実高ニュース
第28回北國あすなろ賞表彰式
10/21 第28回北國あすなろ賞表彰式
受賞者 23H 寺谷明衣さん
人命救助で表彰された寺谷さん
石川県の各地域で活躍している児童・生徒をたたえる「北國あすなろ賞」の表彰式が21日、石川県金沢市で行われた。 北國新聞社が創設した「北國あすなろ賞」は、ボランティアに打ち込んだり、伝統文化の継承に努めたりしている県内の小中学生や高校生を表彰しているものです。
28回目となる今回は個人7件・12人と、団体7件が選ばれ、表彰式では北國新聞社社長が「受賞をきっかけにこれまで以上に自信を持ち、明るい地域、社会づくりに貢献してくださるよう願っている」と挨拶し、さらなる活躍に期待を込めた。
野球部 一年生大会 加賀地区予選 VS 鶴来高校 〇6x―5 ~9回裏、キャプテン梅田(山代中)の意地の同点タイムリーヒット~
10月22日(日)加賀市中央公園野球場で鶴来高校と対戦しました。序盤4点を先制するも、8.9回に同点、逆転される展開に。1点を取らなければ敗戦となる9回裏、チャンスでキャプテンの梅田が同点タイムリーヒットを打つ。その後、延長10回タイブレークの末サヨナラ勝ちを収めることができました。
秋季大会に続き、初戦を突破し県大会に出場が決まりました。
次戦は10月28日(土)12:00より石川県立野球場で石川工業高等専門学校と対戦します。応援よろしくお願いいたします。
学校説明会のお知らせ【11月3日(金・祝)】
中学3年生の保護者の方々に現在本校で行われている専門教育を見ていただきたく学校説明会を計画いたしました。
お申し込みは、下記のポスターからQRコードにてお願いいたします。
聖実祭
文化祭は9月27日、体育祭は29日に開催されました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
保健だより10月号
保健だより10月号が教室掲示されました。
【詳しくはこちらR5.10月号.pdf】
PTAによるかき氷のふるまい
9月27日(水)聖実祭(文化祭)では、家庭教育・事業委員会の皆さんが全校生徒にかき氷を配付しました。
かき氷を受け取る生徒や受け渡す保護者には満面の笑顔がありました。生徒たちはかき氷を片手に文化祭を満喫することができました。
石川県在名企業産業交流研究会20周年記念で寄贈品を頂きました。
9月25日(月)に石川県在名企業産業交流研究会より奥川善雄会長、浜野一郎庶務幹事様が来校し、交流会の発足趣旨と寄贈趣旨の説明後に機械技術向上のための旋盤バイトチップを寄贈して頂きました。寄贈品は後期技能検定や旋削実習のために活用したいと思います。
防犯教室【1年】
9月20日(水)6限目のLHにて1年生対象の防犯教室を行いました。
SNSの投稿によるトラブルや闇バイトへの関与など具体的な事例をあげて情報社会の危険性について説明していただきました。
今後とも、SNSの利便性や危険性を理解し犯罪に巻き込まれることのないようにルールを守ってスマホを活用してほしいと思います。
保健だより9月号②
保健だより9月号が教室掲示されました。
【詳しくはこちらR5.9月号②.pdf】
就職模擬面接
8月30日、9月7日、9月13日の3回にわたり就職希望者を対象とした模擬面接が行われました。本日の模擬面接は就職試験直前ということもあり、生徒たちはこれまで以上に力の入った様子でした。また、9月7日には地元企業から面接官を招いて面接を実施しました。終了後、面接官からは「よく企業の事を調べていた」「少し元気さが伝わらない」など厳しくも温かいご意見をいただきました。
野球部 秋季大会2回戦 VS金沢北陵高校 ~監督に「初勝利」贈る 南が完投(山代中出身)~
9月11日(月)石川県立野球場で金沢北陵高校と対戦しました。試合は先制されましたが、すぐに逆転し、終盤まで粘り強く守りきることができ、9-3で勝利することができました。今年の夏休みは、例年以上の猛暑で活動に制限がありましたが、選手たちは練習の成果を発揮することができました。
2017年の秋季大会以来の公式戦勝利でした。
次戦は9月17日(日)11:30より石川県立野球場で星稜高校と対戦します。応援よろしくお願いいたします。
ユネスコスクール・キャンディデート校として承認されました
中学校教員向け施設見学会
8月24日(木)、25日(金)中学3年生担任及び進路担当の先生に向けて、機械システム科の最新レーザー加工機・3Dプリンター、情報ビジネス科の編集ソフト・高性能プロジェクタ等の最新機器の見学及び体験会を実施しました。
<当日の概要>
学校長挨拶に続いて、以下の内容を行いました。
【機械システム科見学・体験】
・レーザ加工
・プログラミングを用いたロボット操作
【情報ビジネス科見学・体験】
・アニメーション編集
・プロジェクションマッピング
レーザー加工
プログラミングを用いたロボット操作
アニメーション編集
プロジェクションマッピング
<機械システム科>
レーザー加工は、高エネルギーのレーザー光線を照射して、切断・穴あけをする方法です。加工品に手を触れることなく製作できるため、高品質なものづくりが可能で、数多くの企業に導入されています。その実習の一端を紹介しました。
2023年加賀ロボレーブ国際大会が海外からの参加者を迎え、11月3日~5日に行われます。例年多くの入賞者を輩出している大聖寺実業高校の生徒達が、その技術(競技用ロボット製作とプログラミング)を紹介しました。
<情報ビジネス科>
After Effectsを使ってプロジェックションマッピングの素材を制作していただきました。さらに、開発した商品のPR動画等に使用することも紹介しました。
施設見学会では、中学校の先生方に本校独自の教育活動について知っていただきました。進路指導の参考となれば幸いです。
保健だより9月号
保健だより9月号が教室掲示されました。
【詳しくはこちらR5.9月号.pdf】
体験入学
8月1日(火)本校にて中学3年生を対象に体験入学を実施しました。
開校式の後に続いて ①体験学習 ②部活動参加・見学 でした。
①体験学習は、以下の内容で行いました。
【機械システム科】
・レーザー加工、ビデオ
・3D/CAD操作体験
・レゴロボット・倒立ロボット操作
・ものづくりのための数学
【情報ビジネス科】
・マクロプログラミング
・マルチメディア体験
・画像処理体験
・ビジネス英語
②部活動参加・見学では、「野球・男女バレーボール・男女バスケットボール・ソフトテニス・卓球・バドミントン・柔道・弓道・商業・メカトロ・陸上競技」それぞれで活動していました。
本日の体験入学では、中学生だけではなく中学校の先生、保護者の方にも本校の教育活動を知っていただく良い機会となりました。
企業・大学見学(1年生)
7月7日(金)に1年生の機械システム科は小松製作所粟津工場と金沢工業大学へ、情報ビジネス科は小松マテーレと北陸学院大学へ見学に行きました。
各企業とも施設内は整理整頓されており、仕事の効率化や安全対策への配慮を行っていることを学びました。また、企業が求める人材としてコミュニケーション能力や主体的な行動が必要であると学びました。
大学では実際に行っている研究についてお話していただいた後、施設を見て回ることで大学での生活についてより深く知ることができました。また、自分で学ぶことがより重要であることを教わりました。
今回の企業・大学見学は生徒たちにとって将来の進路を考えるきっかけとなりました。企業・大学の皆様、お忙しい中、丁寧なご説明、ご案内をありがとうございました。
保健だより7月号
保健だより7月号が教室掲示されました。
【詳しくはこちらR5.7月号】
薬物乱用防止教室【2年】
6月21日(水)6限目のLHにて2年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の方からはドラックの危険性について講義していただき、大聖寺警察署の方からは、最近のニュースや映像を交えて講義していただきました。生徒たちはメモを取りながら講義に集中していました。
自分や家族を守るため、薬物の誘惑に負けない人間になってほしいと思います。
保健だより6月号②
保健だより6月号②が教室掲示されました。
【詳しくはR5.6月号②.pdf】
令和5年度非行防止教室【1年生】
6月14日(水)6限目のLHにて、大聖寺警察署生活安全課と石川県教育委員会学校指導課より講師をお招きし、1年生対象の非行防止教室を行いました。
講義の中で、犯罪を起こさない、ルールを守ることの大切さ。悪いことをすれば悪い結果として自分に返ってくるという内容の講話を生徒たちは真剣にメモを取り、話を聞いていました。