活動のようす

活動のようす 2024

避難訓練(地震・津波)

 9月18日(金)に,避難訓練(地震・津波)を行いました。「震度5の地震が発生し,停電となって放送機器が使えない」ことや,「津波警報が発令され,学校の体育館が避難所となる」ことを想定した訓練でした。事前指導では,各クラスで避難訓練の目的を確認し,それぞれがめあてをもって自分の大切な命を守るために,真剣に午後の訓練に臨みました。

〈「ダンゴ虫ポーズ」で体を守る〉 

  

          〈一次避難で体育館に集合〉

[児童の振り返りより]

・ダンゴ虫ポーズで自分をまもることがわかりました。「お・は・し・も」をまもれました。(「さない・しらない・ゃべらない・どらない」)

・学校だけではなく,家とかでも地震が起こるかもしれないので,家でもあわてずに行動したいと思いました。

・ひなん訓練をしていなければ,急な出来事に対応できないから,訓練は大事だと思いました。ならぶときや集合するときにすばやく間かくをあけることができたので,次に生かしたいです。

・津波が来るときは,すぐ来ないので,冷静に行動すればいいと分かりました。また,家族とも話し合って,どこに避難するか決めておきたいです。

・先生の話や連絡を静かに正しく聴くという,あたり前のことを普段からしっかりすることの大切さを改めて感じました。

 

児童集会「前期委員会総括」「聞いて聞いて!わたしの学年!」

 

 9月17日(木)に、児童集会が行われました。これまで委員会をまとめてきた各委員長が、前期の活動の振り返りと後期委員会にもつなげたいことを伝えました。「委員会の仕事を責任をもって行うことができた。」と振り返る各委員長の姿からは「やりきった」という達成感が感じられました。

 「聞いて聞いて!私の学年!」では、今、クラスでがんばっていることや学習で取り組んでいること、活動の振り返りなどを発表しました。どの学年も、堂々とした発表でした。見ていた児童も自然と拍手を送っていました。学年の壁を越えて、他学年の活動や取組を見ることは子供達にとって、とても刺激があったようです。

 前期委員会委員長の総括              各団 運動会の振り返り

1年生:学習で頑張っていること   3年生:頑張っている自学ノート

     2年生:体育で頑張っているバランス体操

4年生:海洋教育で学んだこと 5年生:頑張って育てた稲の刈り取り

    6年生:ペタ・ピン・トン・目力と語先後礼

 

 

 

1年生 道徳「こころはっぱ」〈なかよくなるには どうしたらいいの〉

 9月16日(水)に、道徳で〈なかよくなるには どうしたらいいか〉を「こころはっぱ」を読んで考えました。「こころはっぱ」のお話では、一人ぼっちでさみしくしている、いのししくんに、たぬきさんやうさぎさん、きつねさんに「ともだちになって。」「いっしょにあそぼう。」と声をかけました。やさしい声かけや相手の気持ちを考えた言葉かけによって、人と人は心が通じ合い、友達になれることを学びました。たぬきさんたちのように、優しい声かけができる1年生。この力をこれから学校生活の中で、どのように生かしていきたいかを考え、振り返りワークシートに書きました。

 振り返りには、「自分から声をかけていなかった友達にも、自分から声をかけていきたいな。」「心が通じるってすてきだな。これから、やさしい声をかけたいな。」と書いていました。

 

学校田んぼ とうとう 稲刈りしました!(5年生)

5年生が学校で育てていたお米の稲刈りをしました。夏休みには、家にもって帰って水やりをしていました。残念ながら、かれてしまったり病気にかかったりした稲もありましたが、元気に育った稲もたくさんありました。一人ずつ束にしばって、はざの代わりに、ベランダの手すりを使ってほしました。精米をして、お米を食べる日をみんなで楽しみにしています。

4年生 校外学習 ~柳田満天星・能登少年自然の家~

 4年生は、柳田満天星でプラネタリウム鑑賞、能登少年自然の家で石と貝の壁飾りを作りました。

 プラネタリウムでは、星の動きの様子について真剣に観察していました。星座が映し出されると「うわ~!すごい!」と歓声が挙がっていました。

 石と貝の壁飾りでは、貝に色を塗ったり、砕いたりしながら、一人ひとりが作品を作っていました。砂浜に落ちている貝で作る工作。海のよさを改めて感じる機会にもなったと思います。

 今年初めての校外学習。半日でしたが、子どもたちのうれしそうな表情から、校外学習がとても楽しめたことが窺えました。今回、学習したことをこれからの学校生活にもいかしていければと思います。