バレー部News

【バレー部】新チームになりました!


撮影日:6月10日

8月になりました!
3年生が引退し1か月が経とうとしています。遅くなりましたが、新チームのメンバーを紹介したいと思います。
2年生・・・西美春(鶴来中)、佐藤玲菜(額中)、中本鈴菜(布水中)
1年生・・・戸澗千夏(布水中)、三原優莉可(野々市中)、安田朱香(野々市中)
写真は5人ですが、7月に新しくひとり入部し、6名で活動を行っています。
新チームの特徴は、背が高いです。練習を一生懸命取り組みます。バレーに対してやる気のある姿勢が良いです。なにより、毎日笑顔満載です!
第1回のミーティングで、
〇ONとOFFのメリハリ
〇勝つバレーをする
〇悔いのない試合、練習をする
と、新チームで決めました。来年の総体予選に向けて、目標を持って取り組んでいます。
普段の練習では、人数がぎりぎりのため、いろいろな部活動の男子選手に力を借りて練習をすることもあります。
つい先日、初めて練習試合を行いました。向陽高校、北陸学院高校、松任高校、鶴来高校の4チームで。結果は4勝2敗。課題の見つかる練習ゲームとなりました。

そして、今日は体験入学がありました。中学生2名が体験でバレー部に参加してくれました。ボールに積極的に向かっていく姿勢はとても魅力的な姿でした。ありがとうございました!
女子バレーボール部顧問 野﨑由華

春のバレーボール祭(高校の部)

久しぶりの投稿となります。
ゴールデンウィークはどのようにお過ごしでしたか。
さて、春のバレーボール祭が4月に行われました。
結果を報告させていただきます。
1回戦 鶴来高校 対 輪島高校
      ( 0 - 2 )
悔しくもストレートで負けてしましましたが、新人戦(11月)の頃と比較して、レシーブが上がるようになりました。次の総体予選では、予選通過を目標に、一人一人の役割を明確にした取り組みを行い、ボールと心がつながりあった試合を目指します。
ゴールデンウィークは本校の体育館にて、
3日(水):二水、尾山台、金大附属、松任
4日(木):金沢大学、二水、尾山台、北陵、伏見
と練習会を行いました。
鶴来の生徒たちにとって、とても充実した時間となりました。1年生もレギュラーとしてコート上で活躍を見せました。レシーブ、つなぎ、スパイク面において、一生懸命頑張る姿勢が見られました。2・3年生が助けられる場面も多かったように感じます。鶴来高校まで足を運んでいただいたチームの皆さん、ありがとうございました。

【個人でよかったところ】
今回は3年生を紹介!
レフトスパイカーの山口選手・・・鋭いスパイクがたくさん見られました◎。レシーブ面においても、ミスをしたら反省、ポジションの修正、ができ、レシーブの成功回数が増えました。ゲームキャプテンとして、プレーで見せてくれました。
同じくレフトの村田選手・・・良いサーブを連続で打ち続けることができました。強打レシーブも本当によく上げていました。時々、スパイクに鋭さがみられ、あっと驚かされる場面が何回かありました。
浅賀選手・・・ゆるいボールと強打ボールの見極めが上手にできていました。ブロックも触りに行く回数が増え、粘り強さを見せてくれました。
中田選手・・・誰よりも声を出し、仲間を励まし、プレーでもチームを盛り上げ、キャプテンとして、自分ができる精一杯の姿を発揮してくれました。サーブレシーブに積極性が見られて、よかった◎。
【今後の活動】
テスト週間に入りますが、テスト期間中はサーブ強化を目指して、練習に取り組んでいきます。テストが明けたら、土日は練習試合です。
最後に・・・
部員は、弱音を吐くこともありますが、それぞれに今できることを全力で頑張っています。
今後とも応援をよろしくお願いします。
私事ですが、2月に結婚をし、斉藤から野﨑に名字が変わりました。
野﨑由華

2017年もよろしくお願いします。

 少し遅れましたが、あけましておめでとうございます!

 年が明け、初めての更新になります。皆様、良い年越しはできたでしょうか!私は年末に山を走り、能登の実家でのんびりと過ごしていました。2017年はたくさん行動を起こしていきたいと思います。というのも、なにか行動を起こすことで、必ず新しい発見や出会いがあります。そのようなことも期待し、またチャンスをつかむためにも思い立ったら行動していきたいです。2017年は「整」という漢字を目標に、身の回りのことを一つ一つ整えていきたいです。

 さて、女子バレーボール部の冬休み明けの部活動は1月5日からスタートしました。練習では、走る→トレーニング2種類→ボールアップ→ゲームをし、十分に身体をほぐすことから始めました。1週間空いていたこともあり、やはり体力は落ちていました。締めくくりに体育館で書初めを行い、1年間の目標を書きました。全員が仕上がるまでに1時間かかりました。
 けがや風邪をひいて参加できなかった部員もいて残念でしたが、年明けの行事が楽しく終わり、良いスタートをきることができました。

<今後の大会予定>
 一番近い大会が、3月にあるブロック大会です。その次は4月に行われる春のバレー祭です。
 新人戦で悔しい思いを経験した日から、納得のいく戦いが実現できるように、日々考えを持って取り組んでいます。また、取り組み方を変えようと一人一人が自覚して練習に打ち込んでいます。今年、部としては昨年の反省を踏まえ、怪我をしないための体づくりやゲーム経験、中学生との交流を増やしていきたいです。
 2017年も、鶴来高等学校女子バレーボール部一同をよろしくお願いいたします!

  



女子バレーボール部顧問 斉藤由華

2016年 ありがとうございました!



久しぶりの投稿となります。
まずはじめに、先月行われた新人大会の結果をご報告させていただきます。

期日:11月10日
場所:白山郷体育館
<結果>
1回戦   VS石川高専
  14-25
  13-25
敗者復活戦 VS翠星高校
   8-25
   8-25
 予選敗退となりましたが、よく戦い抜いた試合でした。試合では負けたかもしれませんが、バレーに向かう姿勢や、粘り強さは、これまでで一番でした。会場での過ごし方や審判、挨拶などもとても成長した姿が見られました。
 この日、会場には鶴来高校の生徒がたくさん駆けつけてくれて、部員たちにとってとても励みになりました。試合の空き時間には、学校へ戻って練習したいという意欲も見せました。だからこそ、負けた時の悔しさは大きく、私自身も反省する点が見つかりました。
 新人戦ではいろいろな思いが重なり、とても緊張したことでしょう。
 試合後のミーティングは、とても積極的で、部員一人一人が自立してきたなと感じさせる、前向きな良いミーティングでした。
 その様子を見ていて、鶴来高校バレーボール部は、協力し、互いに成長し合える、そんな部になってきたんだなと思いました。この数か月で、自主性、自立心が育まれていることは間違いないです。

 さてそんなこんなで2016年の活動が終わりました。戦績は11勝56敗となりました。あと、部員が一人、手術することになりました。来年はリハビリに奮闘し、元気な姿でプレーできることを期待して、バレー部一同助け合いながら頑張っていきましょう!
 最後は、体育館に感謝して大掃除!


最後は味噌汁!!!

来年もどうかよろしくお願いします!!

加賀地区交換会

8月11日(木)、『山の日』本校で加賀地区交換会が行われました。
結果をお知らせしたいと思います。

<予選リーグ>
   対 小松商業  
  8 - 25
  1 - 25

   対 寺井高校
 17 - 25
   9 - 25

<決勝トーナメント>
   対 松任高校
 18 - 25
 25 - 16
   1 - 15

この大会では、これまでの練習の成果が顕著に現れる場面が多くありました。それは、相手攻撃に対する1本1本のレシーブの粘りです。どんな強い球も、周りをあっと驚かせるようなレシーブで粘り、簡単には点を与えないゲーム展開でした。松任高校にフルセットで戦うことができたのも、レシーブ力と体力がついたからだと思います。
今後の課題としては、つながり合いです。1本目が上がるようになってきたので、その次のステップとして、コート内で通じ合った動きをすることです。
次の練習再開は明日17日からです。
お盆明けからも、力を合わせて練習をしていきましょう!

~キラリ~
鶴来高校女子バレー部全員
会場設営では、多くのチームが過ごしやすいように、コート設営からトイレや更衣室の掃除など、丁寧に頑張ってくれました!本部のセッティングも、自分たちなりに工夫して動いてくれて、さすがだなと思いました。夏休み中の練習では、慣れない練習メニューをこなし、先生がいない中、自分たちで工夫し取り組む日もありました。この夏、なんとか乗り切れば、これまでのみんなとは違う、すごい成長した姿になっていることでしょう。なぜなら、鶴来高校女子バレーの特徴は、持っている才能や伸びしろを伸ばすことのできる部だから。みんなの成長を見て、そう感じています。がんばれ!

パーク獅子吼までランニング!

8月2日。
 天気は少し涼しい晴れで、ランニングがしやすい涼しい風が吹いていましたね。
 今日の練習はというと、全員ではないですが部員が揃い、とても賑やかな練習となりました。
<メニュー>
・パーク獅子吼まで走る
・ボールアップ
・レシーブ練習
・サーブレシーブ
・スパイク練習

 はじめ、外周3周をしようとしていた部員たちは、予定を変更し、パーク獅子吼を目指すことにし、8:45学校をスタート。
 上り坂が多く、へとへとになりながらもゴールを目指し、約30分で到着しました。
 このとき先頭を走り、部員を引っ張っていった徳田選手と村田選手は頼もしかったですね。特に徳田選手のダッシュには驚かされました。体力に心配だった浅賀選手と松本選手も、最後までよくがんばりました!
 遊具で少し体を動かし、トイレ休憩を済まし、水分補給をし、学校に向けて出発しました。
水分補給の際に、助けてくれた獅子吼の方には感謝でした。地元の方々は本当に温かいです。ありがとうございました。
 学校に到着し、ボール練習を始めたのは10:30。
 今日の課題は、<ボールを上げたい相手の名前を呼ぶこと>でした。
 相手の名前を呼び合うだけで、不思議と普段よりも練習の質が高いように見えました。声は人を励まし、自分の意識を高める良い手段です。チーム力を高めるために、チームにとって効果的な手段ともいえますね。
★キラリ★・・・ここでは、部員たちのがんばりや素敵な一場面を紹介します!
第1回は徳田選手と牧田選手です!
 徳田選手は、獅子吼まで行く際に先頭でリードし、仲間を引っ張っていっていました。時々後ろを気にしては、チーム全体のことを考え行動してくれたおかげで、みんな最後まで頑張ることができました。練習中は、ムードを作る声かけがよくできていて、チームのために自分にできることとして、練習の雰囲気づくりをがんばっていましたね。頼れる2年生です!
 マネージャーである牧田選手は学校の階段が汚れていたということで、水ぶきをしたり、校内で汚れているところを見つけてはきれいにしてくれていました。学校を良くするために気づき、行動できる姿は、本当に誇らしいです。

ではまた明日。
女子バレーボール部顧問 斉藤由華

8月スタート!

7月はあっという間に過ぎ去ってしまい・・・。8月に入りました!
セミの声は聞こえるし、太陽の光は強いし、まさに夏です。皆さん、熱中症や夏バテにはなっていませんか?睡眠不足や栄養不足、水分不足が原因らしいので、気を付けてください。うめぼしやきゅうり、ねばねば食材(オクラ・山芋・納豆など)、レバー、100%ジュース、トマト、そして「うなぎ」などが良いらしいです。
この夏、夏バテで痩せるのではなく、健康的な美を手に入れるために、食と睡眠には心がけたいですね。

さて今日の練習はというと、何人かの部員は用事などで参加できず、3人での練習となりました。
し・か・し、3人でも、元気に活動できました。
基本練習、強打レシーブ、サーブレシーブ、スパイクのメニューを行いました。
本日の参加メンバーを紹介します。
左から、副キャプテンで「私はボールを絶対落としたくありません」と言わんばかりのガッツあるレシーブを見せる松本、マネージャーで視野が広く、いろんなところに気が利く笑顔の素敵な牧田、レフトスパイカーでチームのムードメーカーであり、声と持前の明るさでチームを元気にしてくれるパワフル西です。
この暑さでふらふらになる場面もありましたが、2時間集中して練習ができましたね!練習後に手取川へ行くという提案もありましたが、今回はやめて、また次回にしようと思います。
来週8月8日(月)には春高予選があるので、今日より明日成長していることを期待し、目の前の練習1本1本に集中して取り組んでいけたら良いですね!
慌てず焦らず、スマイルで行きましょう!!
では、また明日
女子バレーボール部顧問 斉藤由華

中学生と合同練習!

夏休みに入り、多くの学校が新人チームとしてスタートしていると思います。この夏の間に、どこまで成長を遂げることができるか楽しみです!
さて、私たち女子バレーボール部はというと、トレーニングを始めてみたり、基礎練習でレシーブの動きや足運びの確認を行ったりと、活発に活動を行っています。
夏休みに入ってから、私が驚いたことを3点報告したいと思います。

~1点目~
無断欠席がなくなったことです。夏休みを迎えるにあたり、実は少し心配をしていたのですが、部員たち一人ひとりの意識が変わり、当たり前のことを当たり前にできる集団へと成長しているようです。集団の一員として、他人に迷惑をかけないという、正しい姿勢が身についてきていることを実感しています。
~2点目~
「はい!」と、高校生らしい反応ができる集団へと変わってきたことです。人前で自分の声を発するということは勇気のいることだと思います。しかし、女子バレーボール部は、これを当たり前のことだと認識し、そして行動で示すことができるようになりました。
~3点目~
体力をつけるために、自主的に外を走るようになったことです。走ることを苦手とする部員が多い中、部活前に自分たちの判断で走っていたことを聞いた時は本当に驚きました。この様子から、自主性が身についてきたなという嬉しさがこみ上げてきました。目標を達成するために、自分たちに足りないことは何なのか把握し、そしてどのような練習が必要なのかを見つけて行動する・・・ここまで、この短期間でレベルアップしてきたことを本当に誇らしく思います。

1年かけて身に付けることを、鶴来高校女子バレーボール部は、数カ月でいくつもクリアしてきているように思います。本当に自慢の部員達です。チームで協力し合う心をもった部員たちだからこそ、いろいろな葛藤と闘いながらも、ここまでの組織を作り上げることができるのでしょう。


そして本日、北辰中学校と合同練習を行いました!
中学生に指導をすることは、部員にとっては初めての経験になります。
たぶん緊張や戸惑いがあったでしょう。
練習後、今日の合同練習はどうだったっか部員に聞いてみたところ、「どんなふうに声をかけたらよいのだろうか」「教えるって難しいな」「素早く行動しなければいけなかった」などの答えが返ってきました。
本当にその通りだと思います!
人の前に立ってリードするって難しいことです。また、はじめて会った人に教えるってことも難しいです。
うまく教えることができず、少し落ち込む気持ちもあったかもしれませんが、良い経験となったでしょう。
私の感想としては本当にみんなよく活躍してくれていたと思います。4時間という練習の間、自分なりに精一杯中学生のために関わろうとする姿は、高校生として立派に見えました。
今日得た学びを、次の機会に生かし、今日よりもっとうまくいくといいですね!!

中学生の皆さんはとても元気がよく、耳を傾け理解しようと必死に学ぶ姿勢は、見ていてとてもキラキラしていました。たくさんの刺激をもらいました!!そんな初めての経験をさせてもらえた北辰中学校の先生をはじめ、生徒たちには感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

 バレーボール部顧問 斉藤由華

平成28年度高等学校総合体育大会予選 

はじめまして。今年度から女子バレーボール部の顧問をすることになりました、斉藤由華と申します。
これから女子バレー部のことを元気に発信していきたいと思います!よろしくお願いします!
早速ですが、総体予選の結果を報告させていただきます。

期日:6月2日(木)~5日(日)
会場:中島体育館 他

会場は鶴来高校から車で1時間半の場所にある中島体育館でした。
1日目(6月2日)グループ戦では、まず金沢北陵高校と対戦しました。

選手たちは緊張。
なかなか思うプレーができず、レシーブは上がるものの、攻撃にミスが目立ち・・・
1セット目 11ー25
2セット目   8ー25  で敗れてしまいました。
しかし、まだチャンスはあります。敗者復活戦で勝てばトーナメント戦に進出できます。
相手は、松任高校。
昨年度の話を聞くと、松任高校には一桁しか点を取れなかったそうで、勝つには厳しいという相手でした。大会1週間前にも練習試合をしているのですが、点を取れても10点前後が精一杯。
しかし、今回の鶴来は違いました。と言っても、結果を言えば、負けました。
スコアはというと、
1セット目 15-25
2セット目 16-25   でした。
過去のスコアと比較すると、強くなったなと思うのですが、今大会で変わったなと思ったのは、試合の中身です。特に感じたこととして2つあります。
①相手のミスではなく、自分たちから攻撃を仕掛け、自分たちの力で点数をとっていたこと。
②最後の1点、ボールが落ちる瞬間まで無我夢中に追いかけ、ピンチの時には仲間に声をかけ、励ましあいながら戦っていたこと。
この2つです。
まだ出会って2か月ですが、バレーボールに対し、とても積極的で、仲間を思いやる心のある素敵なチームです。私は、選手たちの成長の早さに本当に驚かされています。部員も増えてきて、うれしい限りです。
まだまだ伸びしろのある笑顔の絶えない鶴来女子バレーボール部です。
これからも応援よろしくお願いします!

決勝トーナメント進出!!

11月12日~15日の4日間、
平成27年度石川県高等学校バレーボール新人大会が開催されました。
12日の予選リーグで勝利し、決勝トーナメントに進出しました!
今後も、チーム一丸となって頑張ります。

★12日の予選リーグの結果★
    羽咋 2-0 鶴来
    鶴来 2-1 飯田  (決勝トーナメント進出)

★13日の決勝トーナメントの結果★
    鹿西 2-0 鶴来  (決勝トーナメント1回戦敗退)