学校行事
珠洲市スピーチコンテストがありました
11月26日に、宝立小中学校で珠洲市スピーチコンテストが行われました。
宝立小中学校では、7年生の谷口空さん、加藤初音さん、8年生の田端克成さん、9年生舩本凪紗さんの4名が参加しました。
どの子も、これまでのアドバイスや練習を生かしたすばらしいスピーチでした。
ぜひ、この貴重な経験を生かしていきましょう。
授業参観へのご参加ありがとうございました
11月25日に、英語の授業参観がありました。
1~4年生は、楽しく英語を使って学習していました。
5~9年生は、スピーチコンテストで上手に堂々と発表していました。
これからも英語に慣れ親しんでいきましょう。
保全林の見学と体験活動に参加しました。
11月18日(木)に、6年生が保全林の見学と体験活動に参加しました。
「自然を育てるには、人の手を借りなければならないということを学びました。」と子ども達は感想に書いていました。
保全林の役割や保全林を守るための活動を学べた1日でしたね!!!
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の徹底について
りんごを頂きました!
11月16日(火)に、垣内さんからりんごを頂きました。
とっても甘くて、子どもたちも美味しかったと大喜びでした。
ありがとうございました!!!
令和3年度文化祭・青潮際が行われました
11月6日(土)に文化祭・青潮際が行われました。
児童生徒たちは、これまで練習してきた成果を発揮して素晴らしい合奏・合唱、演劇を披露することができました。
青潮際のために、みんなが協力して準備をすることで紡いだ輪をこれからも大切にして、学校生活を過ごしてくれると思います。
開会式の様子 後期表現祭「ベンチ」
中期表現祭「注文の多い料理店」 前期表現祭「珠洲の昔話」
いしかわっ子駅伝交流大会で目標達成!
11月3日(水・祝) 金沢市で開かれた、いしかわっ子駅伝交流大会に参加しました。
約60チームの参加の中、練習した走りを見せ、
最後までたすきをつなぎ、チームで掲げた目標タイムを達成しました!
みんな、最後までよくがんばりました。
いしかわっ子駅伝交流大会に向けて
11月3日(水・祝) 西部緑地公園陸上競技場にていしかわっ子駅伝交流大会が行われます。
宝立小中学校からは、男子チーム・女子チームが出場します。
女子チームの作ったスローガン
「たすきにこめた 仲間との絆 つなげ!ゴールまで」
が県優秀作品に選ばれ、先週表彰式がありました。
校内駅伝の練習に引き続き、県大会への練習も頑張って体力をつけてきました。
自分たちの作ったスローガンをモットーに、頑張ります!
4年生の芸術作品
4年生の「ふるさと珠洲科」の総合的な学習の時間で、曳山祭りの
人形作り体験をしました。
デカ曳山保存会の花谷さんに、祭りの歴史についてのお話や映像を
見せていただいた後、約一ヵ月間かけて人形を作りました。
完成した作品を玄関に展示していますので、ぜひご覧になって下さい。
1~4年生で遠足に行ってきました
10月27日(水)に、1~4年生で遠足に行ってきました。
今年は、奥能登芸術祭巡りをしました。
スズ・シアターミュージアムでは「月が出てきた!」と声が上がり、
旧柏原保育所では「先生、私の絵が飾ってあるよ!」と、どの子も
うれしそうでした。
また、他のスポットも巡ってみたいですね。
たてわり遊びを行いました。
10月22日(金)に、たてわり遊びを行いました。
今回は、赤、緑、黄、青に分かれて、たてわり遊びを行いました。
9年生が中心になって、鬼ごっこ等、みんなで楽しく遊んでいました。
モザイク画の作成が始まりました
10月18日(月)にモザイク画作成を行いました。
上級生が下級生に優しく声掛けをしていて、とても素敵だと思いました。
早く完成したモザイク画を見てみたいですね!
校内球技大会でソフトボールを行いました。
10月21日(木)に、校内球技大会がありました。
今回は、ソフトボールを行いました。
これまで学んだ捕球、スローイング、バッティングを生かして
どの子も楽しくプレーしていました。とても良かったです。
大会でのチームワークを今後も生かしていきましょう!
職場体験 発表会がありました。
10月19日(火)に、8年生が職場体験発表会を行いました。
スライドを上手く使いながら発表している子が多く、素晴らしいと思いました。
ぜひ、職場体験の経験を生かしていきましょう。
珪藻土工場見学(5年生)、珠洲焼体験(6年)をしてきました。
5年生は能登燃焼器工業で珪藻土の工場見学をし、6年生は陶芸センターで珠洲焼の作品作りをしてきました。
5年生は珪藻土について説明を聞き、珠洲市の土地は珪藻土でできていて、どこからでもとれるということを知り、とても驚いていました。
6年生は葉っぱを使って珠洲焼を作りました。何に使うか、どんな大きさにしようかなど試行錯誤しながらも児童それぞれの良さが出ている作品に仕上げることができました。
防犯リンゴシール貼りに行ってきました!
6年生が山岸りんご園に行って防犯リンゴシール貼りをしました。
シールの貼り方のコツを教えてもらうと、児童たちは黙々とシールを貼っていました。
天気が良ければ28日に収穫をする予定です。リンゴに文字がしっかりとうつっているのか楽しみですね!
芸術家派遣事業(オルカブラス)がありました
10月12日、13日に芸術家派遣事業によるオルカブラスの音楽鑑賞会がありました。
木管五重奏や金管五重奏、ジブリのマーチメドレーなど様々な演奏を聴くことができました。演奏に合わせて歌を歌ったり、ダンスを踊ったりもしました。トランペットとトロンボーンを吹ける楽器体験もあり、 普段できない貴重な体験に児童たちはとても楽しそうでした。
青潮駅伝が行われました
10月8日に青潮駅伝が行われました。
「去年より速く走る」「最後まであきらめない」など一人一人が目標をもって本番に臨みました。
1~9年生が一致団結して、全チームがタスキをゴールまで届けることができました。
青潮駅伝の選手決めをしました。
10月4日に青潮駅伝の選手決めをしました。
どのチームも9年生が中心になって、選手決めをすることができました。
青潮駅伝は10月8日です。頑張りましょう。
運動会のメッセージカードを9年生に渡しました。
10月1日に運動会のメッセージカードを感謝の気持ちを込めて、9年生に渡しました。
8年生が中心になって、企画をしてくれました。メッセージカードには、下級生一人
一人の尊敬の思い、感謝の思いが表れていました。
9年生のみなさん、運動会を引っ張ってくれてありがとうございました。
後期生徒会選挙がありました。
10月1日に後期生徒会選挙がありました。
生徒会長は、9年生の舩本凪紗さんに決まりました。
生徒会長を中心として、みんなで素敵な学校を創っていきましょう。
写生大会がありました。
9月29日に写生大会がありました。
5~9年生まで、しっかり最後まで描くことができました。
子どもたちの作品は青潮祭で見ることができますので、ぜひご覧ください。
運動会の解団式がありました。
9月28日(火)に、運動会の解団式がありました。
9年生から感謝の一言をもらい、その後に桜団と青潮団に分かれて、写真を撮りました。
9年生の下級生を引っ張る姿は本当に素敵でした。9年生のみなさん、ありがとうございました。
運動会がありました!!!
9月25日(土)に運動会がありました。
今年は、午前中だけの開催となりましたが、子どもたちは活き活きした様子でした!
1~9年生の力を合わせて素敵な運動会を創り上げることができました。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
運動会の予行練習を行いました
9月21日に運動会の予行練習を行いました。
全員で流れが理解でき、とても充実した1日になりました。
本番まであと2日!!!
みんなで素敵な運動会にしましょう!
応援合戦の中間発表を行いました。
9月14日に、運動会で行う応援合戦の中間発表を行いました。
9年生を中心にして頑張ってきた応援合戦!
中間発表では、青潮団が一歩リードという形でした。
しかしながら、運動会までまだまだ日にちがあります。
どちらの団も最後まで頑張りましょう。
夏休み作品展が始まります。
8月2日から8月10日まで夏休み作品展を行います。
一生懸命頑張った作品がたくさん展示されています。
みなさん、ぜひ見に来てください。
「防災」について考えました
9月1日は「防災の日」ということで、災害が起きた時どうするのかを考えました。
津波の映像を見て、「怖かった。」「イメージと違った。」など災害に対する意識に変化が見られました。
映像を見たあとでハザードマップで避難場所、避難経路の確認など自分の命を守る行動も考えました。
2学期がはじまりました!
2学期が始まりました。
どの子も元気に登校していたのでホッとしました。
2学期は、コロナウイルス感染予防の観点からオンラインでの始業式を行いました。
子どもたちは、初めてのことで興味津々の様子でした。
みなさん、2学期もよろしくお願いします。
オンラインで「朝の会」にトライしました
2学期開始に向けて、4,5,6年生がクロームブックを使ってオンラインで「朝の会」を行いました。健康観察では、自分の健康状態をしっかりと伝えることができていました。課題の進み具合、明日の日程の確認も行いました。
親子早朝環境整備作業を行いました。
8月29日に、親子早朝環境整備作業を行いました。
普段の掃除ではなかなかできない窓拭きをしていただき、とてもきれいになりました。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底について
宝立小中学校運動会の予定について
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策の一層の徹底について
1学期の終業式がありました。
7月20日(火)に、1学期の終業式がありました。
1学期を振り返ったり、コロナや熱中症の危険性について改めて確認したりしました。
夏休みは規則正しい生活を意識して、素敵な夏休みにしましょう。
児童生徒集会がありました。
7月16日(金)に、児童生徒集会がありました。
生徒会のメンバーが中心となって、夏休みの過ごし方について確認しました。
みなさん、もう少しで夏休みですね。あと2日間しっかり過ごしましょう。
スピーチコンテストとサラ先生とのお別れ会がありました。
7月15日(木)に、スピーチコンテストとサラ先生とのお別れ会がありました。
スピーチコンテストでは、パワーポイントを活用しながら発表したり、相手の反応を見ながら発表したりしている様子が見られました。5年生は、9年生の発表を見て「すごかった」と述べていました。その後に、サラ先生とのお別れ会を行いました。生徒会長の紙子さんが感謝の言葉を述べました。サラ先生、今までありがとうございました。
薬物乱用防止教室がありました。
7月13日(火)に、7~9年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
石川県能登北部保健福祉センターの谷崎さんに講義していただきました。
薬物の恐ろしさを実感することができました。
海水浴を行いました。
7月13日(火)に、海水浴を行いました。
海でのルールをしっかり守りながら、楽しく泳ぐことができました。
「もっとたくさん泳ぎたい」という声もあり、夏休みを待ち遠しく思っている様子でした。
縦割り遊びをしました。
7月9日(金)に、縦割り遊びをしました。
今回は、7年生が風船バレーやなぞなぞなどの企画・運営を行いました。
1年生から9年生まで、みんなで楽しく遊ぶことができました。
球技大会がありました。
7月8日(木)に、環境体育委員会が主催で球技大会(バレーボール)を行いました。
みんなで力を合わせて、ボールをつないでいました。
優勝した9年チームは、最後に教員チームと試合をして、健闘しました。
七夕集会をしました
7月7日(水)に1~4年生で七夕集会をしました。
4年生が、読み聞かせ、クイズ、飾り付け、七夕の歌などの企画・運営を行いました。
みんなの願いが叶うといいですね。
親子見附海岸ボランティア清掃活動を行いました
親子で見附海岸のボランティア清掃活動に取り組みました。宝立町、能登半島のシンボルである見附海岸をきれいにすることができました。ボランティア精神を学ぶとともに、ゴミの種類や量について知り、私たちの周辺環境の現状を学ぶことができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
後期課程でいじめ撲滅集会を行いました
いじめに起きやすい学校、起きにくい学校についてグループで意見を交換しあいながら、自分たちはどんな行動を心がけたら、いじめの起きにくい学校にすることができるかを考える時間になりました。
最後には、一人ひとりがいじめをなくすためにこれからどのように行動をしていくか、「行動宣言」をみんなの前で発表しました。
文化芸術ワークショップを行いました。
6月28日(月)東京混声合唱団の方たちによる文化芸術ワークショップを行いました。
東京混声合唱団の方たちと一緒に校歌や「Believe」の練習を行う中で、歌のプロから具体的なアドバイスをもらい、児童・生徒の合唱は、より素晴らしいものになりました。
今回のワークショップを通して、一緒に歌うことの素晴らしさが合唱にはあることを児童・生徒は学ぶことができたと思います。
ウォーミングアップとして、「ドレミのうた」をボディーパーカッションをしながら歌いました。↓
「Blieve」をパートごとに指導をしてもらいました。↓
太田あやさんによるノートづくり講習会を行いました
6月25日(金)に 輪島市出身で「東大合格生のノートは、かならず美しい」の著者である 太田あやさんによるノート講習会を行いました。児童・生徒・職員は良いノートの書き方の法則を学ぶことができました。講習会の最後には、児童・生徒全員で、これから自分は何を心がけてノートづくりを行うかを宣言する「ノート宣言」を掲げて、今日の学びを確認し合いました。
ノートを書く時の3つの法則↑
不審者避難訓練
6月24日(木)に、不審者避難訓練がありました。
子どもたちは、大きい声で何度も「助けて」と叫ぶことの大切さを学びました。
自分の命を守るために、今日学んだことをしっかり振り返ってほしいと思います。
能登地区大会 9年生最後の大会
6月19日~21日にかけて、9年生にとって最後の大会になる能登地区大会が行われました。
9年生は今までの練習で身に付けた力を存分に発揮し、最後まで全力でプレーしました。
7・8年生も、緊張しながらも今自分が持つ力を発揮できるよう頑張りました。
能登地区大会 壮行式を行いました
能登地区大会壮行式を行いました。
9年生は最後になるかもしれない大会にむけて、それぞれ意気込みを発表し、その姿を見ている7・8年生の表情からは緊張感も感じられ、大会に臨む意識が高まっていることが感じられました。最後には生徒全員で中学校校歌を歌うことで士気を高め合い、お互いの健闘を祈りました。。
緑の羽募金
6月16・17日の登校時間に、緑の羽根募金を行いました。
森づくり・人づくりのために、募金を通じてみんなが協力できることを呼びかけました。