日記

実高ニュース

進路ニュース

 3月に情報ビジネス科を卒業し、株式会社ソディック 加賀事業所に入社した濱中 甚八さんが入社式で新入社員代表として社長様の前で「決意表明」を立派に行ったそうです。

 卒業生の活躍は、大変うれしく思います。

 今春の卒業生の活躍を応援しています。がんばってください。

【メカトロ部】マイコンカーラリー全国大会で柏倉さんが2年連続で決勝進出

令和7年1月12日(日)に、岐阜県立可児工業高等学校で標記の全国大会があり、機械システム科2年の柏倉さん(2年連続)と加世田さんが北信越地区代表として出場しました。
本校はアドバンスドクラス(最速を競うクラス)で県内唯一の出場校であり、さらに柏倉さんは2年連続決勝進出を果たしました。これは、本校としては初の快挙です。(決勝進出は学校としては3年連続)

北信越大会では、モータを取り付ける部品が走行中に破損することがありました。本大会に向けて、(株)ソディック加賀事業所様にお願いし、その部品を金属3Dプリンタで製作していただきました。これにより、本大会の予選では安定して走行することができ、決勝進出を果たすことができました。この場を借りて、(株)ソディック加賀事業所様に感謝申し上げます。

次年度の大会に向けて、生徒、教員ともに知識、技術の習得に励み、マシンの改善に尽力して参ります。
これからも応援をよろしくお願いします。
 

 

R6年度 大聖寺実業柔道部冬季校内合宿

12月25日~27日まで金沢市立工業高校の柔道部校内合宿に参加しています。多くの高校が集まり技術向上を目的に頑張っています。高校から柔道を始めた部員も他校の選手と練習をして自分の力を試したりしています。充実した合宿になればいいなと思っています。大実柔道部員頑張れ!!!

【メカトロ部】MROテレビで活動内容が紹介されます。

12月22日(日) 16:00から MRO北陸放送テレビで「加賀ロボレーブ国際大会」の様子が放映されます。
国内外のロボット仲間と対決し、決勝トーナメントに進出したチームに密着取材がありました。
本校からは、スモーボット競技で3台が決勝トーナメントに進出しましたのでご覧ください。
また、メカトロ部が取り組んでいるAI搭載のレーシングカーも取り上げられる見込みです。

詳しくは、MRO北陸放送ホームページでご覧ください。
 

MROラジオに本校生徒が出演(再告知)

MROラジオ「久々江龍飛のハイスクールNow!」に情報ビジネス科3年の小西さんと機械システム科2年生の田中さんと吉田さんが出演し、日頃の学習、部活動や学校生活、卒業後の進路について語ります。放送予定日は次の通りです。
 小西さん:10/6(日)17:15~17:30(放送済)
 田中さん:12/15(日)17:15~17:30
 吉田さん:12/22(日)17:15~17:30
詳しくは、MROホームページ

「闇バイト・裏」バイトについて

12月10日(火)朝礼時に石川県警より【闇バイト防止】についての漫画をGoogle classroomにて配信いたしました。

この漫画を通じて、みんなさんが自分自身を守るための知識を得ることで闇バイトの危険性について考える機会となりました。

最近ではSNSやインターネットを通じて、危険なアルバイトの情報が広がっています。このアルバイトが犯罪に関わっていると知らなかったではすみません。

実際に、自分だけでなく家族等の安全や将来に大きく影響を与える可能性があります。

学校としても闇バイトの危険を未然に防ぐために今回のような対策や相談しやすい環境を整え、みなさんの安全第一に対策を講じていきたいと思います。

 

     

【機械システム科】トポロジー最適化と3Dプリンティング技術の研究

 令和6年11月20日(水)(株)ソディック加賀事業所にて金属3Dプリンターの造形の様子を見学させていただきました。

 8月下旬に石川県工業試験場より講師をお招きし、トポロジー最適化の手法について講義を行っていただきました。そこで学んだことを活かし、課題研究の部品をトポロジー最適化の手法を用いて設計をしました。(株)ソディック加賀事業所にお願いし、設計したモデルを金属3Dプリンターを用いて部品の造形をしていただきました。また、メカトロ部のマイコンカーに使用する部品の造形もしていただきました。金属3Dプリンターによる造形は、初めて見るため貴重な経験を得ることができました。今後は造形した部品を用いて、製作した部品の取り付けを行います。

     

     

※トポロジー最適化は、コンピュータの発達により注目を集める革新的な設計手法で、強度を損わずに軽量化することができます。

修学旅行 4日目

熊本の様子
最終日は、まだまだ熊本地震のつめ跡が残る復興途中の熊本城を見てきました。
          
四日間とも晴天に恵まれ、充実した修学旅行となりました。生徒たちは今回の修学旅行のテーマであった『異国の文化と歴史に学ぶ/感謝の気持ちを忘れずに』を意識して行動し、無事に帰って来ることができました。
ありがとうございました。

修学旅行3日目

桜島見学の様子

 

鹿児島自主研修の様子

  

 

3日目も良いお天気でした。
午前中は桜島を見学。火山のしくみについて学び、桜島の雄大な光景を満喫しました。
午後からは鹿児島市内の自主研修。それぞれが好きな昼食を取り、鹿児島市内を堪能していました。

生徒の感想

今日は、午前中に桜島に行き、午後は鹿児島自主プランをしました。桜島では、桜島ビジターセンターに行き、今までに起きた火山の噴火の写真を見たり、実際に流れてきた溶岩の写真などを見ました。自主プランでは、鹿児島県特産の黒豚のしゃぶしゃぶをみんなで食べたり、観覧車に乗ったり、ゲームセンターで遊んだりと充実した1日を過ごすことができました。お土産をたくさん買うことができたのでよかったです。

修学旅行2日目

平和記念会館、富屋食堂の様子
館内は撮影禁止だったため外からの様子

  

昼食の様子

 

霧島神宮の様子

 

夕食の様子

 

2日目も良いお天気でした。午前中は知覧平和記念会館と富屋食堂を見学。生徒たちは時間いっぱいまで資料を見ていました。
昼食は奄美大島の郷土料理、鶏飯をいただきました。あっさりとしていてとても美味しかったです。
午後からは霧島神宮を参拝。願い事をしたりおみくじをしてそれぞれの時間を過ごしていました。
夕食はコースディナー。緊張しながらも上手にナイフとフォークを使って食事をいただいていました。

生徒の感想

今日、知覧の特攻隊のところへ行ってインターネットで調べただけじゃわからないことやその場でしか感じられないことがたくさんありました。特攻隊で亡くなった人達の遺書などを見てすごく悲しい気持ちになったし、2度とあんな悲惨なことにならないようにしなきゃいけないなと思いました。神社では、おみくじを引き末吉というよくわからないやつだったので、初詣では、大吉を引けるように頑張りたいです。

修学旅行1日目

初日は移動時間が長かったですが、無事に鹿児島に着きました。長崎鼻では開聞岳を見ながら縁結び、恋愛成就の神社を参拝して来ました。ホテルでは豪華な食事に大満足。砂蒸し風呂も体験しました。

 

鹿児島に向けて出発

 

電車内の様子

 

長崎鼻の様子

 

ホテルの様子

 

生徒の感想

1日目は、移動がたくさんあり、疲れたけど友達と話す時間が多くあって楽しかったです!夜には、砂風呂を体験することができました。砂風呂では、いっぱい汗をかき、肌がスベスべになって、いい経験になりました。

 

【メカトロ部】マイコンカーで全国大会へ

令和6年11月24日、新潟県央工業高校にて行われた「ジャパンマイコンカーラリー2025」の結果、アドバンスドクラス(最速を競うクラス)で2台のマシンが北信越代表として全国大会出場(8大会連続16回目)が決まりました。なお、このクラスでの全国大会出場は石川県内で本校のみでした。
全国大会出場権を獲得したのは機械システム科2年の加世田陽翔さん、同柏倉優太さんの2名で、令和7年1月12日岐阜県可児工業高校で開催される大会に向けて更に調整を続けます。応援をよろしくお願いします。
走行動画はこちら  メカトロ部のページへ

 

第45回石川県高等学校測量技術コンテスト大会

11月6日(水)松任総合運動公園(外業)・翠星高校(内業)で県内5校10チームが水準測量で高低測量の精度・計測時間・内業時間を競う大会が行われました。(3年生課題研究班で出場)

結果、大聖寺実業高校Bチーム最優秀賞(1位)

                              31H伊藤 太一、31H中村    連、32H堀    恵太

           大聖寺実業高校Aチーム優良賞(3位)

         31H荒木 煌聖、31H大田 龍星、31H高澤 悠太

                      

加賀ロボレーブ国際大会2024

令和6年11月16日(土)、17日(日)に みやびの宿 加賀百万石において「加賀ロボレーブ国際大会2024」が開催され、メカトロ部がスモーボットとファイヤーファイティングに出場しました。

結果は、ファイヤーファイティングが8位、スモーボットが4位という結果を残しました。

この大会の中でメカトロ部が取り組んでいるAIレーシングカーのデモ走行を行いました。デモ走行では多くの方々に見ていただき、メカトロ部の取り組みを紹介することができました。

師匠であるGeorgeさんの車(緑色)と競争している場面の動画はこちらをご覧ください。

  

  

  

   

令和6年度石川県高等学校新人体育大会柔道競技結果

期日 

11月7(木)団体の部

11月8(金)男子個人(60㎏級・66㎏級)女子個人(全7階級)

11月9(土)男子個人(73㎏級・81㎏級・90㎏級・100㎏級・100㎏超級)

 

生徒たちは粘り強く戦い熱意と努力が感じられる試合となりました。大会の結果を受けて、悔しさと、新たな課題が明確となり今後の活動に生かしていきたいと思っています。

団体

 

個人入賞

中谷珠里 3位           大川愛介 3位

       

 

県高校測量技術コンテストで1,3位

11月6日(水)松任総合運動公園において、第25回石川県高等学校測量技術コンテストが開催され、機械システム科の3年生が水準測量競技に出場しました。

今年度は、大聖寺実業高校2チーム、小松工業高校2チーム、翠星高校2チーム、金沢市立工業高校2チーム、羽咋工業高校2チームの計10チームで測量技術を競い合いました。

結果は、大聖寺実業高校Bチームが最優秀賞(第1位/10チーム中)、同Aチームが優良賞(第3位)という結果を残しました。