子どもたちの様子

2020年12月の記事一覧

1年生・チューリップの球根植え

14日(月)1年生が、本校卒業生の金森さんから寄贈いただいたチューリップの球根を植木鉢に植えました。赤・黄・紫・白・ピンクの5色から自分の好きな色を選び、観察カードにスケッチした後、優しく土に植えていました。寒い冬を越して、春きれいな花が咲くのが楽しみですね。

         

GIGAスクール準備③

14日(月)Wi-Fiアンテナ設置工事とタブレットの搬入がありました。大きなトラックから荷物が降ろされ、作業教室に運んだり工事をしたりと、来年度からのGIGAスクール構想完全実施に向けて準備が進められました。

   

6年2組・研究授業

11日(金)5限目に、6年2組で理科の研究授業を行いました。子ども達は、ペンチ・栓抜き・ピンセットを実際に使いながら、支点・力点・作用点の関係性を考え、てこのはたらきについて学んでいました。一人一人しっかりと自分の考えをもって話し合っている姿が、高学年らしく、頼もしく感じました。

          

授業後の整理会では、県教員総合研修センターの指導主事から、理科の専門的な立場からの指導助言をいただきました。

5年生・学年発表

11日(金)昼休みに、5年生の学年発表を行いました。初めの合唱曲「小さい秋見つけた」では、マスクをしての合唱でしたが、しっとりとした歌声に全員が引き込まれ、5年生の思いが伝わり心が揺さぶられました。

    

合奏曲「キリマンジャロ」は、対照的にリズム感と迫力があり、圧倒されました。

   

素晴らしい5年生の発表に、全校児童は、最後まで身動きせず、聴き入っていました。

   

なかよしグループあいさつ運動

12月7日(月)から、なかよしグループによるあいさつ運動が始まりました。今年は密を避けるために、玄関・1F・2F・3Fの4か所に各班分かれてあいさつをしていました。マスク越しでもあいさつが届くようにと、どのグループも元気に挨拶をしていました。

       

今週は赤・青グループが担当でした。来週は黄・緑グループです。来週も、みんなの笑顔を引き出すあいさつを期待しています!

1年生・おもちゃランド

1年生が準備を進めてきた「おもちゃランド」。10日(木)いよいよ開店しました。どのお店の子ども達も、お客さんに楽しんでもらおうと一生懸命に説明し、遊び方にも工夫が感じられました。相手を思いやりながら、楽しく活動している子ども達の笑顔が素敵でした。

       

 

集団下校訓練

10日(木)午後から、集団下校訓練を実施しました。今年度は密を避けるためグループ集合をして避難しました。風雪・悪天候の心配だけでなく、今年は熊も出没しています。緊急事態に、自他の生命を守りながら、安全かつ迅速に下校できるよう、日頃からの訓練を大事にしていきたいです。

初めて訓練に参加する1年生は、6年生がお迎えに来てくれて、一緒に集合場所へと移動しました。

  

各集合場所ではどのグループも静かに整列し、放送を聞き行動に移していました。

 

玄関では、6年生がリーダーシップを発揮して整列させ、素早く下校していました。意識を高めた避難の姿に、子供たちの成長を感じました。

      

人権週間

12月4日~10日は、人権週間。今日も玄関では、町の人権擁護委員会からいただいた「人権の花」が子ども達を出迎えていました。

 

教室では、12月学校集会での「人権週間」のカードを黒板に貼り、意識した1週間を過ごしました。

 

図書室の世界人権デーのコーナーには、人権について考える本が紹介されていました。本校保護者である出見世さんから寄贈された「みえるとか、みえないとか」の絵本も、この人権週間にぜひ読んでほしい本です。

  

3年3組では、人権について考えた後、担任が読み聞かせをしていました。子ども達は、話を聞きながら、友だちがどんな気持ちなのかを真剣に考えていました。

    

今月の歌「喜びの歌」ドイツ語に挑戦!

今月の歌は、ベートーヴェン作曲の「喜びの歌」。子ども達は、日本語とドイツ語の2か国語で歌っています。

1年生は、歌詞カードを見ながら、一生懸命に歌っていました。

   

6年生は、2か国語でも大丈夫!と自信を持って歌っていました。

     

能登牛献立③

9日(水)の給食は、今年度3回目の能登牛献立。今回は、能登牛のビーフシチュー。子ども達に能登牛のことを知ってもらうためにと、パンフレットもいただきました。おうちに帰ってから、パンフレットとともに、今日の給食のおいしさを家族に伝えてくださいね!