、Meetで視聴しました。

明日からは夏休みです。

3年生は進路実現へ向けて、1,2年生は自己の成長へ向けて、

それぞれの夏を過ごしてください。

熱中症や感染症など、体調管理にも気をつけてください。

 

保健相談管理課より

 7月 保健だより

 

生徒指導課「夏季休業中の心得」より

 夏季休業は自主的・自律的に生活する態度を身に着け、健康の維持と体力の増進を図る大切な時期です。本年度は新型コロナウィルス感染症対策のため「新しい生活様式」を踏まえた上で、夏季休業の意義を正しく理解し安全への意識を高め、有意義に過ごしてください。

8月22日(月) 全校登校日

8月29日(月) 2学期 始業式

壮行式

夏休みを目前に、大会に出場する選手の壮行式が行われました。

暑い日が続いているということもあり、選手以外は教室で視聴し、リモートで行われました。

野球部・・・7/9(土)弁慶スタジアム 1回戦 対 大聖寺高校

少林寺拳法・・・7/29(金)~ 全国高校総体(高知県)

ビジネス研究部・・・7/27(水)全国高校ワープロ競技大会(東京都)

放送部・・・7/26(火)~ NHK杯全国高校放送コンテスト(東京都)

祝!全国大会出場!!

少林寺拳法ビジネス研究部放送部 全国大会に出場します!

校門前に横断幕が設置されました。応援よろしくお願いします!!

1年次生保護者向け進路・系列説明会を行いました

令和4年度 1年次生保護者向け進路・系列選択説明会を6月25日(土)に、本校の2F視聴覚室で行いました。内容は、進路指導課から「本校における進路状況等について」と教務課より「次年度系列・コース・科目選択」に関する説明についてでした。

あわせて、保健管理相談課主催による性教育講演会が行われました。講師は、助産師の川島真希さんでした。たくさんのご参加ありがとうございました。

高校生自転車乗車マナー一斉指導を行いました。(石川県高等学校PTA連合会主催)

6月21日(火)PTA生活委員、能美警察署員の皆さんとイーグル隊の生徒が協力し、自転車乗車マナー一斉指導を行いました。

本校校門前、駐車場入り口、寺井鉄工団地交差点、緑町交差点、五間堂交差点の5か所で自転車乗車マナーを呼びかけました。一人ひとりが意識を高める良い機会になりました。

今後もグッドマナーキャンペーンなど、あらゆる機会を通して、継続して自転車乗車マナーの向上を呼びかけていきたいと思います。

事務室からのお知らせ

事務室からのお知らせ「授業料(就学支援金7月申請手続き)について」

本日(6月21日)、授業料(就学支援金7月申請手続き)資料「授業料に係る必要な手続きについて」をお子様を通じて配布いたしましたのでご確認ください。申請する際、下記に該当する方は事前に手続きが必要です。6月30日(木)までに完了していただきますようお願いいたします。

(1)「R3.1.1とR4.1.1時点の課税地が違う場合」→裏面の「課税地確認書」を提出。

(2)「保護者情報等(海外赴任から帰国・婚姻・離婚・死別・転居等)に変更があった場合」→届出が必要です。事務室(担当:浅井)へお問い合わせください。

(3)「令和3年分の税申告がお済みでない場合」→税申告の手続きを完了してください。以上、お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

 

資料はコチラ→R4.7月申請事前周知(新入生用).pdf

       R4.7月申請事前周知(2・3年生用).pdf

       課税地確認書.pdf

少林寺拳法 北信越大会 結果

今年度の石川県高等学校総合体育大会少林寺拳法競技において、男子単独演武1位の伊藤大地さん(2年 辰口中)自由組演武2位の中野陽太さん(2年 根上中)村井渉吾さん(2年 辰口中)3名が、北信越大会に出場しました。

6月18日~19日に行われた、北信越高等学校体育大会(長野県)では、男子組演武において第3位を獲得しました!

少林寺拳法の3名は、7月に開催される『全国高等学校総合体育大会』にも出場します!頑張ってください!

球技大会

6月8日(水) 校内球技大会を行いました。

 〇ドッジボールの結果

 2年男子 優勝 22H  女子 優勝 22H

 1年男子 優勝 11H  女子 優勝 13H

 

〇バレーボールの結果

 2年男子 優勝 22H  2年女子 優勝 23H

 

 3年生が不在の中ですが、男女とも白熱した熱戦となりました。

インターネットトラブル防止教室を行いました。

 6月1日(水)能美市市民生活部消費生活センター佐野央子氏を講師に招いて、1年次生を対象にインターネットトラブル防止教室を行いました。

 スマートフォンの普及によりネット上でのトラブルが年々巧妙で悪質なものになってきており、知識や経験の乏しい高校生が不当請求や架空請求などで被害に遭うケースも見られます。教室では様々な事例を参考にしながら、正しい知識が必要であること、またネットいじめや個人情報の漏洩など、被害者はもちろん加害者にもならないよう注意が必要であることなど、動画や資料をもとに詳しくお話ししていただきました。

避難訓練

避難訓練が行われました。調理実習室から出火の場合を想定し、全員前庭駐車場に避難しました。緊急連絡や避難経路の確認、安全に避難するための確認など、緊張感を持って訓練に臨むことができました。

   

県高校総体・総文 壮行式

6月の県高校総合体育大会、総合文化祭に出場する生徒の皆さんの壮行式が行われました。これまでの練習の成果を発揮できるよう頑張ってください!!全校を挙げて応援しています!!

制服着こなしセミナーを行いました。

 4月20日(水)1年次生を対象に「制服着こなしセミナー」を行いました。

 講師として、管公学生服株式会社(岡山県)営業本部の萩原規仁さんをお招きして、制服を着る意味や、その着こなし方が周囲に与える影響について詳しく話していただきました。

 「制服を正しく着こなすことが、寺井高校生としての自覚につながり、また自分の身を守ることにもつながる」と言うお話がありました。3年間着用する制服を、正しく大切に着こなして欲しいと思います。

交通安全街頭指導を行いました。

 4月13日(水)本校イーグル隊の生徒と能美警察署職員、能美地域交通安全活動推進委員協議会の皆さんが協力し、登校時に交通安全を呼びかけました。今後もグッドマナーキャンペーンなど、定期的に街頭指導を行い交通安全の意識を高めていきたいと思います。

交通安全・防犯教室を行いました。

 4月13日(水)能美警察署職員を講師に招いて、1年次生を対象に交通安全・防犯教室を行いました。

 交通安全教室では、近年の自転車事故の事例や、「交通ルールを守ることが自分だけでなく周囲の人を守ることにつながる」と話をしていただきました。

 防犯教室では、性被害やSNSにかかわる事件など具体例を挙げて話していただきました。特にSNSでは被害者だけではなく、安易な書き込みによって加害者にもなってしまうことを強調され、生徒も真剣にメモを取りながら話を聞いていました。

部活動紹介

新1年生に向けて、各部活動、委員会、生徒会の紹介を行いました。

先輩たちは、新入部員を心待ちにしています!!

非行防止キャンペーンを実施しました。

 4月8日(金)入学式にあわせて、本校イーグル隊の生徒と能美警察署、能美少年補導員連絡会、能美市寺井地区防犯委員会、能美防犯協会が協力参加して、非行防止キャンペーンを実施しました。新入生にスマホの危険性を訴えるチラシや、自転車盗難防止のワイヤー錠を配布し「非行防止」「自転車盗難防止」を呼びかけました。

令和4年度 入学式

令和4年度 入学式が挙行され、新入生85名が寺高生としての一歩を踏み出しました。11H米谷さんが新入生代表挨拶、34H杉本さんが在校生を代表して挨拶しました。

 

 

新年度スタート!

 

令和4年度が始まりました。新任式、始業式が行われ、新しく着任された河内校長先生より、新任の先生方の紹介と新学期の挨拶をいただきました。

(なお新任式・始業式はGoogleMeetで行い、各クラスで視聴しました)

 

 

学校長挨拶より

 毎日健康に、1日1日を大切に過ごしてほしい。

 自分を大切にするように相手を大切にしてほしい。

 生活習慣を整え、元気な挨拶から始めてみましょう。

 マスク着用などの感染症対策、体調チェックシートの入力や学校への報告などの体調管理をとって、今年1年、皆さんの思い出に残るような1年にしていきましょう。

少林寺拳法全国選抜大会

第25回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に、14H伊藤大地くんが出場しました。

男子自由単独演武の部予選ラウンドは256.5点の高得点を出しましたが、20人中5位(4位以上で予選通過)で惜しくも決勝ラウンド進出はなりませんでした。

本人にとっては不本意な結果だと思いますが、堂々とした見事な演武であり、よく頑張ったと思います。

球技大会

今年度最後の行事として、球技大会が行われました。

とても寒い日でしたが、新型コロナ感染拡大防止対策のもと午前で終了とし、各自マスクを着用するなど、いろんな制約のある中でも楽しく競技することができた1日でした。

男子:バレーボール

1位 23ホーム、12ホーム

2位 24ホーム、11ホーム

3位 22ホーム、14ホーム

4位 21ホーム、13ホーム

 

女子:バドミントン

1位 22ホーム、12ホーム

2位 24ホーム、13ホーム

3位 23ホーム、11ホーム

4位 21ホーム、14ホーム

卒業生と語る会

3月17日(木)5限に、「卒業生と語る会」を1、2年次生対象として、新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上で行いました。
大学・短大、専門学校、就職・公務員など志望する7つのコースに分かれ、今年見事に志望する大学・短大等に合格した卒業生(3年生)、専門学校で専門的な知識・技術を高めている卒業生、就職し社会人として活躍している卒業生から、ご自身の体験をふまえ、お話をしていただきました。
事前アンケートをもとにした質問、どんなことを重視して進路決定を行ったか、また、辛いとき、思うようにいかないときどうしていたか、そして、高校生のうちにやっておくことは何かなどに対して語っていただいた言葉は、とても実感のこもったものでした。新2年次生、新3年次生への進級を目前に控えた生徒達にとって、進学・就職に向けての気持ちを新たにする大変良い機会となりました。

〇2年次生四大・看護医療系専門学校、短大志望者コース

〇2年次生専門学校志望者コース

〇2年次生就職・公務員志望者コース

〇1年次生四大・看護医療系専門学校志望者コース

〇1年次生短大志望者コース

〇1年次生専門学校志望者コース

〇1年次生就職志望者コース

文教会館ロビー展

石川県文教会館ではロビーにて県内各校の紹介を年間通して行っています。3/5(土)~15(火)本校の学校紹介と生徒の作品の展示を行っています。お近くにお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

第57回 卒業証書授与式

3月3日(木)本校第1体育館にて、第57回卒業証書授与式が行われ、138名が巣立ちました。

ご卒業おめでとうございます。皆さんのこれからの人生が、輝かしいものとなるように祈っています。

 

能美市体育協会より「スポーツ奨励賞」受賞

1年の伊藤大地君(辰口中出身)が、能美市体育協会より「スポーツ奨励賞」を頂きました。おめでとうございます!

伊藤君は、3月に予定されている全国高校選抜少林寺拳法大会に出場します。活躍を期待しています!

3年次生担任による進路講話

 2月21日(月)、2年次生の総合的な探究の時間「陶郷」において、3年次生担任による進路講話を行いました。四年制大学・短大、専門学校、就職・公務員志望者の3つのコースに分かれ、今年度の3年次生がどのように進路実現を成し遂げたか、実例を交えながらお話して頂きました。2年次生にとっては、間近に控えた進学・就職に向けての大切な心構えと今後の高校生活をどのように過ごすかについて考える良い機会となりました。今回の講話で得たことをもとに、自己の進路実現に向けてしっかりと取り組んでほしいと思います。

『四大・短大志望者コース』

四大・短大志望者コース

『専門学校志望者コース』

『就職・公務員志望者コース』

専門学校志望者コース

出前講座「車社会にでる高校生の君たちへ」を行いました

2月9日(水)、石川県損害保険代理業協会の清水篤史さんに来校いただき、3年次生を対象に出前講座「車社会に出る高校生の君たちへ」を行いました。

コロナウィルス対策として、今回はリモート形式で行いました。

事故の原因や万が一事故が起きてしまった時に現場ですべきこと、ドライバーの責任(民事上・刑事上・行政上・道義上)や損害賠償にかかる高額な賠償金についてなど詳しく話をしていただきました。

講座終了後、生徒に感想を書いてもらいました。

4月から車に乗る生徒が多いと思われますが、実際に事故が起きた時にどう対応してよいか、保険の必要性など知らない生徒がほとんどでした。

この講座で学んだことを生かし、自動車を運転するようになっても安全を常に意識して欲しいと思います。

令和3年度警察協力者として、本校のイーグル隊が表彰されました

2月3日(木)に、能美警察署にて「令和3年度警察協力者表彰式」が行われ、本校のイーグル隊が表彰されました。

イーグル隊は本校の生徒会が中心となり、地域と一丸となって日頃から交通安全の取り組みや防犯活動を行っています。

これからも、地域と連携を深めながら積極的に活動を行って行きたいです。

のみ検定受験

2月2日、1,2年生がのみ検定を受験しました。3級(初級)レベルの問題です。今週月曜から朝の学習時間をのみ検定の勉強に充ててきました。結果は2月下旬に一般の方と同時に発表されます。合格すれば一般の方と同じ合格バッジがもらえることになっていますので、合格を楽しみに待っていたいと思います。

1月27日(木)、28日(金)、31日(月) 校内研究授業

 1月27日(木)は4限目に総合学科1年次生の「数学A」、1月28日(金)は1限目に総合学科3年次生の「英語会話」と、5限目に総合学科1年次生の「体育」、6限目に総合学科2年次生の「日本史A」、1月31日(月)は5限目に総合学科2年次生の「スポーツ総合演習」の研究授業がありました。

「数学A」では、既習事項である三角形の外心や内心について、三角形の公園内に街灯や噴水を1つ設置するという生活に身近なものを取り扱い、学びを深めていきました。様々な条件の中でどこに設置するのが良いか作図を通して各々考えることで普段計算を苦手としているような生徒でも進んで取り組むことができました。

「英語会話」では、クロームブックを使い、単語テストを行いました。その場で答えを確認し、間違えの多かった問題を全体で共有しました。その後、教科書の文をロールプレイングで音読しました。生徒1人ずつ音読することによって、自然なリズム、イントネーションを意識して取り組むことができました。

「体育」では、速くてうまいバスケットのドリブルを目指して、クロームブックをカメラ代わりにしてお互いの動作の確認をしました。実際に自分の姿を見た方が「百聞は一見に如かず」で効果は大きかったようです。

「日本史A」では、「冷戦」をテーマに、先に予習を指示していた生徒がまとめた1枚のシートを全体で共有をしてから、授業に入りました。冷戦についてのNHKの動画を見ながら、所々で、「朝鮮戦争でなぜ日本は経済成長できたのか」など具体的な問いを投げかけて、生徒は、クロームブックを使って調べることで授業を進めていきました。自分たちで調べながら授業を進めることで、冷戦全体の流れを理解することができました。

「スポーツ総合演習」では、はじめにクロムブックを使って、心肺蘇生法の復習テストを行いました。その後人形を使って、心肺蘇生法を実際に行ってみました。胸骨圧迫にはとても力がいることや、安全確認を行うこと、周りの人への協力のお願いすることなど、実際に演習しないと分からないことが多くありました。実際の緊急時に、今回の経験が活かすことができると思います。 

 

 

1月24日(月)、25日(火)校内研究授業

 1月24日(月)は2限目に総合学科1年次生の「音楽Ⅰ」、1月25日(火)は4限目に総合学科3年次生の「介護福祉基礎」と、5限目に総合学科2年次生の「数学B」の研究授業がありました。

「音楽Ⅰ」の授業では、クロムブックを活用してリズム練習から始まり、フォームでイタリアに関するクイズ、そしてイタリアの歌曲「カンツォーネ」の鑑賞し、ジャムボードで感想の共有を行いました。

福祉科の「介護福祉基礎」の授業では、安全安楽な排泄介護の方法を身に付けることをねらいとして、ベッド、ポータブルトイレを使い実習を行いました。その後「ボディメカニクス」など、介護におけるポイントをクロムブックのスライドで整理しました。

「数学B」の授業では、ハノイの塔で規則性を見つけるために、クロムブックでハノイの塔のモデルを実際に動かしてみました。動かしていく中で、出てきた数字に規則性があり、数列の計算で移動回数の最小を求めることができることに気付くことができました。

 

  

 

 

 

着こなしセミナーが実施されました

1月12日(水)に、2年生を対象に「着こなしセミナー」が実施されました。

講師には、「管公学生服」でデザイナーをされている岩佐さんをお招きしました。

制服を着る意味や、その着こなし方が周囲に与える影響についての話があり、生徒達は真剣に聴いていました。

 

「制服は、正しく着てこそ一番きれいに見えるようデザインされている」と話があったように、今一度日頃の着こなし方を確認し、身だしなみを整えて日々の学校生活を送りましょう。

1月18日(火)校内研究授業

 1月18日(火)第7限に校内研究授業が行われました。

 コミュニケーション英語Ⅰの授業でしたが、2つの文を関係代名詞を用いて1文にすることを生徒たちは学びました。まず日本語で仕組みを確認してから、英語へと発展していきましたが、Chromebookのスライドでアニメーションを使いながらの説明でしたので、生徒の皆さんにはわかりやすかったのではないでしょうか?また、このスライドによる説明はスマホなどで家庭でも繰り返し復習できるよう設定されています。

 1月は校内研究授業も大詰めでたくさんの授業が行われますが、その多くはChromebookを用いた授業で、多くの先生で参観し共有することによって、より効率的な使い方を研究しています。

 

社会福祉法人【B's行善寺】へ見学に行きました(福祉科)

12月21日(火)、「社会福祉基礎」を受講する2年生16名と、「介護福祉基礎」を受講する3年生5名で、【B's行善寺】に施設見学に行きました。

今回の見学は、学校間交流の意味合いも含め、加賀高校の福祉を学ぶ2年生と合同での実施です。

そのため、当日は加賀高校の生徒も交ざった4つのグループに分かれ、それぞれのグループが自由に行動し、全部で4つの活動を体験します。

ウェルネスには最新のトレーニングマシンがたくさんあり、障がいがある方がインストラクターとして使い方を教えてくださいました。

調理場では、和菓子作りを行いました。

普段は地域の方が参加する料理教室などが行われるそうで、隣にはおしゃれなカフェが併設されています。

次の体験は、交流施設で行います。

施設内には、地域の野菜や駄菓子、小物などが販売されていました。

簡単なメッセージを書き込んだ、クリスマスカード作りです。

ここでも、障がいがある方がインストラクターとなり指導してくださいました。

最後はフラワーショップです。

すでに2年生のグループがハーバリウム作りを体験していました。

 

【B's行善寺】とは、障がいを持った方も健常な方も誰もが等しく利用できる地域コミュニティ施設です。

さまざまな人々が交流し集まる空間を実際に目にし、生徒は大変良い刺激を受け、施設に対する価値観が大きく変わったようです。

また、加賀高校の生徒さん達とも積極的に交流でき、とても楽しい時間を過ごすことができたとのことでした。

生徒達は体験活動を通して、施設の取り組みや理念をしっかりと理解できたようです。

また、機会があれば積極的に施設見学を行っていきたいです。

 

視覚障害がある方との交流会(福祉科)

12月14日(火)に、視覚障害がある3名の方が来校され、2年生・3年生の福祉の授業で交流会を行いました。

2年生の「社会福祉基礎」の授業です。

全盲の方と弱視の方が、自己紹介を兼ねて普段の様子や思いなどを話してくださいました。

白杖には用途によっていくつかの種類があり、その説明を聞いています。

 

3年生の「介護福祉基礎」の授業では、みんなで円になって座り、質疑応答を行いながら日常の生活での工夫などをお聞きしました。

スマホの拡張機能や読み上げなど、弱視の方が普段使用している機能を紹介していただき、現在ではさまざまな面でのサポートがあることを学びました。

 

この後には、アイマスクを着用し、白杖を使って実際に歩行や階段の上り下りをする体験を行いました。

「初めての体験で不安だったけど、白杖だけじゃなく援助者がいてくれるとより安心できた。」

「体験してみて、見えない方の気持ちを考えることができてよかった。」

「白杖を使っている方を町で見かけたら、声をかけて援助が必要か訪ねてみようと思う。」

との感想がありました。

 

今回の視覚障害の方との交流や体験活動を通して、生徒は障害への理解を深めることができ、相手を思いやる気持ちを養うことができたようです。

この経験を、ぜひ今後の人生に活かしてほしいと思います。

 

12月17日(金) 校内研究授業

7限目に総合学科1年次生(11H)の生物基礎の授業がありました。

免疫の種類や仕組みを図を通して学んでいきました。ワクチンや新型コロナウイルスなど、身近な話題を用いることでより理解を深めていきました。

12月15日(水) 校内研究授業

5限目に総合学科1年次生の美術Iの授業がありました。

木のネームプレートの作成に取り組んでいました。まずは先生から、塗装についての注意を先生の手元の映像を見ながら、確認しました。その後、生徒はお互いにどの色をどのように塗るか、どの程度彫るかなど、塗装や彫刻の工夫について相談し合いながら、作業に取り掛かりました。今回で完成には至りませんでしたが、各自振り返りをし、お互いに工夫した点を確認することができました。今から完成したネームプレートを見るのが楽しみです。

 

県警音楽隊による「防犯・交通安全コンサート」を鑑賞しました

 12月10日(金)の6限目に、本校の体育館にて県警音楽隊による防犯・交通安全コンサートが行われました。

 

 さまざまな楽器の音色が合わさり、その正確さと迫力に生徒は圧倒されていました。

ドリル演奏もあり、動きながら様々な隊列を組む様子は大変見応えがあり素晴らしかったです。

曲目には最近の話題曲が多く選ばれており、みんなとても興味深く聞き入っていました。

普段はなかなか聴くことができない県警音楽隊の演奏を間近で鑑賞することができ、大変貴重な時間を過ごすことができました。

 

寺井高校は、日頃からイーグル隊を中心に各種防犯活動や交通安全活動を積極的におこなっています。

今後も、防犯・交通安全意識を高める取り組みを行っていきたいです。

 

全国大会の横断幕が設置されました

3月に香川県で行われる全国高等学校少林寺拳法選抜大会に出場する伊藤大地君(辰口中学出身)の横断幕が、校門横に設置されました。伊藤君は11月に行われた新人大会で優勝し、全国大会の切符を手にしました。活躍を期待しています。

選挙啓発メッセージ作品 入賞!

石川県選挙管理委員会が募集した「令和3年度明るい選挙啓発作品」における新有権者メッセージ作品の中から、3年 柿澤歩未さん(根上中出身)のメッセージが優秀賞に選ばれました。多数の応募があった中での入賞おめでとうございます。

 

柿澤さんの作品

「今までは、他人事のように考えていた選挙が18歳になり自分も有権者になりました。これからは私の、私たちの一票で社会が変わっていきます。私の一票ぐらい無くても変わらないだろう、ではなく大切な一票だと思って選挙へ行こうと思います。自分の意見を投票という形で社会へ伝え、よりよい社会を作り上げていきたいです。」

11/25(木)校内研究授業

1限目にスポーツ科学系列2年次生の専門体育の授業がありました。

野球部員7名が受講しているこの授業では、野球のスイングを動画で撮り、客観的に見て、いいところや改善すべきところを確認して周りと共有しました。さらに修正するためにはどんなトレーニングや取り組みが必要か自分で考えることで、冬の期間のモチベーションアップ、理想のスイングになるためのビジョンがはっきりしました。

11/22(月)校内研究授業

1限目に進学系列2年次生の古典A、3限目に生活・福祉系列3年次生のフードデザインの研究授業がありました。

古典Aでは、「鴻門之会」で行動や思考からそれぞれの人物像を理解することを目的として研究授業を行いました。4,5人のグループを作り、考えをまとめて発表するという生徒主体になるように展開していくことで読み取る力、読み取ったものから考察する力をつけることができました。

フードデザインでは、これからが旬の大根を用いて家族のためにランチを考えようという目的で、大根の性質や調理法について実際に試食をしながら学びました。どの部位を使うのか、どんな工夫をするとうまく調理できるのかを見た目や味で比較しながら考えることで深い学びへとつなげることができました。

11/18(木)校内研究授業

1年生の数学A、2年生の世界史Aの研究授業がありました。

数学Aでは、複雑な反復試行の確率を求めました。公式や解き方をすぐ提示するのではなく、グループで考え、その考えをChromebookを用いてクラスで共有し合いました。難しい問題も協力し、対話しながら解くことで主体的に取り組むことができました。

世界史Aの授業では、日露戦争が起こった背景を日本、ロシアの両方の目線に立って学びました。そして「戦争のない平和な国」を目指すにはどんな考えが必要か自分の考えを持ち、意見を共有し合いました。周りの意見を聞くことで考えの多様性を感じ、自分の考えと照らし合わせることで、さらに考えを深めることができました。

石川県デザイン展 V2!

第48回石川県デザイン展にて、地元野菜である「加賀丸いも」のPR作品金沢市教育委員会賞に選ばれました。昨年度に続いて、高校生の部で最高賞を受賞することができました。加賀丸いもの販売促進になるよう、みんなで考えた作品であるということが評価につながりました。また、32H泉君の作品金賞31H吉本君の作品銀賞32H戸田君の作品銅賞に輝きました。

上位入選おめでとうございます!

スポーツ科学系列「スポーツ総合演習」特別授業 消防士の仕事を知ろう

11月22日月曜日、本校スポーツ科学系列第1期生2年次生15名が先日の警察官採用試験を目指して開かれた講演会の第2弾、消防士採用試験を目指した講演を聴きました。能美消防本部から講師をお招きし、消防士の仕事内容や給料、採用試験の内容などについて詳しく教えていただきました。特に実技試験内容について細かく教えていただき、消防士を目指す生徒にとって貴重な時間となりました。

講義の最後には「地域住民に感謝されることが1番のやりがいである」という警察官と同じ言葉を聞くとができ、15名も真剣な表情で講義に参加し、目標を明確にすることができました。

2年次生「陶郷」進路ガイダンス

11月17日(水)6・7限、2年次生対象の進路ガイダンスを行いました。事前アンケートをもとに、進学講話や就職講話および大学や短大、専門学校の先生による説明を聞きました。生徒たちはメモをとりながら熱心に講師や先生の話に耳を傾けていました。

 

寺井高校部活動合同トレーニング開催!!

 11月18日(木)16時から17時40分まで、本校第1体育館で寺井高校の部活動を活性化することを目的として、第1回部活動合同トレーニングを開催しました。

 講師にはいしかわ総合スポーツセンタートレーニングルームの職員2名に来校していただき、20の部活動から約120名の生徒が参加して100分のトレーニングを体験しました。

 トレーニング内容は①HITトレーニング(20秒運動×10秒インターバル)②理論を交えた筋力トレーニング、③心拍集を極限まで上昇させたボディコンバットで締めくくり、チーム寺井として一体感のあるトレーニングとなりました。

 12月に第2回を予定しており、今後もチーム寺井高校として部活動に一生懸命取り組んでいきたいと思います。

第2回能美市男女共同参画共同学習会

10月の第1回に続き、第2回の学習会を行いました。能美市男女共同参画プランに基づいた能美市と寺井高校との共同学習会は今年で5年目となりました。

生徒会執行部と2年生進学希望の生徒が、ワークライフバランス北陸の受川事務局長からキャリアプランについてのお話を聞きました。人生の先輩である地域の男女共同参画推進委員の皆様からも様々な意見をもらいながら、自分の未来予想図について考える貴重な機会となりました。

新人大会 結果

石川県高等学校新人大会少林寺拳法競技に、11H中野陽太くんと13H村井渉悟くんと14H伊藤大地くんの3人が出場しました。

伊藤くんが男子自由単独演武の部で見事1位に輝き、3月に香川県で行われる全国高等学校選抜大会の出場権を獲得しました。また、中野くんと村井くんは男子自由組演武の部に出場し3位に入賞しました。みんな頑張りました。

優勝した伊藤君

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入賞した3人

「税に関する高校生の作文」

 「税に関する高校生の作文」で小松税務署より表彰された2年次生 江川 心琴さんの「税について」(寺井中出身)と2年次生 福原 愛理さんの「税金と奨学金制度」(根上中出身)の2つの作文はイオンモール新小松2Fで11月18日(木)~25日(木)掲示されます。

 お立ち寄りの際、お時間ございましたら、ご覧ください。

 

11月17日(水)校内研究授業

11月17日(水)4限目に11Hの「コミュニケーション英語」の研究授業がありました。英語で好きな絵についての発表をし、英語で質疑応答に答える授業でした。生徒はChromebookを使って好きな絵を見せながら、発表をしていました。

  

「税に関する高校生の作文」表彰式

11月16日(火)本校校長室で、「税に関する高校生の作文」に応募した2年次生 江川 心琴さん「税について」(寺井中出身)と2年次生 福原 愛理さん「税金と奨学金制度」(根上中出身)が審査結果優秀と認められ、小松税務署長様より表彰状を渡されました。おめでとうございます。 

寺井高校美術展開催中!

毎年開催しております「寺井高校美術展」を現在開催しています。

この作品展では、本校の美術、工芸、書道の各授業及び美術部・茶華道部で制作した作品を展示しています。

この機会に生徒の作品をぜひご覧いただきたいと思いますので、お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。

会期 11/11(木)~15(月)9:00~16:00※最終日は14:30まで

会場 根上学習センター 能美市大成町ヌ11

 

2年次生「陶郷」選挙出前講座

11月10日(水)「陶郷」の時間に、2年次生を対象に石川県、能美市の選挙管理委員会の方々を講師として選挙出前講座が行われました。

選挙の大切さや投票の仕方などについて楽しみながら理解を深めることができました。

薬物乱用防止教室が行われました

能美警察署生活安全課の河村安奈巡査長が来校し、1年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物による少年の検挙状況や薬物が及ぼす身体的・精神的影響についての説明があり、覚醒剤や大麻の怖さを改めて確認することができました。

また、危険ドラッグに関するDVDも視聴しました。1回だけならという安易な気持ちがきっかけで依存症になり、自分の命そして人生を壊してしまう怖さを実感することができました。

薬物には絶対に手を出さないという強い気持ちをもち、自分の命と人生をしっかりと守っていきたいです。

SCH講演会「トップが語る石川の産業の魅力」

11月6日(土)本校のSCH(スーパーコミュニティハイスクール)の取組として講演会「トップが語る石川の産業の魅力」を開催しました。株式会社箔一取締役会長の浅野邦子氏をお招きし「自己実現へのチャレンジ」という演題でお話をしていただきました。高校生に期待することや現代日本社会の問題について、ご自身の経験を踏まえてお話しされました。

新人大会壮行式

11月6日(土)新人大会壮行式を行いました。感染予防のため2年生は体育館で、1・3年生は教室でオンライン配信を見る形になりました。学校長・生徒会長からの激励、選手決意表明、応援団の応援披露のあと、選手代表としてウエイトリフティング部の坂田くんがお礼の言葉を述べました。

交通安全を呼びかける横断幕が設置されました

【日常も 不注意ひとつで すべて飛ぶ】

校内コンクールで最優秀賞に選ばれた3年1組後藤蓮君のスローガンが、学校横のフェンスに横断幕として大きく設置されました。北國新聞社の取材も受け、「車を運転する人だけでなく、スマホを見ながら運転する人にも注意してほしい」と語り、地域の交通安全を呼びかけました。

第57回 古墳の里マラソン大会

11月4日(木)秋晴れの中、本校の伝統行事であるマラソン大会を和田山公園で開催しました。この日のために練習を重ね、男子は約4.5Km、女子は約3.0Kmを走りました。PTA実行委員の皆様にもコース観察員としてご協力いただき、生徒・教員・保護者が一緒に作る充実した大会になりました。

地震避難訓練

11月4日(木)マラソン大会実施の和田山公園へ移動を兼ねて、地震避難訓練を行いました。本校は海抜約9.3mにあり、地震による津波が予想された場合、和田山公園に避難することになっています。

和田山公園では能美市消防本部の方から、ご自身の経験を踏まえた「自分の命を守る行動」についてお話をうかがいました。

警察官採用試験合格を目指して!スポーツ科学系列「スポーツ総合演習」特別授業

 

いしかわ教育ウイーク初日の11月1日月曜日、本校スポーツ科学系列第1期生の2年次生15名を対象に、能美警察署から講師をお招きし、石川県の警察官について講義をしていただきました。警察官の仕事内容や給料、採用試験の内容について詳しく教えていただきました。講義の中で「地域住民のみなさんに感謝されることが一番のやりがいである」という言葉が心にのこりました。15名も真剣な表情で講義に参加していました。

寺井高校美術展のお知らせ

今年度も「寺井高校美術展」を下記の通り開催いたします。この作品展では、本校の美術、工芸、書道の各授業および美術部・茶華道部の活動で制作した作品を展示いたします。

寺井高校では総合学科として各教科で多様な授業が展開されております。美術、工芸では色彩構成、デッサンなどの基礎的なものから本校の特色でもある九谷焼やコンピュータグラフィックスまでの幅広い分野の作品作りを行っています。また、書道でも基礎を踏まえ、多彩で個性豊かな作品制作を行っております。

ぜひこの機会に生徒の作品をご覧いただきたいと思いますので、皆様お誘い合わせの上、ご来場くださいますようお願いいたします。

なお、新型コロナウィルス感染防止のため、ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。

 
◆会 期

 11/11(木) ~ 15(月)

  〈 9:00 ~ 16:00 〉

     ※最終日は14:30まで

◆会 場

 根上学習センター

 能美市大成町ヌ111

 

◆入場無料