カテゴリ:今日の河内小

六月・初夏の風の中で ~6.5.授業風景より~

6月のさわやかな風が校舎を吹き抜ける今日の河内小です。いつの間にか、季節は夏ですね。一点の曇りなき晴れ、最高気温は25℃の予報です。月曜日ですが、河内っ子たち、それぞれの授業を頑張っていました。

 1年生、生活科。先月にまいたアサガオのタネ、ふたばが元気に芽吹いています。いっしょうけんめい記録を描いていました。

「さわってみたら・・・どんなかんじかなぁ」

じっくり観察して、大きな絵で記録をつけて、観察記録の文も書いてます。
1年生、3ヶ月目にして、ここまでできるんですねぇ!

3年生は算数の学習中。筆算のアルゴリズムを確認しながら。
みんな黒板を見ながら元気に反応中! いいですねぇ!

4年生たちは算数のテスト中。この間からがんばっていた「わり算の筆算」単元のテストです。とっても大切なところ、見直しをしながら時間いっぱい一生懸命取り組んでいる姿がステキでした。

5・6年教室は総合的な学習の時間。
「シーン」「カタカタカタ…」
パソコンを前にして真剣に作業中!写真と文章を組み合わせたミニレポートを作成中ですね。なんのレポートかな?

そうです。先日からお世話になっているPTA会長谷口さんがお世話をしてくれている学校水田での米づくりについて、調べてまとめる活動ですね。

もうすぐ田植え体験。事前学習をしっかりやっているわけですね。

さて、玄関に降りてきてみると、2年生たちが元気いっぱいに外から帰ってきて、虫かごや水槽を見せてくれました。初夏の生き物探し、ばっちり成果があったようですね!

「池のとこにこんなのがいたんだよ!」

「草刈りしたから、てんとう虫はいなくなってたよ!」

なるほど、環境によって、ずいぶん見つかる生き物が変わってしまうということに気づいたわけですね!

 初夏の河内小、月曜日でも、元気に、いっしょうけんめい、学習に取り組んでいる河内っ子たちでした。

明日の午後は全校で取り組むプールそうじです。お天気もよさそうですね!

 

 

六月間近 ~教室風景から~

気づけば5月も終盤です。昨夜からのまとまった雨、ニュースの天気図を見れば、日本列島にしっかりと梅雨前線が寄り添う季節になりました。新学期から2ヶ月、今日も授業に一生懸命取り組む河内っ子たちの姿を紹介します。

1・2年生教室では図工の授業中。
クレパスの使い方(塗り方)を確認しつつ、色とりどりに画用紙を彩っている子どもたちの姿がありました。

「うーん、つづきはどのいろにしようかなぁ」

となりでは、5年生が英語の学習中。
今日のテーマは「友達とバースデーカードを交換しよう」、誕生日をめぐる会話の学習ですね。


”What do you want for your birthday?”
”I want TV Game!”
”This is for you.Here you are.”
”Thank you!!”

ニコニコ、そしてスラスラ、会話のやりとりが弾んでいました。
むむっ、5年生たち、できるな!!

3年生教室では算数、掛け算の「意味」をじっくり考える場面でした。

「かけられる数がこうで・・・かける数はこうだったよね・・・」

「図に書くと、こうなるんじゃないかな」
かけ算の式の意味をしっかり考えている3年生たち。過去に学習したことを使いながら、考える姿がありました。いいですねぇ!

4年生たちは書写で習字に取り組んでました。
「雲」を半紙に大きく書きます。

「この画の長さはもうすこし長いほうがいいよな」

「墨をこのぐらい筆につけて、筆の穂先の向きはこう・・・」

じっくり筆先に集中している4年生たち。真剣な姿がステキです。

6年生たちは算数。
分数の計算のきまりは、これまで習った整数の計算のきまりと同じように使えるのか、確かめる場面です。

「4つの計算のきまり、覚えてるかな。たとえば、交換法則は分数でもなりたつかな?」

「ええと、成り立つんじゃないかな?」
「いや、わからないよ」
「計算して確かめよう」

カリカリと鉛筆の音が響きます。分数のかけ算、約分をしてみると・・・

「やっぱり、同じになるよ!交換法則は成り立つ!」
「ほんとだ~」

小雨の窓外ですが、どの教室でも河内っ子たちが一生懸命学習に取り組んでいました。雨ニモマケズの河内っ子。6月も頑張りましょうね。

 

ご協力ありがとうございました! ~R5第1回 PTA環境整備作業~

5月28日の日曜日、早朝からたくさんの方々・教職員が河内小に集合です。そうです、今日は河内小学校PTAの第1回環境整備作業です。

みなさん、軍手やカマ、エンジン刈払機などを用意して来てくださいました。本当にありがとうございます。

普段は、校務士の村上さんが一つ一つ処理してくださっているグラウンドのトラック内の除草、今日は河内っ子たちと保護者のみなさんが総出で丁寧に草むしりをしてくださいました。


一方、エンジン刈払機を持ち込んでくださる頼もしい助っ人の保護者・地域のみなさんは、グラウンド外周や校舎全面側の周辺の雑草をバリバリと処理してくださいました。







朝の7時から初めた作業、1時間ほど皆さんに集中して作業をしていただき、校地の雑草はすっかりキレイに刈り取られました。
本当にありがとうございました。

また、学校での作業が終わったあと、PTAの役員さんたちが、福岡から江津までの市道周辺の飛び出し防止「ライン引き」をしてくださいました。4・5年生の二人の河内っ子もお手伝いで率先して参加してくれました。ライン引きマシンを上手に操って、大人顔負けのテキパキとした作業ぶり、とっても助かりました。ありがとう!

保護者と地域のみなさんの支えで成り立っている河内小学校であることをあらためて実感した日曜日でした。
ご参加、ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

週末の授業風景

週末、金曜日。暑さを感じる日が増えてきましたが、河内っ子たち、元気に一生懸命授業に取り組んでいました。今日はそれをさらりとご紹介です。

1・2年生の音楽、リズム遊び。拍に合わせて担当楽器を鳴らす、担当楽器は毎回だれかが交代…と楽しい取り組みでした。みんな真剣にリズムを取っている顔、集中力。できたときの嬉しそうな顔!

3年生算数、おぉ、この意欲的な姿!!

6年生も算数。分数の加減の習熟練習中。

4年生たちも算数、筆算の仕方。黒板に出て、筆算の仕組みをたしかめながら。

一生懸命とりくんだ午前の授業が終わると、お楽しみは給食!
今日はカレーライスとフルーツカクテルのゴールデンメニューでした。

午後イチのお楽しみイベントは、山下司書による「お話の会」の読み聞かせタイムでした。広々と体育館を使って。


会が終わったあとに、1年生のひとりが紹介された本をもっと読みたくて、山下先生に見せてもらっていました。いいですね。借りてお家でじっくり読めるといいね。


平和に穏やかに学習が進んでいる河内小でした。
週末、日曜日の朝にはPTA環境整備作業があります。夏に向かってぐんぐん伸びている雑草たちをみんなで草刈り。お時間ある皆様のご協力、ぜひよろしくお願いいたします。

花いっぱいになぁれ! ~たてわり活動 花の苗植え~

河内小の春の恒例、花の苗植えをしました。
今年の「たてわり班」での初の本格的活動でもあります。玄関前に6年生がリードを取ってくれながら全員集合です。

増田教頭より、今日のめあて、苗の植え方などの確認があります。
「みなさん、花いっぱいの河内小にしたいですね!」
「は~い!!」

さぁ、作業開始です。
まずは植える花の苗を選びます。上学年が下学年にアドバイス。

1年生と6年生がペア活動。

きれいなお花の苗を手に、上機嫌ですね!

校務士の村上さんが作ってくださった土を、4年生たちが事前にプランターにいれて準備をしてくれていました。
村上校務士さん、4年生のみなさん、ありがとう!
おかげで、みんなスムーズに苗植えができます。

思い思いに、色とりどりに、選んだ苗をプランターに植えていきます。

「ええっと・・・このぐらいの場所でいいかな・・・」


みんな夢中で植えています。でも上学年たちは、下学年の子たちをさりげなくサポートしてるんですよね。


植え終わったプランターを玄関横に並べていきます。
重たいプランターを、協力して運んでいきます。
一人で持てる高学年の頼もしさ、ペア学年の子と協力して運ぶ低学年の一生懸命さ、縦割りならではの姿が見えました。


20分ほどで、色とりどりのキレイなプランターが、ぴっちり玄関横に並びました。作業終わりのまとめの会で整列。

それぞれのチームから一人ずつ「ふりかえり」をみんなに伝えてもらっています。最後は6年生が、びしっと締めのコメント。さすが6年生!

みんなで協力して楽しく作業ができました。解散前の記念撮影!
「がんばったよ!」のピースサイン!

そして翌朝の児童玄関の廊下には、5・6年生のふりかえりコメントが、ばちっと掲示されていました。
みんなのために働いて、協力できたことの嬉しさ、やりがいが感じられるふりかえりコメント、それを読む下学年たちも嬉しそうでした。

つぎの縦割り活動がまた楽しみになりました。
さすが、河内っ子たちですね~!

「じばさん」の人気のヒミツとは? ~3年生社会見学~

高曇りの過ごしやすい一日、今日は3年生たちが学校にほど近い、「じばさん」の見学をさせていただきました。さて、河内の人気スポット「じばさん」、人気のヒミツはどこにあるのでしょうね。3年生たちはどこまでそれに迫れるか!?
てくてく歩いて到着です。

地元の産物のコーナー。「ふむふむ、しんせんなやさいもたくさんあるぞ」

きれいなガラスの器たち。地元の工芸品が人気のヒミツかも。

おや、もう売り切れ?のコーナーも。

いろいろお店の中を自由に見せていただいたあとに、お店のスタッフの方からサプライズのプレゼントが!!

中身はあっつあつの・・・

おおっ!いいですねぇ!おいしそう!!

どっちのほうが大きい??

忙しいお仕事中にもかかわらず、「じばさん」の方々にいろいろ親切に教えていただきました。ありがとうございました。
3年生たち、見学でわかったことや、新たな「ふしぎ」を、しっかりこれからの学習でまとめていってくださいね。

この笑顔、いい見学をさせていただいてよかったですね、3年生のみなさん!

口直海のひみつを探せ! ~低学年の町探検学習~

夏を思わせるお天気です。熱中症に気をつけてみんなが水筒を用意して、今日は1・2年生が町探検の学習に出かけてきました。

今日の目的地は「口直海」。
町にある「ふしぎ」「すごい」「へぇ!」を探しに出かけます。
最初に、玄関前で2年生のリーダーさんから、今日の探検のめあてや注意を聞きました。

さぁ、出発!暑さと交通安全に気をつけて「いってらっしゃい!」

さて、口直海に到着です。なにが見つかるかな?

「おっ、これは?」

「高さはこのぐらいだよね!」

「これが『集会所』だね。」「どんなときにつかうの?」

「すご~い!ドラゴンだ!!」「なんでドラゴンがついてるの?」

「ダムだ!」「でっかいなぁ」

こわごわ、ダムの出水口をのぞきます。「ひゃぁ・・・」

「つかまえちゃったぜ!」 やりますねぇ!

見つかったものを確認中~
「〇〇はどこにあった?」「あっちだよね!」「見た見た~」

みんな無事、楽しく探検を終えて学校に戻ってきました。しっかり横断歩道は手を上げて渡ります。
1・2年生たちの町探検学習、つぎはどこに行くのでしょうね。安全に楽しく学習を続けていってくださいね。

 

大きなおイモになりますように! ~栽培体験・サツマイモ苗植え~

五月晴れの素晴らしい青空と日差しの一日となりましたね。
今日の河内小は、お昼の「かわちっ子タイム」に全校でサツマイモの苗の植え付けをしました。
今回も6年生がリードをとってくれて、あいさつ・説明とてきぱき段取りをしてくれます。さすがですね。

代表のあいさつ、今日のめあてを確認。

植え方の確認。「全体に浅めに。でも茎に土をしっかりかぶせてください」

今回のサツマイモ畑は、校務士の村上さんが丹精込めて作ってくださった校門近くの場所になります。いつも本当にありがとうございます。

6年生は1年生の手を引いてエスコート。


「1列に12本植えるんだね」「どのぐらい埋めるんだっけ?」

「おーい、苗の間隔おなじになってる~?」




そして、いよいよ植えていきます。
枯れないようにしっかり土をかぶせます。



「秋までに、大きくなるんだよ~!」

よしよし、作業完了ですね。(^^)

終わって、5・6年生はさっそく今日の会のふりかえりをしていました。

先生  「みんなが◯◯したときに、さっと動いて声かけできた人がいましたね。とってもいい動きですね。あれでいいんです。さすがだよ!」

6年生「ありがとうございます。」

とれたサツマイモで「焼き芋大会」を収穫祭として行うのが河内小の秋のお楽しみイベントです。みんなで草むしり、しっかりやりましょうね。
自然の恵みを「いただく」学習、感謝の心を大切に、お世話をがんばりたいと思います。

 

鮎を手取川へ! ~3年生鮎の放流体験~

3年生たちが楽しみにしていた「鮎の放流」体験、山麓の学校で合同の体験です。晴天のもと、元気に行ってきました。

これが鮎の稚魚たち。元気ですね。早く広い川を自由に泳ぎたいでしょうね。

堤防を下って、いよいよ会場へ。

お世話してくださるスタッフの先生にご挨拶をしてから、さっそく放流の仕方などを教わります。

そして、鮎の稚魚たちとご対面!

川に落ちないようにそろりそろりと・・・
やさしくバケツを傾けて、鮎たちを川へと導きます。

「おお、近くで見るとすごいなぁ!」

無事に稚魚たちを川へ放流できました。
振り返りの会で、感想を発表します。

最後に、みんなで記念撮影。山麓の小学3年生で楽しく安全に鮎の放流体験ができました。

お世話になったスタッフの皆様、ありがとうございました。おかげで3年生たちは良い体験をすることができました。m(__)m

 

連休明け 河内っ子の授業風景

ゴールデンウィークが明けて、河内っ子の元気な声が学校に帰ってきました。
大きな事故や怪我の知らせもなく、本当に良かった。きっとそれぞれに充実したお休みを過ごしたのではないでしょうか。
当Web担当者は諸々の仕事に押しまくられて更新作業がちょっと滞ってしまいました。また今日から更新を再開します。m(__)m

8日(月)の午前の授業風景から。
児童玄関を入ってすぐのホワイトボードには、5・6年生たちが「1年生を迎える会」を振り返り、共有するための掲示がありました。達成感が行間からにじみ出ている一人ひとりのミニホワイトボード、ステキです。あらためて、会のプロデュース、ごくろうさまでした。


1年教室は算数、合わせて「5」になる数を当てる学習中。
両手に握った5つの算数ブロックを、ぱっと両手に分けて、片手を開きます。もう片方の手には何個のブロック?とクイズ形式の授業。

5の分解、10の分解という学習は、1年生の算数のビッグテーマ、これから自由自在に「数」の計算を扱えるようにするための超重要パートです。
それを、「手に握ったブロック」という体験・体感を交えて学習しているということなんです。数の大きさを「触感」も交えて複合的に認識していくのは、子どもたちの「納得」「習得」には欠かせないところです。がんばってね、1年生のみなさん!

2年生も算数の学習中。ひき算の筆算、繰り下がりのある場合について、みんなでやり方を考え、発表しあっていました。


ミニホワイトボードに自分の考えたやり方を書いて、説明しあう学習。これまたとても大切な場面でした。2年生たち、いっしょうけんめい考え、書き、前に出て説明していました。やり方を「説明」してみようという学び、なぜそうするのかというロジックと、手順・アルゴリズムを意識する・・・2年生たちでした。がんばってますねぇ!

3年生は国語で「国語辞典」の引き方を学習中でした。この時間、どの学年もすごく大切な「小学校」の肝になる部分の学習をしているところでした。

「ええと、あいうえお順でいうと、次のページかな?」
「あ、あったあった!」

4年生たちは授業が一段落して、これから図書館で本探しに出かけようというタイミングでした。


必要な本を探してじっくり学習中。ゆったりスペースのある、キレイで静かな環境の河内小図書館です。

5・6年生は家庭科の学習中。静かに静かに…集中してます。

ふと廊下の掲示を見ると、「迎える会」の振り返り作文がもう掲示されていました。どの作文も思いがにじみ出た、しっかりした振り返りになっていました。6年生の作文から・・・







がんばってきた4月。楽しんだゴールデンウィーク。
5月はそれらが一段落して、いよいよ1学期の佳境に入っていく時期ですね。だいじょうぶ、河内っ子たちはしっかりリズムをつかんで、それぞれにがんばっていると感じられた5月8日の月曜日でした。にっこり

歓迎の気持ち・感謝の気持ち 伝え合えました! 1年生を迎える会

春4月、新しいメンバーを迎えてがんばってきた河内っ子たちが改めて1年生たちを「迎える」イベント、1年生を迎える会が金曜日の2時間目に開催されました。プロデュースは5・6年生。1年生たちが6年生のエスコートで入場します。

今回のめあてについて、5・6年生たちの提案文書がこちらです。
めあて「みんなが 楽しく 仲良く 笑顔になれる会にしよう」
河内っ子が一体となって絆を深めたいという願いですね。

6年生のはじめのあいさつ。ぐっと気分が盛り上がります。

進行役の6年生たち。機器の準備、シナリオづくり、飾り付け・・・
イベントのマネジメントの学びはばっちりです。
その自信が立ち姿に現れていますね。

1年生紹介。インタビュアの6年生が一人ひとりに好きなものなどを聞いて紹介していきます。

入学式以来の初めてのイベントで緊張気味の1年生たちでしたが、6年生たちの質問にしっかり受け答えできて拍手をもらっていました。がんばった1年生たち、3週間の成長が見えてみんな嬉しくなりました。

6年生たちの進行で、会は進みます。

4・5年生が登場。
となりのトトロの主題歌「さんぽ」を振り付けつきでみんなで歌うコーナーです。朝の会の前の時間などを使って、各教室で練習スケジュールを組んでくれた4・5年生たちが、前に出てリードしてくれました。


 ♫ みつばち トンネル くさっぱら いっぽんばしに でこぼこじゃりみち ・・・♫

みんなで楽しく踊って、ほっこり空間。

そして、メイン・イベント。5・6年生の合奏「ゴジラのテーマ」



迫力ある演奏。真剣に楽器に向かう5・6年生たち。


1年生たちも引き込まれて聴いていました。
演奏が終わって大拍手!高学年たちの「みんなを楽しませたい!」という気持ちがひしひしと伝わって素晴らしい演奏でした。さすがですね!

会はまだ半ば、次は全校の交流コーナー「全校ゲーム」です。
仕切役の5・6年生の合図でミュージックスタート、ランダムに歩き回る最中に「4人!」のコールがかかれば、近くの人達が4人集まって揃ったら座る・・・というゲームです。シンプルだけど、何人のコールがかかるのか、どきどきです。(^^)

このときのコール人数は「5人」、二人足りなかったグループには「質問」に答えるルールです。「好きな色はなんですか?」「うーん、水色と・・・」

さあ、次は何人のコールがかかるかな?
みんなだんだん動きが早くなってきます。

たっぷり楽しんで、あっという間に閉会が近づきます。
ここで河内小ならではの「全校による振り返りタイム」です。
みんなが力を出し合って楽しいイベントを作りました。その振り返りを順にしていきます。
間違いなく緊張の場面だと思いますが、低学年から中学年、高学年と学年が上がるにつれて、自分ごと、周囲のこと、会全体と参加者のこと、これからのこと・・・学年が上がるにつれてコメントの視点がメタで俯瞰的になっていくのは見事です。
これが河内っ子たちの成長の姿です。


今年度初の河内っ子たちによるプロデュースイベント(児童活動)が終わりました。片付けに入ろうとする5・6年生たちから「大成功~!!」の大きな声が聞こえて来ました。本当にそうですね。今回はちょっとした機械のトラブルなどもありましたが、その乗り越え方も見事でした。自分たちで作って仕切ってやりきったという充実感が、5・6年生たちの姿・言葉にあらわれていました。

がんばってくれた5・6年生を筆頭とする河内っ子たち。自信と絆がひとつ積み上がったイベントでした。よく頑張りましたね!

 

明日は「1年生を迎える会」!!

1年生を迎える会を明日に控えた河内小学校です。
5・6年生たちは、河内小を代表して歓迎の気持ちをしっかり伝えようと、式の準備や練習に限られた時間の中で頑張ってくれています。

体育館では、最終の準備・リハが進行中。

「会場はねぇ、ここがこうなって・・・」
「こうですかぁ?」

1年生の入場の段取りもシミュレーション。
ドア係と1年生役の6年生たち。

よし、確認はできた。撤収だ!

2月の「6年生を送る会」から約2ヶ月。自分たちの力で会をプロデュースしようと頑張る5・6年生たちです。明日が楽しみになってきました。
1年生たちにそのがんばりと気持は、きっと伝わりますよ!

一方、教室やグラウンドでは、しっかりいつもの学習が進行中でした。

1・2年生たちがグラウンドで、楽しげにテニスラケットでボールを打つボール遊びに取り組んでいました。うまくボールを打てるかな?

「そりゃっ!!」パコーン!

おおっ!飛んだボールをみんなで追いかけます。

思い切り振り切ってこのフォーム!かっこいいですねぇ!

午後の授業。算数に取り組む3年生たち。

「わかりやすいグラフとは?」の学習に取り組む4年生たち。

生活科で2年生の先輩たちにリードしてもらいながら町たんけん学習をする1・2年生たち。


そして、6時間目には4・5・6年生が集合して、「クラブ活動」の発足会が開かれていました。



一人一台端末のGIGAパソコンを持ち込んでのクラブ活動オリエンテーションです。どんな活動にしていきたいか、そのためにどんな準備をしたらよいか、自主的に、みんなが楽しめる、そのために力を合わせられる、どんな助けを先生たちにしてもらうのか、考えて行動につなげるクラブ活動に今年はしていく計画です。がんばってみんなで楽しみたいですね。先輩である5・6年生、4年生をしっかりサポートしてあげてくださいね。

明日は晴れて暖かくなりそう。

絶好の「1年生を迎える会」日和になりそうです。

かわいいインタビュー / 先生文庫とは?

穏やかな春の雨の一日となりましたね。屋内活動中心の今日の河内小です。職員室で仕事をしていると、かわいい「記者」がやってきました。1・2年生が生活科で学習中の「先生たちのしごとしらべ」ということのようです。

校長・教頭にもインタビューアが訪問してきました。そのときに、職員室への出入りの時の「あいさつ」、用事ある先生への「用件の伝達」がしっかり指導されていて、いっしょうけんめいそれを述べている姿、おじぎをする姿がとても頼もしく感じました。親しき中にも礼儀あり、親しき中にこそ礼儀あり。昨日の河内っ子集会でも高学年の委員さんから「あいさつ」についてのめあてが示されました。それをしっかり頑張る1・2年生たちです。

写真は、校務士の村上さんにインタビュー中の豆記者たち。
「校務士さんのお仕事はなにですか?」
「はい、ええとねぇ、たくさんあるのですけれど・・・」

「いちばんのしごとは、がっこうをきれいにすることです。そとのそうじをしたり、ゴミをあつめてきたり、そとのくさかりをしたり、みなさんがきもちよくがっこうをつかえるように、しごとをしていますよ」
「そうかぁ・・・ありがとうございました。しつれいします。」

インタビューされる大人の側も「あなたの仕事は?」と端的に、わかりやすく伝えようとすると、これはかなり本質的な質問であることに気づきますね。ちょっとドキドキしてしまいます。さて、どんな学習がこのあと続くのでしょうか、楽しみです。がんばれ、1・2年生たち!

先生たちも河内っ子に負けずに、勉強して成長しなくてはなりませんね。
そんなとき、ちょうど山下司書さんが「先生文庫」を職員室に設営してくれました。
白山市図書館から、教職員向けにおすすめの本の貸し出しの取り組みがあるとのことで、さっそく申し込んで届いた本たちです。

さっそく、先生たちも貸出簿に書き込んで、面白そうな本を借り出していいました。当Web担当者は「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」を借りました。働き方改革、日本の大人にとって切実なテーマかも…

きのうの河内っ子集会では図書委員さんたちが「本を好きになってもらうために たくさん本をしょうかいしよう」のめあてを掲げてくれました。先生たちを含め、われわれ大人もしっかり本を読む姿を子どもたちに示したいなぁ・・・と思います。

 

先輩たちのメッセージ ~第1回 河内っ子集会~

今日は新学期初めての「河内っ子集会」です。
そして、先週から活動の始まったR5委員会活動のスタートアップとして、自己紹介と委員会のめあて・各月の取り組み目標の宣言などがありました。
河内小では通常5年生からのところ、4年生から委員会活動に取り組むという特色があります。もちろん、少人数であるがゆえということもありますが、河内っ子たちが自分たちの生活を「よくしよう、力をつけよう」と活動していくこと、頑張っている先輩たちと1年早く一緒に活動するチャンスがあるということでもあります。

ちょっとピンボケですみませんが、これは開会前の真剣な最終リハーサルの模様。すでにきりきりと締まった空気感が感じられました。みんなちゃんと本気出してます。





リハーサル中にも、低学年の河内っ子たちが続々と体育館に集まって静かに整列してきます。集会委員さんの開会宣言と司会のもと、新学期最初の河内っ子集会のスタートです。

生活委員会から。

活動のめあては「自分から」「気持ちの良い」あいさつについて。

今月の目標もやはり「あいさつ」。毎日、職員室の扉を開けて「おはようございます」とあいさつしてくれる河内っ子たちに、新任の先生たちはびっくりするとともに、とても笑顔になってあいさつを返しています。河内小の良き伝統です。

教室で友達に、そしてお家の方へ、あるいは見守り隊や地域のの方々に・・・「自分から」あいさつして、相手に笑顔と幸せを運べる河内っ子になっていってほしいですね。

図書委員会は、4人が堂々とメッセージを届けてくれました。

自己紹介と個人のめあて紹介。そして、

図書委員会としてのめあて、
「みんなに本をすきになってもらうために、たくさんの本をしょうかいしょう」

本の持つ力は言わずもがなです。「すきになる」をめあてとして打ち出してくれた図書委員算たち、そのために「本の紹介」活動に力を入れてくれます。
先生やお家の方からのはたらきかけもとても力がありますが、身近な先輩が本の紹介をしてくれることは、また別の意味で読書のモチベーションを大いに高めてくれます。
図書委員算たちの活動に大いに期待しています。がんばってね!

保険給食委員の発表。

調理員さんたちが心をこめて作ってくださるおいしい給食が河内小の自慢です。
感謝の気持ちを持って、楽しく「きまり」よく食べようというめあてが宣言されました。

3人の委員さんの堂々たる姿・声が伝わるでしょうか。
緊張の場ですが、それは「良い緊張」ですね。少し緊張した時、人は最大の力が出せると言います。

この集会を仕切ってくれたのは、集会委員さん。
今日は欠席メンバーもいて、二人だけでしたが、堂々と、そしてしっかりと会を回してくれました。頼もしい姿でした。頑張っている顔、姿、ちゃんと心が形になっていくんですね。おつかれさまでした。

会が終わって、5・6年生たちはさっと担任の先生の周りに集まって、振り返りの会をしていました。

「しっかり準備をすることが大事、本番で失敗してもそれは全然だいじょうぶですよ。きょうはしっかり準備できたね。次回もしっかり準備できるかな?」

「はいっ!」

短時間の集会ですが、河内っ子たちが成長するための大切なアウトプット・インプットの交錯する集会です。先輩の姿から後輩たちがなにごとかを学ぶ、そして少人数だからこそ、一人ひとりにアウトプットのチャンスが与えられるのが河内小です。

後輩たちに「いっしょうけんめい準備し、みんなのために働く」姿を見せてくれた高学年のみなさん、カッコよかったですよ。これからまた頑張っていってくださいね。

 

全員そろって!楽しめたよ! ~春の遠足~

お待たせしました!今日の記事は、先週末にみんなで出かけた「春の遠足」特集です。

1・2・3年生は吉岡園地へ。
4・5・6年生は下野園地へ。
それぞれ手取川を挟んで1日たっぷり楽しんできました。

低学年の出発。みんな元気いっぱいです。安全にね!楽しんどいで~!

高学年も出発式。みんなが元気に帰ってくるために気をつけることを確認中!

さて、出発した低学年チーム。てくてく歩いて全員無事到着です。

さっそく遊びに出かけよう!


ちゃんと河内っ子たちが自分たちで楽しく仲良く遊べるように…

で、待ちに待った遊具遊びへ!



一方その頃、高学年チームも下野園地に到着していましたよ。さっそく早めのお楽しみ・お弁当タイム。


ひとしきり遊んだら、ますますお腹が空いてきた!
お楽しみにお弁当タイムです。いただきます~



これは・・・なんとも美味しそうな!!

食べ終わったらみんなでそれぞれ楽しく遊びます、高学年チーム。





低学年チームも、遊具などでしっかり楽しんでました。






みんないい笑顔の記念撮影!

ピカピカのピーカンではありませんでしたが、ちょうど歩きやすいぐらいの日和で、それぞれのチームはしっかり楽しく遠足を満喫できたようですね。全員が揃って行けて本当によかったですね。

4月、がんばってきた河内っ子たちが、一日たっぷりと充実した遠足を過ごせました。ご準備いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

 

授業参観にて ~R5授業参観4月20日(木)~

今日は楽しい春の遠足でした。保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。おかげで、今日は32名の河内っ子が全員そろって、楽しく遠足に出かけることができました。お天気もまずまず、ちょうど歩きやすいぐらいの気温でした。その様子はまた明日以降の更新でお知らせします。お楽しみに。

さて、昨日午後は今年度最初の授業参観日、そしてPTA総会、学級懇談会でした。ご多用の中、ご参加ありがとうございました。その授業風景からいくつか写真をご紹介します。

5・6年生教室では国語「つないで つないで 一つのお話」。リレー形式で即興の一文をつないで、一つの物語にしていくグループワークです。ちょっとおもしろい、そして難しいポイントは、最初と最後の1文があらかじめ決まっているところ。最初の一文のシチュエイションから外れないように、しかも最後の一文にまでそれがつながっていくように・・・考えながら文章をリレーしていくという学習のポイントがあります。即応力で物語の情景をつなげていくのは、高学年ならでは学習ですね。
実際の場面では、最後まで「お話」をつなげていく順番待ちの緊張感とともに、うまくつながったときの面白さが同居していて、楽しい授業でした。笑いと拍手が交錯していましたね。


3・4年生教室では理科「春の生き物」の授業が展開中。屋外の探索で見つけた「春」の生き物を、写真とコメントで紹介し合う、ミニプレゼンテーションの授業でした。

発表には、プリントに書いたミニレポートとイラスト・写真を拡大提示機をつかって大画面テレビに投影していました。ICT活用ですね。


こういう経験の積み重ねが、プレゼンテーションの力を伸ばしていくのでしょうね。3・4年生たちの頑張りが伝わってきました。

2年生は算数「たし算のひっ算」にチャレンジしていました。
1年前には「新入生」だった2年生たちです。それが1年後には「筆算」のやり方を学習している、子どもたちの成長の速さを感じさせられます。たし算の計算の仕組み、位ごとの数字の意味をていねいにたしかめながらの授業でした。ちょいと難しいけれど、いっしょうけんめい取り組んでいた2年生たち、がんばっていましたね。


1年生たち…の授業写真の撮影に失敗していることに気づきました。すみません。1年生たちは国語「あいうえお」と算数「数」のダブルヘッダー授業。入学してまだ二週目の終わりの1年生たちですが、先生のもとで一生懸命がんばっている姿は、これまで紹介してきた通りです。m(__)m

次の授業参観は6月の予定です。さらに新しく「できた」「がんばってる」ことが積み上がっていること、今の河内っ子たちの頑張りから大いに期待できると思っています。

学校での頑張りの姿をこの学校ウェブでできるだけ拾っていきたいと思います。お家でそれを話題にしていただいて、またがんばりを認めたり、褒めたりにつなげていただけたら、学校とご家庭の連携がより深まり、河内っ子たちのしなやかな「自信・成長」はよりたしかなものになると思っております。

今後とも、河内小学校の教育活動へのご理解とご協力をいただけましたら幸いです。ありがとうございました。

授業参観直前!それぞれの頑張りが嬉しいです ~4月20日午前の授業風景~

午後に授業参観を控えた河内っ子たちの20日木曜日の午前の授業風景です。それぞれに楽しく・真剣に・考えて・工夫して・・・がんばっていました。GWが見えてきて、明日は遠足。今日のがんばりの姿が嬉しいです。

1年生と2年生は音楽。オルガンの音階に合わせて、ボディーアクションで表現活動。ドレミファの音階に合わせてリズムの手拍子を打つ人、それに合わせて頭・肩・脇腹・膝に手でタッチする振り付けをします。うまく合うと「おっ、やったぁ!」の笑顔がこぼれていました。いいですねぇ…

3年生は国語「きつつきの商売」の音読に取り組み中。けっこう長い「場面」をそれぞれが担当して、音読のリレー中。がんばって読んでますねぇ!!


4年生は国語。おもしろ短作文で楽しく盛り上がってました。文節ごとばらばらに5W1Hで書いた言葉のパーツを交換して組み合わせた作文を紹介しあっています。なんとも不思議な情景が出来上がってみんなで大笑い!楽しい作文練習ですね。

5・6年生は、体育館にいました。来週の「1年生をむかえる会」の成功に向けて、合奏の猛特訓中!見てください、この真剣な目つきを!がんばってますねぇ!




心ひとつに演奏しています。それをじっと真剣に見つめているのは・・・
プロデューサーとディレクター(?)の3人だ!
「ここ、音の大きさはどうかねぇ。ちょっと小さい?」
「なるほど、そうですねぇ・・・」

アンプの音量を調整中。「もうちょっと大きくできる?」「どのぐらい?」

高学年として、なんだかチームワークを感じる練習風景でした。
こりや、来週の「1年生を迎える会」が楽しみです。

午後の授業参観風景の様子は、また後の記事にてご紹介します。

(続く)

春の雨の一日 ~今日の授業風景から~ 

春の雨が降る一日となりましたね。
今日の河内っ子たちは、しっとりと、しかし元気に学習に励んでいます。

6年生たちは、朝から「全国学力学習状況調査」にチャレンジしました。昨日の「石川県学力調査」に続き、今日は国語・算数の2科目です。
みっちり45分、国語では「条件に合わせた作文」中心に、算数ではこれまでの学習を応用した問題がたっぷりありました。しかし、6年生たち、さすがの集中力を発揮して、どちらの教科も時間の余裕を残して最終問題まで到達できました。じっくり見直し・直しもできたようです。
さすがですね!

午後の6年生たちは、2日間にわたるテストから開放されてリラックスして理科授業を教頭先生と。
「どうやったら見えない『気体』を集気瓶に集めて実験に使えるだろうか?」
「うーん…水中で気体をつかまえる?」

水上置換法をビデオ教材から習得して、燃焼に必要な気体を確かめる実験のために集気瓶に「酸素」「二酸化炭素」などを集めて、その中で火の点いた線香やロウソクを入れて確かめていきます。6年生ともなると、なかなか高度な、そしてわくわくする実験も授業の中に入ってきますね。

4年生たちは、外国語の授業で「好きなもの」を尋ね合う場面の学習をしていました。

”I like game. Do you like game?” ”Yes,I do”

ペアを交代しながら、どんどん「好きなもの」を紹介し、聴き合う活動が進んでいました。先生もメンバーに入って、楽しく、ハキハキと!

5年生は算数の学習中。わり算の筆算の方法、意味の確かめなど。
「この数はなんの数だったかな?」
「ええと・・・」
「ヒントはねぇ、『わ』から始まる言葉だったよねぇ」
「あ!『わられる数』だ!~」

階下に降りると正面は2年生教室です。一生懸命に漢字のおさらいプリントに取り組んでいる2年生たちです。
「1年生で習った○○、書き順は・・・」
「あれぇ?この字は『天』だったかなぁ?」
先生にヒントをもらいながら、一生懸命書いています。

1年生教室。先生のお話を聞いている1年生たち。待ち遠しい「遠足」のときの歩き方やマナーについて学習中。


外の雨降る風景を見ながら、それぞれに学習を頑張る河内っ子たちでした。

明日は晴れるかな? 楽しみですね。

未紹介写真から~

気づけば4月も下旬入りですね。PTA廃品回収を始め、週末をそれぞれ充実して過ごして、河内っ子たちはにぎやかに学校に帰ってきました。今日の記事は、先週から未紹介だった写真を含めて河内小の日常をご紹介です。

午前中は、真剣な表情で問題にチャレンジする4・6年生の姿がありました。報道でもある通り、今日は石川県の学力調査の実施日でした。なかなか歯ごたえのある問題に苦労しながらも、4・6年の河内っ子たちは時間いっぱい使って最後まで取り組んでいました。そんな学びへの姿勢がすばらしいと思いました。

4年生は国語と算数。

6年生は社会・理科。そして英語はリスニングテスト中心に。
真剣さが写真からも伝わるのではないでしょうか。河内っ子たち、よく頑張りましたね。

ここからは先週の未紹介写真からです。6年生の理科の実験「火の燃える条件」から。火が燃え続けるために必要なものを、実験から確かめていく学習です。入れ物の中に入れた木片やろうそく、どうやったらうまく燃え続けるんだろう?

6年生は5年生のときに学習した「条件統制」のやり方を使って、なにが「ものが燃えるときに必要なのか」を実験・観察して突き止めていきます。

ろうそくが「こうしたら」ガラス瓶の中で燃え続ける…うまくその「条件」を作り出せているようですね。「・・・ということは・・・が必要だということだよね!」

1年生は・・・学校の外を探検して帰ってきたら、ちょうど学校に届け物をしてくださった駐在さんと出会ったところでした。やさしい駐在さんは1年制に取り囲まれて、いろいろ教えて下さいましたよ。

みんなの安全と安心のためにお世話してくださっている駐在さん、ありがとうございます。これからもお世話になります。m(__)m

雨ニモマケズ!PTA廃品回収へのご協力ありがとうございました!

日曜日の朝、河内小学校前に三々五々集まってくる人影。

あいにくの小雨模様でしたが、たくさんの河内っ子と保護者のみなさんが集まって、今日は河内小PTAのスタートアップ行事「廃品回収」です。
みなさん、お休みの日にご協力、本当にありがとうございます。

学校の古紙を積み込んで、まずは口直海の集会所に降ろします。
6年生たちが力強く荷降ろしに活躍中~ 頼もしくなったねぇ…!!

この後、直海谷方面に車を連ねて回収作業です。内尾・下折・金馬・吹上・・・。回収した古紙は、久保に集まってきます。みなさんの手際の良い作業のおかげで、作業は思ったよりも早く終わりました。
作業の終わりごろには、再び雨脚も強まってきました。みんな屋根の下で雨宿りと、PTAからのご苦労さまの差し入れ飲み物をいただきました。

最後に無事終了ということで、生活安全部長・尾西さんとPTA会長・谷口さんからのご挨拶があって、解散です。記念撮影をパチリ!
みなさん、本当にありがとうございました。