実高ニュース
保健だより6月号②
保健だより6月号②が教室掲示されました。
【詳しくはR5.6月号②.pdf】
令和5年度非行防止教室【1年生】
6月14日(水)6限目のLHにて、大聖寺警察署生活安全課と石川県教育委員会学校指導課より講師をお招きし、1年生対象の非行防止教室を行いました。
講義の中で、犯罪を起こさない、ルールを守ることの大切さ。悪いことをすれば悪い結果として自分に返ってくるという内容の講話を生徒たちは真剣にメモを取り、話を聞いていました。
3年生着こなしセミナー
5月31日(水)6限目のLHにカンコ―学生服より講師をお招きし、着こなしセミナーを実施しました。
1.服と制服について
2.人の見た目と第一印象
3.社会とは
4.面接の重要ポイントについて
上記の内容で講義を行っていただきました。最上級生としての自覚を持ち、真剣に講義を受けていました。
保健だより6月号
保健だより6月号が教室掲示されました。
【詳しくはこちらR5.6月号.pdf】
令和5年度 1年生交通安全教室
令和5年度 1年生交通安全教室が行われました
5月23日(火)6限目のLH 大聖寺警察署の交通課より2名、来校していただき、自転車に乗る際の注意を中心に講話をしていただきました。
ヘルメット着用の努力義務などのルール等を確認し身の回りの安全を確保し交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。
熱中症予防にIoT技術で対策
機械システム科3年生6人が課題研究の時間で、IoT技術の実用化を目指して、暑さ指数を見守るシステムを作りました。
暑さ指数は、熱中症予防対策として設定された指数[℃]です。校内の数カ所にセンサーを設置してIoT技術を使って1か所で暑さ指数を監視することができます。
生徒たちは、センサ装置(計測とデータ送信)、表示装置(データ受信、解析とディスプレイ)、WiFi環境の構築をしました。体育館、工場や教室ごとに異なる暑さ指数を見守ることができ、熱中症予防に役立つことでしょう。
遠足【2年生】
5月2日(火)にボランティア遠足を行いました。3クラスそれぞれが大聖寺の町中を清掃しながら、加賀市中央公園を目指して歩きました。
また、加賀市中央公園ではレクリエーションとして3クラス対抗で大繩跳びを行いました。クラスの仲を深める充実した1日になりました。
保健だより5月号
保健だより5月号が教室掲示されました。
【詳しくはこちらR5.5月号.pdf】
遠足【1年生】
5月2日(火)に遠足を実施しました。1年生は片野海岸まで歩いて行き、海岸の清掃を行いました。
生徒一人ひとりが清掃活動に取り組み、沢山のゴミを拾うことができました。
自由時間では、友人と昼食を取り、波打ち際で遊び、友情をより一層深めました。
保健だより5月号
保健だより5月が教室掲示されました。
【詳しくはこちらR5.4月号②】
学校経営について
・令和5年度学校経営計画書 、令和5年度自己評価計画書、令和4年度学校経営計画に対する最終評価報告書 を掲載しました。
実高カレンダー【前期】をアップロードしました
R05_実高カレンダー【前期】
令和5年度着こなしセミナー
1年生 着こなしセミナー
4月19日(水)6限目のLH カンコ―学生服の方を講師としてお招きし、制服の正しい着こなしについて教えていただきました。その中で、「人は6秒で第一印象が決まる」というお話を聞き、身なりの大切さを改めて学ぶことができ、生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
これからの生活の中で正しい着こなしを意識して、素敵な実高生になりましょう。
カンコ―学生服のみなさん、ありがとうございました。
保健だより4月号
保健だより4月号が教室掲示されました。
【詳しくはこちらR5.4月号】
卒業式
3月1日 本校体育館において第58回 卒業証書授与式が行われました。
学校長は、式辞の中でSEKAI NO OWARIの「サザンカ」の歌詞の一部を引用し、成功に辿りつけず藻掻いている瞬間こそが「君が輝いている瞬間」という意味の歌詞を紹介し、夢に向かって努力と挑戦を続けることが大切だということを生徒へのはなむけの言葉としました。
また答辞では、普通に学校生活ができることや目標達成のための多くの支えがあったことに感謝している。新しい生活には期待の反面、不安や心配もあるが実高で学んだ知識・技術と各自の個性で困難を乗り越えると決意を述べました。
卒業生のみなさん。本当におめでとうございます。
保健だより1~2月号
金融経済教育セミナー
1月12日(木)に3年生対象の「社会に出るまでに身に付けたい“お金”の知識」と題しセミナーを実施しました。
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の方から成年年齢引下げに伴う変更点やローン・クレジットの仕組みを、財務省北陸財務局の方からネットトラブルやスマホに関するトラブルについて実例を挙げ注意する点を学ぶことができました。
卒業を控えたこの時期に、3年生にとって大変有意義なものとなりました。
講師の皆様、お忙しい中、丁寧なご説明ありがとうございました。
令和5年度入学者選抜に係る志願者心得
MROラジオに本校生徒が出演
MROラジオ「石橋弘崇のハイスクールNow!」に機械システム科3年生2人が出演し、日頃の学習、部活動や学校生活、卒業後の進路について語ります。
放送予定日は次の通りです。
<第1回>1/8(日)17:15~17:30、再放送1/10(火)16:20~16:35
<第2回>1/15(日)17:15~17:30、再放送1/17(火)16:20~16:35
なお、ラジオがなくてもスマホで聞けます。
(App Store、Google Playで「radiko」をダウンロード)
また、聞き逃しても1週間以内なら無料で聞けます。どうぞお聞きください。
インターンシップ報告会
12月22日(木)に2年生のインターンシップ報告会が行われました。
実習した企業の魅力や役に立つ資格、やりがいを感じた仕事などについて意見を交わしていました。