学校行事
2学期期末テスト
12月2日(水)~4日(金)にかけて,中学生の期末テストが行われました。
制限時間の最後まで頑張ってテストに取り組んでいました。
手作りおもちゃ広場へご招待
11月27日(金)に2年生が1年生を手作りおもちゃ広場に招待しました。ゲームの内容を考えたり,景品をつくったりと2年生が頑張ってくれたおかげで,1年生はとても楽しく過ごすことができました。楽しく一緒に遊ぶことで,1年生と2年生の仲がさらに深まりました。
きらり英語科
11月26日(木)の5,6時間目に「きらり英語科」が行われました。
1,2年生は,CIRのロビー先生と一緒に,アメリカの感謝祭についてゲームを交えながら楽しく勉強しました。
3,4年生は,ALTのエイデン先生と一緒に,英語を使ったゲームで,楽しみながら英語の勉強をしました。
5~9年生は,英語で自分の好きなものや,場所についてのスピーチを行いました。ALTのサラ先生や,飯田高校の川口先生にもお越しいただき,子ども達のスピーチを講評していただきました。
保護者の皆様,授業のご参観と,学級懇談会へのご参加,ありがとうございました。
「生き物観察会」活動報告会
11月18日(水)にラポルトすずにて,「生き物観察会」活動報告会が行われました。
保護者や地域の方,市内の3年生など,大勢の人の前で緊張しながらも,生き物観察会を通して,調べたり,考えたりしたことを一生懸命発表することができました。
修学旅行(2日目)
春蘭の里の方々に,村興しについての講話をしていただきました。
クラス全体でお話を聞かせていただいた後に,グループに分かれて,さらに詳しいお話をしていただきました。
囲炉裏で炭火を使って,焼き魚を作りました。直前まで生きていた新鮮な魚に子ども達も大満足でした。
西出牧場でエサやりや乳しぼりを体験しました。
またお米作りや酪農についての講話とグループワークを行い,農業の印象についてクラスで話し合いました。
修学旅行(1日目)
11月10日(火),11日(水)の2日間にわたって,9年生の修学旅行が行われました。
新型コロナウイルスの影響で,時期や行先の変更がありましたが,無事に修学旅行を行うことができました。
1日目の様子を写真でふり返ります。
・キノコ狩り体験
全員が一人ずつ大きなキノコを、採ることができました。
・昼食
薪で火を焚き,採ったキノコでキノコたっぷりカレーを作りました。
・ピザ作り
生地から手作りしました。みんなの「おいし~い!!」の声が響きました。
・ 御膳料理体験
山菜やてんぷら、つけもの、アカズキ等、山の幸の御膳をいただきました。
・キャンプファイヤー
始めてのキャンプファイヤーに子ども達のテンションは最高潮、大喜びでした。
青潮祭
11月7日(土)に青潮祭が無事に行われました。
テーマは「CONNECT ~新たな1ページへ~」でした。
今年の青潮祭は,感染予防の観点から,バザーの中止や来場者数の制限などがありましたが,パフォーマンスライブが復活し,去年とはまた違った盛り上がりをみせ,新たな1ページを刻むことができました。
スマホ・ケータイ安全教室
11月4日(水)に,NTTドコモと珠洲警察署の方にお越しいただき,スマホやインターネットの使い方に関する講習を5年生以上の児童生徒を対象に行っていただきました。
普段,何気なく使っているスマホやインターネット機器の危険性を,実際の事例や,動画を交えて教えて頂きました。
中間テスト
10月27日(火),28日(水)に中学生の中間テストが行われました。
縦割り遊び(8年生)
10月20日(火)に8年生主催の縦割り遊びが開催されました。
今回は「線鬼」をしました。
8年生はタイムキーパーやルールの実演など,少ない人数で上手に仕事を分担して運営を行いました。
ミラマーレオペラ 本講演
10月19日(月)に文化芸術による子ども育成事業(巡回公演授業)の一環として,ミラマーレオペラによる,オペラ「てかがみ」を鑑賞しました。
本校の子ども達も生徒役でオペラに参加し,貴重な経験をさせていただきました。
防犯リンゴシール貼り
10月16日(金)に5・6年生による防犯リンゴのシール貼りが行われました。
リンゴ約300個に「交通安全」「特殊詐欺被害防止」と書かれたシールを貼る作業を行いました。
前期ブロック遠足
10月16日(金)に前期ブロックの遠足が行われました。
今回の遠足では,能登海洋ふれあいセンターに行ってきました。
実際に海の生き物を観察することができて,子ども達は生き物に興味津々でした。
史跡めぐり
10月15日(木)に6年生の史跡巡りが行われました。
珠洲焼資料館や塩の資料館など,珠洲市の代表的な施設を,珠洲おらかた案内人の小野先生に案内していただきました。
宝立3大スポット巡り
10月14日(水)に8年生の総合的な学習の時間の一環として,宝立の名所を散策しました。公民館長の民山さんや空海伝説活用実行委員の垣内さんに案内をしていただき,法住寺・見附島・曽の坊の滝などを巡ってきました。
球技大会(ソフトボール)
10月9日(金)に中学生のソフトボール大会が行われました。
文化祭に向けて,中学生同士の絆が深まった大会になりました。
珠洲焼体験
10月8日(木)に6年生の珠洲焼体験が行われました。
みんな一生懸命に作ることができました。
子どもたちは,焼きあがった自分の作品が手元に届くのを楽しみにしていました。
写生大会
10月6日(火)に5~9年生の写生大会が行われました。
半日かけて,宝立の美しい風景を写生しました。
施設巡り
10月5日(月)に3,4年生の施設巡りが行われました。
消防署や警察署などの珠洲市の施設を見学してきました。
わく・ワーク報告会
10月2日(金)に,8年生による職場体験の報告会が行われました。
自分の体験を上手にスライドにまとめて発表することができました。
保護者の皆様,受け入れ先の事業者の皆様,報告会へのご参加ありがとうございました。
里山散策(7年生)
10月1日(木)に総合的な学習時間に7年生が小泊にある保全林を散策しました。
里山の自然の多様性を実際に里山を歩くことで体感しました。
また,里山を保全していくことの難しさも教えていただきました。
グッドマナーキャンペーン
9月23日(水)~9月30日(水)にかけて,グッドマナーキャンペーンが行われました。
保護者の皆様,地域の皆様,朝早くからのご協力ありがとうございました。
青潮駅伝
9月30日(水)に青潮駅伝が行われました。
どのチームも最後まで一生懸命にタスキを繋ぎ,応援も全力で頑張りました。
縦割り遊び(7年生)
9月28日(月)に7年生が企画した縦割り遊びが行われました。
1~9年生で仲良くケイドロ遊びをして子ども同士の仲を深めました。
スーパー見学(3年生)
9月28日(月)に、3年生はスーパーマーケットの見学に行きました。
魚や肉を調理してパック詰めしている場所や、品物が届く場所、冷蔵庫の中など
普段見ることができないスーパーマーケットの裏側を見ることができました。
店員さんに話を聞きながら、スーパーマーケットで働く人々の工夫をたくさん学ぶ
ことができました。
不審者対応訓練
9月25日(金)に珠洲警察署の方々をお招きし,不審者対応の避難訓練が行われました。
こども110番の家の場所の確認をした後,警察の方から,もし不審者に遭遇場合にどのように対処すればよいのかを教えていただきました。
オルカミュージックによる生演奏
文化芸術による子ども総合育成事業(芸術家派遣)としてオルカミュージックの方々にお越しいただき,9月15日・16日に生演奏の鑑賞と管楽器の体験などしました。
9月 ブロック集会
9月16日(水)
9月のブロック集会が行われました。今回は前期ブロックにお邪魔しました。
前期ブロックでは,4年生による本の読み聞かせが行われました。
縦割り班ごとにわかれて,4年生が秋に関する本を読んでくれました。
ミラマーレオペラによるワークショップ
9月14日(月)に文化芸術による子ども育成事業(巡回公演授業)の一環としてミラマーレオペラによる本公演前のワークショップが行われました。
子どもたちは歌って踊りながら,オペラの楽しさに触れていました。
運動会
9月5日,運動会が行われました。気温も高く,日差しも強かったですが,みんなどの競技も全力で取り組み、子どもたちが協力して運動会を成功させようとする姿が見られました。保護者の皆様,コロナウイルス感染防止対策へのご協力や準備・応援,PTA競技へのご参加,後片付けなどご協力ありがとうございました。
平和について考える
本日は全校登校日があり,平和集会が行われました。
1~3年生は,戦争に関する本の紹介や,本の読み聞かせを行いました。
4~6年生は,図書委員による本の紹介や,折り鶴をつくりました。
7~9年生は,石川県ユニセフ協会の染川さんに講演会を行っていただきました。
8年生 わく・ワーク体験実施中
今週、8年生は2日間の日程でわく・ワーク体験(職場体験)を実施しています。
4月から働くことについて自分たちで話し合ったり、職業人講話を聴いたりしながら、職業について考えを深めてきました。実際に体験することで、さらに自分自身の将来について考えるいい機会となりました。
ご協力いただいた事業所のみなさま、本当にありがとうございました。
海水浴
明け方の雨雲と雷雲がどこかに移動したあと、太陽が見附の海を照らしてくれました。
念願の海水浴です。子どもたちの笑顔がいっぱいになりました。
子どもたちは潜って次々にヒトデを捕まえて、見せに来てくれました。
明日からは、夏休み。事故なし、怪我なし、病気なしの夏休みをお過ごしください。
Horyu English Speech Festival
7~9年生が、その学年に応じた文法や単語を使って、スピーチをすることができました。
緊張していたかもしれませんが、たくさん努力をしたことで、堂々と発表することができました。
5・6年生も中学生の姿を見て、自分もこうなりたいなという感想をもっていました。
海水浴準備(前期課程)
明日の海水浴のため、見附海岸に簡易海水浴場を設置し、更衣室やシャワー室、トイレを掃除しました。
雨天でずっと延期になっていたけれども、明日は晴れますように・・・
9年生 ラストゲーム ソフトテニス部
7月18日、19日の2日間にわたって、奥能登大会が行われました。
ソフトテニス部は、男女ともに団体戦・個人戦に出場し、個人戦では男女ともに1ペアがベスト8に進出しました。
試合終了後のさわやかな笑顔が、2年4か月に締めくくりをつけました。
9年生 ラストゲーム 野球部
7月18日,19日の2日間にわたり,奥能登中学校野球大会が開催されました。
野球部は,三崎中学校との合同チームで大会に参加しました。
柳田中学校との初戦は0-1,敗者復活戦の緑丘中学校との試合は0-3と,ともに惜しくも敗れました。
9年生をはじめとして,両校の部員全員が一丸となって,最後まで勝利目指して全力でプレーできました。
9年生 ラストゲーム バスケットボール部
7月18、19日の2日間にわたり、奥能登大会が行われました。
女子バスケットボール部は三崎中学校・小木中学校と3校合同チームで大会に臨みました。
3校合同チームとなり約一年。
3校のメンバーの絆も深まり、最後は笑顔あふれる中でゲームを楽しむことができました。
期末テスト
7月14日(火),15日(水)
後期課程の期末テストが行われました。
集中して粘り強くテストに取り組むことができました。
前期ブロック 七夕集会
7月7日(火)前期ブロックで七夕集会が行われました。
4年生の読み聞かせや3年生のクイズなど、見ている人が楽しめる企画もありました。
かざりつけも、4年生が下級生をリードしながらグループごとに協力してできました。
最後に、飾り付けをした笹を眺めながら、みんなの願いが叶うように心をこめて「たなばたさま」を歌いました。
7月 ブロック集会
7月8日(水)
7月のブロック集会が行われました。今回は中期ブロックにお邪魔しました。
中期ブロックでは、7年生が6月に行ったビオトープ観察や里海学習の報告が行われました。
手作りのスライドを作り、水生昆虫観察やミニ地引網体験で学習したことを報告していました。
原稿もわかりやすくまとめることができていました。
コロナ対策
宝立小中校では、以下のような取組を行っています。
毎朝,玄関で手指の消毒と体温のチェックを行っています。
手洗い場での密集をさけるために、立つ位置に目印をつけています。
職員室でも机の間に仕切りをつけてコロナ対策を行っています。
バレーボール大会
7月6日(月)
体育の学習の成果の発表の場として、バレーボール大会が体育委員会の主催で開催されました。
日ごろは少人数での練習となり、6対6のゲームができないことが多いですが、熱心に各学年での練習に取り組み白熱したゲームが繰り広げられました。
ソーシャルディスタンスを意識して、開会式・準備運動に取り組みました。
8,9年生の試合では3段攻撃とブロックの攻防が繰り広げられました。
チームルーティーンで気合を入れて盛り上がりました。優勝チームVS教員チームのエキシビジョンは、接戦の末、生徒チームが勝利を収めました。
職業人講話
7月3日(金)
8年生のわく・ワーク体験に向けて職業人講話を開催しました。
4名のパネラーさんをお招きしパネルディスカッション形式で、仕事に対する思いや考え方中学生へのメッセージを頂きました。
様々な視点から働くことについてお話を伺うことができ、とても有意義な時間となりました。
授業参観
6月16日(火)
今年度最初の授業参観でした。
休業明けの学校生活を頑張る子どもたちの姿を見に、たくさんの保護者の方が来校されました。
マスクやソーシャルディスタンスを意識しての参観となりましたが、保護者の方々の協力もあり無事に終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
おもてなしの心
昨日はCC訪問がありました。
朝から中学生を中心にボランティアで清掃活動に取り組みました。
声をかけると快く引き受けてくれ、玄関や階段、廊下を中心に清掃をしました。
先輩たちの姿が、後輩たちにも引き継がれていってほしいと思います。
緑の羽根募金
6月15日(月)から2日間、児童生徒会が主体となって緑の羽根募金の呼びかけを行っています。
生徒会だよりやチラシを配布して、全校児童生徒に周知をしました。
1日目から多くのお金が集まりました。ご協力ありがとうございます。
集まったお金は大切に、石川県緑化推進委員会へ届けたいと思います。
7年総合・ビオトープ体験
7年生の総合的な学習の時間は、「自然と人」というテーマのもと、いろいろな「自然と人」の関わりを実体験を通して学んでいくことを計画しています。その初回となる今日は、ビオトープ田の水生生物の調査を行いました。
ビオトープ田では、トノサマガエルや卵を背負ったコオイムシなど、たくさんの生物が見つかりました。しかし、コンクリートで囲われた用水では、ほとんど生物は見つかりませんでした。この違いは、7年生のテーマである「人と自然」のかかわりが大きく関係しています。この後も様々な体験を通して、テーマにせまる学習を進めていきます。
ブロック集会
6月10日(水)
今年度初めてのブロック集会が行われました。
前期、中期、後期ブロックに分かれてリーダー学年がそれぞれにテーマを考えて行われました。
後期ブロックでは「今年の抱負」というテーマで、生徒一人ひとりが今年1年で頑張りたいことを発表しました。聞く姿勢もよく、それぞれの抱負にしっかりと耳を傾けていました。
中期ブロックは「歯と口の健康」というテーマで行われました。
集会の最後には7年生全員が積極的に感想を発表し、リーダー学年としての決意を感じました。
青空のもとで縦割りタイム
6月4日(木)
今年初の縦割りタイムが9年生主催で行われました。
今回は「じゃんけんピラミッド」が行われ、青空のもとグラウンドをいっぱいに使って児童生徒が交流を深めました。
9年生学級役員を中心として、司会や模範の演技をしたり、小学生にやさしく声をかけて上手にリードをしていました。
少し暑い日でしたので、マスクを外し、ソーシャルデイスタンスをとっての交流でしたが、暑さを感じないほど盛り上がった縦割りタイムとなりました。