校長先生ブログ

校長室より

3学期修了式

              成長・変化が見られた1年間 
          
~1年の振り返りと27年度のスタートに向けて~
                                                                       3月24日(木)3学期修了式

  今日で、今の学年が終わりです。4月6日からは、学年が1つ上がります。学年が上がるというのは、勉強が難しくなって、責任が重くなると言うことです。特に、4.5年生は、高学年となるので「お手本」となる行動、みんなを引っ張っていくリーダーとして頑張って下さい。

  学校の合い言葉は「向上心」です。意味は、「今に満足せず、よりよいものをめざして努力する心」です。前の自分より良くなるように!今の自分より良くなるように!頑張ることができていますね。
 
 校訓は「自学 誠心 敬愛」の3つです。平成26年度のはじめに、3つのことに頑張るように話をしました。1年間を振り返ってみましょう。

  校訓の1つ目は、「自学」です。
  自分で学ぶことですから、何事も進んで行動して下さい。勉強もスポーツ も委員会活動もなんでも進んで行って下さい。
  勉強はどうでしたか。
  自学ノートの終了冊数は、1学期7冊 2学期65冊 3学期51冊でした。 年間で121冊でした。3学期の全校統一漢字テストの100点は69人中53人、計算は40人でした。たくさんのパーフェクト賞がでました。3学期の家庭学習強化週間では、学年×10分の合格者は57人。クラス表彰は、達成者がクラスの90%以上ですが全学年が表彰されました。とてもすばらしい頑張りぶりです。

  校訓の2つ目は、「誠心」で「まごころ」です。心をこめると言うことです。
  そのためにまず第一にあいさつです。3つのあいさつがあります。心は形に表れるです。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」です。あいさつは、レベル5です。ちゃんとしていますか。学校の中はもちろんですが、近所の人や田んぼや畑で働いている人にもして下さい。
  もう少し大きな声で、もう少し早く、もう少し多く出会った人にあいさつしましょう。
    
  校訓の3つ目は、「敬愛」です。
    「人に愛」ですね。愛情がないと心がすさみます。まず、まわりの人への「思いやり」です。相手のことを考えた行動の 第一歩は、思いやりの言葉遣いです。 
 「ありがとうございます」「ごめんなさい」とやさしい、美しいことばで話しましょう。トラブル0運動を展開しましょう。

    この一年で「勉強やいろいろなことに進んで頑張る」「あいさつを進んでする」「おもいやりのことばを進んで話す」がどんどん良くなっています。たいへん頑張りました。

  今の続きが、4月から始まります。
向上心を持って、さらによりよいものを目指して努力して下さい。頑張っていきましょう。

ご卒業おめでとうございます!

          ご卒業おめでとうございます!
                                   ~第29回卒業証書授与式~
                                        3月19日(木)
     
   6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。6年生は、萩野台小学校の伝統に新たな風を吹き込みました。最上級生として自覚と行動のあり方です。
  落ち着いた雰囲気の学習活動。リーダーシップを発揮したなかよし班活動。さわやか学校作りのあいさつ運動とキラキラ萩野っ子劇。上級生のあるべき姿を見せてくれました。

          No attack! No chance! 

    挑戦しないと 好機はつかめない
     どんなことでも実現したいと強く願うなら
     必ず どこかに 突破口や解決の糸口がある

    夢って そうしてかなえられていくのです
     やりたいことがあれば 自分を信じて
     怖れずにやってみればいい
     できるか?できない?ではなく
    やるか?やらないか?なのです            

    失敗を恐れず チャレンジして成長しよう
       ノーアタック ノーチャンス
    未来は やってくるものでなく
       みずから作るもの!
 
  4月からは、中学生!
  新たなスタートです。新しい歴史を創るチャンスが訪れてきます。新しい仲間と輪を作り、勉強や部活動など学校生活に頑張って下さい。中学校時代は、社会へ飛び立つエネルギーを蓄える大事な時です。 ホップ・ステップ・ジャンプ!
 
             
                                        
             
みなさんの中学校と未来での活躍を期待します。


心の琴線に触れるランチタイムコンサート

       心の琴線に触れるランチタイムコンサート
                            ~萩坂保育園との保小連携活動~
                                                    3月 5日(木)

  今年度最後のランチタイムコンサートが行われました。フルート、マリンバ、サックスなどの5回の演奏は、どれも心の奥の心情を刺激してくれました。殺伐としたニュース、あわただしい日々を過ごす中で「心のオアシス」です。ほっと一息、あの時のあのことを思い出して、じわーっと湧いてくる感動に浸ります。
 
  物事の感じ方によって、問題意識や行動も違ってきます。感性を豊かにするには知識や経験が必要ですが、物事を心の目で見て、心が感じることを繰り返すことにより感性は磨かれて行くと思います。このような「文化」に触れる機会は、めったにありません。希少な体験をありがとうございました。豊かな心を育み、感性を磨く萩野台小学校ならではの活動です。
 
  また、萩坂保育園の園長先生や年長さんの先生、もうすぐ卒園を控えた年長さんも楽しい時間を過ごしました。

               心の目で見て、深く広く感じられるように感性を磨け
                 

節と節の間を伸ばす成功の自信!

                        節と節の間を伸ばす成功の自信!
                                           ~3月の全校集会~
                                                        3月2日(月)

  3学期もあと1ヶ月となりました。あっという間の1年間でした。1年の節目を迎えました。節というと、竹の節のこと。 物事の区切り目のこと。学校でいうと、1年が1つの区切り、節と考えると、小学校では、6つの節があります。6年生にとっては、小学校という節目から、中学校という節目に変わります。卒業や入学は、人生の節目です。

  竹は、節と節の間隔が広がることによって背が高くなるのです。節と節の間の長さが成長ぐあい・伸びぐあいです。節と節の間を伸ばすコツがあります。箱根駅伝で優勝した青山学院大学の原監督が、この前、テレビに出ていました。選手に自分で目標を決めさせて、どんな練習をすればいいのかを考えさせるそうです。「試合に向けて○○したから、○○になった」という成長の自信をつけることが大切だと話していました。

  スポーツも勉強も同じ考えです。この節目の時、卒業や進級を前に、1年を振り返って、「頑張ったこと(努力)」「できるようになったこと(成長)」でどんなことがありますか。
  もうすぐ、全校統一漢字テストと計算テストです。100点を取るために、どんなことをすればいいのかを決めて頑張って下さい。
 
    学年の節目の今!自分を振り返り、次の節目に向かっていく時です。まとめは、「今、できていること」です。どんどん積み重ねて伸ばしてください。そして、「どこから始めるか」のスタート地点がどんどん先になるようにして下さい。前の節目の積み重ねからスタートです。

 
  6年生は、中学校へ、1~5年生は、次の学年へ
                               ラストスパートをしっかりとお願いします
 

6年生を送る会

        思い出に残り、安心して卒業できますように!
                                    ~6年生を送る会~
                                            2月26日(木)
   今日は、6年生を送る会でした。1年生から6年生のみなさんは、本番にむけて、練習、準備に頑張ってきました。たいへんいい会になり、ありとうございました。子どもたちの様子をご覧に来られた保護者・ご家族の皆さま、ありがとうございました。心温まる出し物に感心しましたね。
  先日、6年生が1~5年生に感謝を伝える「みんなスマイルハッピー集会」を行いました。今度は、5年生を中心として、6年生に感謝を伝える「6年生を送る会」でした。5年生は、6年生に「思い出に残る」「安心して卒業できる」会の2つのキーワードにしてきました。

  1年生の発表は、ゲラゲラポーの歌と妖怪ウオッチ体操でした。良く覚えてリズム良く体操をしていて、可愛らしかったです。
   2年生の発表は、スイミーの劇でした。みんなで大きな魚と戦いました。「なーにぃー」と突然、九九の歌も入ってきて面白かったです。
   3年生の発表は、さるかに合戦の創作劇でした。猿が渋柿をぶつけたり、宇宙に行ったり、七色にバナナを食べたり、猿が蜂に刺されて退治されて面白かったです。
   4年生の発表は、山の上の神様の劇でした。村に雨を降らせるために、勇者の一団が山へ行き、戦いをしました。山の上の神様の涙が雨になり、村人は助かりました。
  6年生の発表は、合奏と合唱でした。アナ雪の合奏は、音とリズムと心を合わせていました。練習では、足を合わせることが難しかったけれど、そろっていました。合唱は、「瞳」という歌でした。まっすぐな瞳・まっすぐな心を大切にして、中学校でも頑張って下さい。
  5年生は、運営に頑張ってくれました。幕間の出し物でみんなを楽しませてくれました。伝統を【引き継ぐこと】と新しい校風を【創る】ことが課題です。 
 
   4年生が心を込めて作った写真額をプレゼントしました。校長からも、困った時に勇気づけるメッセージカードをプレゼントします。
 
  6年生は、卒業まで学校に来る日が、あと15日です。最後の最後まで気を緩めず、まとめと準備をしていって下さい。
                    
                         有終の美!

新1年生を迎える会

                                 新1年生を迎える会
                                             2月19日(木)

  4月からこの萩野台小学校へご入学する10名のみなさんを迎えて、「新1年生を迎える会」が行われました。ご参加、ありがとうございました。保育園の先生をはじめ、保護者、ご家族の方も見えられました。
  1年生のみなさんは、「新1年生を迎える会」が楽しい時間になるように、たくさんの準備をありがとうございました。
 
    「新1年生を迎える会」は、楽しかったですか。学校の中を回ってみて、迷子になりませんでしたか。お兄さんやお姉さん達の授業の様子はどうでしたか。ベーゴマ遊びやゲームなどで1年生のみなさんは、やさしくしてくれましたね。1年生は、喜んでもらえてよかったですね。

  萩野台小学校では、この1年間、幼稚園・保育園とたくさんの連携活動をしてきました。運動会、ランチタイムコンサート、もちつきなどの行動連携、訪問や連絡会などの情報連携が行われました。
  学校に来てもらったり、知ってもらうことで、スムーズな小学校生活がスタートできるように取り組んでいます。

  4月に、大きなランドセルをかついで、入学してくることを楽しみに待っています。保育園、幼稚園の先生方、保護者のみなさんも安心して、萩野台小学校にお送り下さい。今日は、本当にありがとうございました。

ゆく河の流れは 絶えずして しかも もとの水にあらず                    
                              「方丈記」鴨長明

気になる小さなことにもこだわって!

                    気になる小さなことにもこだわって!
                                           ~2月の全校集会~
                                                 2月2日(月)

    3学期もあと2か月となりました。
    今日は、最初に萩野台小学校の子どもたちの活躍を紹介します。津幡町英語スピーチコンテストで6年生で参加したペアが自由部門で最優秀賞を獲得しました。町学力実態調査で5年生がとても頑張りました。町子連卓球大会で個人6年の部・優勝をはじめ・団体ともすばらしい成績でした。学校では、学力(知)・心力(徳)・体力(体)のバランスのとれた教育の取り組みをしています。
 今は、1年間の働きかけのまとめと次の取り組みを考える時期です。

 12月に道徳アンケートをしました。その結果がでました。少し気になることがありました。前期に比べ、【他人への働きかけ・他人へのかかわり】の評価が、低くなっていることが分かりました。

  「ハインリッヒの法則」によると、1件の重大事故が発生するには、29件の軽傷事故と300件のヒヤリ・ハットしたことがあるといわれています。ちょっと気になる、ハッとした、ヒャッとした小さなことを見逃さず、小さなうちに対処しておくと、重大なことにならないのです。
 
   みなさんは、勉強のこと・生活のこと・心のこと・体のことで「気になる小さなこと」はありませんか。
 
    自分や友だち、学級、学校全体を振り返ってみて、気になる小さなことをしっかりさせて、今の学年をしめくくっていって下さい。

                                       
 
 

新たな成長と飛躍に向かって!~3学期の始業式~

               新たな成長と飛躍に向かって!
                                      ~3学期の始業式~
                                                      1月8日(木)

  まとめの3学期がスタートしました。まとめと同時に次への準備に繋がります。何をまとめて行くかというと、もちろん「勉強」です。学校は、まず勉強するところです。学んだことをきちんと定着させて下さい。

 2学期の終業式にみなさんと約束したことがあります。
2015年!「一年の計は元旦にあり」でどんな目標を立てて、一年間に向かっていきますかでした。こうなりたい自分の夢や希望を持つことは、自分を伸ばすことでとても大切です。

  自分の夢や希望を持って、その実現に向けて前進している人が近くにいます。津幡町出身の市谷さんです。今、山梨学院大学1年生です。1月2~3日に、大学の「箱根駅伝」が行われていました。市谷さんが。、山梨学院大学の代表で、行きと帰り道の10区ある中の7区を走っていました。山梨学院大学で1年生で選ばれたのは、ただ1人です。全国各地から集まったたくさんの選手の代表です。すばらしい活躍です!

  
     
しかし、並大抵の決意と努力、心の力ではありません。

 
   みなさんも、自分に自信が持てるものをみつけ、伸ばしていって下さい。

  もうひとつ、3学期の頑張りに、みなさんにお願いしたことがあります。
それは、「自己コントロール力」です。自分が「したいことをやる」だけでなく「すべきことをやり、すべきでないことはやらない」勇気とその選び方です。学校生活全てにあてはめて、考え、行動して下さい。
 
     
  まとめの3学期スタートです。しっかり頑張って下さい。

自己コントロール力をつよけう!

               自己コントロール力をつよけう!
                   ~変化のスピードが激しい社会をよりよく生きぬく力~


    変化のスピードが激しい社会をよりよく生き抜くためには、社会や集団、学校の関わりの中で「自己コントロールする力(自己制御できる力)」が求められます。「したいことをやる」だけでなく「すべきことをやり、すべきでないことはやらない」勇気と選択です。
 
  人には、意志・願望・感情の本心があります。それをすべて出していては、わがまま・自己中・ルール無視となってしまいます。しかし、人には、自分の心と行動をコントロールする理性があります。
   すべきこと(自己主張)とすべきでないことはやらない(自己制御)の両面のバランスのとれたコントロール力の発達が大切です。
 
  4月からを振り返ってみて、学校や家での勉強、友だち関係、なかよし班活動、きまりを守ることなどは、どうでしたか。今、何をすべきか、がまんすることは何かが適切に判断され、行動されると「よい方向の成長や変化の実感」をつかむことができます。

自分をコントロールする心の力をどんどんつけて、よりよい成長を遂げていって下さい。
 

充実した家庭学習の取り組み!

                       充実した家庭学習の取り組み!
                         ~学年×10分の達成率は全校で96%~

 
    第3回家庭学習強化週間が、11月25日から12月3日の期間に行われました。
   
    学年×10分の達成率は全校で96%で、69人中62人でした。達成できなかった子もあと少し、惜しかったです。
  この家庭学習強化週間は、全校統一漢字テスト(12/2)と計算テスト(12/4)の取り組みもかねて行われました。その成果もすばらしいものでした。
   100点合格者は、漢字テストで40名、計算テストで37名と今までの最高でした。
                                   
                      子どもたちの「心に火がついた」状態です。
                                           
      【やればできる→最大の努力→やったらできた→自分もなかなかやるな→また頑張ろう】
 という相乗効果が生まれてきています。
               
  ご家庭の子どもたちへの励ましやご協力のおかげと感謝します!
                                
                         今後ともよろしくお願いします!