日誌

今日の給食

冬野菜のポトフ

【令和3年2月4日(木)】

ごはん、ミートボールのケチャップ煮、スパゲティサラダ、冬野菜のポトフ、牛乳

今日の汁物は冬野菜のポトフでした。

冬野菜の大根、にんじん、白菜、ブロッコリー、カリフラワーと

ウインナー、じゃがいもを煮込んでコンソメ味で仕上げます。

ゴロゴロとした具材がたっぷりあって、食べごたえがありました。

体もぽかぽかになりました。

0

ピリ辛とり野菜

【令和3年2月3日(水)】

ごはん、五目なます、ピリ辛とり野菜、りんご、牛乳

今日は寒い日にぴったりのピリ辛とり野菜でした。

いつものとり野菜にキムチをプラスして、ピリ辛に仕上げました。

辛いものが苦手な生徒にはちょっと辛かったようで、

給食後に「辛かったです~」と言っている生徒もいました。

具だくさんでたくさんの野菜を食べることができ、体も温まりました。

0

今日は節分給食!

 【令和3年2月2日(火)】

いわしの蒲焼き丼、しめじ和え、白菜のみそ汁、節分豆、牛乳

 

今日は節分。今年は124年ぶりに2月2日が節分となった珍しい年です。

節分の風習として、豆まき、柊いわしがあるということで、

いわしの蒲焼き丼、節分豆を献立に取り入れました。

給食時間には、節分の風習についてお話もさせてもらいました。

豆まきは一般的ですが、柊いわしは知らない生徒がたくさんいました。

柊いわしとは、柊の枝にいわしの頭を刺したものです。

鬼は柊の葉っぱのトゲやいわしのにおいを嫌がるとされているので、

柊いわしを家の門や軒下に飾って鬼をはらうという風習だそうです。

蒲焼き丼はごはんが進む味つけでおいしかったです。

いわしは骨がたくさんあって苦戦している生徒もいましたが、

残量調査中でもあるので、「残したくない!」と頑張って食べていました。

   

今日の残量調査&合掌キャンペーンでは、配膳が少し手間だったこともあって、

食べ始め、食べ終わりの時間を守れなかったクラスが多くありました。

そんな中でも、昨日満点だった101は、給食準備が素早く行われていて

今日も食べ始めの時間を守れていました。素晴らしいです!

0

鶏肉の塩ねぎチーズ焼き

【令和3年2月1日(月)】

ごはん、鶏肉の塩ねぎチーズ焼き、ひじきの煮物、なめこと卵のすまし汁、牛乳

 

今日の主菜は鶏肉の塩ねぎチーズ焼きでした。新メニューです!

塩こうじと粗めにみじん切りにしたねぎを混ぜたところに鶏肉を漬け込み、

チーズをのせてオーブンで焼きました。

チーズに焦げ目がついてくると、チーズのいいにおい!

カルシウムを摂取できるおいしいおかずになりました。

 

今日から、今年度最後の「クラス対抗!残量調査&合掌キャンペーン」を行っています。

初日は、前回優勝した101が満点の3ポイントで一歩リードです。

この5日間、1人1人が時間や残量を意識して行動してもらえたらと思います。

0

全国学校給食週間 特別献立5日目!

【令和3年1月29日(金)】

ごはん、鶏肉のいしる照り焼き、ブロッコリーのおかか和え、珠洲産食材たっぷりの粕汁、牛乳

 

今日は全国学校給食週間 特別献立最終日でした!

最後は珠洲市。珠洲市の特産物をたくさん献立の中に取り入れました。

鶏肉の照り焼きには、しょうゆの中にいしるも入れて仕上げました。

いしるの風味は少し弱かったようですが、生徒たちは喜んで食べてくれたようです。

珠洲の特産野菜といえば、ブロッコリーとかぼちゃ。

ブロッコリーはおかか和えに、かぼちゃは粕汁に使いました。

粕汁には他にも、大浜大豆の木綿豆腐、珠洲産のしいたけも入っています。

酒かすも珠洲産です。大浜大豆の豆腐は、珠洲市から提供していただきました。

粕汁は具だくさんでたっぷりできましたが、残量はありませんでした。

今日は珠洲の味をたっぷりと味わいました。

  

               給食委員会の生徒からの給食クイズと献立紹介(左:101、右:302)

0