鶴高日誌

生徒議会

 今日は、お昼休みに今年度初めての生徒議会が行われました。各クラスの会長、副会長と専門委員会の委員長、生徒会執行部が集まり、執行部と各専門委員会から今年度の活動方針や行事計画の説明がありました。第2回目以降は9月に行われる鶴翔祭に向けてどんどん話し合いが行われる予定です。生徒のみんなで作り上げる生徒会各種行事、積極的に参加していきましょう。

風紀委員会あいさつ運動

 月曜日から風紀委員として今年度最初の取り組みである「朝のあいさつ運動」を行っています。爽やかな朝の陽ざしが校舎に注ぐ生徒玄関の前で、気持ちよく挨拶ができました。
 あいさつ運動は明日まで続きます。

スポーツテスト

 今日は、午前中にスポーツテスト、午後から身体測定が行われました。スポーツテストの運営は、スポーツ科学コースの2年生が毎年行っており、今年も24Hの生徒が頑張っていました。1年生にとっては初めてのスポーツテストになりますが、スポ科の生徒の指示をよく聞いて、時間内に終わらせることができました。上級生は終始リラックスした様子で昨年度との記録を比較しながら楽しんで受けていました。

  

心臓検診・結核検診

 今日は、朝は3年生の歯科検診、午後は1年生の心臓検診と結核検診が行われました。どちらも授業と並行して行われ、生徒たちは養護教諭の先生の指示に従い、素早く行動していました。
 皆さんの健康を把握する大切な検査ばかりなので、しっかりと受診して今後に備えましょう。

 

部ミーティング

 今日の放課後、すべての部活動で部ミーティングが行われました。1年生も、先週の見学・体験入部期間を経て部登録を行い、今日から正式に部活に参加します。
 ミーティングでは、それぞれの部で今後の活動方針や自己紹介などが行われていました。まずは春季大会へ向けて、それから3年生にとっては最後となる総体、総文へ向けて、悔いのないようにどの部も精一杯頑張ってください。

スポ科対面式

 スポーツ科学コース1年生が宿泊オリエンテーションから帰って来たあと、6限目に2、3年生との対面式が行われました。始めに教頭先生より「本校の顔としてしっかり頑張ってほしい」と挨拶があり、続いて体育科教員の紹介が行われました。
 次に、在校生代表34Hの岩田君が「一緒に頑張りましょう」と歓迎の言葉、そして各部代表による歓迎の言葉があったあと、1年生が一人ずつ自己紹介を行いました。どの生徒も宿泊オリエンテーションで練習したせいか、しっかりと先輩たちを見ながら今後の決意や目標を述べてくれました。最後に校歌、応援歌を歌って式を閉じました。これから2、3年生とともに鶴来高校を牽引していってくれることを期待しています。

  

1年スポ科宿泊オリエンテーション

 今日の午後から1泊2日の日程で、スポーツ科学コース1年生28名が、入学後スポ科としての初めてのイベントである宿泊オリエンテーションに参加しました。場所は毎年恒例の白山麓少年自然の家です。
 このオリエンテーションは、スポ科生としての心得、集団行動、学習カリキュラム、校歌練習、自己紹介の練習など幅広く研修するとともに、クラスの団結力やコミュニケーション能力を高めることが目的です。
 みんま明るく元気に行動し、食事の時には率先して用意、後片付け、床を雑巾掛けする姿などが見られ、感心しました。その志を3年間持ち続け、学校の柱として活躍してくれることを期待します。

  

部紹介

 今日の6限目は、1年生に対して生徒会主催の部紹介が行われました。演奏あり、実技あり、コントありの内容で、どの部も競って1年生にアピールをしていました。在校生の部活動に対する熱心な姿勢が伝わったのではないでしょうか。
 今日から3日間、見学・体験週間になるので、気になる部にどんどん参加して、自分に合った部活動を見つけてください。

  
  

進路オリエンテーション

 今日は、1年生に対して進路オリエンテーションが行われました。進路に関するいろいろな話がありました。また、校歌の練習や携帯マナー講座もあり、盛り沢山な1日となりました。昨日今日とたくさんの情報量でわからないこともあるかもしれませんが、少しずつ学校に慣れていってください。明日から1年生もいよいよ授業が始まります。

新入生オリエンテーション

 今日から新入生のオリエンテーションが始まりました。1限目に教科書や副教材の購入を行った後、2限以降は第1体育館で学校生活について必要な様々なことを学びました。少々疲れも見えていましたが、5限目には相談室の案内とともに、じゃんけんゲームや担任団クイズなど、身体を動かしたエンカウンターを行い、少し緊張も解きほぐれたようでした。再び6限目の学校長訓話では、姿勢を正して緊張した面持ちで話を聴くことができていました。小さな勇気、出していきましょうね。明日も引き続きオリエンテーションがあります。
 2、3年生は春休みの課題テストやLHでホーム役員を決めていました。明日からいよいよ授業開始です。

 

平成29年度入学式

 今日は午後から平成29年度入学式が行われました。124名の初々しい新入生が、保護者の見守る中、担任の呼名に元気よく返事をしてくれました。学校長式辞では、学校長から、1年生へ向けて鶴来高校で何をしようと思っているかとの問いかけがあり、いろいろな思いをぜひ実現させてほしいというエールが送られました。今できることをきちんとやる、小さな勇気をたくさんほしいというお話もありました。校歌の2番に歌われている「誇りあり学園鶴来」の一員になるべく、頑張っていってほしいと思います。
 続いて白山市長の山田憲昭氏や振興会会長の酒井一朗氏からも祝辞を賜り、生徒代表による宣誓も行われました。
 最後の校歌・伝統歌紹介では、野球部、柔道部、ラグビー部、ソフトボール部の2、3年生が声高らかに歌ってくれました。毅然とした、自信と一体感を持たせる指導を肌で感じ取っていただけたのではないでしょうか。

  

新任式・始業式

 今日から新年度が始まりました。気持ち新たに新2、3年生が登校し、始めに9名の先生方と図書司書の方をお迎えして、新任式が行われました。
 続いて行われた始業式では、校歌三題斉唱した後、校長先生の訓辞がありました。昨年は後輩に憧れられるような先輩になってほしいという話でしたが、今年はそれに加えてあんな風になりたくないと思われるような先輩にはなるなと厳しいお言葉もありました。また、3月に行われた講演会と絡めて、「すべてとどまればくさる このおそろしさを知ろう つねに前進 つねに一歩」で、失敗は後退ではないこと、何もしないことが自分を駄目にしてしまうというお話もありました。最後は、こうして始業式を無事に迎えられることを当たり前と思わず、日々を大切に過ごしてほしいという言葉で締めくくられました。

 

表彰伝達式・終業式・離任式

 今日は、大掃除の後に表彰伝達式、終業式、離任式が行われました。
 表彰伝達式では合唱部のアンサンブルコンテスト銀賞や柔道部の全国大会3位をはじめ、陸上部、卓球部、スキー部の各種大会での成績が披露されました。
 続いて行われた終業式では、校歌斉唱の後、学校長から「常に成長し続けていってほしい」と次年度へ向けたメッセージが在校生に送られました。
 最後に行われた離任式では、先に卒業した3年生もたくさん来校し、涙涙の式となりました。特にある先生が述べられた、「まだまだ周囲には評価されていないかもしれないけれど、鶴来高校は最高の学校だ!心残りはその評価を覆せなかったこと。残ったみんなでこの鶴来プライドをぜひ周りに広めていってほしい。」という言葉は、全校生徒・教職員の胸に突き刺さったと思います。もっともっと鶴来高校の良さが広まるように、残されたみんなで全力で頑張っていきましょう!

  
  

3学期校内球技大会

 本日は、1日かけて3学期校内球技大会が開催されました。バスケットボール、卓球、バドミントンの三種目で大いに盛り上がりました。特にバスケットボールでは、優勝チームと先生方とのエキシビジョンマッチも開催され、体育館は応援する方とされる方の熱気で溢れていました。結果は以下の通りです。

バスケットボール
男子 1位 24H Aチーム 2位 14H Aチーム 3位 21H Aチーム
女子 1位 21H Aチーム 2位 13H Aチーム 3位 12H Aチーム
 

バドミントン
男子 1位 24H  2位 22H  3位 21H、14H
女子 1位 11H  2位 22H Bチーム 3位 21H、22H Aチーム
 

卓球
男子 1位 23H(鈴木・白銀)  2位 23H(木戸・高桑)  3位 23H(竹内・板橋)
女子 1位 13H(村上・小柳)  2位 22H(長谷川・東海林)  3位 11H(池田・小田)
 

予備入学

 今日は、午後から新1年生の予備入学が行われました。
 合格した新入生が保護者と一緒に来校し、諸注意や基礎力確認テストを行い、制服等の採寸・購入をしました。スリッパ購入の際には在校生もお手伝いに励んでいました。ジャズバンド部員もお見送りを兼ねて、演奏を披露していました。4月からは本校の一員として一緒に鶴来高校を盛り上げていきましょう!
 保護者の方は第1体育館で学校生活全般のお話の後、白山警察署生活安全課の南野さんから携帯電話使用時の注意等をDVDを交えて説明していただきました。寒い中ではありましたが、最後まで真剣に聞いていただきありがとうございました。今後ともご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  

心の教育講話会

 今日は、京葉ガス株式会社の星君男氏を招いて心の教育講話会が開催されました。    
 星氏は、小さい頃から視力にハンディを抱えながらも、柔道選手としてハンガリー国際大会をはじめ国内外の数々の優勝を収め、さらに監督としても多くの実績を上げておられます。
 そんな星氏が「失敗の繰り返し体験からのメッセージ」と題して、ご自身の人生経験から生徒に多くのことを語っていただきました。目が見えないことを個性としてとらえ、常に前向きに生きる姿に感銘を受けました。
 本日はお忙しい貴重なお話をいただき、本当にありがとうございました。

平成29年度前期生徒会立会演説会及び選挙

 今日は、来年度の前期生徒会役員立会演説会と選挙が行われました。会長から順に前期の生徒会への想いや立候補した理由など、それぞれに熱い決意を語ってくれました。どの候補者も「鶴来高校を良くしたい!」という想いで立候補しているのがわかり、非常に頼もしく思えました。
 立会演説会の後は選挙管理委員が主体となって投票が進められ、投票箱や選挙人名簿も設けられていて、本当の選挙さながらに行われました。
 
 

合格発表

 本日正午に、公立高校入試の合格発表が行われました。小雨が降る中、中学生や保護者の方が発表前から生徒玄関に大勢集まっていました。発表後の簡易開示にも長い列ができていました。次回皆さんにお会いできるのは22日(水)に行われる予備入学です。合格おめでとうございました。

職業別体験講座

 今日は、本校において職業別体験講座が行われ、1、2年生の2~4Hの生徒が受講しました。
 講座は、建築インテリア分野から公務員分野まで24あり、生徒はその中から自分で選んだ2講座について、県内外の大学、短大、専門学校の先生方から体験を交えたりしながら説明を受けました。生徒たちは自分が興味関心のある職業について、さらに理解を深めることができたと思います。
 このような機会を提供してくださった株式会社さんぽう様をはじめ、ご来校いただいた関係者の方々、本当にありがとうございました。
 
  
     

学習合宿2日目

 1日目は、8時間の学習をし、参加生徒69名は、夜の11時に消灯:就寝しました。
 2日目は、6時半に起床し、朝のつどいを行いました。そして、本日4時間の学習に励んでいます。初めて参加した1年生は、「忍耐力がついた」「スタサポの内容が復習できた」と語っています。また、普段はじっくりできていなかった英語の辞書から学ぶことに取り組めている生徒も見られました

  

学習合宿1日目

 来年度特進クラスを希望している現1・2年生の生徒が、県立白山青年の家にて一泊二日の学習合宿を行っています。
 この合宿は、各自が自主的に学習計画を立て、自学自習の態度を身につけるとともに、継続的学習にも耐えうる精神力を養い、学力向上に結びつけていくことを目的としています。
 質問が可能な時間も準備されているなど、恵まれた環境の中で生徒たちは真剣に取り組んでいます。

  

白山市スポーツ指導者研修会

 報告が遅れましたが、3月1日(水)松任総合運動公園体育館において白山市スポーツ指導者研修会が開催され、市内の競技指導者、スポーツ少年団指導者、スポーツ推進委員、そして一般の方も含め、約70名が参加しました。
 この研修会の講師を本校のクロカンスキー部の山田純丈先生とラグビー部の松井遼先生が務めました。白山市のスポーツ関係の方々とご一緒できる貴重な機会を与えていただき、学校としても黒島白山市体育協会会長に感謝しています。
 山田先生、松井先生ともに「研修会に参加された皆さんが大変熱心でこちらも熱が入りました。」と感想を話していました。 

  

学力検査2日目

 昨日に引き続き、今日も雪が降りしきる寒い1日となりました。昨晩で少し積もった雪は、鶴来の町を冬に逆戻りさせています。
 そんな中、学検2日目の本日、社会と数学の2科目の試験の後、面接、スポーツ科学コースにおいては適性検査が行われました。受検生は緊張しながらも精一杯頑張っていました。
 合格発表は、今月15日正午となっています。4月から本校の生徒となって会える日を楽しみにしています。

  

学力検査1日目

 今日から公立高校入試が始まりました。粉雪の舞う寒い日となりましたが、朝早くからたくさんの受検生が来校し、緊張した面持ちで試験を受けていました。明日は社会、数学の2教科と面接、スポーツ科学コースの適性検査が行われます。体調を万全にして頑張ってください。

足のけんこう教育プロジェクト足形測定

 今日の4時間目に、金城大学地域連携事業「足の健康教育プロジェクト」による生徒の足形等の測定が行われました。測定のあと各自にあったシューズを提供していただき、一年後に再度形状を測定し改善等を研究します。
 本校のスポーツ科学コース1、2年生の他、運動部の生徒を中心に、80名あまりが参加しました。生徒たちは自分の足にぴったり合ったシューズが届くのを楽しみにしていました。

  

卒業式

 本日は、第69回卒業証書授与式が挙行されました。大変寒い体育館の中での実施でしたが、厳かで落ち着いたいい式でした。学校長が式辞で述べた「鶴高魂」、まさに今の3年生を象徴している言葉だと思います。1、2年生もしっかりとその伝統を受け継いで、「誇りあり学園鶴来」を盛り上げていってください。

  

同窓会入会式

 今日は、明日に控えた卒業式の予行と表彰伝達式、目録贈呈式等が行われた後、同窓会入会式が行われました。今年の卒業記念品は応援歌の額で、学校長より10年かけて校歌を含む鶴来高校の伝統歌が4つそろったとのお話がありました。
 歌自体は70年以上前から脈々と歌い継がれていますが、この伝統をしっかりと引き継いでいってほしいです。その一環として在校生が入会式前にしっかりと学生歌と応援歌を披露しました。

 

ラグビー、柔道壮行式

 今日は、北信越新人大会に出場するラグビー部と、全国選手権大会、全日本カデ選手権大会に出場する柔道部(若狭智也君)の壮行式がありました。
 学校長激励、生徒会代表激励のあと、柔道部と全校生徒による応援歌2題、学生歌2題、三三七拍子、校歌3題が披露され、最後に、ラグビー部のキャプテン池田君と若狭君から挨拶がありました。
 第1体育館が工事のため第2体育館での開催となりましたが、歌詞の額がなくてもみんなで立派に歌い上げていたのはさすがです。

  

3年生登校日

 本日、3年生の登校日でした。1限目に学年集会を行った後、2限目には式歌練習に励みました。大変寒い体育館の中での練習でしたが、ほとんど私語もなく、立派な態度でどの曲もしっかりと歌ってくれました。1・2年生にもぜひ見てもらいたいくらいでした。特に女子の歌声が素晴らしいです。
 次回は28日に登校し、全学年での式歌練習となりますが、1・2年生の模範となるよう期待しています。

学年末考査

 今日から学年末考査が始まりました。雪が舞う寒い日となりましたが、みんなしっかりと臨んでいました。4日間、最後まであきらめずに頑張ってください。

教育実習生の研究授業(2回目)

 一昨日に続き、本日14Hの保健で教育実習生が研究授業を行いました。内容は「応急手当」で、実演を交えたり、グループエンカウンターを用いて楽しい授業となりました。この単元は傷病者の命を守ったり、怪我の早急な手当てにより復帰を早めるという、スポーツ科学コースである生徒にとって、とても重要な単元です。本人は板書の工夫やスムーズなグループ分け等に課題が残ったと反省していましたが、多くの生徒たちに処置体験をさせながら、有意義な授業になっていたと思います。

  

スキー実習4回目

 スポーツ科学コース2年生14名がスキーバッジテストを受けて来ました。前日に雪が降ったため、ゲレンデの状態が非常に良く絶好のスキー日和でした。
 2時間の講習を兼ねた検定試験を受け、どうにか14名全員が3級のテストを無事パスしました。

  

教育実習生の研究授業

 教育実習に来ている本校卒業生の任田君(順天堂大学3年)が3限目に12・14Hでバスケットボールの研究授業を行いました。
 チームや個人でディフェンスの意識を高めるといった授業内容で、ゾーンディフェンスや、マンツーマンディフェンスをチームごとに練習しました。生徒たちは自らのびのびと行動し、ゲーム時には練習したディフェンスを活かす場面が多々ありました。任田君本人は、瞬時の生徒への声掛けが足りなかったという反省をしていましたが、生徒たちにとっては充実した楽しい授業になっていたと思います。

  

学年集会(1年)

 1年生は7限目のLHの時間、現在教育実習に来ている卒業生からのお話を聴く機会に恵まれました。
 二人とも共通して話していたことは「高校時代にもっと勉強しておけばよかった」ということです。他にも効率よく努力してほしい、素直さが大事であることなど、それぞれの持ち味を活かしたアドバイスを1年生に送ってくれました。年の近い先輩たちの話なので、きっと1年生の心に響くこともあったのではないでしょうか。明日にはいよいよ教育実習生の研究授業も行われます。
 こうして卒業してからも頑張っている生徒の姿を間近に見れることは本当に幸せです。

 

足のけんこう教育プロジェクト

 金城大学地域連携事業「足のけんこう教育プロジェクト」にスポーツ科学コースの1、2年生をはじめとした生徒が被験者として参加することになりました。
 そこで今日は「足育について」という小間井シューズ代表取締役の小間井宏尚氏による講義と「足のけんこう教育プロジェクト」について大学側から説明を受けました。研究母体は金城大学理学療法学科の小島先生の研究グループで、適切な大きさのシューズを使用することによる足の形状の改善と、足への関心を深め、自分に合った靴を選んだり、靴の正しい履き方を意識して運動する習慣を身につけることを目的としています。
 次回は3月3日に実際に足の写真撮影やシューズの採寸を行います。

社会と関わる土曜学習事業【発表】

 本日、本校会議室にて『社会と関わる土曜学習事業』の成果発表が行われました。
 発表はポスターセッション形式で行われ、お客さんと質疑応答を繰り返す中で、
さらに内容を深めて考えることができました。金沢大学准教授の青木賢人先生からは、
「生徒のみなさんの気持ちが伝わる発表でした。鶴来や白山麓地域の強みを
把握し、発信する対象を絞り込んでいけるとさらに具体的な案に発展させていく
ことができるでしょう。」と講評をいただきました。
 今年度の土曜学習事業は、本発表をもって全日程を終了しましたが、この事業を
通して地域についてよく考え、社会と積極的に関わっていけるような人間になって
いってもらえることを強く望みます。

【生徒の感想】
・語り部の経験が生かされ、上手に発表できました。とても聞きやすい発表だった
 と言われとても嬉しかったです。
・普段味わえないような緊張の中で発表ができた。疲れたけどとても楽しかった。
・自分たちでは完璧な発表をしたつもりが、お客さんにはうまく伝わっていなくて、
 発表の難しさを実感した。でも、客観的に見てもらうことの重要性も知ることが
 できたので良かった。
・発表をしたり、聞いたりする中で新しい発見がたくさんあった。白山に登りたい!


  

志望理由講座(2年生)

 2年生は、3年生0学期として、進路に向けての準備を始めています。
 2月2日は、『あじさい』の時間を利用して、「適性テスト」をもとにし、「志望理由を書く準備をしよう」というテーマでリクルートの山本一輝さんに講演会をしていただきました。自己PRができるようになるため、自分を知る材料を集めるペアワークなどをしました。みんなとても積極的に参加していました。山本さんからは①整列が早い②あいさつができる③受講する基盤ができている、という高い評価をいただきました。
 今後は自分の進路目標を明確にし、自分の言葉で話せるようにしていきましょう。

スキー実習3回目

 今日はインフルエンザで学級閉鎖となった24Hと34Hを除いて、1年生だけのスキー実習となりました。月曜から教育実習に来ているスポーツ科学コースの卒業生も一緒に行くことができ、1年生だけでもにぎやかな実習となりました。
 初日は歩くだけだった生徒たちも、実習3回目の今日は中級のコースをボーゲンで滑ることができるようになりました。急斜面にもチャレンジし、午後には猛吹雪の中、頂上からスイスイとパラレルで滑り降りていくことができていました。
 歩くのがやっとの生徒たちが例年になく多かった1年生ですが、こちらが驚くほどの上達ぶりでした。

  

スポ科卒業研究発表会

 本日、5・6限にスポーツ科学コースの卒業研究発表会が行われました。
 クラス発表会を経て選ばれた7名が、来ていただいた大学の先生、学校評議員、保護者の方たち、そして1・2年生の前でそれぞれが取り組んできた研究を堂々と発表していました。質問もたくさん出るなど活発な発表会となりました。
 今年度は、高君が発表した「賭博と選手の関わり」が最優秀賞に選ばれました。     

今季初の除雪ボランティア

 昨日、今シーズン初めての「除雪ボランティア」が出動しました。鶴来大国町の一人暮らしの高齢者のお宅で、民生委員の方から連絡をいただき、ラグビー部の男子8名、女子2名、計10名が参加しました。
 玄関から通りまでの約10mを約60cm幅で除雪し、手押し車で通りまで出られるようにしました。本校の生徒が地域住民の方々の役に立つことができて、大変うれしく思います。
 なお、その様子は本日の北國新聞朝刊にも掲載されておりますのでぜひご覧ください。

  

介護福祉基礎「施設実習④」

 今日は、最後の施設実習に行ってきました。「利用者の方々の思い出に残ることがしたい!」と生徒の方から提案があり、事前に用意した鯛にちぎり絵でうろこをつけ、新春の壁画を一緒に制作してきました。お年寄りにやり方を説明しながら、自分たちも一生懸命になって壁画を完成させました。最後のお別れのあいさつでは感極まって涙する生徒も、、、。
 『あじさいの郷』の職員や利用者の方に温かく迎え入れてもらい、様々な経験を通して、生徒自身が大きく成長することができました。

  

スキー実習2回目

 本日は、卒業研究発表会を控えた3年生を除く1,2年生で2回目のスキー実習へ行ってきました。1年生は基礎基本を徹底し、2年生はインストラクター指導の下、合宿に向けて技術向上を目指しました。山頂では3mと積雪量豊富な中、元気に頑張り、途中わずかでしたが晴れ間もありました。雪は降り続きながらも風がなかったので、十分に滑ることができ、生徒たちもとても楽しそうでした。また、グループを組んで、安全面に配慮しながら、将来の指導者育成も意識した内容で実施できました。

  

介護福祉基礎「介護技術総まとめ」

 「あじさいの郷」の方を招いての最後の授業となった本日、これまでに習った介護技術を実践形式で復習しました。シーツ交換や着脱介助など、少し忘れているところもあり、実際にやってみるたびに生徒たちは「ああ、そうだった!」と思い出したり、懐かしがったりしていました。
 来週はいよいよ「あじさいの郷」の施設実習も最終回となります。最後の実習のために力作を準備中です。この1年間で学んだことをすべて発揮できるように頑張ってきてほしいと思います。

 

スキー実習1回目

 今日は待ちに待ったスポーツ科学コースのスキー実習が開催されました。先週は雪不足のため中止となりましたが、今週は積雪十分で快晴の中、特に三年生はガンガン滑っていました。一年生は半数が初心者なので、半日かけて歩行練習を行うなど、厳しいレッスンとなりました。今後、1、2年生は検定に向けてレベルアップを図ります!

  

スキー部壮行式

 今日はインターハイ出場が決まったスキー部の壮行式が行われました。始めに出張中の校長先生に代わって教頭先生からの激励の言葉の後、生徒会代表からの激励のあいさつがありました。その後、ラグビー部の応援団によるエールと三三七拍子、そして「あとひとつ」を全校生徒で一緒に歌い、最後に校歌三題を全校生徒で歌い終えました。非常に寒い体育館でしたが、みんなが一生懸命応援している姿はスキー部のみんなにもきっと伝わったと思います。そしてスキー部のクロスカントリーとアルペンのそれぞれ代表から活躍を誓う挨拶がありました。本校の代表としてだけではなく、石川県の代表として、上位入賞を期待しています!

  

大学入試センター試験

 先週の土曜日、日曜日に3年生35名が、大学センター試験を受験しました。試験前日に金沢大学角間キャンパスを下見し、本番に備えました。大寒波にも負けず、全員が緊張感を保ち、自分の力を発揮することができたと思います。

 

北辰中学校出前講座

 北辰中学校の1年生男女140名の体育:ダンスの導入として、本校の楠戸教諭とソフトボール部員が北辰中学校で出前講座(エアロビクス)を行いました。4限目と6限目の2時間、みっちり一緒に踊ってきました。中学生は元気よく楽しそうに踊ってくれたので、本校の生徒もいつも以上に元気よく踊ることができたように思います。このような機会を与えてくださった北辰中学校の皆様と、講座を受講してくれた1年生の皆さん、本当にありがとうございました。

スポーツⅢ「柔道大会」

今日はスキー実習の予定でしたが、雪不足のため中止となりました。
今朝からちらほら雪が舞ってきているので、来週に期待したいと思います。
そんな中、三年生では本日最後のスポーツⅢの授業として柔道大会を開催しました。
お互いに3年間で修得した技を見事に発揮することができていました。

  

3学期始業式

 今日から3学期が始まりました。始業式ではまず校歌を斉唱しました。寒い体育館の中で、特に3年生の方から大きな声が聞こえていました。3年生に引っ張ってもらえるのも残りわずかです。1、2年生もぜひ頑張ってください。
 次に校長訓話がありました。自分がやっていることがこれでいいのか、何をすべきなのか、自分という原点に立ち帰り、自分自身を見つめ直してほしい、という内容で、この1年が、そしてこの3学期がみんなにとって、学校にとっていいものになるように、一緒に頑張っていこうと締めくくられました。

2学期終業式

 今日は、大掃除のあと、表彰伝達式と2学期終業式が行われました。
 表彰伝達式では、2学期中に行われた各種大会等で表彰を受けた運動部や文化部、また個人が紹介され、一つ一つの表彰を全校生徒が温かい拍手で讃えました。
 次に、2日間行われた球技大会のスナップ写真スライドショーと結果発表がありました。
 終業式では、校歌を3題斉唱したあと、校長先生からの訓辞がありました。正月を機会に自分を見つめ直す時間を必ずとること、そして軌道修正する必要があるならそうすること、それが正月の正という字の意味でもあるといった内容でした。
 新学期、元気な姿で登校できるように、充実した冬休みを過ごしてください。