令和5年度 ブログ

あがたっ子ニュース

ふれあいチャレンジ

今日の2・3限、縦割り班でお店を開く「ふれあいチャレンジ」がありました。それぞれの班がゲームを準備してお店を開き、そこを子どもたちが周ります。

射的や釣り、イントロクイズなど、アイデアを凝らしたいろんなお店(10店)がありました。

ふれあいタイム

明日の「ふれあいチャレンジ」に向け、ふれあいタイムがありました。明日の本番に向け、お店を周る順番を決めたり、最終準備やリハーサルなどに取り組んだりしていました。本番が楽しみですね。

4年災害声かけボランティア体験

地震などの災害時,学校の体育館が避難所となることはよくあります。日本赤十字社の北村さんのお話を聞いたあと、小学校の体育館が避難場所になったことを想定し,避難している方々への声がけ体験をしました。また、フェイスシールド作りやレスキュー保温シート体験もしました。

初めはとまどっている様子でしたが,ボランティアや地域の方々に教えてもらいながら徐々に声がけができるようになってきました。

本来、こういう場面が無い方がいいのはもちろんですが,いざという時に備えておくことも大切です。

心にたまった花丸貯金を咲かせよう

9月に取り組んだ「心に花丸貯金」運動。正しい言葉づかいや進んであいさつなど,自分のめあてが達成できたら花丸をつけ,その花丸をクラスでためていきました。そのたまった花丸の数に応じて,環境委員会から本物の花の苗をもらい,プランターに植えました。朝,学校に来るたびにこの花を見て,自分が貯めた花丸を思い出してくださいね。

 

1年 年長さんとの交流

18日,能瀬保育園の年長さんが英田小学校を訪れ,1年生との交流会「あきでたのしむ会」を行いました。一緒に自分たちで作ったゲームをしたり,プレゼントをしたりと,1年生たちはすっかりお兄さんお姉さんとして,年長さんと交流することができました。年長さんも口々に「楽しかった」と言って帰っていきました。

 

3年こども除雪ふれあい教室

学校の駐車場に大きな重機が4台。これは県の土木事務所が除雪に使う実際の除雪車たちです。これから雪の季節を迎え、活躍するはたらく車なのですが、除雪をしているときは危なくて近寄ることはできません。

今日はこの除雪車の働きなどについて教えてもらい、動かすところを見たり、操縦席に乗り込んだりしました。私たち教師もワクワクするような体験でした。

 

集団下校訓練

これから迎える冬に向け、悪天候や積雪等で通学路が歩行しにくくなることを想定し、集団下校訓練を行いました。またこの日学校安全委員会を開催し、委員のみなさんにも訓練の様子を見ていただきました。

委員会の活動

この写真は、図書室のものです。

図書委員会の企画「本のタイトルしりとり」です。タイトルでしりとりになるように本を借りていきます。2年生たちが図書室に来ていました。うまくしりとりになるように本を借りられたかな。

5年消費者教室

 今日はゲストティーチャーとして、いちのせかつみ先生をお招きし、消費者教室を行いました。

 まずは各国の本物の紙幣を見せてもらい、どうしてこのように紙でできている紙幣に価値があるのか一緒に考えました。また、自分が欲しいものと実際に必要なものの違いや、お金では買えないものについても考えました。「お金では買えないもののほうが、本当に大切なものなのではないか」という先生の問いかけには、なるほどと思いました。

 テンポの良いお話と、パフォーマンスで楽しく「消費」について学ぶことができました。いちのせ先生ありがとうございました。

※いちのせ先生はテレビ出演や講演会をはじめ、本も多数出版されています。ぜひ一度チェックなされてみてください。

3年算数TT

今年度、3年生と4年生の算数の授業は、2つの教室に分かれて少人数で授業を行っています。少人数に分かれることで、個々に合わせた指導がよりしやすくなります。

今日の授業では、ティームティーチング(TT)を行いました。二人の先生でT1、T2の役割分担をし、T1の先生が授業を進行し、T2の先生が机間を周って個々の子どもたちのフォローをします。主に単元のはじめなどに行います。