寺高ニュース
3年生陶芸選択者が企業訪問をしました。
「陶芸」の授業を選択している3年生が、
本校のすぐ近くにある「上出長右衛門窯」を訪問し、
製造工程や商品計画について伺ってきました。
上出長右衛門窯では「一貫生産」をしているため、
生地作りから絵付けまでのすべての工程をみせていただき、
なぜ九谷焼は高価なものになるのか、
どういう狙いでその商品を企画し生産しているのか、
商品に合わせてどのように製造工程を選んでいるのか等を、
詳しく説明していただけました。
この1年間で九谷焼に関する様々なことを学習し自分が身につけてきたことを、振り返りながら学習する大変貴重な体験をさせていただきました。
上出長右衛門窯のみなさま、ありがとうございました。
災害を教訓に安否確認訓練
元旦の能登半島地震を教訓に、1月17日(水)に全生徒・教職員により、安否確認訓練を行ないました。
能登半島地震では、お正月ということもあり、安否確認に少し時間がかかりました。生徒・教職員の安全を確認することは学校にとって最も大切なことの一つです。幸い全員の無事が確認されましたが、今後も万一災害が発生したときには、自らの安否情報を積極的に伝えるということを全員で共有しました。
能登半島地震のように学校を離れた時間に災害が発生することも考えられますので、改めてICTを活用して短時間で安否確認が行えるようにするために訓練を行いました。
今後も定期的に取り組んでいく予定です。
【吹奏楽部~定期演奏会の会場変更のお知らせ~】
この度の震災により、予定されていた『根上総合文化会館タント』がホール設備の破損により使用不可能となったため、会場を『鶴来総合文化会館クレイン』に変更して実施することになりました。地元のホールで開催できないのは断腸の思いではありますが、本校合唱部・JRC部ともコラボして心を込めて演奏いたしますので、どうか足をお運びいただければ幸いです。
当日は会場にて被災地への募金活動も併せて行いますので、ご協力いただければありがたく存じます。
石川県立寺井高校吹奏楽部
第39回定期演奏会『〜復活へ〜』
令和6年2月11日(日)
鶴来総合文化会館クレイン
14:30開場 15:00開演
入場無料(整理券等は不要です)
共通テスト激励
1月13日(土)・14日(日)に共通テストが実施されました。
本校の3年生志願者は、全員元気に受験会場に到着。
担任団からの激励を受けた後、試験室へと向かいました。
【重要】第3学期始業日について
【重要】能登半島地震に伴う1月8日(月)までの活動停止について
昨日、令和6年能登半島地震が発生し、今後1週間程度、同規模の余震が発生することが予想されているため、1月8日(月)までの間、原則、模試や部活動等を含む、全ての学校活動を停止することとしました。
1月9日(火)の始業式については、変更がある場合は改めて連絡いたします。
生徒の皆さんやご家族の身の安全確保を最優先に行動してください。
また、地震による被害に遭われた場合は、学校へ連絡してください。
0761-58-5855
電話がつながらない場合:teraih@ishikawa-c.ed.jp
1/1の地震に関する生徒安否確認のお願いと今後について
1月1日に起きました地震について、生徒の皆さんの安否確認を行なっています。
Googleクラスルームで安否確認を行なっていますので、生徒の皆さんは回答をお願いします。
現在のところ学校は被害が見られませんが、今後も余震等が考えられますので、身の安全を第一に行動してください。
1月4日(木)以降の日程については、現在のところ変更はありませんが、変更があり次第、このホームページ・クラスルーム・保護者の皆さんへの配信メールでお知らせしますので、確認をお願いします。
有志による除雪作業ボランティア
本日、終業式の朝 一面の雪化粧になったなか、
生徒玄関前のスペースを生徒が雪かきしている姿に遭遇しました。
例年、早く来た生徒が除雪作業を手伝ってくれています。
こんな優しい心に触れると、寒い中でもほっこりします。
【工芸Ⅰ】草木染めを体験しました。
1年生の選択科目である工芸Ⅰにて、マリーゴールドの花で草木染めをしました。
布のたたみ方、防染(染まらない所をつくること)の仕方次第でいろいろな模様を表現できます。
染めて広げたときに意図したものとは違う模様が生まれることもあり、みんなでワイワイと草木染めを楽しみました。
【生活福祉系列】「グラスアート」体験
3年生活福祉系列選択科目「服飾手芸」の授業において、「グラスアート」の写真立てを制作しました。グラスアートは、ステンドグラスの雰囲気をそのままに、より簡単に、短時間で安全に作品を作ることができる新しいクラフトです。本日は、グラスアート講師の村田先生に基本から教えていただき、制作しました。それぞれが思い思いに、色合わせを楽しみ、楽しんで取り組むことができました。
高校生のための金融リテラシー講座
3年「消費生活」の時間に「高校生のための金融リテラシー」というテーマでNPO法人くらしの経済情報センター代表理事の木津衛さんに話をしていただきました。
社会人になったらどれくらいお金がかかるのか、家計管理とライフプランニングについて、2時間にわけて講演いただき、クロムブックでシュミレーターを使い、体験しました。「子どもを3人持ったら赤字になる」「年収低すぎると厳しい」「家は建てられないかも」など様々な声が聞こえてきました。生徒たちも自分事として将来のお金について考える良い機会になったと思います。
保健だより
交通安全を呼びかける横断幕を設置しました
交通安全を呼びかける横断幕を設置しました
「安全と わかっていても 確認を」
右:最優秀賞を受賞した32H白垣力輝斗さん
左:日頃から交通安全活動を行っているイーグル隊、隊長21H村井聖志郎さん
校内コンクール(令和5年度交通安全・事故防止スローガン)で最優秀賞に選ばれた3年2組白垣力輝斗さんのスローガンを、学校横のフェンスに横断幕として設置しました。
能美市交通安全協会よりいただいた寄付金を、活用させていただきました。
これからもイーグル隊を中心に、交通安全協会はじめ地域と連携しながら、交通安全を呼びかけていきたいと思います。
寺井高校美術展のご案内
今年度も、根上学習センターにて、
「寺井高校美術展」を開催いたします。
期日は12月14日(木)~17日(日)です。
生徒達が美術、書道、工芸、素描、デザイン、陶芸の授業の中で作った作品、美術部・茶華道部の生徒作品が並びます。
入場無料です。本校生徒達の力作をぜひご覧ください。
ようこそ先輩 ~後輩へのメッセージ 1年生向け~
12月7日(木)にキャリア教育の一環として、現役の寺井高校生に本校卒業生の越栄信英様(14回卒)、石田晴美様(20回卒)、大久保敏子様(27回卒)がお話くださいました。
仕事の喜び、苦労話、裏話そして、進学、就職から現実に至るまでの経験をお話いただくことで、生徒たちにとって、適切な職業観の滋養を図り、将来を見据えた進路設計の構築につながるのではないかと考えています。
今年度2回目は1年生対象に、クラス別に行いました。
笑いあり、活発な質疑応答ありで有意義な時間になりました。
本校生徒作品が受賞しました。
授業で制作した作品に、賞を頂きました。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
第50回石川県デザイン展
学生部門第2部
【銀賞】 九谷焼色絵陶板「新種のカバ」/本校3年生
【銅賞】 イラストデザイン「変化(へんげ)」/本校3年生
【奨励賞】 九谷焼色絵陶板「遊ぶ鯉」/本校3年生
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
第8回九谷ぬり絵コンテスト
【奨励賞】/本校1年生
能美市webサイト 第8回九谷ぬり絵コンテスト展覧会/受賞作品紹介
受賞おめでとうございます!
部活動合同トレーニング
11月20日(月)の放課後に部活動合同トレーニングを行いました。
スクールトレーナーである森大輔氏((株)チャレンジ代表取締役)をお招きし、身体がしっかりパフォーマンスを発揮できるように、
身体を真っ直ぐにするためのエクササイズを教えていただきました。
冬季練習に取り入れ競技力の向上、さらには運動部同士の連携にもつながるよう期待しています。
吹奏楽部、同窓会総会にて演奏披露
11月18日(土)、八松苑にて開催された寺井高校同窓会総会において、100名近くの同窓生の皆様の前で、吹奏楽部が演奏を披露しました。
この日のために吹奏楽部OB・OGの方々との合同バンドを結成し、
練習に励んできた成果が、「音楽の力」でつながった実感として
会場に充実しました。
そして、4年の空白を経て、
2024年2月12日(月・祝)に、
根上総合文化会館タントにて、
寺井高校吹奏楽部の定期演奏会の開催が決定しました。
詳細は追ってお知らせいたします。
部員一同、精一杯励んでまいります、よろしくお願いいたします。
追記:
上記の定期演奏会ですが会場の都合により、実施日が
2月11日(日)と変更になりました。3連休の真ん中の日です。
時刻等の詳細につきましては決定次第、お知らせいたします。
放送部、大掃除
廊下を通りかかったら、コードやいろいろな機器、箱が山積み。一体何事?と思ったら、放送部が放送室の大掃除をしていました。
新人大会も終わったので、一区切りということで、備品整理をしていたようです。狭いはずの放送室にこんなにもたくさんの物品があったんですね。きっと卒業した先輩たちが使っていたものあったでしょう。生徒の一人が、テープ式の録画媒体を珍しそうに眺めていました。なんだか宝探しみたいですね。
大掃除もみんなでやれば、楽しいイベントです!
明日から北信越高校空手道新人大会!
明日金曜日から富山県の丸山総合公園総合体育館で、北信越高等学校新人大会空手道競技大会が開催されます。
本校から3人の生徒が出場します。今日は学校での最後の練習。
まだまだ発展途上だそうですが、ベストを尽くして頑張ってください!
薬物乱用防止教室を行いました。
11月15日(水)1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
能美警察署生活安全課より、清水彩女巡査長が来校し講義をしていただきました。
薬物が及ぼす身体的・精神的影響について詳しく説明していただき、覚せい剤や大麻の恐ろしさを改めて確認することができました。
感想文では「薬物が思ったより身近に迫ってきていることを知った」「友人から誘われても断る勇気が必要だと感じた」などの意見がありました。
自分の人生・命を守るために「薬物には絶対に手を出さない」という、強い意志を持つことが大切だと感じました。
ようこそ先輩 ~後輩へのメッセージ 3年生向け~
11月15日(水)にキャリア教育の一環として、現役の寺井高校生に本校卒業生の卯野修三様(12回卒)、吉田克美様(13回卒)、南純代様(23回卒)がお話くださいました。
仕事の喜び、苦労話、裏話そして、進学、就職から現実に至るまでの経験をお話いただくことで、生徒たちにとって、適切な職業観の滋養を図り、将来を見据えた進路設計の構築につながるのではないかと考えています。
今年度最初は3年生対象に、クラス別に行いました。
笑いあり、活発な質疑応答ありで有意義な時間になりました。
いしかわ県民陶芸展入賞
11月11日~19日まで
石川県文教会館で開催されている
「第36回いしかわ県民陶芸展」にて、
本校生徒の作品が3点入賞しました。
文教会館理事長賞
「富士山と鷲」
奨励賞
「空と花」
奨励賞
「遊ぶ鯉」
陶芸選択者9名全員の作品が並んでいます。
会期は19日までです。ぜひご覧下さい。
★第36回いしかわ県民陶芸展
★令和5年11月11日(土)~11月19日(日)
★午前9:00~午後4:30(最終日は午後3時まで)
★石川県文教会館4階和室
令和5年度 SCH講演会
11月6日(月)に本校第1体育館にて講演会を行いました。
本校や能美市にゆかりのある方からの講演を通じて
これからの将来「人と関わって」「希望を持って」生きていく
生徒たちの指標となるテーマで例年実施しています。
今年度は中嶋敏一先生をお招きし、
「小さな幸せ 働く・行動・成長 いい出会い」というテーマで
元寺井高校校長、現在は公益財団法人能美市ふるさと振興公社理事長としてのご経験から、
人生は良かった嬉しかったの積み重ねで築き上げていくものであり
辛抱すれば、毎日笑顔で過ごせば、一生懸命取り組めば必ず良いことがあるものだと教わりました。
未来ある生徒たちに心強いエールとなりました。
一人一台端末を活用した授業 ~国語科~
11月7日(月)の2年生の古典探究では、「大鏡」に収録されている「花山天皇の出家」の研究授業が行われました。「花山天皇は粟田殿の行動をどうして疑えなかったのだろうか」とJamboardで自分の考えをまとめたり、班の仲間と考えを伝え合ったりして学びを深めました。
第59回古墳の里マラソン大会
11月1日(水)素晴らしい秋晴れの下、第59回古墳の里マラソン大会が行われました。生徒たちは、これまで練習してきた成果を十分に発揮し、最後まで全力で走りぬきました。
PTA役員の皆様、先生方には大会運営等にご協力いただき、ありがとうございました。
能美市議会との意見交換会
10月31日(火)に能美市議会との意見交換会がありました。
能美市議会議員の皆様が21Hの生徒たちをファシリテーターとなり
「自分が能美市議会議員になったら、何をしたい?」というテーマを
まとめて発表しました。
生徒たちの率直な思いや叶えて欲しいことを班別にまとめました。
どの班も活発に意見交換されてました。
貴重な機会をありがとうございました。
保健だより
【1年家庭基礎】大学生・短大生による高校生への食育授業
10月25日(水)と27日(金)の2回に分けて、1年家庭基礎の時間に金沢大学3年生による食育授業を受けました。朝食の大切さやバランスの良い食生活についてなど、自身の食生活を振り返る良い機会になったと思います。年の近いお姉さん先生からのお話だったので、いつもより真剣に授業に取り組んでいたと思います。
【生活福祉系列】調理実習の様子(フードデザイン)
生活副系列3年次の選択授業「フードデザイン」にて、調理実習を行いました。今回の献立はグラタンとコンソメスープです。グラタンは小麦粉や牛乳の特性についての学習をふまえ、ホワイトソースから作りました。
これまでの食物調理技術検定3級の学習もふまえ、テキパキと段取りを考えながら取り組むことができ、最後は、おいしく、お腹いっぱいになりました。
【生活・福祉系列】親子交流授業を行ないました。
10月24日(火)3年「子ども文化」選択者に親子交流授業を行ないました。今回は0歳~3歳までの赤ちゃんとお母さんに来ていただき、子育てについてお話を伺いました。母子健康手帳やエコー写真を見せていただいたり、実際に赤ちゃんを抱っこさせていただいたりと貴重な体験をさせていただきました。
1日警察署長による講話及び警察音楽隊による演奏会
10月23日(月)能美警察署の1日警察署長として、東レキャンペーンガールの間瀬遥花さんをお招きして講話をしていただきました。交通安全の大切さやSNSや闇バイトの危険性など熱心にお話ししていただきました。また、能美警察署より自転車ヘルメット着用モデル校に指定されたことを受けて、タペストリーに間瀬さんのサインを入れて贈呈していただきました。
1日警察署長、間瀬遥花さんによる講話
タペストリーを贈呈していただきました
警察音楽隊による演奏会では、クイーンのメドレー演奏やディズニーの曲に合わせてドリル演奏が披露されました。生徒も演奏に合わせて口ずさんだり、リズムに乗って手拍子するなど楽しい時間を過ごしました。
また、最後には間瀬さん、音楽隊の皆さんと一緒に記念撮影を行いました。
警察音楽隊による演奏
間瀬さん、音楽隊の皆さんと一緒に全校生徒で記念撮影
若プロ研修
石川県では、各学校で若手の先生を育てる若手教員早期育成プログラム、通称若プロの取り組みが行なわれています。本校でも校内の若手の先生方の研修を定期的に行っていますが、10月23日(月)はGIGAに関する研修を行いました。効率的な就職や進学指導の添削の方法や普段の授業での工夫点を共有し、今後の指導に活かしていくことに繋げていきました。
自転車ヘルメット着用モデル校指定書交付式
10月18日(水)に自転車ヘルメット着用モデル校指定書交付式がありました。
能美地域交通安全推進協議会会長と能美警察署長より
指定書とタペストリーの交付がありました。
自転車ヘルメット着用者が増え、さらなる交通安全の意識が高まることを期待します。
第2回寺井高校体験入学~部活動体験~
10月14日(土)に、第2回寺井高校体験入学が行われました。中学生のみなさんには、高校生と一緒に「部活動体験」をしていただきました。高校生から手本を見せてもらったり、アドバイスをもらったりして一生懸命活動する中学生の姿や、中学生からよい刺激を受けていつも以上のパフォーマンスをしている高校生の姿がありました。中学生と一緒に部活動体験を行えたことは、高校生にとって大変実りある時間となりました。
第1回「授業体験」と第2回「部活動体験」の両日参加者は、3割を超えました。ご参加ありがとうございました。
能美市デジタルスタンプラリーに参加してきました
『シナモロール&ひぽゆずと、能美市知名度アップ大作戦!』
の一環である「能美市デジタルスタンプラリー」に生徒会が参加してきました。
能美市の皆様と、寺井図書館・寺井郵便局ポスト・市役所寺井分室にある
専用二次元コードをスマホ等で読み取り豪華景品に応募できる仕組みです。
とても気軽に取り組め、生徒たちも楽しそうに二次元コードを読み取っていました。
グッドマナーキャンペーンを行いました
9月21日(木)、能美市ライオンズクラブ、能美地域交通安全活動推進委員協議会、能美警察署、PTA役員の方々の協力にご協力いただきグッドマナーキャンペーンを行いました。本校生徒もイーグル隊を始め、各クラスの公安委員が協力して参加しました。
校門や学校近くの交差点、能美根上駅などで、グッドマナーや挨拶、交通安全を呼びかけまし
た。
文化教室
石川県高等学校文化連盟文化教室公演
「Neo Ballad - Folk'n Roll Japan -」さんの
日本各地の民謡をアレンジした現代風民謡を鑑賞してきました。
耳なじみの良い曲ばかりで、自然と手拍子もうまれ、
会場は大盛り上がりでした。楽しい一日になりました。
1・3年球技大会
9/26(火)に1・3年球技大会を行いました。
あいにくの雨模様で、男女ともドッジボールとバレーボールでした。
どの学年、会場も白熱した試合でした。生徒の皆さんも先生方も円滑な試合運営にご協力ありがとうございました。
保健だより
陶芸~陶板製作~
3年生の『陶芸』の授業では、1学期に陶板を製作しました。
フリーテーマで自由に自分の描きたいものを描きました。それぞれが個性あふれる味のある作品となっています。
みんなの力作が展示され、校長室前の廊下は華やかな雰囲気となって、生徒や教員、来校されるお客様の目を楽しませていますよ。
本校へお越しの際は、ぜひご覧になってください。
保育検定対策講座を行ないました。
生活・福祉系列の3年次「子ども文化」の授業で、金城大学短期大学部幼児教育学科の先生をお招きして、保育技術検定(言語表現技術)3級の対策講座を行なっていただきました。紙芝居と絵本の違いや、読み聞かせのポイントなどを教えていただき、実際に読んでみることに。紙芝居の扱い方に苦戦している生徒もいましたが、良い経験になりました。今後練習を重ね、4級と3級の取得を目指して頑張ります。
令和5年度高校生ボランティアチャレンジ体験
寺井高校生活福祉系列2年生とJRC部が聴覚障がい者の方を理解する講座に参加しました。
聴覚障碍者の方が日常生活でどのような生きづらさを感じ、そして工夫しているかを学ぶことができました。また、手話で自己紹介の仕方を教えていただきました。
講座の後半では、9月23日(土)にある能美市民ボランティアフェスタでみんなで歌われる「君の笑顔」の手話歌を指導していただきました。
特色ある授業~陶芸~
九谷焼で有名な能美市唯一の高校である寺井高校では、授業で「陶芸」を学ぶことができます。グラウンドの隅には、ほかの学校には見られない陶芸の実技を学べる「陶芸実習棟」があります。
今日の授業では、八寸(24cm)の皿を2枚作るために、まずろくろで八寸皿の成型を行っていました。
陶土を均等に形作ることが難しく、生徒たちも先生の指導のもと、試行錯誤しながらろくろを回していました。
次の授業では皿の底面を削り、形を完成させます。八寸皿は釉薬をかけて焼き上げますが、来月にはさらに大皿に挑戦し、絵付けも行います。
どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみですね!
出来上がった皿をそーっと持ち上げます。右が先生のつくったお手本。
最終完成形はこうなります。
体育祭!!!
今年度は猛暑の影響で競技を一部短縮し9/2(土)に行いました。
暑い中、アツい戦いを繰り広げていました。
文化祭!ステージ発表
9/1(金)文化祭は、6組のステージ発表からスタートしました。
歌ありダンスあり見応えある内容で、観衆も盛り上がっていました。
文化祭!!!~模擬店~
気温が非常に高く厳しい環境となりましたが、熱中症対策を行ないながら、文化祭が始まりました。午前中のステージ発表ののち、ただいま模擬店開店中です。
コロナが5類に移行して初めての文化祭、久しぶりに調理を行なって食べ物を提供します。2年生のお店やPTA主催のお店も盛況です。まだまだ文化祭は続きますよ!
金沢のガトーショコラ専門店KuronekoJackさんのご協力で開発したガトーショコラ★
火を使う調理会場には氷柱と冷風機・扇風機・OS1を設置し、暑さに備えています。
さあ! 最後まで楽しむぞ!
---------------------------------------------------------------------
14:00 模擬店は大盛況のうちに終了しました。
調理会場では、OS1が大量消費され、氷柱や冷風機も調理でほてった身体を冷やしてくれました。熱中症患者を出すことなく無事に終了し、元気に後片付けとなりました。
学校祭前日!
明日から文化祭・体育祭という一年で一番大きな行事が行なわれます。校内のあちこちで準備や練習が進み、雰囲気も盛り上がってきました!
ダンスバトルの練習や模擬店の準備、放送部は放送機器の点検、生徒会は運営進行の打合せなどなど。
気になるのは暑さですが、寺高生の熱気で暑さを吹き飛ばしましょう!
2学期が始まりました!!
充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか。
本日から2学期が始まります。
大変な暑さが続き、久しぶりの登校ということもあり、始業式は各教室からのリモートとなりました。
今後も厳しい暑さが続くことが予想されます。徹底した熱中症対策を第一に、2学期スタートです!!
今後の日程
8/29(火) 2学期始業式・夏季課題テスト
8/31(木) 寺高祭準備
9/ 1(金) 寺高祭(文化祭)
9/ 2(土) 寺高祭(体育祭)
9/ 4(月) 9/2の代休
9/ 5(火)~通常授業
商業科 商品開発の商品が完成しました。
Kuroneco Jack様のご協力を得て、商品開発の製品が完成しました。
9月1日の(金)文化祭で販売します。
体験入学
8月18日(金) 体験入学 学習体験編が実施されました。
最初に、生徒会長のあいさつがありました。寺井高校を選んだ理由を熱く語ってくれました。
学校説明では、特に、本校の特色である総合学科と系列について説明がありました。
|
本校の特徴ある授業の体験
参加した中学生は真剣なまなざしで聞き入っていました。
最後に記入していただいたアンケートには
「とても楽しかった」「寺井高校のことがよくわかりました」
「先輩や先生方がとても優しく教えてくださって良い経験になりました」等の意見をいただきました。
第2回の部活動体験が10月14日(土)に実施されます。
是非、体験入学に参加していただき
寺井高校の魅力を、見て、触れて、感じてください。
学校家庭クラブ指導者養成講座に参加してきました!
7月25日(火)金沢錦丘高校で行われた石川県高等学校家庭クラブ連盟代議員会並びに指導者養成講座に、本校の生活福祉系列の2年次生2名が参加しました。3年ぶりの集合型での開催となり、県内各校の家庭クラブの生徒と一緒に、視聴覚障害や聴覚障害体験、車いす操作体験に参加しました。
車いす操作体験では、普段は気にならない坂道や段差に、想像以上に不安を感じ、体験を通して、色々な気づきもありました。今回の研修を通して、障害に対する理解が深まり、一人ひとりができることを考えることができました。
食物調理技術検定3級を実施しました(生活福祉系列)
生活福祉系列の科目「フードデザイン」を選択している生徒(3年)が、食物調理検定3級に取り組みました。4級で取得した技術・知識を活かし3級では指定された献立(今回はハンバーグステーキと牛奶豆腐)を40分間で調理し提出します。本番では、合格を目指し、何回も練習した成果を発揮し、落ち着いて取り組むことができました。
いしかわ家庭版環境ISO「省エネ・節電アクションプラン」 への取組について
保健だより
一人一台端末を活用した授業 ~理科~
7月14日(金)の2年生の地学基礎の授業では、「J-SHIS地震ハザードステーション」を利用して、身近な地域の地震の危険性について調べました。chromebookで地震について調べることで、地震についての興味・関心が高まったり、身近な地域の地震にはどのような特徴があるのか自らの考えを深めたりすることができていました。
全国大会に向けて~少林寺拳法競技~
いよいよ来週7月21日(金)~23日(日)にかけて、北海道の道北アリーナ大雪を会場に高校総体少林寺拳法競技の全国大会が行なわれます。
本校からは、北信越大会でも優勝した3年生の伊藤大地さん(辰口中出身)が単独演武に出場します。
伊藤さんは、2分間の演武の時間にすべてをかけます。終盤までスピードを維持し続けること、動作のひとつひとつを正確に丁寧に行うことなどを目標にしたいと抱負を語ってくれ、仲間とともに組手演武を見せてくれました。
3年間の集大成として悔いのない演武になりますように!
応援しています!!
2年生 インターンシップ
南加賀地区の40か所の事業所にご協力いただき、7月11日(火)より行われている2年生インターンシップ。
学校では学べない「本物の職業観」というものを肌で感じているようでした。
実習は明日(7/13)まで行われます。
ご協力いただいた事業所の皆様 ありがとうございました。
特色ある授業~スポーツ科学系列~
総合学科である寺井高校では、2年生以降に自分の関心や将来の進路に応じて授業を選択します。授業はおおまかに4つの系列に分かれていますが、今日はそのうちの「スポーツ科学系列」で行なわれている授業の様子をご紹介します。
「スポーツⅢ」の授業では、週に1回柔道整体師の中村拓也先生に来ていただき、自分自身の身体のケアやコンディショニング、リハビリテーションなどを科学的根拠に基づいて指導していただいています。
本日は柔らかいボールを使いながら、インナーマッスルを鍛えるトレーニング方法を教えてもらったり、試合開けの野球部の生徒もいたのでマッサージなど身体のケアについて実践を通して教授していただいたりしました。
中村先生! いつもありがとうございます!
腹部にボールを当ててトレーニングしているところ
肩甲骨の筋肉を鍛えているところ(結構きつそう)
保育技術検定(造形技術)3級を実施しました。(生活福祉系列)
生活福祉系列の3年次「子ども文化」の授業において、保育技術検定(造形表現)3級を実施しました。
検定では、4級で習得した技術を生かし、指定された折り紙作品と絵画を用いて白画用紙に平面で場面を構成しました。丁寧に作業するとなかなか時間がかかり、練習では規定時間内に完成しない生徒もいましたが、本番は何とか全員が時間内に作品を完成させることができました。
いよいよ! 明日開会式&1回戦!!!
いよいよ明日7月11日(火)、第105回全国高等学校野球選手権記念石川県大会が始まります。
10:00~ 開会式
12:10~ 1回戦(寺井高校 対 鶴来高校)
※テレビ中継あり
なんと開幕戦を引き当てました。この日のために寺高野球部は厳しい練習も乗り越えてきました。勝利の花が咲くよう、みなさん応援よろしくお願いします!!!!!
応援ありがとうございます!!
1回戦が終了し、6-5で勝利を収めることができました!!!
次は、2回戦。寺高ナインの進撃が続きますように!!
企業ガイダンス2023
7月8日(土)に産業展示館4号館で「企業ガイダンス2023」が開かれました。就職を希望する高校3年生を対象に県内を中心としたたくさんの企業さんがブースを出し、自社の魅力をアピールしていました。
本校からは46名の生徒が参加し、意中の企業や関心のある企業のブースを回って真剣に耳を傾けていました。
7月に入り、本校にも多くの求人票が寄せられてきています。来る夏休みは自分の将来を考え、準備するための大切な時間にしてくださいね。
JRC部 手作りマルシェ お手伝い
7月8日(土)9日(日)辰口福祉会館にて行われた「手作りマルシェ」で
JRC部がお手伝いしてきました。
小さいお子さん達のためにヨーヨー釣りと金魚すくいのお手伝いでした。
少しでも楽しんで、喜んでくれたかな?
令和5年度 野球部・全国大会・北信越大会 壮行式!
7月4日(火)に壮行式を行いました。
全国高校野球石川大会が始まります。甲子園を目指して頑張ります。
少林寺拳法の伊藤大地さん(辰口中)が北海道で開催される全国高校総体に、
放送部の南湧斗さん(辰口中)小村季菜子さん(国府中)西野一護さん(寺井中)山田梓世さん(根上中)
が東京都で開催される全国高校放送コンテストに、
水泳部の元田雄斗さん(辰口中)が石川県開催の北信越総体に出場します。
出場する皆さんの活躍を期待しています!
頑張れ!!寺高生!!
自転車乗車マナー一斉指導を行いました( 石川県高等学校PTA連合会主催)
6月22日(水)PTA生活委員、能美警察署員、能美市交通安全推進委員協議会の皆さん とイーグル隊の生徒が協力し、自転車乗車マナー一斉指導を行いました。
本校校門前、駐車場入り口、寺井鉄工団地 交差点、緑町交差点、五間堂交差点の5か所で自転車乗車マナー やヘルメット着用 を呼びかけました。 雨天ではありましたが、 生徒はみんな合羽を着用して登校しており、 一人ひとりが意識を高める良い機会になりました。
今後もあらゆる機会を通して、継続して自転車乗車マナーの向上を呼びかけていきたいと思います。
開始式 正門前生徒
生徒玄関 鉄工団地交差点
緑町交差点 五間堂交差点
北信越大会 優勝☆
6月17日(土)、18日(日)に寺井体育館で行われた
北信越高等学校体育大会少林寺拳法競技で、
男子単独演武において、伊藤大地くん(3年・辰口中出身)が優勝しました!
おめでとうございます!
商業科 「商品開発」の授業で商品開発!
kuroneco Jack【ガトーショコラ専門店】さんのご協力を得てパティシエとしての経験談や商品開発として大切なことを教えていただきました。生徒のアイディアをうまく引き出していただき商品化が楽しみです!!
近づく夏本番!~野球部~
本日は、本校野球部と富山県立砺波高校との練習試合がグラウンドで行われます。
対戦チームのアップの時間にお邪魔すると、選手たちが笑顔で迎えてくれました。みんな気力十分。夏本番に向けてボルテージが上がってきています。今日は2回試合をするとのこと。
校舎では保護者のみなさんが、野球部の勝利を祈って千羽鶴を作ってくださっていました。いつもありがとうございます!
天候は晴天。絶好の試合日和です。頑張れ!寺高野球部!!
監督の丸山先生もマネージャーも笑顔!!
負けないぞ!のピース
頑張れ!北信越大会!
令和5年度は空手道部と少林寺拳法の2団体が北信越大会に進出します。
空手道部 6/17(土)~18(日) 長野県松本市総合体育館
少林寺拳法 6/17(土)~18(日) 寺井体育館
で開催されます。健闘を期待しています!
保育技術検定(造形技術)4級を実施しました。(生活福祉系列)
生活福祉系列の3年次「子ども文化」の授業において、保育技術検定(造形技術)4級を実施しました。
検定では、指定課題1つと自由課題5つの計6つの折り紙制作を規定時間内に行います。日頃の練習の成果を発揮し、真剣に取り組んでいました。
被服技術検定4級を実施しました!(生活福祉系列)
生活福祉系列の2年次「ファッション造形基礎」の授業において、被服技術検定4級を実施しました。
検定では、指定された手縫いおよびミシン縫いの基礎縫いを規定時間内に行います。生徒は、いつも以上に集中して取り組み、繰り返し練習した成果を発揮することができました。
保健だより
インターネットトラブル防止教室を行いました
5月31日(水)能美市市民生活部消費生活センター佐野央子氏を講師に招いて、1年次生を対象にインターネットトラブル防止教室を行いました。
スマートフォンの普及によりネット上でのトラブルが年々巧妙で悪質なものになってきており、知識や経験の乏しい高校生が不当請求や架空請求などで被害に遭うケースも見られます。教室では様々な事例を参考にしながら、正しい知識が必要であること、またネットいじめや個人情報の漏洩など、被害者はもちろん加害者にもならないよう注意が必要であることなど、動画や資料をもとに詳しくお話ししていただきました。
総文祭に向けて~吹奏楽部・合唱部~
吹奏楽は6月2日(金)に津幡町文化会館シグナスで、合唱部は6月1日(木)に石川県立音楽堂邦楽ホールでそれぞれ演奏会が行われます。
吹奏楽部ではフルート担当の嶋名 未宥さん(根上中出身)とファゴット担当の山崎 莉緒さん(寺井中出身)が練習中でした。
合同演奏では「エイプリル・リーフ」と「銀河鉄道999」を演奏するとのことです。嶋名さんは「フルートの音が好き」、山崎さんは「ファゴットは影で支える楽器」と話してくれました。
いい演奏ができますように!
合唱部では、演奏会で歌う曲「どんなときも」を歌ってくれました。キャプテンの伊藤 花さん(寺井中出身)は、「かけがえのない友達や見守ってくれる家族・先生へのありがとうという感謝の気持ちを歌で届けたい」と話してくれました。他の学校との全体合唱もあり「群青」という曲を歌うそうです。
思いきり歌ってきてください!
高校総体⑨~テニス競技~
6月2日(金)~4日(日)にかけて小松末広テニスコートで高校総体テニス競技の大会が行われ、本校から2名の選手が出場します。
中出 麻里奈さんと仁田脇 涼花さん(いずれも松陽中出身)は、「これまでの3年間を大会で全部出し切ってきます!」と笑顔を見せました。
応援しています! 頑張って!
高校総体⑧~バスケットボール競技~
6月1日(木)~4日(日)にかけて、いしかわ総合スポーツセンターでバスケットボール競技が行われます。
ちょうどシュート練習の真っ最中でした。
キャプテンの南 啓太さん(寺井中出身)は、「これまでチームワークを高めることを目標に頑張ってきました。大会ではチーム全員で1点でも多く点が取れるよう最後まで頑張ります!」と目標を語ってくれました。
つちかってきたチームワークを発揮して頑張ってください!
マネージャーも応援しています!
高校総体⑦~空手道競技~
6月2日(金)・3日(土)に金沢勤労者プラザで空手道競技が行われ、本校から4人の選手が出場します。
空手道競技は、形と組手の2種目にがあります。キャプテンの米澤妃希さん(清泉中出身)は、「形と組手の2種目とも北信越大会出場を目標として練習に励んできました」と抱負を語ってくれました。
ベストを尽くして頑張ってください!
形の練習
組手の練習
県高校総体に向けて⑥~男子バレーボール部~
男子バレーボール競技は、6月1日(木)~4日(日)にかけて七尾総合市民会館など複数の会場で行われます。
ちょうど練習が終わったところにお邪魔しましたが、今日は卒業生も応援に駆けつけてくれました。
キャプテンの永甫 隼人さん(辰口中出身)は、この大会の目標について「今までやってきた練習の成果を出し切って、ベスト8を狙います!」と力強くいってくれました。
練習が終わってからも、プレイについて言葉を交わす選手たちの姿が見られました。
目指せ! ベスト8!
県高校総体に向けて⑤~卓球部~
5月31日(水)~6月3日(土)にかけて金沢市総合体育館で卓球競技が行われます。
本校からは4人の選手が出場します。キャプテンの杉本 勝太さん(辰口中)は、「今回の大会は卓球部としても自分たちとしても最後の大会になります。少しでも結果を残したいと思っています」と話してくれました。部員は3年生だけですが、これまでこつこつ練習を積み重ねてきました。
自分たちのベストを出し切ってきてください!
応援してます!
愛のこもったおにぎり~野球部~
本校では、フードバンク白山を通じてフードロス削減のための取組に協力しています。今日は業者さんから、桜エビ・華チラシ・鶏めしなどをいただきました。
2週に1度、野球部のマネージャーさんたち~本島瑚子さん(寺井中出身)、内山楓さん(寺井中出身)、萱森桜さん(松陽中出身)、椛谷凛さん(南部中出身)、田中鈴菜さん(北星中出身)~が愛情をこめておにぎりを作っています。
気持ちのこもったおにぎりは、きっと選手たちの力になっていることでしょう!
県高校総合文化祭に向けて~合同美術展~
来週行われる県高等学校総合文化祭では、美術部の合同美術展が5月30日(火)~6月4日(日)に金沢21世紀美術館市民ギャラリーで行われます。
本校美術部からも8名の生徒の作品が出品されます。ちょうど作品を運び出すところに出会った東野 暖加さん(根上中出身)が作品を見せてくれました。
テーマは「変化(へんげ)」。卵から蝶になるまでをデジタルで表現した作品で、変化の様子を思ったように表現するのに苦労したそうです。ほかにも油絵やアクリル画を出品した仲間もいるとのことで、ぜひ見てほしいですね!
県高校総体に向けて④~少林寺拳法競技~
6月2日(金)・3日(土)に根上勤労者体育センターで、県高校総体少林寺拳法競技が行われます。
本校から3人の選手が出場します。キャプテンの伊藤 大地さん(辰口中出身)は、「ねらうのは県で優勝し、全国大会へ出場すること。自分の課題としては突きと蹴りのスピードをもっと上げていきたい」と自信を見せていました。
目指せ! 全国出場!
県高校総体に向けて③~バドミントン競技~
来週5月31日(水)~6月3日(土)まで美川スポーツセンターと松任総合運動公園でバドミントン競技が行われます。
4月の加賀地区大会でも男子団体戦決勝戦で接戦を繰り広げた本校バドミントン部も大会に向けて練習に励んでいます。
キャプテンの後口 陽輝さん(寺井中出身)は「最後の大会になるので悔いの残らないよう、どんな相手にも最後まで食らいついていきたい」と闘志を燃やしていました。
応援しています!
石川県高文連商業部大会にむけて~ビジネス研究部~
来週5月30日(火)に高等学校文化連盟商業部の大会が行われます。本校のビジネス研究部もワープロ競技と総合学科・普通科部門情報処理競技に出場します。
キャプテンの斉藤 煌成さん(辰口中出身)は、「ワープロ競技でトップ3に入り、全国大会へ出場することが目標です。自信あります!」と意気込みを話してくれました。
選手のみなさんは、目標に向かって黙々と練習しています!
頑張ってください!
2年生「陶郷」の授業で「社会人としてのマナー講座」を実施しました。
5月24日(水)、
株式会社東振精機 経営企画部人財企画課 船山 祐司 氏を講師にお迎えし、インターンシップ前に学んでおきたい「社会人としてのマナー」について講義をいただきました。
「学校と会社の違い」や「インターンシップで大切な3つのこと」など、生徒に身近な話題で講義していただき、生徒たちはメモを取りながら熱心に聞いていました。
〜生徒の感想文より〜
・インターンシップをする理由は、将来の進路選択の参考のためということが分かりました。インターンシップの3つのポイントは、あいさつ、時間厳守、報告・連絡・相談だと知りました。私は、あいさつはできているけれど、大きな声で自分からできないので、少しずつできるようになりたいと思いました。
・自分は就職を希望しているので、ルールやマナーなど大切なことについて聞くことができてよかった。と思いました。これからインターンシップもあるのでその時は「感謝の気持を持つ」「挑戦すること」を大切にして学ぼうと思います。また、あいさつ、時間厳守、報連相は意識しようと思います。「一人でできる仕事はない」から、人に頼る時は「自分の考えを自分の言葉で話せる」ようにしたいと思います。
この講義で得た知識を元に、これから実践で力を発揮できるよう、インターンシップの準備を進めていきます。
食物調理技術検定4級を実施しました(生活福祉系列)
3年「フードデザイン」の授業で、食物調理技術検定4級を実施しました。
検定では、30秒間できゅうりの半月切りをいかに正しく、多く切ることができるかを評価します。きゅうりの枚数だけでなく、包丁の持ち方や姿勢なども大切になります。
これまでの練習をふまえ、生徒は、本番で少し緊張気味でしたが、集中して取り組んでいました。
今日のランチは一番人気の。。。。
本校購買では、お昼のランチやサンドイッチを販売しています。
ランチは1食360円で日替わりメニュー。結構ボリュームがあります。
いろいろなメニューの中で、年間1番人気なのが、本日のランチメニュー
「ネギ塩豚丼」です!
さすが人気メニュー。注文がたくさんありました。
注文は、事前に食券販売機で食券を購入し、朝クラスで注文をとりまとめます。
日替わりランチのほかに、おにぎりやお寿司、サンドイッチもあります。
育ち盛りの高校生の強い味方となっています!
食物アレルギー対策として食品成分表も用意されています!
県高校総体に向けて!②(ウェイトリフティング競技)
今週、5月27日(土)に医王山スポーツセンターで県高校総体ウェイトリフティング競技が行われます。
本校からは1年生の北野 新太さん(川北中出身)が67キロ級のスナッチ、クリーン&ジャークの種目に出場します。
北野さんは競技を始めてまだ1か月。しかし、早くも20キロの重さのバーを巧みに操っています。
目標は、スナッチ、クリーン&ジャークの両方で50キロ以上を上げること。顧問の西村先生と二人三脚で目標達成を目指します。
頑張ってください!!!
内科検診がありました
4月の身体測定に始まり、1学期には多くの定期健康診断があります。耳鼻科検診や結核検診、心臓検診、歯科検診、尿検査などなど。病気の早期発見だけでなく、自分の身体を知ることで自分の健康を守ることに関心を持つきっかけにしてほしいと思います。そのためにも大事な定期健康診断です。
自分の身体を大切に!
県高校総体(陸上競技)に向けて!!
今週5月25日(木)~27日(土)にかけて、県高校総体の先陣を切って陸上競技大会が西部緑地公園陸上競技場で開催されます。
本日は、陸上部はミーティングとマッサージケアの日。みんな思い思いに体のケアに余念がありません。
キャプテンの3年生 東 寛太さん(辰口中出身)は、「部員一人ひとりが北信越大会の出場を目標に頑張ってきます!」と意気込みを話してくれました。
頑張れ! 寺高陸上部!
保健だより
第1学期中間考査始まる!
今日5月16日(火)~5月19日(金)に第1学期の中間考査が行われています。各教室でみんな真剣に答案に向き合っています!
1年生にとっては、高校生となってから初めての定期考査です。緊張もあるでしょうが、ベストを尽くして頑張りましょう!
スクールカウンセラーによる講話「よりよい高校生活を送るために」
5月10日(水)7限に1年次生を対象に「よりよい高校生活をおくるために」というテーマで、本校スクールカウンセラーの中川先生に講話いただきました。
思春期におけるアイデンティティーの形成や、人間関係の築き方、リフレーミングなどについて演習も交えながら、お話いただきました。ぜひ、これからの高校生活に活かしてほしいと思います。
保健だより
新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴う県立学校における主な対応について
保護者の皆様へ
文部科学省作成「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」が改定され、令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴う学校における主な対応は別紙のとおりとなります。
保護者の皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力のほど、宜しくお願いいたします。
オーストラリア研修旅行報告会(能美ロータリークラブ)
4月21日(金)に寺井地区公民館で、本校生徒の伊野秀俊さんが
オーストラリア研修旅行報告会を行いました。
3月23~27日の5日間、現地の学校訪問と交流、ホストファミリーとの交流、シドニーや世界遺産などの観光などを体験してきました。
実際に海外に出てみて、2つの力が必要であることを学びました。
1つ目がコミュニケーション能力。語学が堪能であることではなく、自ら率先して話し掛ける姿勢、アイコンタクトを欠かさないことなどです。
2つ目が母国を愛するということ。母国のことを様々な切り口で語ることができれば海外の人も興味を持って接してくださりました。
能美ロータリークラブや関係各位の皆様のおかげで、一生の思い出に残る旅になりました。ありがとうございました。
第1回生徒議会が行われました
本日放課後、生徒会執行部・各専門委員長・各クラス代議員により、今年度前期初めての生徒議会が行われました。初顔合わせということで、少し緊張した雰囲気でしたが、専門委員長から今年度の活動予定が報告されたのち、生徒会長からは「いじめ撲滅のための標語」募集が呼びかけられました。
始業式・入学式から一週間たちました
先週月曜日の始業式・入学式から一週間。授業も本格的にスタートしています。
特に、先週は一年生にとっては新しいことばかりで疲れもあったのではないでしょうか。土日でリフレッシュできたかな? 少しずつ新しい環境に慣れていってくださいね!
交通安全・防犯教室
4月13日(水)能美警察署職員を講師に招いて、1年次生を対象に交通安全・防犯教室を行いました。
交通安全教室では、自転車乗車時はヘルメットが着用義務になったことや、高校生が加害者になってしまう事故も発生しており、ルールを守る大切さを話していただきました。
防犯教室では生徒が参加して、護身術の実演を行いました。警察官の指導の下、生徒は真剣な表情で取り組んでいました。また、SNSの危険性についても話をしていただきました。
今日は身体測定!
聴力検査の順番を待っています
今日は6限目に身体測定がありました。
どれだけ成長したかな? 身長の計測結果に納得いかず、「先生、もう一回測って! お願い!」と頼み込む生徒も見られました。もっと伸びてるハズ・・・?