学校の様子
フライングディスク体験教室
1月30日(木)の体育の授業で、アルティメット日本代表の村岡彰文さんを講師にお招きして、「フライングディスク体験教室」が開催されました。
授業では、基礎の説明から始まり、投げるフォームを確認した後、実際にディスクを投げたり、村岡さんの投げるディスクを追いかけてキャッチしたりしました。最初は投げ方や捕り方を教わってもなかなか思い通りにできず、コツを掴むのに苦戦している様子でしたが、練習を繰り返す中でどんどん上達していきました。最後は、先生方も交えてゲームを行い、声をかけ合いながら元気いっぱいに盛り上がりました。
合同球技大会~学校やチームの枠を超えて~
1月28日(火)に、柳田中学校との合同球技大会(ソフトバレーボール)が開催されました。大会は、柳田中学校の運動委員会の生徒が中心となって企画運営し、委員会対抗戦で行われました。
どのチームも体育の授業で習得した技能を生かし、練習した成果を存分に発揮していました。また、最後まで諦めずにボールを追いかけることはもちろん、ミスをした後の励ましや、良いプレーに対する賞賛の声掛けをする姿が多く見られました。
決勝戦では学校やチームの枠を超えた応援が繰り広げられ、大盛り上がりの大会となりました。球技大会を通して、仲間との絆をさらに深めることができたようです。
「実用数学技能検定」(数検)が行われました!
1月18日(土)に「実用数学技能検定」(数検)が行われました。6名がそれぞれ、3級(1名)、4級(4名)、5級(1名)に挑戦をしました。約2時間の試験時間でしたが、最後まで集中力を切らさずに頑張っていました。終わった後は、互いに問題の答えを確認し合うなど前向きな姿が見られました。
結果がわかる2月上旬が楽しみです!これからもいろんな検定を受けて、自分の力を高めていきましょう!
3学期スタート!
14日間の冬休みが終わり、本日、雪の中、生徒は久々に柳田中学校に登校しました。
始業式に校長先生からは、「『一月は行く、二月は逃げる、三月は去る』と言われる程、時間(日)があっという間に過ぎること。だから、時間を大切に精一杯過ごし、柳田中の生徒との交流も楽しんでほしい」というお話がありました。
午後には、「書き初め」も行われました。集中して取り組む姿から、新しい年への意気込みが感じられました。
3学期も、東陽中みんなで力を合わせて頑張ります。今年もよろしくお願いいたします‼
英語科オンライン交流
英語科では12月19日・23日に、輪島市の姉妹都市である山口県萩市の中学生とオンライン交流を行いました。お相手の萩市立大島小中学校は、萩市の沖合約8kmに浮かぶ大島にある小中一貫教育校で、今年度は中学生が13名在籍しているそうです。
交流では、1対1でつながって英語で自己紹介や趣味の話をした他に、2年生では簡単なゲーム、3年生ではチャット機能を使った英文交流もしました。最初は緊張した様子の生徒達でしたが、最後は笑顔で「See you!」と手を振り合っていました。
3年生に五角座布団が届きました!
おんだ寝具店様(埼玉県三郷町)から、3年生の受験合格を願って「五角座布団」が届きました。布団のハギレを使った素敵な座布団に、3年生はみんな大喜び!早速、座布団の座り心地を確かめて、さらに喜んでいました。
お礼に、3年生からは先日、感謝の気持ちを込めてメッセージをお送りしました。
受験まであと2か月半…。「この座布団を励みに、勉強を一生懸命頑張ります!」とのこと。
おんだ寝具店の皆様、本当にありがとうございました。
ヘチマのグリーンカーテン その後 part④ ~たわし完成!~
仮設住宅の集会所のグリーンカーテンから収穫したヘチマで、たわしを作りました!本来は、野菜や体を洗うために使われるそうですが、今、私たちは柳田中学校の校舎を使わせていただいているので、手洗い場に設置し、感謝の気持ちを込めて、このたわしで柳田中を綺麗にしていきたいと思います。
また、このヘチマの種を送ってくださった埼玉県 熊谷市立熊谷東中学校の生徒会に宛てて、お礼のメッセージとともに、地域の方々に助けていただきながら育てた「輪島産ヘチマの種」も同封させていただきました。熊谷東中学校の皆さん(日本一暑い熊谷からのぽかぽか交流「種の郵便屋さん」)、本当にありがとうございます!これからも交流させていただけたら、と思っています。どうぞよろしくお願いします‼
♪ 佐藤ひらりさんコンサート♬
新潟県三条市出身のシンガーソングライター「佐藤ひらり」さんが柳田小学校に来てくださり、能登町の小中学生と一緒に、東陽中学校・町野小学校の児童生徒もコンサート聴かせていただきました。
佐藤ひらりさんは東京2020パラリンピックで国歌斉唱をした方です。圧巻の歌唱力で、柳田小学校のランチルームを暖かく包みこんでいました。「千本桜」から始まり、ひらりさんオリジナルの「ほめられて伸びる子行進曲」「みらい」などを披露してくださり、「幸せなら手をたたこう」では、みんなで手拍子や足踏みもして盛り上がりました。
ひらりさんの伸びやかで透明感のある歌声から、たくさんの元気をいただきました。能登にきて私たちのために歌っていただき、本当にありがとうございました!また、お世話くださった「NGO災害救援チーム フェニックス救援隊」さま、能登町教育委員会さまにも感謝申し上げます。どうもありがとうございました‼
幸せの種まきキャンペーン講座
SYD(supporting your dreams 公益財団法人修養団)の山口千恵子さん、谷野渉さんを講師にお招きして、柳田中学校と合同で「幸せの種まきキャンペーン講座」が行われました。
今回の講座は、道徳の一環として、フィリピンのゴミ捨て場でゴミを拾って生活している子供たちにフォーカスを当てた授業でした。ゴミの山の過酷な状況の中でも明るく力強く生きる子供たちの様子から、今ある生活の有難さや自分たちにできることについて考えを深めることができました。
恵まれた自分たちの生活と比べながら、自らの生き方、考え方を見直すなど、それぞれに感じることが多くあったと思います。世界の貧困の中で生きる子供たちの現状を知ることで、テーマである「ふれあいの心・思いやりの心・感謝の心」を育むことができました。
SYDの山口千恵子さん、谷野渉さん、ありがとうございました!
3年生「合同餅つき」!
愛媛県教育研究協議会 伊予支部の皆様から、11月末に届けられた「もち米」。このもち米(クレナイモチという品種だそうです)は、奥能登の復興を願って、伊予地区の子ども達が田植えから稲刈りまでしてくださったものとのことでした。
12月3日に、柳田中と東陽中の3年生で、感謝の気持ちと全員の合格を祈願して、「合同餅つき」を行い、大福を作りました。1・2年生には、きなこ餅を作っておすそ分け。みんな「おいしい!」と言って、口いっぱいにお餅をほおばっていました!伊予市立伊予中学校の皆様からは、心温まるメッセージもいただきました。
お餅を食べ終わってから、3年生全員で感謝の気持ちを込めてメッセージを書きました。愛教研 伊予支部の皆様、伊予市立伊予中学校の皆さ様、本当にありがとうございました‼
住所 〒928-0215
石川県輪島市 町野町粟蔵川原田33番地 Tel 0768-32-0834 fax 0768-32-0836 mail tojh201@po.city.wajima.ishikawa.jp