鶴高日誌

認知症サポーター講座グループワーク

 今日は、「あじさいの郷」の施設長である供田さんを招いて、認知症サポーター講座の続編が行われました。今回の内容は、実際に認知症であることが疑われる方と遭遇したときに、どういった対応をとればよいのかということを、それぞれ提示されたお題に基づいてグループごとに討論し、発表しました。
 いつもとは違う授業スタイルでしたが、積極的にグループ内で話し合うことができていました。今日考えた内容を、日常生活の中でも実際に行動できるようにしていけたら素晴らしいですね。

児童館実習4回目

 今日は、4回目となる児童館実習の日でした。
 ところが寒い日だったせいか児童館へ訪れてみると、来館している子どもがいませんでした。そこで館長さんの計らいで、急きょ向かいの蓬莱荘で演奏させていただくことになりました。
 少し動揺もあった生徒たちですが、蓬莱荘に来ていた10数名のお年寄りの前で元気に演奏することができました。「きれいな声やねえ」「感動したわ」とお年寄りから口々にお褒めの言葉をいただき、とても嬉しそうにしていた生徒たち。「ぜひまた来てほしい!」とのオファーまで受け、急きょ12月2日(金)の放課後に再度演奏をすることになりました。
 新たな良い出会いが生まれ、児童館の館長さんに感謝です。突然の訪問にもかかわらず温かく迎えてくれた蓬莱荘の皆様も本当にありがとうございました。

 

おもてなし講座

 本日7限目、平成28年度おもてなし講座の講演会が行われました。
講師には鶴来の料理旅館「和田屋」の女将・和田智子氏をお招きして、おもてなしに
ついて講演をしていただきました。
 おもてなしとはどのようなものか、和田さんが普段どのような気持ちでお仕事に取り組んでいるかなど、貴重なお話をたくさん聴くことができました。また、恵まれた環境やまわりの人に感謝して、人の気持ちになって考えて行動することがおもてなしの基本であることを学べました。
 今回学んだおもてなしの心を今後の生活で生かして、周囲も、自分も幸せになれる
ように過ごしてほしいものです。

 

「新聞読んで」感想文コンクール

 11月12日に「新聞を読んで」感想文コンクールの表彰式がありました。
 本校からは2年生の和田亜莉沙さんが「強みを最大限に」というタイトルで佳作を受賞し、北國新聞社にて表彰を受け、副賞に図書カードをいただきました。
 また鶴来高校も優秀学校賞をいただくことができ、副賞として図書館に蔵書が寄贈されるということです。
 今後もたくさんの本や新聞を読んで、視野を広げていってほしいと思います。今回受賞された和田さん、本当におめでとうございました。

白山市まちづくりシンポジウム

 本日行われた「白山市まちづくりシンポジウム」の催し物第3部いっぷくカフェにて、本校の語り部チームのメンバーが11名が発表を行いました。
 ほうらい祭りで発表した鶴来の歴史や文化について、シンポジウムに参加した方々に向けて発表を行いました。ほうらい祭りの発表に比べて、少し緊張感のある舞台でしたが、慣れたもので突然のリクエストにも上手に対応できていました。
 金沢工業大学の谷明彦教授からも、楽しんで取り組んでいることが素晴らしいことであると講評をいただくことができました。

  

認知症サポーター養成講座(3年生)

 今日は、3年生の「社会福祉基礎」の授業で認知症サポーター養成講座が行われました。
先月2年生の「福祉」の授業でも行われましたが、実際に何度か施設実習を経験している3年生は2年生以上に熱心に講義に聴き入っていました。認知症サポーターの証であるオレンジリングも手に入れることができとてもうれしそうでした。
 今回、認知症についてさらに深く学んだことを生かして来月の実習に臨みます。
 

介護福祉基礎「入浴介助」

 今日は、「あじさいの郷」の方を招いて入浴介助の実習が行われました。
ひと通り留意点や注意事項を確認した後、実際に手浴と足浴を体験しました。
手浴の方は、ハンドケア実習の成果もあり、講師の先生から褒められるほど上手にできていました。
足浴の方は、講師の先生に実際に手技を披露してもらって、すっかり利用者側の良い気分に浸っていました。

 

第7回「地産地消」簡単料理レシピ入賞しました

 11月12日(土)、白山市福祉ふれあいセンターにて、第7回“白山のうまい米と味わいたい”「地産地消」簡単料理レシピ審査会が行われ、本校から2名が優秀賞、4名がジュニア奨励賞を受賞しました。今回のテーマは、白山菊酒の酒粕又は堅豆腐と白山市内で生産された農林水産物を使用した「白山鍋料理」でした。2次審査会では、一般の方と他校の高校生がいる中での調理でしたが、落ち着いて臨むことができ、満足のいく自分の鍋料理を作ることができました。
 この調理コンテストの取り組みを通して学んだことを、これからの生活に活かしてくれることを期待しています。
 
 ◇優秀賞
 
 「キノコたっぷりぽかぽか鍋」 山本成美    「白餃子鍋」 金谷莉々佳
 
 ◇ジュニア奨励賞

  「豆乳ゴマ鍋」 山岸羽衣       「ほうじ茶と2種類の豆腐団子鍋」 八幡真生
  「和風トマトチーズ鍋」 高橋奈々    「もちもち鍋」 北野胡桃

     「キノコたっぷりぽかぽか鍋」 

人権講話

 今日は、聖霊乳児院の院長である中村秀人先生をお招きして「隣にいる人を大切にすること~差別に気付くことから~」という演題で人権講話が行われました。
 中村先生は鶴来中や北辰中で教鞭をとっていらっしゃったこともあり、親しみをもってわかりやすく生徒に話しかけてくださいました。特にhaveとbeという単語を例にして、人間はいろいろなものを手にしすぎると大切なものを見失うことがあるという言葉が印象的でした。役に立つ、立たないではなく、人はだれでもいるだけでそれがもう価値のある存在だということが分かったと思います。
 最後の質疑応答では「差別と区別の違い」についての質問がありました。これに対して先生は言葉にとらわれずに当事者がどれだけの痛みを持つかで判断してほしいと答えてくださいました。
 長時間にわたりましたが生徒も中村先生の話を熱心に聞き入っており、大変有意義な時間になりました。

  

おもてなし講座事前学習

 今日は、2年生で「おもてなし講座」事前学習が行われました。
 今月21日に「和田屋」さんの女将さんを講師としてお招きし、おもてなしの心についてお話を聞かせていただくことになっています。その前段階として「和田屋」さんの歴史や特徴を学習しました。
 生徒は集中して話を聴くことができていたので、当日も多くのことを学んでくれると期待しています。

産業フェア2016に参加しました

 昨日、今日と進研マーク模試だった3年生ですが、「介護福祉基礎」の授業を選択している3年生は授業の一環で、産業フェア全国大会2016の福祉部会でハンドケアスタッフとして参加しました。
9時半のスタートから大勢のお客さんでにぎわい、常に行列ができるほど。
14時半の終了まで列が途切れることなく大盛況でした。
本校の生徒は田鶴浜高校の生徒と一緒に、9時半からと11時半からの各1時間を2回担当しました。
ハンドケアの技術だけではなくコミュニケーション能力も高まったと自身の成長を実感している生徒たちでした。

 

学校公開

 1日から始まった「いしかわ教育ウィーク」。
 今日は、祝日ということで保護者の方も昨日より多く来校され、生徒もうれしそうでした。
授業と並行して学校説明会、学校評価中間報告会、公開講座がおこなわれ、
放課後には保護者と生徒会役員の意見交換会と奨学金セミナーが行われました。
 ラグビー部の全国大会県予選決勝と日程がぶつかってしまったため、
ラグビー部と応援団として試合会場に駆けつけた野球部、柔道部、
そしてスポーツ科学コースの生徒は不在でしたが、無事終了することができました。
 お忙しい中ご参観くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
引き続き来週月曜日まで公開しておりますので、ぜひ本校まで足をお運びください。

写真は公開講座の様子。(エクササイズ体験、白山手取川ジオパーク、和太鼓体験)

  

「介護福祉基礎」施設実習③

 今日は、「介護福祉基礎」の授業で、いつも講師としてお世話になっている大竹さんのいらっしゃる施設「あじさいの郷」にお伺いして、ハンドケアを実施しました。
いつもは一緒にゲームをしたり、生徒たちの発表を見てもらったりしていましたが、
今回は、一人一人の利用者の方とゆっくりお話ししながらハンドケアをさせてもらいました。
今月6日に開催される産業フェアでもハンドケアスタッフとして参加予定なので、大変いい練習になりました。
時間の都合上一人一回片手のみだったのですが両手をしてほしいといった声が数多く聞かれました。
利用者の方々にもとても喜んでもらうことができ、生徒もうれしそうでした。

  

11月校長訓話

今日は、朝学習の時間帯に11月の校長訓話が行われました。
先月に引き続き、時間(遅刻をしない)・環境美化・礼儀(挨拶)・授業規律、
この4点をしっかりやっていこうというお話でした。
もちろん中にはしっかりできている人、やろうと頑張っている人もいますが、
全体としてはまだまだ不十分なところも見受けられるので、
ここでもう一度自分自身ができているかどうか振り返り、
学校全体のレベルアップをはかっていきましょう。

外部講師による面接講座

 今日は、3年生のあじさいタイム(総合的な学習の時間)で3回目となる進学希望者対象の面接講座がありました。今回は外部講師として株式会社さんぽうから3名、北陸学院大学の准教授田引先生をおよびして、グループに分かれて面接練習をしました。
大学に入ってから何を学びたいか、未来展望図を語る、自分が学んでいくことの社会的な意義は何か、などかなり深い質問をされ、戸惑う生徒もいました。
同じ学科を志望するグループでは志望理由に個性が発揮されていないという指摘もいただきました。
いよいよ本試験の11月がやってきます。本番に向けて、面接練習を重ねていくための指針ができました。

ボランティア委員会

今日の放課後、ボランティア委員会がありました。
「花いっぱい運動」で植えた花々が終息を迎えたので、その片付け作業行いました。
委員長をはじめ全クラスのボランティア委員が積極的に仕事を進めてくれたのですが、
強風とプランターに張り付いた根っこに悪戦苦闘していました。
途中から野球部員も手伝ってくれて、1時間以上頑張りました!
最後には小雨も降る中、学校のために本当によく働いてくれたと思います。
ボランティア委員会と野球部のみんな本当にありがとう!そしてお疲れ様でした。

認知症サポーター養成講座

 今日は、2年生の「社会福祉基礎」の授業で、認知症サポーター養成講座が開催されました。認知症サポーターとは何か特別なことをするというのではなく、認知症やその家族を理解し、応援するための正しい知識を身につけた人たちのことで、認知症サポーターの証として受講後にはオレンジリングが渡されます。
白山市から高齢者支援センターの職員の方に来て頂いたこともあり、生徒たちはいつも以上に集中して授業に取り組むことができていました。
認知症について正しく理解し、偏見を持たず、その本人や家族に対して温かい目で見守ることがスタートです。
自分たちにできることは何かを考えるきっかけになったと思います。

 

ラグビー・駅伝壮行式

今日は、ラグビーと駅伝の壮行式が行われました。
柔道部の応援団を中心に全校生徒で力強く応援しました。
ラグビー部は23日、29日の予選に勝ち進むと、11月3日の決勝戦でおそらく航空石川と対戦します。
悲願の花園出場へ向けて部員の士気も高まっていました。
一方、駅伝は11月6日に陸上部・スキー部の合同チームで県選手権に挑みます。
上位入賞に向けてぜひ頑張ってほしいと思います。
校長先生からは「どんな戦い方をしたかが大事。これだけはどの学校にも負けないこと。全力で戦ってほしい。」との激励がありました。

 

就業体験3日目

今日は、就業体験の最終日です。
3日目となれば、だいぶん仕事に慣れてきた生徒も多く、
最終日の活動を頑張ってこなしていました。
この3日間で、働くことの大変さや大切さなど様々なことが実感できたと思います。
明日からはまた学校生活に戻りますが、一日一日の授業を大切にしていってください。

  

明和特別支援学校交流学習

今日は、スポーツ科学コースの3年生が明和特別支援学校との交流に行ってきました。
2回目ということもあり、お互いにスタートから打ち解けた様子で、
アクティブタイムの授業に積極的に参加していました。
それぞれの強みを生かし協力している姿は、見ていてとても感動しました。
第3回は12月になりますが、最後の交流に向けて宿題をもらった生徒も多く、
すでに待ち遠しい様子の生徒も見受けられました。
高校生同士の、楽しい交流を、今後とも続けていけたら有難いと思います。

就業体験2日目

今日は、1年生の就業体験2日目でした。
1日目の疲れからか元気のない生徒もいましたが、「挨拶がいい」「とてもしっかりしている」
などとお褒めの言葉をいただいた事業所がいくつもありました。
皆さんの評価が「鶴来高校」の評価に直結します。
大変なこともあるとは思いますが、できる限り元気よく、ハキハキと明るい態度で過ごしましょう。
あと1日頑張ってきてください。

  

介護福祉基礎「着脱介助」

今日の「介護福祉基礎」は、「あじさいの郷」の大竹さんを招いて、
着患脱健の原則を身を持って学ぶ「着脱介助」の実習を行いました。
麻痺など病気を患っている患側から着せ、健康な方から脱がせることが基本となります。
まずはじめに自分が片麻痺になったつもりで麻痺していない方の手のみで前開きのパジャマを着てみました。
普段何気なくやっていることが思うようにできないことに戸惑う生徒たち。
次に相手に着脱させてみましたが、今までで一番難しいとの声が上がるほど手間取っていました。
相手を思いやる心を忘れずに丁寧に行っていきたいです。

就業体験1日目

今日から1年生の就業体験が始まりました。
3日間学校を離れて、それぞれ受け入れ先の職場に出向きます。
初めての経験に戸惑っている様子も伺えましたが、どの職場でも概ね良好な働きぶりだったようです。
ただ、まだまだ元気がなかったり、疲れた様子を出してしまったりと、未熟な姿も見受けられるので、
相手のことを第一に考える態度を思い出して、感謝の気持ちを大切に取り組んでください。

  

1年生就業体験事前指導

 明日からの就業体験に向けて、本日7限目のLHに最後の事前学習が行われました。
はじめに挨拶の練習を簡単にした後、校長先生から激励の言葉がありました。
きちんと立ち止まって相手の目を見てしっかりとあいさつをしてお辞儀をするという
鶴高あいさつができている人は手を挙げてという質問に対しては、自信を持って挙手できる生徒がいませんでした。
後ろの方で挙げようとして挙げなかった生徒はいましたが、まだまだ1年生は
自信を持って挨拶ができているとは言い難いようです。
この就業体験をいい機会として、自信を持って挨拶ができるように明日から頑張ってきてください。

 

福祉の伝道師

 今日は、2年生の「社会福祉基礎」の授業で、県の厚生政策課が実施している
介護・福祉の仕事の魅力伝道師派遣事業を利用して、特別養護老人ホーム加賀中央慈妙院から
施設長の能澤さんと、石川療育センターから相談支援員の新谷さんにお越しいただき、
それぞれ高齢者福祉、障害者福祉の立場からお話しいただきました。
時間が足りなくなるほどのいろいろなお話をしていただき、生徒も今まで知らなかったことが
たくさんあったようで、とても参考になったと答えていました。
お忙しい中、本校まで足を運んでくださったお二方と、このような機会を提供してくださった
厚生政策課の三輪さん、本当にありがとうございました。

 

後期生徒会役員認証式

 今日の昼休み、校長室で後期生徒会役員認証式が行われました。
2年生を中心とした新執行部が、校長先生から任命証を受け取りました。
鶴来高校をますます良い学校にするために頑張ってほしいという校長先生の挨拶に対して、
生徒会長が一つ一つできることをきちんとやっていきたいと抱負を述べました。
後期は大きな行事はありませんが、来年度へ向けての小さな積み重ねが大事な時期でもあるので、
気を引き締めて頑張っていきましょう。

社会と関わる土曜学習事業(8)

本日は、NPO法人加賀白山ようござったガイドの磯部雄三さんを招いて、鶴来のまち
の歴史や文化、街並みや商業について解説いただきました。
一閑寺から始まり、金剱宮、鶴来別院、横町うらら館、七ヶ用水と水力発電所、鶴来
の商店街を観てまわりました。語り部チームのメンバーは以前訪れた場所もあったため、
学習してきたことをクラスメイトの前で発表しました。
歴史、文化、自然がたくさん詰まった鶴来を再発見できた一日でした。

以下、生徒の感想です
・家族や友人に、鶴来の一閑寺に立派な不動明王がいることを伝えたいと思った
・鶴来の魅力をもっと発信していきたい

今回のフィールドワークで今年度の土曜学習事業の全日程が無事に終了しました。今後は、今までの実習を通して見えた課題や対策をまとめたポスターを製作し、2月に発表を予定しています。ご期待ください。

  
  

進研記述模試(3年生)

今日は、中間考査最終日でしたが、放課後から3年生の進研記述模試が行われました。明日の土曜日も引き続き実施されます。
進学を希望する3年生にとっては志望校も決定し、合格に向けて一生懸命に勉強に励んでいるところです。
推薦入試を受検する生徒にとっても、基礎学力をはかる上では大事な資料の一つとなります。
今まで勉強した成果を十分に出し切れるように頑張ってください。

模擬選挙

今日は、石川県選挙管理委員会と白山市選挙管理委員会の方を11名招いて、模擬選挙が行われました。
生徒が実際の選挙の際に必要となる知識を得て、模擬選挙という実践的な活動を通して
選挙に対する理解を深めることを目的としています。
各ホームのクラス会長が投票管理者、投票立会人や受付の職員となり、
投票管理者の投票場の開場の合図とともに県知事選の模擬選挙が始まりました。
生徒たちは投票所入場券を持って、本番さながらの投票体験をしました。
投票に行く大切さと、その流れを学ぶことのでき大変有意義な時間となりました。

  

2学期中間考査

今日から2学期中間考査が始まりました。
これまで学年や部活動単位で勉強会に励んでいた生徒も多数見受けられました。
9月に入り、鶴翔祭や大学見学、手取川歩行とたくさんの行事がありましたが、
そこで培われた集中力を今度は勉強に活かす番です。
2学期に入ってからの授業の内容をよく振り返って、最後まであきらめずに頑張りましょう。

語り部チーム大活躍!

10月8日(土)・9日(日)の2日間、ほうらい祭りに合わせ、鶴来の横町うらら館にて
つるぎ語り部チーム"YOH!!ほうらい"の発表が行われました。
本校から11名の生徒が参加し、事前に学習した鶴来の歴史や産業、祭りに関することを、
一人一人が自分の言葉に置き換えながら、祭りに訪れる人に丁寧に発表しました。
お客さんは高校生の言葉に集中して聞き入ってくださりとても満足していた様子でした。
人前で発表することで、また、さまざまな人と関わることで生徒は大きな自信を手に入れました。
これからの時代を担っていく彼らが、自分のふるさとについて深く知り、誇りをもつための
とてもいい機会になりました。

  
▲全メンバーでご挨拶       ▲初めての発表にどきどき     ▲写真も使ってわかりやすく
  
▲大勢の人が訪れました      ▲話にもでてきた御神輿      ▲ほうらい寿司いただきます
  
▲いろりを囲んで地域の人と語る  ▲どれだけの人がいても緊張せず発表できるようになりました▲

生徒議会

今日は、後期に入って第1回目の生徒議会がありました。
各クラスの代議員(会長・副会長)と生徒会執行部、専門委員会の委員長が集まって、
後期の活動方針についての確認が行われました。
後期は大きな行事がありませんが、活動の中心が3年生から2年生にシフトしていきます。
2年生は3年生がいる間にサポートしてもらいつつ、来年は自分たちが学校を動かすという自覚を持って
積極的に活動していってください。

マウンテンバイク実習2回目

先週、本日と予定していたマウンテンバイク実習ですが、先週は雨のため、本日は台風接近に伴い
残念ながら中止となってしまいました。
生徒は残念そうでしたが、試験明けにも実習が予定されているので楽しみに待っていてほしいと思います。
報告が遅れましたが以下は9月21日に行われた第2回目マウンテンバイク実習の様子です。
手取川の河川敷、片道7km程の道のりを安全に留意してランディングを行いました。
風が少し強かったので、一列でランディングすることで
一人一人の空気抵抗を減らし進むことができればなお良かったと感じました。
また、安全性の観点からも並走しないことにもう少し留意できるとよかったです。

 

介護福祉基礎「食事介助」

本日行われた講師を招いての「介護福祉基礎」の授業は食事介助についてでした。
一通り説明を受けた後、実際に食事補助具を使ったり、とろみの素を入れてお茶を飲んだりしました。
また介護食の1~4区分の固さを実際に確かめ、その後お互いに要介護者と介助者役になって
食べさせたり食べさせてもらったりしました。
普段何気なく行っていることを人からやってもらうことに照れる場面も見受けられましたが、
どういう角度で食べさせると食べやすいかなど学べたことも多くありました。

 

校長訓話

今日は10月に入って最初の授業日で、朝、校長訓話が行われました。
先週に行われた「手取川歩行」についてよく頑張ったということと、
時間・環境美化・礼儀・授業規律についてのお話がありました。
ここでもう一度やるべきこととやってはいけないことの区別をしっかりつけて、気を引き締めて頑張りましょう。

手取川歩行

天候不順にため1週間延期された第14回手取川歩行が本日無事開催されました。
爽やかな秋風が吹く中、道の駅「瀬名」での出発式のあと、
陸上部を中心とした集団を先頭に皆元気に歩き始めました。
途中で足が痛いなどと弱音を吐く生徒もいましたが、多くの生徒が完歩して、
保護者の手作りカレーを美味しくいただいていました。
特に、男子はケガなどの身体的な問題を除くと、途中学校バスで帰校する
リタイア者がゼロという非常に頼もしい結果でした!
3年生にとっては最後の手取川歩行、リタイア者もほとんどなく、
ここでも学校全体をリードしてくれていました。
この良き伝統が1、2年生にも受け継がれることを期待しています。

   
   
   

1、2年(2~4H)大学見学・就職講座

今日は大学・短大の見学とジョブカフェ就職講座を1・2 年生で行いました。
既に1・2年生の特進クラスは金沢大学・石川県立大学の国公立大へ行ってきましたが、
他のクラスは以前希望をとった金沢星稜大学や金城大学など県内の私大や短大へ行ってきました。
また、就職を希望している2 年生はジョブカフェ石川に行き、キャリアガイダンス(学校生活と将来の進路について)・
適性診断・疑似体験コーナー・職業講話を受講しました。
職業講話では井川造園株式会社の井川友一郎代表取締役または、
株式会社ジーアンドエスの萩原扶未子社長のお話を聞きました。
どちらも進路選択において大いに参考になる内容でした。

  

若い世代によるまちづくりワークショップ

9月24日(土)の午後、白山市の松任文化会館で「若い世代によるまちづくりワークショップ」(白山市主催)が開催され、鶴来高校からも10名が参加しました。この行事は白山市にある大学、短大、県立高校から学生・生徒が集い、若者ならではの自由な発想で白山市の将来について語り合うというものです。金城大学の先生方の指導で各グループごとに和やかながらも活発な議論が交わされていました。「利便性」と「豊かな自然」が共存するまちづくりをしていきたいなどといった意見が出されていました。

語り部現地実習

本日、語り部チーム”YOH!!ほうらい”は現地実習を行いました。NPO法人ようござった
の磯部雄三さんに解説をいただきながら、鶴来別院や金剱宮を見てまわりました。
百聞は一見にしかず、勉強会ですでに聞いていたことも、現地で実物を見るとまた
違った印象をもつようになりました。
御神輿を担いで男段を下る姿を見てみたいと生徒もワクワクしていた様子でした。
今日の現地実習をほうらい祭りでの発表に活かしていきたいです。

 
金剱宮の男段(左・表参道)と女段(右・裏参道)
 
昔使われていた御神輿(左)と現在使われている御神輿(右)

社会と関わる土曜学習事業(7)

本日は、金沢大学理工学域自然システム学類地球学コースの平松良浩教授を講師に招き、
森本・富樫断層帯と地震、地形の成り立ちについての解説をいただきました。
石川県庁の最上階から森本・富樫断層帯とそれらが作る地形について一望し、
石川県立
自然史資料館では森本断層のはぎとり標本を見ました。また、小柳から日御子周辺
を歩いて、富樫断層がどのあたりにあるのかを教えてもらいました。
今日のフィールドワークを通して、私たちの身近にも地震が潜んでいる事を実感したことで、いざというときにどのような行動をとるべきか考えるきっかけになりました。

以下、生徒の感想です。
・予想される地震について住民がよく理解し、減災につながる対策をとるべきだと感じた。
・町中に断層が走っていることが怖いと感じた。
・はぎとり標本を見て、大地にはたらく力の強さに驚いた。
・地質の違いで、白山市は揺れにくく、金沢市の一部は揺れやすいことがわかった。

  
▲森本・富樫断層はどこだろう?     ▲断層ってこんな風になってるんだ!    ▲小柳周辺の断層はどこにある?

後期生徒会役員立会演説会・選挙

今日は短縮授業6限の後、生徒会の立会演説会と選挙が行われました。
それに先立って、来年度からマイナーチェンジする新しい制服の披露も行われました。
大きな変化はないのですが、価格改定のため素材が変わることとネクタイが作られることです。
少し照れながらもモデルになってくれた2年生、ありがとう!
その後行われた立会演説会と選挙では、各候補者の演説の後、投票が行われ、
候補者全員が信任されることになりました。

  

語り部勉強会

鶴来の横町うらら館にて、語り部チーム第一回目の勉強会が行われました。
鶴来の歴史や文化について全員で読み合わせを行いました。生徒にとって初めて聞く
ことばかりでしたが、興味をもって参加している様子でした。
また、チームの代表者には21Hの牧口和樹くんが立候補し、「調べたことを
自分の言葉で表現し、お祭りに来た人に上手に伝えたい。」と決意を述べました。

 

21H、11H大学見学会

今日は、21Hと11Hが大学見学会に行きました。
金沢大学角間キャンパスでは学生の方に校内を案内をしていただいた後、学食体験をしました。次に野々市市にある石川県立大学では、一恩教授から大学の説明と摸擬授業を受けました。模擬授業の内容が、ちょうど手取川扇状地の水性生物に関するもので、白山ジオパークを学んでいる21Hの生徒は、特に興味を持って聞いていました。あいにくの雨で、外の施設を見学することはできませんでしたが、アカデミックなキャンパスで大学生の気分を味わうことができました。

  

就業体験マナー講座

今日は、産業カウンセラーの武井美智子さんを講師に招いて1年生を対象とした
就業体験に向けてのマナー講座が開催されました。
はじめに場所を移動する際のだらだらした態度を一喝され、
緊張感のある雰囲気の中で大切なことを伝えていただきました。
まず社会が求める能力について①コミュニケーション能力②プロ意識③基礎学力④資格取得⑤マナー
の5つについての話があり、その中でも特にマナー(挨拶、身だしなみ、言葉遣い)について、
実演を交えた大変実りある内容でした。
授業のはじめと終わりでは学年全体が見違えるように立派な態度になりました。
今日学んだことを決して忘れないように、普段から実践していけると本当に素晴らしいです。

 

就職希望者激励会

今日の放課後、明後日から就職試験を控えた3年生の就職希望者を対象に、
就職激励会が行われました。
学年主任の山本先生からの叱咤激励の後、校長先生の挨拶では
ここまできたら誰にも負けないくらいの姿勢と挨拶で勝負してくるようにと励ましのお言葉がありました。
鶴来高校で学んだことを最大限に発揮して、内定を掴み取ってくれることを期待しています。
今まで努力してきた自分を信じて頑張ってきてください!!

「介護福祉基礎」施設実習2回目

第2回目となる施設実習に行ってきました。
2回目とあって、前回よりは利用者の方々と上手くコミュニケーションをとることができていました。はじめに一緒にコスモスを作る作業をした後、
体操をしたり、一緒に歌ったりして楽しく過ごしました。
生徒たちも鶴翔祭で踊ったダンスを披露し、利用者の方に喜んでもらうことができました。
最後には生徒たちがお題に基づいて1対1で勝負をし、
利用者の方にどちらが勝つか予想してもらうというゲームを行いました。
これも大変盛り上がりました。
12月の1日実習に向けて、介護技術だけではなく、
さらにコミュニケーション技術も高めていってほしいと思います。

  

つるぎ語り部チーム発足

県指定の「いしかわこどもの未来創造まちづくり事業」に本校から2年特進クラス
の生徒を中心とした11名の生徒が参加します。この事業は鶴来まちづくり協議会
と連携した事業で、ほうらい祭りなどの機会を利用して、鶴来の歴史、文化、伝統、産業などを、県内外の人に伝えることを目的に活動するというものです。
本日は、鶴来の横町うらら館にてつるぎ語り部チーム"YOH!!ほうらい"の発足式が
行われました。今後は4回ほどの勉強会、発表練習を通して10月8日(土)・
9日(日)に行われるほうらい祭りでの発表を目指します。ご期待ください!

 

手取川歩行事前学習

本日の7限目、23日に行われる手取川歩行について事前学習が行われました。
理科の登内先生から目的や概要について簡単に説明があった後、
この夏休みに「社会と関わる土曜学習事業」で白山手取川ジオパークについて学習した21Hの生徒が、全校生徒に向けてパワーポイントを使って説明しました。
各見所を丁寧に解説してくれて、生徒も集中して話を聴くことができました。
白山麓の自然を楽しみながら、鶴高生としての誇りを持って元気に歩き切りましょう!

大学入試センター試験出願説明会

今日は、放課後にセンター試験を受検する3年生を集めて説明会が行われました。
本校では推薦入試で進学する生徒が多いものの、一部でセンター利用の入試を受検したり、
推薦入試で万が一の場合、一般で受検することに備えて、センター試験を受検しています。
来週末にも模試があり、受験生モード一色の3年生ですが、
同じ目標を持つ者同士で励まし合いながら乗り切っていきましょう!

1年学年集会

今日は、朝学習の時間を利用して1年生の学年集会が開かれました。
新学期が始まってから、少数ではありますが他の学年に比べて欠席や遅刻が目立ちます。
そのことについて心配した学年団の先生方から、気持ち新たに切り替えて頑張るようにという話でした。
またネットトラブルなどで友人関係がこじれたりしている事案もあるようで、
気持ちは面と向かって相手に伝えるようにというお話もありました。
長期の休み明けはどうしても気持ちが緩みがちですが、就職・進学に向けて夏休みも登校していた3年生は、鶴翔祭が終わった後、しっかりと気持ちを切り替えて学校生活を送っています。
1年生も先輩の良いところを見習って、集中して授業に臨んでください。