学校の様子

2021年7月の記事一覧

夏休みの生徒の様子

毎日、生徒たちは全員元気に登校しています。

まず、全校生徒でよさこい練習をします。その後、3年生は

補習・体育祭準備、1,2年生は、部活動に取り組んでいます。

コロナ対策をとりながら、熱中症に気をつけて頑張っています。

 

0

校内研修(健康教育)

養護教諭が講師となり、「環境衛生」、「精神疾患の取り扱い」、「児童虐待への対応」の

校内研修を行いました。エアコン等は、環境条件及び、生徒の健康状態を観察した上で

温度調節を行っていきます。

 

0

わく・ワーク体験(2年生)

7月27日~8月5日における3日間、2年生が職業体験を行います。

職業観、勤労観を育成することがねらいです。生徒たちにとって、この3日間が

素晴らしい思い出になることを祈っています。引き受けてくださった事業所のみなさん

ありがとうございます。

 

 

 

0

サイエンスチャレンジ

今年度のサイエンスチャレンジは、コロナ対策で会場に集まって競う

形式ではなく、動画撮影したもので、競い合います。

課題は、「手回し発電機を用いて、コンデンサーにためた電気を利用して

動くモーターカーを製作し、発電からゴールまでの時間を競う」です。

「ただし、モーターカーは、ペットボトルを乗せて走行するものとする」

という条件があります。

2年生、前名くん、森谷くん、宮腰くんが、いろいろ試行錯誤して

頑張っています。

 

0

救命救急講習

夏季休業中の職員の研修として、心肺蘇生法講習会を実施しました。

町野分署様、輪島消防署様より、心肺蘇生法やAEDの使用について

ご説明いただき、その後、実技演習を行いました。

お忙しい中、ご指導いただき、ありがとうございました。

 

0

1学期終業式&表彰式

7月20日(火)、1学期末テスト優秀賞と努力賞の表彰を行いました。

次に終業式では、学校長から「1学期の振り返り」、生徒指導から

「夏休みの過ごし方と安全面」の話がありました。

夏休み40日間、規則正しい生活を送り、充実した夏休みを過ごしてください。

 

0

小中合同体育祭オリエンテーション

中学校の執行部中心に小中合同体育祭オリエンテーションを行いました。

目標と内容を共有した後、赤団・青団に分かれて結団式を行いました。

合同体育祭は、9月23日(木)です。すばらしい体育祭になるよう頑張りましょう!

 

 

0

薬物乱用防止教室

全校生徒対象に薬物乱用防止教室が行われました。

薬物の種類や恐さについて正しく理解し、生涯にわたって薬物乱用を

しないように注意喚起することが目的です。能登北部保健所の

谷﨑さんに、「覚せい剤や大麻が心身へどんな影響があるか」等の

話をしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

0

県体ソフトテニス、水泳

ソフトテニスの県体が7月17日(土)に団体戦、18日(日)に個人戦が

金沢市営城北テニスコートで行われました。3年生、長い間お疲れ様でした。

〈団体戦 男子〉

  1回戦 東陽 1-2 野々市中

〈個人戦 男子〉

  1回戦 木戸・高野 3-4 山代中

〈個人戦 女子〉

  1回戦 朝川・南 4-1 布水中

  2回戦      0-4 宝達中

 

また、水泳競技大会が7月17日(土)、白山市松任総合運動公園水泳プールで

行われ、登岸さんが、50m自由形に参加し、自己新記録を出すことができました。

暑い中、遠方まで応援ありがとうございました。

 

 

0

県体壮行式

7月17日(土)、18日(日)の石川県大会に出場する男女ソフトテニス部と水泳の

壮行式を行いました。ソフトテニスは、17日(土)と18日(日)に金沢市営城北

テニスコートで、水泳は、17日(土)白山市松任総合運動公園水泳プールで行われます。

壮行式では、野球部の生徒が中心となり、迫力ある応援をしてくれました。

全力で最後まであきらめずに頑張ってきてください。健闘を祈っています!

 

0

授業参観、スマホケータイ安全教室&人権教室

授業参観の後に、NTTドコモ様より、スマホケータイ安全教室、輪島市人権擁護委員様より、人権教室を行っていただきました。

スマホ等を使う際には、①トラブルに巻き込まれないように注意する

②メッセージのやりとりには、思いやりの気持ちをもつ

③スマホに振り回されないために、ルールやマナーを守る

ことを学ぶことができました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

第3回読み聞かせ&ヒマワリ

今回は、「いるの、いないの」「悪い本」「おしっこちょっぴりもれたろう」

を読み聞かせしていただきました。「いろのいないの」は、

人気小説家である京極夏彦氏が描く怪談の絵本。そして

「おしっこちょっぴりもれたろう」は、2018年のMOE絵本屋さん大賞

第1位に選ばれた作品です。瀬野さん、冨成さんありがとうございました。

 

2年生が玄関前に植えてくれたヒマワリが咲きました!

 

 

0

小中連携推進会議

町野小学校と小中連携推進会議(合同授業参観)を行いました。

本校が1年美術、2年社会、3年総合の授業を行いました。

分科会でも、合同体育祭・GIGAスクール構想・学校安全の3つのテーマに

分かれて、情報交換を行いました。

 

 

0

授業の様子(2年社会)

「日本は世界と比べると、どのような国か?」という課題で、

自然環境、人口、資源・エネルギー、産業、交通・通信の5つの視点で

「視点のつながりをもたせること」、「根拠を明確にするために資料やグラフを

載せる」の条件をもとに、プレゼン発表しました。

 

0

「まいわぁグランプリ」(3年生)

輪島青年会議所が企画した「まいわぁグランプリ~輪島の飯に全集中~」に3年生が参加し、

地元の山海の幸を用いた創作料理のメニューづくりに挑戦しました。

市内3中学校の中から、グランプリに選ばれたメニューは、秋に市内飲食店のメニューに

加わります。どんなメニューになるか楽しみです。

 

 

 

0

社会を明るくする運動

輪島市更生保護女性会様より、社会を明るくする運動の啓蒙活動の一環として、

「ありがとう その一言で生まれる笑顔」のパネルをいただきました。

子どもたちと一緒に、犯罪や非行を防止することに努めてまいります。

 

0

校内研究授業(2年数学)

「速さ・時間・道のりに関する問題を連立方程式を利用して解決する」ことをねらいに

校内研修を行いました。生徒たちは、「自力で式を立てよう」と一生懸命、取り組んでいました。

 

0

輪島市中学生主張大会

7月8日(木)輪島市文化会館で輪島市中学生主張大会が行われました。

大会に、2年川原さん、中村さんが出場し、8月18日(水)に行われる

全能登主張大会の出場権を得ました。論題は以下の通りです。

川原さん「今の社会を改めて考えてみて」

中村さん「正しい情報が行き渡る世の中に」

 

0