学校日記
令和4年度 文化祭
令和4年9月23日(金)に門高祭(文化祭)を行いました。今年度のテーマは「笑」です。このテーマは全校生徒によるアンケート結果によって決まりました。このテーマは、文化祭に参加した人、見に来た人が「笑顔」になれるようにという生徒一人一人の思いが込められているテーマとなっています。
さて、今年の文化祭は新型コロナウイルス感染症対策として模擬店のみ保護者等の方に来場していただきました。体育館内で行われたオープニングやエンディング、それに生徒会企画はYouTubeでライブ配信しました。ご覧になったみなさん、いかがだったでしょうか。生徒会が中心となってさまざまな企画を行ってくれました。クイズに選ばれ、戸惑いながらも奮闘する姿、練習を積んだ歌やダンスで会場を沸かせる姿、普段とは違った一面も見られました。
模擬店では、チュロスやはしまき、ダーツなどが立ち並びました。あいにくの雨模様ではありましたが、両手にたくさんの商品を抱えた生徒たちは満面の笑みを浮かべ、お腹も心も満たされたようです。
生徒たちは笑顔で満足のいく文化祭を目指して夏休み中から準備を進めてきました。準備を進める上で、さまざまな苦労がありましたが、先生や仲間とよく相談し、そして、よく考えて準備を進めることで自分自身が一歩成長することができたと思います。
門高祭を開催するにあたり、模擬店に来場して頂いたみなさん、PTAのカレーライス作りでご協力頂いた保護者のみなさん、そして様々な面でご協力頂いた地域のみなさん、本当にありがとうございました。
9月13日(火)~9月16日(金)グッドマナーキャンペーン
令和4年9月1日(木)から9月30日(金)まで、県下一斉でグッドマナーキャンペーンに取り組んでいます。本校ではグッドマナーキャンペーンの一環として、令和4年9月13日(火)から9月16日(金)までの間、門前中学校や保護者の方々と協力をして、挨拶運動と交通安全指導を行いました。
本校生徒が門前中学校に行き、また門前中学校の生徒が本校まで来て挨拶運動を行いました。朝早くにもかかわらず、皆さんの元気ある挨拶が門前地区に広がり、清々しい4日間になりました。
これを機会にグッドマナーや交通安全を考えるきっかけにしてもらいたいと思います。生徒からは「いつもより早起きするのが大変だった。元気がなさそうな生徒もいて、挨拶をすることで少しでも元気よく学校に向かってほしい」と感想がありました。参加された保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
令和4年9月8日(木)高文連文化教室
令和4年9月8日(木)、輪島市文化会館にて高文連文化教室が開かれました。今回はパーカッションパフォーマンス集団「T.J.P.A.L.L」(ティージェイパル」の演奏を輪島高校の生徒と一緒に鑑賞しました。打楽器の演奏と言っても、奏でる音色はさまざまであり、時に力強く、時に暖かで心を和ます音色となります。このような数々の音色に心を打たれて感銘を受けている生徒もいました。さらに、ボディ・パーカッションの演目では、客席の生徒、教職員も一緒に演奏に加わり、一体感溢れる演奏となりました。生徒も音楽を奏でる楽しさを体感したようです。
9月7日 参道清掃
令和4年9月7日(水)に参道清掃を行いました。本日は前期生徒会役員、バスケットボール部員、吹奏楽部員が清掃活動に加わってくれました。
昨日の強風で参道にはたくさんの枯れ葉が落ちていましたが、生徒たちがとてもきれいに掃除してくれました。門前高校の前に植えられている花も、より美しく見えるようになりました。この花は地域の方々が定期的に手入れをされています。地域の皆さんとともに、門前地域をきれいにしていきましょう。
9月5日(月)交通安全指導
令和4年9月5日(月)、2学期最初の交通安全指導を行いました。生徒の皆さんが交通ルールを守る姿はもちろん、元気に挨拶をする姿も見ることができました。
新型コロナウイルスが猛威を振るっている中、教育活動を再開できたことを嬉しく思います。当たり前のことができなくなったからこそ、当たり前のことができるということに感謝したいですね。
明日も元気に登校してくる皆さんを楽しみに待っています。
9月1日(木) 新任式、2学期始業式
令和4年9月1日(木)に新任式と2学期始業式を行いました。
新任式では校長先生より、この9月から新たに門前高校で務められる2名の先生、ALTのシャドリー・エブラヒム先生と国語の松本美優(まつもと みゆ)先生の紹介がありました。これからよろしくお願いします。
その後に、2学期始業式を行いました。マスク着用、間隔をとるなど、感染症対策をしっかりと行われた中で、ピアノの伴奏による校歌斉唱を行いました。式辞では校長先生から2学期に皆さんに期待することを大きく2点に分けてお話しされました。
1点目は「新型コロナウイルス感染症拡大防止」で基本となるマスク着用や3密回避、昼食時の黙食の徹底など、凡事徹底をすることが大切であること、2点目は「進路実現と学習」について、高校時代の学びは大変重要であり、学び続ける姿勢を身につけて社会人になってほしいこと、続いて、KDDI株式会社の創業者で、8月24日にご逝去された稲盛和夫さんの言葉を引用して、「夢や希望」という思いを持っても、現実は思うようにはいかないが「思わなければ、かなうはずのこともかなわない」、「夢や希望」を実現したいと思ったら、熱意を持って、そうありたいと願望することが何より大切であることをお話されました。
心機一転、改めて目標を見据えて、2学期も一緒に頑張っていきましょう。
参道清掃・門前地区ごみゼロ運動
本校では毎週水曜日に各部活動と生徒会役員とで参道清掃を行っています。令和4年8月29日(月)、門前地区ごみゼロ運動の一環として門前地域の皆さんと一緒に清掃ボランティア活動を行いました。
今回は、卓球部と前期生徒会役員の生徒たちが参加してくれました。暑さが収まり、夏の終わりを感じさせるような気持ちのいい天気の中、生徒たちは地域の皆さんと一緒に禅の里広場から旧市営駐車場まで清掃を行いました。生徒たちは自ら積極的に動き、地域の皆さんと協力して清掃を行ってくれました。参加した生徒から「清掃をしてきれいになっていくのを見て、嬉しくなりました」という感想が聞けました。また、清掃している地域の方からも、「きれいになったね」という言葉をいただきました。協力してくれた地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。
8月29日 (月) 令和4年度就職模擬面接
令和4年8月29日(月)、就職模擬面接を行いました。今年度、面接官をご担当されたのは、社会福祉法人門前町福祉会特別養護老人ホームあかかみ施設長 森下 進 様、社会福祉法人白字会特別養護老人ホームゆきわりそう総務課長 平口山 哲也 様、奥能登広域圏事務組合事務局長 川端 雅博 様、石川県奥能登農林総合事務所次長兼管理部長 古田 善則 様 です。
就職模擬面接では、就職・採用試験を間近に控えた民間・公務員就職希望の3年生を対象に、各事業所の方々による模擬面接、面接後指導、全体講評がありました。
全体講評では、各事業所の方から「元気よく大きな声で話をすることが大切である」とか「面接はコミュニケーションである」というお話がありました。参加した3年生からは「就職を意識して頑張ろうと思った」、「自分の良さを改めて考えるきっかけとなった」など、9月16日(金)から始まる就職試験に向けて気持ちを引き締めている様子でした。
最後に、面接官をお引き受けして頂きました4名の皆様、ご多忙にも関わずご協力を頂き、本当にありがとうございました。
7月29日(金) 令和4年度体験入学
令和4年7月29日(金)、3年ぶりに令和4年度体験入学を実施しました。大変多くの中学生が県内から参加してくれました。日程は以下の通りです。
9:00~ 9:30 開会式・学校長挨拶・学校紹介
9:40~10:05 体験授業①
10:15~10:40 体験授業②
内容:国語「あなたはプロの作品を見抜けるか」
英語「単語をつくろう!」
数学「条件付き確率を求めてみよう」
商業「簿記入門」
福祉「車いすに乗ってみよう」
11:00~11:30 部活動体験・見学
(野球部・バスケットボール部・
バレーボール部・ソフトテニス部・卓球部・
吹奏楽部・家庭部・芸術部)
11:40~ 閉会式・アンケート記入
門高生の皆さんは前日の準備や当日の受付・学校紹介・体験授業・部活動体験に協力してくれました。当日の係の生徒たちは多くの中学生が門前高校に来てくれたことに喜んでいました。体験入学を終えた中学生からは、「体験授業が面白かった」、「門前高校の学習や取得できる資格、部活動について知ることができた」、「楽しかった」という感想を聴くことができました。
参加してくれた中学生の皆さん、引率の先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
開会式:学校長の挨拶を聴いている様子
体験授業:数学「条件付き確率を求めてみよう」で計算をしている様子
体験授業:福祉「車いすに乗ってみよう」で実際に車いすに乗っている様子
体験授業:商業「簿記入門」で簿記について学んでいる様子
部活動体験・見学:卓球部の様子
部活動体験・見学:ソフトテニス部の様子
部活動体験・見学:野球部の様子
部活動体験・見学:家庭部の様子
閉会式:教頭の挨拶を聴いている様子
7月25日(月)~7月27日(水) インターンシップ(就業体験)
令和4年7月25日(月)~27日(水)にかけて、2年生12名、12H11名の生徒がインターンシップ(就業体験)に参加しました。
本校では、以下の2点を目的としてインターンシップを実施しています。
(1) 望ましい勤労観・職業観を育成するともに、基本的な生活態度、言葉遣い、マナーおよびコミュニケーション能力を養うこと。
(2) 学校で学習する意義を再確認し、進路実現に向け、学校生活に意欲的に取り組むこと。
参加した生徒からは「自分に向いている仕事がわかった」、「子どもがとてもかわいい。楽しく働けている」という言葉を聞くことができました。
インターンシップを通じて、進路実現に一歩近づいた生徒、仕事のやりがいや喜びを見つけられた生徒もたくさんいたことと思います。また、今年度、コロナ禍でありながらも貴重な体験をさせていただき、地元・地域の皆様に心より感謝申し上げたいと思います。
インターンシップで学んだ社会人としての基本的な礼儀やマナーを今後も大切にしていくとともに、進路実現に向けて勉強も部活も意欲的に取り組んでいきましょう。
7月21日(木) 夏季補習(前期)
令和4年7月21日から夏季補習(前期)が始まりました。11H、21H、31Hの普通コースの生徒が対象です。
夏季補習では通常の授業ではできない(1)発展的な学習、(2)復習や弱点克服学習など、各学年でテーマを決めて、担当教科の各先生方が工夫を凝らして補習を計画、実施しています。生徒たちも、集中して夏季補習に取り組んでいました。
【お知らせ】8/1スクールネットWebサーバーのメンテナンスについて
門前高等学校 ホームページをご覧の皆様へ
令和4年8月1日(月)18:00~19:00(約1時間)、スクールネットWebサーバーの定期メンテナンスが行われます。そのため、メンテナンス中に20分程度、本校のホームページにアクセスできなくなる時間が発生しますのでお知らせいたします。どうぞ、ご理解の程、よろしくお願いします。
7月20日(水) 一学期終業式
本日、一学期終業式を行いました。終業式では、ピアノの伴奏による校歌斉唱を久しぶりに行いました。
式辞では、中澤校長先生が相田みつをさんの「歩くから道になる 歩かなければ草が生える」という詩を紹介し、この夏休みに目標を立てることと、その目標を達成するための時間の使い方を、この夏のテーマとして取り組むよう生徒たちに呼びかけ、「9月1日に、明るい挨拶で、皆さんと再会できることを楽しみにしております」と述べました。
夏休みに入りますが、生徒の皆さんは規則正しい生活を心がけ、有意義な夏休みを過ごしましょう。
7月15日(金) 交通安全指導
皆さん、道路を横断するときは横断歩道を渡っていますか?自転車に乗るときは並列運転をしていませんか?
令和4年7月15日(金)、交通安全指導を行いました。交通安全指導では、高校生の指導はもちろんのこと、門前高校の付近を通行する方々の見守りもしています。交通安全指導を通して、日々私たちを見守ってくださっている地域の方々への恩返しもできました。
7月14日(木) 第104回全国高等学校野球選手権石川大会2回戦
令和4年7月14日(木)に第104回全国高等学校野球選手権石川大会の2回戦が石川県立野球場で行われました。門前高校の対戦相手は金沢桜丘高校でした。
結果は3-5で本校が敗れましたが、試合では1回裏に2点を先制されると、すかさず、4回表に1点を返すなど、9回まで諦めず戦い続けました。選手たちの健闘を讃えたいと思います。
さて、ここで野球部の生徒が大会前に詠んだ短歌を2首紹介します。
夏の日で 光輝く 甲子園 熱い闘志と 友との思い出
野球部1年 Y.I.
甲子園 一球入魂 思い込め 笑顔こぼすか 涙こぼすか
野球部1年 R.N.
一首目の短歌の「一球入魂」という言葉の通り、精神を集中し魂を込めた全力の投球を見ることができました。今回は、本校が涙をこぼす結果となりましたが、燃えるような熱い闘志を持った彼らなら、次回は必ず笑みをこぼせます。
2回戦は全校応援で臨みました。野球部員たちは、山下智茂野球指導アドバイザーの「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる」という教えを忠実に実践している姿を見せてくれました。彼らの姿を目の当たりにした応援側の生徒たちにとって、今回の応援は、自己の行動のあり方を改善するきっかけとなったに違いありません。
野球場まで応援に駆けつけてくださった皆様、テレビやインターネットのライブ配信等で一緒に応援してくださった皆様、ありがとうございました。今後とも門前高校の応援をよろしくお願いいたします。
7月10日(日) 野球部選手権大会1回戦
7月10日(日)に第104回全国高等学校野球選手権石川大会の1回戦が小松弁慶スタジアムでありました。門前高校の対戦相手は金沢西高校でした。
結果は3-1で門前高校の勝利でした。試合では確実に1点を取るための粘り強いプレーを見せてくれました。守備においても、6回まで投手として投げ切った横山君と、その後に入った的場君をはじめ、ファインプレーも随所に見られ、チーム一丸となって守り切ることができました。
スタジアムまで応援に来てくださった皆様、テレビやインターネットのライブ配信などで一緒に応援してくださった皆様、ありがとうございました。
2回戦は県立野球場において、7月14日(木)の第2試合で、金沢桜丘高校と対戦します。試合開始は12:30の予定です。引き続き、門前高校の応援よろしくお願いします。
シェイクアウトいしかわ
令和4年7月7日(木)、災害時の安全意識向上を目的に、県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)を本校と七尾特別支援学校輪島分校との合同で行いました。能登地区では1993年と2007年に大きな地震が発生しており、最近では珠洲市を中心に地震が頻発しています。日頃から身を守る安全な行動を迅速にとれるように意識を高めていきたいと思います。
7月6日(水) 野球部壮行式
本日の6限終了後に第104回全国高等学校野球選手権石川大会に出場する野球部の壮行式を行いました。壮行式では、応援団によるエール、校長先生の激励の言葉、生徒会会長の激励の言葉、野球部主将の挨拶がありました。
中澤校長先生が山下智茂先生の教えを実践し、これまで努力を重ねてきた野球部員へ「鍛えれば、鍛えた分だけ強くなり、強い分だけ、夢に近づく」という短歌を贈った後、第1試合に向けた激励の言葉を述べました。その言葉として「No play, No errorでは何も生まない。どんな状況下であっても、チーム一丸となって、一人ひとりが持てる力を発揮し、勝利を探究して来てください」と激励しました。
生徒会会長の田中杏里さんからは「教えていただいたことを最大限に発揮して、悔いのない試合をしてきてください。私たち生徒は、みなさんを心から応援しています」と激励の言葉を述べました。
これに対して、野球部主将の的場洸稀さんから「門前高校の先輩や地域の方々、支えて頂いた方々にプレーで恩返しできるように、執念を持って戦い、皆さんに良い報告ができるよう頑張ります。最後まで、仲間や自分を信じて戦い抜きます。応援よろしくお願いします」と今大会に向けた熱い決意を述べました。門高生の思いを胸に、野球部員には精一杯頑張ってきてほしいです。
交通安全指導
令和4年7月4日(月)、交通安全指導を行いました。
最近、石川県内でも交通事故が多発してます。生徒のみなさん、登下校の際は交通安全に十分注意しましょう。そのためには、時間にゆとりを持ち、ルールを守って行動することが大切です。普段から意識していきましょう。
6月16日 本日の出来事(草むしり)
本日の昼休み、ふと校庭の庭を見ると、何と生徒たちが草むしりをしているではありませんか!
詳しく話を聞いてみると、12Hの地域産業学の授業でじゃがいも作りをしているそうです。そのじゃがいも畑が雑草で溢れているのを見て、12Hの生徒たちが協力して、草むしりをしていたということでした。
自主的に草むしりを姿には頭が下がります。私も見習わなければという気持ちになりました。草むしりをしてくれた生徒のみなさん、おつかれさまでした!これも何かいいことに気づくきっかけになってくれればと思いました。
6月10日(金) アントレプレナーシップ教育
6月10日(金)5限目に2年生対象にアントレプレナーシップ(起業家精神)教育推進事業の一環として、アステナホールディング株式会社 代表取締役社長 岩城慶太郎 様から起業を行うことの意義、地域の課題との向き合い方などについての講義をして頂きました。岩城様から「社長になるのは無職になることの次に簡単なことです」や「一緒に社長をやってみよう!」など、高校生にとってスケールの大きい話をして頂き、生徒たちは食い入るように話に聞き入っていました。
この事業は次に、門前町や能登地方の課題を解決し、利益を出す方法について生徒からの目線で考え「事業構想計画書」を作っていきます。そして、作った「事業構想計画書」をもとに、8月に奥能登5校の代表チームによる発表会を行うことになります。さらに、実際に事業を行うことになったときは融資してもらえることも可能だそうです。今回の講義で「社長は決して夢物語ではない」ことが生徒にも伝ったのではないでしょうか。
6月8日(水) 清掃遠足
令和4年6月8日(水)、清掃遠足を実施しました。清掃遠足のねらいは、海岸清掃という普段とは異なる形の学習を通して新たな気づきを得ること、クラスや学年の親睦を深めることの二つです。
前日は雨が降っていたため天気が心配でしたが、生徒の「遠足に行きたい」という思いが天に届き、天候に恵まれる中で、最後まで歩くことができました。
1 安全に気をつけて、道下サンセットパークへ向かいます。
2 道中もごみを拾います。能登の景観が良くなりますね。
3 時間いっぱいごみを拾えました。海岸もきれいに、心もきれいに。
4 清掃を終え、お待ちかねのお弁当タイム。親睦が深まりました。
5 食事後は運動する生徒、レクリエーションを楽しむ生徒、様々でした。
帰校後の生徒の表情からは疲れが見受けられたものの、生徒はボランティア活動を通して地域の美化に貢献できたことに満足していました。生徒の皆さん、今晩はしっかり身体を休めて、明日からの学校生活も頑張りましょう。
6月6日 進路ガイダンス
令和4年6月6日7限目、各コース・進路希望先に合わせた進路ガイダンスが行われました。生徒からは「(まだ気持ちの切り替えはできていないけれど)頑張りたい」「(まだ自分の進路ははっきり決まっていないけれど)頑張りたい」という複雑ながらも前向きな感想を聞くことができました。「梅雨入り宣言」はまだ先ですが、「勉強に本腰を入れる宣言」は生徒の心の中でなされていました。進路ガイダンスの内容は以下の通りです。
〇1学年
文理選択について(11H)
系統選択について(12H)
1学年では、各クラス共通して「『どのようにして生きていきたいか』を考えたうえで、進路を決めていきましょう」というお話がありました。そのためには、「自分のことを知ることが大切だ」と江端先生がお話しされました。生徒は実際に2・3年生が使用している教科書や大学に関する資料を見ながら、進路選択について熱心に考えていました。
〇2学年
進学について(21H)
働き方&収入仮想体験ワークショップ(22H)
2学年では、始めに学年集会として、横山先生から「自分で自分の進路をより詳しく、具体的に決めるための時間にしてください」というお話がありました。ラグビーの言葉の「前へ!それが全ての原点」という言葉に触れ、「迷っても、悩んでも回り道でもいいので、前に進むための準備の時間にしてほしい」という話を皮切りに、進路希望先に分かれて進路ガイダンスを行いました。
〇3学年
四年制大学進学希望者に向けて
短大・専門学校進学希望者に向けて
公務員希望者に向けて
民間就職希望者に向けて
3学年では、泉先生から「一人ひとりが本気で取り組むことで、互いに伸ばしあえる集団になる」というお話がありました。卒業まで残り10か月を切った3年生は真剣な表情で話に耳を傾けていました。
生徒全員が希望ある未来に向かって歩んでいけるよう全力でサポートしていきます。
6月1日 交通安全指導
今月から、毎月1日、15日に、先月結成した交通安全推進隊が活動します。活動日初日となる6月1日には推進隊の生徒が門前高校前に立ち、元気な挨拶と交通安全指導を行いました。
推進隊の生徒からは「気持ちのいい朝に外にでて、交通安全指導に協力をしながら、挨拶運動をすることもでき、今日は良いことがありそうな気分になりました」という感想を聞くことができました。
令和4年度総体・総文壮行式
令和4年5月24日(火)、総体総文壮行式を行いました。壮行式では応援団によるエール、校長先生の激励の言葉、生徒会代表生徒の挨拶がありました。
壮行式では、中澤 賢 校長先生が、東京オリンピックに出場を果たした池江璃花子選手が困難にも負けず、頑張り続けた結果、オリンピック出場という形で実を結んだことを紹介し、努力を継続することの大切さについて話をした後、「その継続の集大成として一人ひとりにとって生涯の思い出となる素晴らしい舞台となるよう積み重ねてきた力を最大限に発揮してきて下さい」と激励しました。
生徒会代表の挨拶では丸山 孔太郎さんが「総体はこれまで一生懸命練習してきた成果を発揮する最高の場である」と述べ、「自信を持って楽しんでください。選手の皆さんの活躍を期待しています」とエールを送りました。
5月19日 参道清掃
本校では毎週水曜日に各部活動と生徒会役員とで参道清掃を行っています。今回はボランティア部と、前期生徒会役員の生徒たちで行いました。
中間考査等があり、約3週間ぶりの参道清掃のため、参道には枯葉や、木の実などが多くあり、生徒たちは1つひとつの作業を丁寧に行ったことで、参道は久々にきれいになりました。
参加生徒からは「久しぶりの参道清掃で、気温がどんどん暖かくなってきたことを感じることができた」、「参道には木から落ちたものと、プラスチックなどの人が捨てたものが落ちていて、清掃することの意味を考えさせられた」という感想が聞くことができました。参加した生徒たちは参道清掃を通して、いろんなことを感じ取ってくれているようでした。
交通安全推進隊結成式
令和4年5月16日(月)7限目に交通安全推進隊結成式が本高校の体育館でありました。
門前高校からは生徒会執行部の6名とクラス代表12名、門前中学校の代表生徒5名が交通安全推進隊として結成しました。宣誓の言葉として、門前高校生徒会長の田中さんが「この交通安全推進隊結成を機会に、門前町の交通安全に対する意識を今まで以上に活性化できれば幸いに思います。そして交通事故という悲しい出来事が起きないよう精一杯努めて参ります」と述べました。
門前高校ではこれから毎月1日と、15日に交通安全推進隊が朝、街頭に立ち、通学する生徒に対し、交通安全マナーを訴えます。
参道清掃・門前地区ごみゼロ運動
本校では毎週水曜日に各部活動と生徒会役員とで参道清掃を行っています。令和4年4月27日(水)、門前地区ごみゼロ運動の一環として門前地域の皆さんと一緒に清掃ボランティア活動を行いました。
今回は野球部とソフトテニス部、それに前期生徒会役員の生徒たちが参加してくれました。生徒たちは地域の皆さんと一緒に禅の里広場から旧市営駐車場まで清掃を行いました。参加生徒からは「参道がきれいになってよかった」「地域の人と協力できてよかった」という感想が聞けました。協力してくれた地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。
1年生進路講演会
4月26日は1年生を対象に、講師に株式会社ベネッセコーポレーション 北陸支社 山田 章浩 様をお招きし、「門前高校 進路講演会~可能性は無限大~」と題した進路講演会を開催しました。
講師の山田様からは「工夫することと視野を広げることの大切さ」や、「1年生は土台作りの時期であること」などを話していただきました。生徒同士が話し合いをしたり、意見をみんなに発表したりする場面もあり、皆、積極的に意見を交わしていました。一方で、「高校1年生の学習スタイルを確立するための3つのポイント」など、話を聞く場面では、しっかりとメモも取りながら、一生懸命に聞いていました。今後、各自の進路計画作成につなげてもらいたいと思います。
生徒会役員退任式・生徒会役員認証式
4月25日(月)に、令和3年度後期生徒会役員退任式と令和4年度前期生徒会役員認証式を行いました。
退任式では、後期生徒会会長の登 柊士郎さんが退任の挨拶として、「前期生徒会役員となる皆さんには、さまざまな意見を聞いて生徒会行事を丁寧に進めてほしいものです。期待しています。頑張ってください」と前期生徒会役員を激励しました。
その後に行われた認証式では、前期生徒会役員が、校長先生から認証状を受け取りました。前期生徒会会長の田中 杏里さんは「私たちは、生徒全員が部活、勉強に集中して励むことのできる環境を作るとともに、行事では1人1人が主役として輝けるよう、『one for all 、all for one』 で門前高校を盛り上げていきたい」と意気込みを話しました。
1、2年総合的な探究の時間発表会
4月22日(金)に1、2年の総合的な探究の時間に2年生による発表会がありました。
2年生は「總持寺通り商店街を盛り上げるため」というテーマで、行ってきたことをスライドショーにまとめ、苦労した点や、今後の見通しなどについて発表をし、1年生は2年生の発表に真剣に耳を傾けていました。
2年生1人1人が總持寺通り商店街を盛り上げるために様々なことをしてきたことに対して、1年生は同じようにできるか不安そうでした。しかし、「成功するか、失敗するかよりも、とにかくやってみることが大事」という先生からの話や、輪島市禅の里交流館の宮下さんが「勇気を出してやってみるというのは恥ずかしかったり笑われたりするのではないかと思うけれど、總持寺通り商店街の人たちは絶対に笑ったりばかにしたりすることはしないので、皆の自由な発想を形にしてください。」という励ましのお言葉をいただき、1年生は總持寺通り商店街のために、自分たちにできることをやろうと意欲を高めることができました。
4月20日 参道清掃
4月20日(水)に参道清掃がありました。本日はバスケットボール部員と吹奏楽部員、さらに前期生徒会役員選挙に立候補した生徒たちが清掃活動に加わってくれました。
立会演説の中でボランティア活動にしっかりと取り組んでいきたいと意気込みを話しており、意欲的に取り組んでいました。部活動や生徒会の垣根を越えて、参道清掃を行うことで、自分の心もきれいにしました。
前期生徒会役員選挙立会演説会
本日、前期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。立候補者たちは自分の熱い想いを語り、全校生徒がそれに耳を傾けていました。新生徒会役員が主導となり、新たな門前高校を創り上げてくれることを楽しみにしています。
門前高校野球部 春季大会
4月17日(日)に第146回北信越地区高等学校野球石川県大会の1回戦が金沢市民野球場でありました。門前高校の対戦相手は小松工業高校でした。
選手たちは攻めにおいては次の選手につなげるプレーを、守りにおいてはチーム一丸となって粘り強くあきらめないプレーをしましたが、1-3と惜しくも敗れてしまいました。次の夏の大会に期待したいです!
新入生オリエンテーション
4月11日(月)と12日(火)の2日間にわたって、今年度の新入生オリエンテーションを行いました。
1日目は、高校生として新たなスタートを迎えるにあたって大切なことを校長、生徒指導、進路指導、教務、保健担当の先生方にお話をしていただきました。生徒たちは皆、メモをとりながら真剣に聞いていました。
2日目は、先輩からの部活動紹介がありました。先輩の姿をキラキラした目で見る新入生の様子から、これからの高校生活に胸を膨らませていることが伝わってきました。
新入生の皆さん、今後の活躍に期待しています。
4月13日 参道清掃
門前高校では毎週水曜日に、各部活動や生徒会役員が協力して、市営駐車場から総持寺までの参道の清掃活動を行っています。本日は卓球部とバレーボール部が清掃活動を行いました。
参道は桜や花壇の花が美しく咲いており、春らしい風情溢れる様子でした。生徒たちは、時折吹く風に苦労しながらも、協力して舞い落ちた花びらなどを掃除していました。
第61回入学式
令和4年4月8日(金)、第61回入学式を石川県議会議員(本校教育振興会長) 宮下 正博 様、輪島市議会議員(本校同窓会長) 西 恵 様、本校PTA会長 横山 正樹 様をお迎えして盛大かつ厳粛に挙行することができました。
入学式では、中澤 賢 校長が3月から本校の野球指導アドバイザーに就任した星稜高等学校元野球部監督の山下智茂先生が元メジャーリーガーの松井秀喜さんに送った言葉である、「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる、新入生の皆さんは、この言葉を胸に自分を高めていって欲しい」と述べました。
新入生代表の男子生徒は「不安もありますが、新しい環境に喜びと期待で胸がいっぱいです。楽しく正しく生活し、勉強と部活の両立をしていきたいです」と新入生宣誓を行いました。
新入生は11日月曜日からオリエンテーションなどの行事に臨むこととなっております。
石川県立門前高等学校における「3つの方針」の公表について
第60回卒業証書授与式
令和4年3月1日(火)、第60回卒業証書授与式を、石川県議会議員(本校教育振興会長) 宮下 正博 様、輪島市議会議長(本校同窓会長) 西 恵 様、本校PTA会長 横山 正樹 様、輪島市立門前中学校校長 斯波 安夫 様をお迎えして盛大かつ厳粛に挙行することができました。卒業生21名は自分自身が決めた進路先にそれぞれ巣立っていきました。今後のご活躍をお祈りいたします。
教育振興会表彰式(3年)
令和4年2月28日(月)、教育振興会表彰式(3年)を実施しました。本校における教育振興会表彰とは本校の生徒の健全な心身の育成をめざし、明朗にして真摯な学園の建設に資することを目的に昭和53年3月に設定されました。今回は明日卒業を迎える3年生が表彰を受けました。表彰の詳細は以下の通りです。なお、HP掲載内容は実際に表彰を受けた内容の一部です。
1.模範篤行者
(1)<社会奉仕活動等>
31H
菊地 遥楠 ・ 杉本 悠太 ・ 角江 光 ・ 高橋 蒼大 ・ 田中 恵音 ・ 手崎 希 ・ 山 奈那
山口 彩由奈 ・ 山崎 稜真 ・ 吉村 美結 ・ 米 唯斗 以上11名
2.出席状況優秀者
(1)<1ヵ年皆勤>
31H
沖崎 愛子 ・ 杉本 悠太 ・ 高橋 蒼大 ・ 西 琉弥 ・ 谷内田 夏実 ・ 山 奈那 ・ 山崎 稜真
吉村 美結 ・ 米 唯斗 以上9名
(2) <1ヵ年精勤>
31H
菊地 遥楠 ・ 千德 きらり ・ 橋本 琉月 以上3名
(3)<3ヵ年皆勤>
31H
山 奈那 以上1名
(4)<3ヵ年精勤>
31H
沖崎 愛子 ・ 杉本 悠太 ・ 千德 きらり ・ 橋本 琉月 ・ 谷内田 夏実 ・ 吉村 美結
以上6名
【3月4日(金)18時10分放送】本校3年生4名がNHK金沢放送局の番組に出演します!
令和4年3月4日(金)、夕方18時10分より、NHK金沢放送局制作の情報番組である「かがのとイブニング」内の「未来へ羽ばたけ 高校3年生 旅たちの誓い」のコーナーに、本校3年生4名が出演します。是非、ご覧ください。このコーナーの放送は18時40分頃が目途です。なお、放送終了後、NHK金沢放送局のホームページに放送内容が掲載されるということです。こちらもご覧ください。
映像で伝える門前地域の「伝統・文化」
禅の里交流館・門前高校共同企画として、
下記のとおり映像をご覧いただけるようにしました。
目的 新型コロナウイルスの影響により、いろいろなお祭りが自粛されている中、
映像だけでもお伝えし「伝統・文化」の継承をしたいと願いました。
期間 令和4年2月12日(土)~24日(木)
場所 禅の里交流館 旧酒井家
主催 禅の里交流館・石川県立門前高等学校
提供 輪島市役所門前総合支所
3年学年集会
令和4年2月10日(木)、3年生が卒業のための準備期間となるのに先立って学年集会を開きました。21名がそれぞれ希望する進路先へと進み、活躍してくれると信じています。
令和3年度 高等学校探究型学習推進事業 4校合同オンライン発表会
令和4年2月3日(木)、高等学校探究型学習推進事業4校合同オンライン発表会に参加しました。オンライン発表会は本校、鹿西高等学校、穴水高等学校、志賀高等学校の4校による発表となりました。発表会では、収録した4校のプレゼンテーションを事前に視聴した上で意見交換をしました。
本校のテーマは「地域を生かす、地域に生きる」を探究のテーマとして、これまでに「總持寺通り商店街をより活性化させる」具体策を考えてきました。その具体策が次の6つです。
①クリーンな街(清掃活動)②特産品③看板④街の良さ発信イベント⑤アートな街⑥ゆるキャラ
発表を通して、本校の取り組み内容を他の3校の生徒にしっかりと伝えられたと思います。
洋服の青山によるスーツ着こなし講座(3年)
令和4年1月21日(金)、洋服の青山(七尾店)の加納様より、お店で実際に取り扱っているスーツを使って、着付けなどを教えていただく会を行っていただきました。4月からスーツを着る機会が増える生徒もいます。大変貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
思春期講座(2年)
令和4年1月24日(月)、2年生対象の思春期講座を行いました。講師として、市立輪島病院小児科医の小浦 詩先生に来ていただきました。「性・生について考えよう」という題材のもと、自分や相手を大切にするために必要な知識について、わかりやすく丁寧に教えていただきました。生徒も真剣に耳を傾けていました。これからを生きる生徒の皆さんにとって、とても貴重なお話が聞けたと思います。小浦先生、誠にありがとうございました。
図書館講座
令和4年1月19日(水)、図書館講座を行いました。今年度は数学科の江端 航希先生が講師を務めました。講演では「絶対に読むべき映像化された小説たち」と題して、3つの小説を紹介しました。
①小川 洋子著 「博士の愛した数式」
②宮部 みゆき著 「ソロモンの偽証」
③水野 敬也著 「夢をかなえるゾウ」
どの小説も、一度は読みたい小説だと感じるものでした。高校生のみなさん、毎日の読書を大切にしたいですね。
大学入試共通テスト結団式
令和4年1月14日(金)、明日から始まる大学入試共通テストを受験する生徒のための結団式を行いました。これまで勉強してきた成果を思う存分に発揮して希望する大学へ合格できるように頑張ってほしいと願うばかりです。全校生徒全員が受験する3年生を応援しています。
令和3年度卒業式・教育振興会表彰式(卒業生)の日程変更について
標記に関する日程を下記のとおり、変更させていただきたくご案内申し上げます。詳細につきましては、別途ご案内申し上げます。理由といたしましては、今年度も、昨年度同様に、新型コロナウイルス感染症の予防対策のため、3月8日(火)・9日(水)実施予定の高等学校入学学力検査の準備を3月4日(金)までに済ませ、その後学力検査会場への立入禁止を行う必要があるためです。ご不便・ご迷惑をおかけましますこと、誠に申し訳ありません。何卒、ご理解・ご容赦のほどよろしくお願いいたします。ご意見・ご質問等がありましたら、ご遠慮なく本校(電話番号 0768-42-1161)までお問い合わせください。
1.教育振興会表彰式の日程【変更】
(1)日時 令和4年2月28日(月)10:40~11:00
(2)場所 本校体育館
2.卒業式の日程【変更】
(1)日時 令和4年3月1日(火)10:00~
(2)場所 本校体育館
3学期始業式
令和4年1月7日(金)、3学期始業式を放送で行いました。
始業式では金岡校長が2学期終業式で話したことを振り返り、「今自分があり、一生懸命に頑張れる環境があるのは家族のおかげであること」に触れ、感謝の気持ちを大切にするように冒頭で話をしました。また、3学期は「自立」の学期であることに触れ、努力を継続することの意義を生徒に呼びかけました。さらに、頑張る時と休む時をしっかり区別することがポイントであるとアドバイスしました。
令和4年度石川県立門前高等学校入学者選抜に係る志願者心得
令和4年度石川県立門前高等学校入学者選抜に係る志願者心得を、お知らせとこの欄に掲載しました。
先輩と語る会(1,2年)
令和3年12月28日(火)、本校卒業生を招いての「先輩と語る会」を行いました。本講座は、身近な存在である先輩の高校生活や進路先での経験に基づく生の声を聴くことにより、卒業後の生活を具体的にイメージし、進路選択の参考にすることを目的としています。今年度は、令和2年度卒業生の池端 みのりさん、柴田 未音さん、西 克瑳さんを講師としてお招きしました。池端さんと柴田さんはオンラインで参加しました。講師の講話からは、高校時代に気をつけたことや恩師のエピソードなどが話題となりました。一方で、参加した生徒からは「進路選択の参考となった」「勉強に集中できない時の工夫はありませんか」などの質問が出ました。1,2年生のみなさん、事前に計画的に進路実現に向けて今から取り組みましょう。
2学期終業式
令和3年12月23日(木)、2学期の終業式を行いました。今回もコロナ禍であるため、放送による終業式となりました。終業式では、金岡校長が2学期における生徒一人ひとりの頑張りを称えた上で、「3学期も元気な姿で登校し、授業や学校行事、そして部活動に頑張ってください」と挨拶をしました。その後、各課の先生方から冬休み中の生活についての話がありました。また、終業式後に10月に行われた中高合同マラソン大会の表彰伝達式も併せて行いました。生徒は24日(金)から始まる冬休みを楽しみにしている様子でした。
★当面の行事予定★
12月24日(金)・27日(月)保護者懇談会
12月24日(金)~28日(火)冬季補習 ※27日(月)はGTECを実施予定
12月28日(火)先輩と語る会(午後)
1月5日(水)~6日(木)共通テスト同時刻模試
1月7日(金)3学期始業式
思春期講座(3年)
令和3年12月17日(金)、奥野助産院の奥野 和美様をお招きして、「性と感染症の話~自分を大切に~」という題材で講話をして頂きました。生徒たちは、今回の思春期講座を通して、性に関する問題を自身と関係あることとして捉え、自分や他者を尊重することの大切さを学ぶことができたようです。生徒の感想からは、「将来必要になる時が来るかもしれない性の知識についての話を聞いて、自分が知らなかったことを知ることができました」また、他の生徒からは、「性感染症の話では、知らない感染症の名前や症状などが多くとても怖いものだということを再認識することができました」という感想を聞くことができました。
そば作り
令和3年12月16日(木)、2年ぶりとなるそば作りを実施しました。今回は七尾特別支援学校輪島分校、門前中学校の生徒と合同で行いました。感染予防対策を取りながら、そば作りから実食までを行うことができました。なお、今年度については例年行っています社会福祉施設への「そばの進呈」はコロナ禍のため、実施しませんでした。
第2回門高読書タイム
令和3年12月13日(月)~17日(金)、本校において年2回実施される読書タイムを実施しました。読書タイムとは朝の30分間、集中して読書する時間です。本を読むことで、知識が増えるだけでなく心を豊かにすることを目的に実施しています。家庭でも本を読む機会を少しずつ増やしていきましょう。
中高合同スポーツ交流会(1,2年)
令和3年12月14日(火)、中高合同スポーツ交流会を実施しました。男子は門前健民体育館でバレーボールを、女子は門前中学校でバスケットボールをそれぞれ行いました。中学生のみなさんとバレーボールやバスケットボールで交流するという機会はとても貴重な経験となりました。
小論文講座(2年生)
令和3年12月10日(金)、2年生を対象に小論文講座を開催しました。講師は本校の国語科教諭である新出 廣先生が担当しました。今回の講座では、「主題提示型の書き方を学ぼう」と題して、これまであなたの生き方や考え方にもっとも影響を与えた言葉について、初めに主題を述べる形式で文章を構成する方法を学びました。2年生のみなさん、論理的で説得力がある小論文が書けるとよいですね。
歳末助け合い募金①
令和3年12月9日(木)~10日(金)、本校の後期生徒会役員と門前中学校生徒会役員が合同で歳末助け合い募金をA-コープ門前で行いました。生徒の呼びかけにあたたかい笑顔で協力してくださった地域の皆様本当にありがとうございました。
1人住まいのお年寄りへの年賀状作成
令和3年12月7日(火)、門前高校ではこれまで門前町福祉協議会のご協力を得て、平成元年度から門前地域で一人住まいをしているお年寄りに年賀状を出してきました。今年も、1~3年生の生徒が門前地域にお住いのおよそ500名のお年寄りへ年賀状を書きました。心温まる年賀状をお届けしたいと思います。
人権講話(1,2年生)
令和3年12月3日(金)、12月4日(土)~10日(金)は人権を考える週間となります。本校では 『SNSによる人権侵害から人権を考える』 をテーマに今般、インターネット上で発生している人権問題について考えを深めました。本日は、生徒指導主事の村中教諭が1,2年生に対して「人権とは何か」、「SNSによる人権侵害とはどのような問題か」について問いかけました。3年生については、10日(金)に行う予定です。
座禅体験(1年生 クリエイティブ人材育成事業)
令和3年11月29日(月)、ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業の一環で、1年生が總持寺祖院で座禅体験をしました。門前町に住んでいながら、初めて座禅を体験する生徒も多かったです。この日は2学期期末考査まであと3日。心を落ち着かせ、気分転換するよい機会となりました。
総合的な探究の時間発表会(3年生)
令和3年11月26日(金)、3年生が自分自身の進路実現のために重ねた努力や体験について、後輩である2年生に発表する発表会がありました。発表では、「将来のためになる話」、「3年生になって進路変更した話」、「なりたい自分になるために」などをテーマにして発表した生徒もいました。2年生のみなさん、今度はみなさんが自分自身の進路実現に向けて挑戦する番です。今からできることを始めませんか。
医療・介護へのいざない(1年生)
令和3年11月22日(月)、本校1年生を対象に「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業」の一環で、「働きがいのある仕事とは何か」について、恵寿総合病院の方をお招きして、ご講演をして頂きました。生徒のたちは働くことややりがいについて考えを深めていました。
修学旅行(2年生)
令和3年11月17日(水)~19日(金)にかけて、2年生が長野・富山方面へ修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれて、善光寺の拝観やカーリング体験が印象に残っているようでした。修学旅行の目的は、次の3つがあります。
(1)自然、文化、産業、生活、歴史等に触れることで、視野を広げる
(2)団体行動を通して、集団行動のきまりを守り活動することの大切さを実感し協調性を身につける
(3)団体行動を通して、自主性や責任感、道徳心等を育む
2年生のみなさん、この3つは意識できましたか。修学旅行での体験を学校生活に生かしましょう。今年もあと、1か月足らずとなりました。学校生活を有意義を過ごしましょう。
(1)善光寺(2021.11.17)
(2)白糸の滝(2021.11.18)
(3)軽井沢アイスパーク(カーリング体験)(2021.11.18)
(4)黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)(2021.11.19)
修学旅行結団式(2年生)
令和3年11月16日(火)、2年生が明日から修学旅行で長野・富山方面へ出発します。そこで、本日、結団式を行いました。結団式では、修学旅行の目的や行程などを確認しました。明日からの3日間、健康面に注意してさらに新型コロナウイルス感染防止も徹底した上で思い出に残る修学旅行にしてほしいものです。
★修学旅行の主な行先★
11月17日(水) 善光寺大勧進戒壇巡り 軽井沢散策
11月18日(木) 白糸の滝 軽井沢アイスパーク(カーリング体験)
11月19日(金) 黒部渓谷トロッコ電車(欅平駅周辺散策)
金融経済教育(3年)
令和3年11月12日(金)、本校の3年生を対象にして、ライフイベント表作成にチャレンジすることで「夢の実現とお金」の関わりについて、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の金沢お客様サービスプラザ(石川県金沢市)の方をお招きして金融経済教育を行いました。お金の面から計画を立て実行することで夢や目標は達成しやすくなること、早期から貯蓄方法や家計管理を学ぶことを知りました。
令和3年度 石川県高等学校新人大会結果 (本校関係分)
令和3年11月11日(木)~13日(土)にかけて、バレーボール部、バスケットボール部、卓球部が石川県高等学校新人大会に参加しました。合同チームで戦ったバレーボール部、バスケットボール部、シングルス・ダブルスのみに出場した卓球部、それぞれの持ち味を十分に発揮して、次の大会や試合につながる結果となりました。ご声援ありがとうございました。
★令和3年度 石川県高等学校新人大会の結果について★
1.バレーボール部 11月11日(木) 13:30~ 野々市市スポーツセンター
◆門前・能登 0 対 2 北陸学院
2.バスケットボール部 11月11日(木) 15:30~ 七尾市中島体育館
◆穴水・門前 37 対 81 野々市明倫
3.卓球部 11月11日(木)~13日(土) 9:30~ 小松総合体育館
◆男子ダブルス 11月11日(木)
亀岡・正角 0-2 山下・山島(翠星) 2回戦敗退
◆女子ダブルス 11月12日(金)
中本・角江 0-2 武田・藤野(大聖寺) 2回戦敗退
◆男子シングルス 11月12日(金)
正角 0-2 三好(羽咋工業) 1回戦敗退
嵐 0-2 金木(金沢桜丘) 1回戦敗退
亀岡 0-2 高田(金沢桜丘) 2回戦敗退
◆女子シングルス 11月13日(土)
角江 0-2 隼木(野々市明倫) 1回戦敗退
中本 0-2 平泉(金沢泉丘) 2回戦敗退
令和3年度 石川県高等学校新人大会壮行式
令和3年11月9日(火)、11日(木)より始まる石川県高等学校新人大会の壮行式を行いました。本校から新人大会にはバレーボール部、バスケットボール部、卓球部の3つの部が参加します。それぞれの部の代表が大会に向けての意気込みを全校生徒の前で堂々と語りました。なお、大会の詳細は以下の通りです。残念ながらどの競技についても、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から「無観客試合」となっております。会場には行けませんが、心の中で出場する部の選手の健闘を祈りましょう。
1.バレーボール部
(1)会 場 野々市市スポーツセンター
(2)期 日 11月11日(木) 13:30~
(3)対 戦 校 北陸学院高等学校
(4)抽選結果 令和3年度 石川県高等学校バレーボール新人大会(女子).pdf
(5)そ の 他 能登高等学校との合同チームで出場
(6)試合結果 令和3年度石川県高等学校バレーボール新人大会試合結果.pdf
2.バスケットボール部
(1)会 場 七尾市中島体育館
(2)期 日 11月11日(木) 15:30~
(3)対 戦 校 野々市明倫高等学校
(4)抽選結果 令和3年度 石川県高等学校バスケットボール新人大会(男子).pdf
(5)そ の 他 穴水高等学校との合同チームで出場
(6)試合結果 令和3年度 石川県高等学校新人バスケットボール大会試合結果.pdf
3.卓球部
(1)会 場 小松総合体育館
(2)期 日 11月11日(木) 9:00~13日(土)17:00頃
※試合の進捗状況で日程が変更される場合があります。
(3)抽選結果 男子シングルス(令和3年度新人).pdf 女子シングルス(令和3年度新人).pdf
男子ダブルス(令和3年度新人).pdf 女子ダブルス(令和3年度新人).pdf
(4)そ の 他 シングルス・ダブルスのみ出場 シングルス・ダブルスは2回戦まで3セットマッチ
(5)試合結果 男子シングルス.pdf 女子シングルス.pdf 男子ダブルス.pdf 女子ダブルス.pdf
介護・福祉の仕事の魅力伝道師派遣事業(1年)
令和3年11月5日(金)、令和3年度介護・福祉の魅力伝道師派遣事業を開催しました。今回は1年生を対象にして社会福祉法人清祥会 介護老人福祉施設こすもすの介護福祉士 酒井 敦子 様 をお招きしてお話をして頂きました。ご講演では、社会福祉法人清祥会のご紹介、介護福祉士の仕事の内容や介護福祉士になるまでのプロセスなどを丁寧にお話して頂きました。生徒たちは、介護福祉の業務にとても興味を持った様子でした。生徒たちにとって、自身の進路を選択する際の参考となった様子でした。
2年生 総合的な探究の時間発表会
令和3年11月4日(木)、いしかわ教育ウィークにおける本校の取り組みの一つである2年生総合的な探究の時間発表会を門前地域の方を多数お招きして門前公民館で実施しました。2年生はそれぞれの仮説に基づいて総持寺商店街を活性化するために一生懸命アイディアを出した結果を発表することができました。発表会にお越しくださいました商店街のみなさん、本当にありがとうございました。門前高校では学校を挙げてこれからも總持寺商店街の活性化について考え続け、アイディアを果敢に提案します。よろしくお願いします。
1.開会のあいさつ
2.学校長挨拶
3.各班による発表
(1)クリーンな街:清掃活動
(2) 特産品
(3) ゆるキャラ
(4)街の良さ発信イベント:クイズ&スタンプラリー
(5) アートな街
(6) 看板
雪割草の苗植え
令和3年11月1日(月)、輪島市役所の方と協力して雪割草の苗植えを行いました。苗植えは後期生徒会、ボランティア部の生徒が中心となって取り組みました。生徒たちは市役所の方の話をよく聞いて手袋をつけ、薬品や雪割草を丁寧に扱って苗植えを行っていました。来年には花が咲き、それを見ることがとても楽しみです。
交通安全指導(11月1日)
令和3年11月1日(月)、11月となりました。本日から「いしかわ教育ウィーク」期間となります。いしかわ教育ウィーク(11月1日~11月7日)とは、石川県全県の県立学校及び市町立幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校及び特別支援学校において、授業公開、学校公開、意見交換など、学校、家庭、地域社会が一体となった事業を行います。
本校の取り組みの一つである交通安全を啓発する交通安全指導を本日朝に生徒会役員と各クラス会長が中心となって行いました。毎月1日と15日の取り組みをきっかけとして交通安全に留意しましょう。
★本校の令和3年度いしかわ教育ウィーク期間中における主な取り組み★
11月1日(月) 交通安全指導、雪割草の苗植え
11月4日(木) 2年生 総合的な探究の時間成果発表会 門前公民館
11月5日(金) 介護福祉の魅力伝道師(1年) 学校評価中間報告会(16時~視聴覚室)
2年生 総合的な探究の時間成果発表会に向けて
令和3年10月29日(金)、2年生が来週のいしかわ教育ウィークでの成果発表会に向けて練習をしました。本発表については、2年生を6個のテーマ(①街の良さ発信イベント②クリーンな街③アートな街④看板⑤ゆるキャラ⑥特産品)ごとにグループ分けして1班あたり6~10分程度を目安に発表します。発表の手順については、「〇〇を△△すれば、總持寺通り商店街は活性化するだろう」というようにそれぞれの仮説をもとに発表します。発表会は11月4日(木)13時30分より門前公民館3階大ホールで行う予定です。ぜひ、ご覧ください。
1.門前高校 2年生総合的な探究の時間 発表会
2.日 時 令和3年11月4日(木) 13時30分~15時
3.会 場 門前公民館3階大ホール
4.参加予定 總持寺通り商店街の皆様、探究アドバイザー髙橋先生、門前高校1、3年、教職員 門前中学校 他
5.参考資料 2年総合発表会 レジュメ.pdf 2021.11.04 総合的な探究の時間発表会(門前公民館会場図).pdf
6.主な仮説
①観光モデルコースを作れば・・・ ②パンフレットを作り観光させれば・・・ ③商店街を清掃したら・・・
④門前町の魅力をアートにすれば・・・⑤ごらいくんを発信してたくさんの人に知ってもらえれば・・・
⑥門前で作られたものを使って販売すれば・・・⑦名物のエモからを全国に広める&新しい名物を作れば・・・
⑧新しい名物を作ってスタンプラリーとコラボすれば・・・ など
令和3年度中高合同マラソン大会
令和3年10月28日(木)、昨日、雨天順延となった令和3年度中高合同マラソン大会を午後1時より実施しました。門前町民の皆様、沿道でのご声援ありがとうございました。天候もよく、絶好のマラソン日和でした。生徒たちからは「自分の納得した走りができてよかった」「来年も頑張りたい」「8キロくらいなら、大丈夫と思っていたけど、意外と大変だった」などの振り返りを閉会式で聞くことができました。中学生のみなさん、高校生のみなさん、本当にお疲れ様でした。
①12:40~12:55 開会式及び諸注意・準備運動(門前健民体育館)
②13:00~ 中高女子スタート
③13:15~ 中高男子スタート
④14:45~ 閉会式(門前健民体育館)
※日程はあくまでも目安です。変更となることもあります。予めご了承ください。
野球部体験入部の実施について
平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、来年3月から本校では星稜高校元監督山下智茂氏をアドバイザーに迎えることになり、石川県全域から幅広く生徒を募集したいと考えております。つきましては、下記の日程にて野球部体験入部を開催致します。
この機会に本校の野球部の現状と雰囲気を少しでも知って頂きたいと思っております。本校野球部に少しでも興味をお持ちの方は、ふるってご参加ください。
日 時 令和3年11月20日(土) 13:00~16:30
(12時50分までに集合してください)
場 所 輪島市立門前野球場
※雨天時は室内練習場を使用
内 容 ①キャッチボール・ノック・バッティング練習等の技術練習
②寮などの施設見学
持参物 野球道具一式・筆記用具
※当日はユニフォームまたは動きやすい服装での参加をお願いいたします。
申込み方法 「練習会参加申込書」に必要事項を記入いただき、11月18日(木)までにご提出ください。
申込みは郵送・メール・FAXで受付けています。
※参加希望者が複数おられる場合は、お手数ですが参加申込書をコピーし、
お申し込みいただきますようお願いいたします。
メールの場合は門前高校HPより「体験入部参加申込書」をダウンロードし、
お申し込みいただきますようお願いいたします。
提出先 〒927-2193 石川県輪島市門前町広岡5の3
石川県立門前高等学校 野球部
Email:monzeh@ishikawa-c.ed.jp
FAX:0768-42-0009
建設業に関する出前講座(1年)
令和3年10月22日(金)、本校1年生を対象に「建設業に関する出前講座」を石川県土木管理部の主催で開催しました。本講座は、建設業の仕事内容の一端を体験したり、実際に建設業に携わる方の声を聴くことに よって、建設業の仕事に関心を持ち、今後の進路選択に活かすことを目的としています。出前講座では、生徒がドローンを実際に2基飛ばして門前高校付近の航空写真を撮影する体験をさせていただきました。生徒たちは建設業に興味を持っていたようで、「建設業へ就職するためにはどのような資格が必要であるか」など質問をしていました。
校内球技大会
令和3年10月21日(木)、7月に開催予定であり、新型コロナウイルス感染拡大のため、延期していた校内球技大会を開催しました。午前はバレーボール、午後は特別支援学校輪島分校の生徒と一緒にボッチャとグランドゴルフを楽しみました。
1.各競技の概要について
【午前の部】バレーボール(体育館 男子:グラウンド側 女子:入り口側)
〇バレーボール
・4チーム総当たり戦とする。
・順位は勝ち数、当該チームの勝敗、得失点差、総得点の順位で決める。
・1位50点 2位30点 3位20点 (3年女子は高順位のチーム成績を採用)
・15点2セットマッチ(デュースあり)
・3セット目は8点先取とする。(デュースなし)
・ネットの高さは、男子225cm、女子215cm
・その他のルールは体育時のルールに準ずる。
・1チーム6~11人 ・男子:各学年1チーム+先生チーム
・女子:1,2年は1チーム、3年は2チーム
【午後の部】グラウンドゴルフ、ボッチャ
・1チーム3~5人(男女混合)
・1年(3チーム) 2年(4チーム) 3年(5チーム) 先生(3チーム)
〇ボッチャ
・チーム戦
・6エンドの得点で競う。(同店の場合、2エンド延長)
・他学年とゲームを行い、勝敗を競う(勝:10点 引き分け:5点)
〇グラウンドゴルフ
・各チーム8ホールラウンドする。
・8ホール合計の平均打数で競う。(全打数÷学年の人数)
・1位50点 2位30点 3位20点
(同位の場合、最も少ない打数で上がった人の居る方が勝ち。それでも同位は同位のまま、両チーム)
・個人賞も設定する(5点×個人賞をもらった生徒の人数)
上級学校見学会(1年 金沢大学 他)・企業見学会(22H ホテルルートイン輪島 他)
令和3年10月18日(月)、1年生が金沢大学とジョブカフェ石川を訪問しました。午前の金沢大学では、階段講義室で大学生たちがPCを持ち込み、Wifi環境の下、授業を受講する様子や、中央図書館での学習環境・蔵書数にふれ、大学院生や大学生の研究ポスターなども見学してきました。大学という場所のイメージを具体的に掴むためには有効な見学会でした。「大学って、いいですね。」「モチベーションあがりますね。」という声が聞こえてきました。進路実現に向けて、目標を明確に持ち、各自の夢の実現にむけて一歩、踏み出しました。午後からのジョブカフェ石川では、職業適性診断「キャリアンサイト」と職業疑似体験をしました。一人一人の強みや弱みについて理解を深め、今後の職業選択に役立つ情報を得ることができました。また、22Hの生徒もこの日、職業意識の高揚を図るとともに、能登地域の企業に関する業種・職種への理解を深めることを目的として輪島市内の企業を訪問しました。
歯科講話(1年)
令和3年10月15日(金)、1年生対象の歯科講話を行いました。講師として、本校学校歯科医の星野 伸也先生と、歯科衛生士の方に来ていただきました。正しい歯の磨き方や、歯周病を予防する大切さについて、わかりやすく丁寧に教えていただきました。生徒は真剣に耳を傾けて、自分の生活を振り返る姿が見られました。一生ものである歯を守るために、今回の講話での学びを、ぜひ今後に活かしていってもらいたいと思います。
交通安全指導(10月15日)
令和3年10月15日(金)、後期が始まり2週間が経ちます。ようやく10月らしい気候になってきました。来週からはさらに寒くなる予報が出ております。服装の調整で体調の管理をしっかりしましょう。その中で、毎月1日と15日は生徒指導課と生徒会課が中心となって交通安全を啓発する日でもあります。生徒のみなさん、最近では日没がとても早いです。お互いに交通安全に留意して登下校に努めましょう。
★生徒のみなさん、保護者の皆様に連絡です。衣替えの完全移行は来週10月18日(月)からとなります。冬服の準備をお願いします。
令和3年度 前期生徒会役員退任式・後期生徒会役員認証式
令和3年10月13日(水)、令和3年度前期生徒会役員退任式及び後期生徒会役員認証式が行われました。前期生徒会役員のみなさん、文化祭・体育祭の運営などお疲れさまでした。今後は進路実現に向けて頑張ってください。一方で、後期生徒会役員に任命された新生徒会役員のみなさん後期は生徒会誌『あおぎり』の制作など生徒会行事が盛りだくさんです。6人で協力して頑張りましょう。なお、後期生徒会役員の紹介を今月(10月)の門高通信で特集してあります。文化祭と体育祭の特集とあわせてぜひご覧ください。
令和3年度 体験入学
令和3年10月5日(火)、8月25日(水)に実施予定であった本校の体験入学を実施しました。当初の日程を変更して規模を縮小する形で行いました。後期生徒会役員が中心となって、門前高校の魅力を体験授業や部活動紹介などでアピールすることができました。参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。
★令和3年度 体験入学の概要★
①13:35~14:00 開会式 学校紹介
②14:10~14:30 体験授業(国語・数学・英語・商業・福祉)
国 語 「古文単語キャラクターを考えよう」
数 学 「ハノイの塔に挑戦しよう」
英 語 「英語を使って冒険しよう」
商 業 「動画を作成してみよう」
福 祉 「車椅子にのってみよう」
③15:00~15:10 閉会式 アンケート記入
薬物乱用防止教室(1年)
令和3年10月4日(月)、本校の1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師に輪島警察署生活安全刑事課 上谷 文人様をお招きして講話をして頂きました。生徒たちは薬物に対する理解を深め、危機意識を高めている様子でした。
合同避難訓練
令和3年10月1日(金)、特別支援学校輪島分校と合同で大地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。近年、能登地方を震源とする地震が頻発しております。日頃からの防災意識を高め、災害に備えるようにしましょう。
交通安全指導(10月1日)
令和3年10月1日(金)、後期が始まりました。後期の始まりは、10月とは思えない暑い日が連日のように続きます。その中で、毎月1日と15日は生徒指導課と生徒会課が中心となって交通安全を啓発する日でもあります。生徒のみなさん、最近では日没がとても早いです。お互いに交通安全に留意して登校しましょう。
★生徒のみなさん、保護者の皆様に連絡です。衣替えの完全移行は10月18日(月)からとなります。冬服の準備をお願いします。なお、移行期間は10月15日(金)までとなります。
後期生徒会役員立会演説会
令和3年9月29日(水)、令和3年度後期生徒会役員立会演説会および投開票を実施しました。昨年度に引き続き、コロナ禍であるため、放送で実施しました。立候補した6人の候補者の共通点は、文化祭・体育祭で活躍した3年生の姿にあこがれたことを挙げていました。
ぜひ、前期生徒会役員が目指した楽しい門前高校となるように、何事にも果敢にチャレンジする積極的な生徒会を目指して頑張ってほしいものです。
9/28 門前高等学校 創立記念日について
令和3年9月28日(火)は石川県立門前高等学校の創立73周年記念の休業日とし、授業は行いません。(石川県立高等学校規則 第七条の七)
73年前の創立に至る経緯を知り、奔走した先生方の熱い気持ちやその御苦労、風雪に耐え徒歩通学をした生徒に想いを馳せ、今の高校生活に新たな気持ちが加わることを願っています。 【平成10年発行の「門前高等学校五十年史」から抜粋】
昭和20年8月15日 終戦
昭和22年4月 新制中学校が各地区で誕生、中学卒業後の上級学校志向が高まる
(本郷・浦上・門前・諸岡・黒島・剱地・七浦の7つの中学校)
昭和23年7月29日 輪島高校門前分校(定時制)四年制として生徒募集要項発表
(募集人数50名、校舎は櫛比小学校の1教室を借用)
同年 8月10日 出願開始(16歳~20歳の25名が出願、内女子2名)
入試科目 国語・数学・英語 各10点 合計30点
最高点22.5点 最低点2点 2名辞退、23名合格
同年 9月28日 開校式 及び 入学式(この日が創立記念日となる)
輪島高校からの転学者を含め生徒28名で開校
教員は専任1名、講師2名のみ
昭和24年3月26日 20歳入学の2名、在籍5カ月で第1期生として卒業
わずか113日(511コマ)の授業に対し、学問への強い憧憬あり
【昭和24年度生徒募集として中学校卒業生へ配布された「学校案内」より抜粋】
<前略>… 学校の持つ意義は極めて大きく、それは文化的社会生活に必要なる生活技術を習得するところ …<中略>…「百万の富より先ず教養」、これが新時代の生活信條となっております。
今春中学の門を出でんとする諸君よ!門前分校は諸君等の学校なのです。諸君のすぐ眼前に学問文化への門が開かれております。…<中略>… 諸君が、さっそうとして校門を入って来る日を鶴首して待っております。
この動きの中心的・実務的役割を果たしたのが、開校以来継続して15年間にわたり勤務し、さらに最後の9年間は第2代校長として勤められた伊川三郎先生である。門前高校開校時は36歳、その功績を称え正面玄関に銅像が設置されています。
山下星稜高校元野球部監督 野球指導アドバイザー就任報告会
令和3年9月24日(金)、輪島市門前町黒島出身で星稜高校元野球部監督でいらっしゃる山下智茂先生が本校の野球指導アドバイザーに就任することになり、その報告会がありました。報告会には、梶文秋輪島市長、宮下正博石川県議会議員、西恵輪島市議会議長が出席されました。1、2年生の野球部9名は緊張した面持ちである一方、来年3月からの指導を楽しみにしている様子でした。
門高祭(9/25 体育祭)について
R03 体育祭実施要項
1.日時 令和3年9月25日(土)
2.場所 門前高校グランド
3.日程
SHR 更衣 8:25
グランドへ集合 8:35
開祭式 8:40
競技開始 8:55
閉祭式 12:20
4.プログラム
①宅配競争(赤団 44点 青団 51点) 開始の目安 8:55
②わ な げ(赤団 160点 青団 134点) 開始の目安 9:10~
③水 運 び(赤団 90点 青団 110点) 開始の目安 9:30~
④しっぽとり(赤団 35点 青団 49点) 開始の目安 9:45~
⑤ごじゃまぜリレー(赤団 70点 青団 30点) 開始の目安 10:05~
⑥王様ドッジボール(赤団 0点 青団 40点) 開始の目安 10:20~
⑦休憩 開始の目安 10:50
⑧ダンス(赤団 100点 青団 100点) 開始の目安 11:10~
⑨障害物競走(赤団 39点 青団 56点) 開始の目安 11:20~
⑩借り人競争(赤団 37点 青団 58点) 開始の目安 11:45~
⑪スウェーデンリレー開始の目安(赤団 0点 青団 40点) 開始の目安 12:00~
⑫閉祭式 開始の目安 12:20~ 合 計 (赤団 575点 青団 668点)
文化祭に続き、体育祭も無事に開催することができました。今年度は青団と赤団に分かれて、学年縦割りで行いました。また、天候にも恵まれ、日程通りプログラムを終了することができました。参観されました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。生徒一人ひとりが準備から後片付けまで一生懸命頑張り、とてもよい体育祭となりました。
門高祭(9/23 文化祭)について
◎文化祭日程 令和3年9月23日(木・祝) [9月30日(木) 文化祭の振替休日]
文化祭が開催されました。保護者の方々に来校していただき、よい文化祭となりました。ご協力していただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。明日、体育祭を行う予定です。天候次第で27日月曜日以降に順延となります。なお、体育祭のプログラムを掲載しましたので、ご覧ください。
8:25
教室点呼・体調観察・貴重品管理
8:40
開祭式、テーマ発表・オープニングムービー(5分)
9:10
模擬店CM(映像を流す)
クイズとイントロ大会
10:00
模擬店・展示準備
10:30
模擬店開店、展示開始
13:30
模擬店・展示終了
14:00
生徒会企画(1.モンゼンコレクション(異性装)2.フリーステージ)
15:00
閉祭式
15:10
後片付け・体育祭準備
16:30
生徒完全下校
★駐車場のお願い★
★近隣の皆さまへ 文化祭・体育祭に関する臨時駐車場(旧市営駐車場)について.pdf
★ご来場時の検温のお願い★
いらっしゃいませ、門前へ
令和3年9月3日(金)
門前高校2年生は、生徒からの提案で
門前町に来られるお客様に気持ちよく来ていただくために、
門前町商店街の清掃活動を行いました。
これまでに、大通りで2回、各店舗で2回清掃を行っています。
ようこそ門前へ
令和3年9月3日(金)
門前高校1年生が門前町にあるお店を宣伝する幟旗を作成しました。
お店の特徴となるものを取材し、それを図案化しました。
就職模擬面接(3年生 就職・公務員希望者)
令和3年8月27日(金)、就職・公務員希望の3年生を対象に模擬面接を実施しました。就職・公務員採用試験を間近に控えた3年生は真剣な表情で面接に臨んでいました。また、今後の試験に向けた取り組み方や社会人としての在り方について考える貴重な機会となりました。面接官をされた企業、法人のみなさま、ご多用のところ本当にありがとうございました。
門前町のみなさんと共に考える地域活性化
令和3年8月26日(木)
門前高校では、
門前町のみなさんと共に地域活性化について考える探究授業を行っています。
高校生とお店の方との共同で、お客さんがお店に入りやすくするための
立て看板を考案・作成しました。
今後は、その効果の検証も行いますので、
是非、ご意見・ご感想などをお聞かせください。
学校代表メール monzeh@ishikawa-c.ed.jp
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の徹底について
令和3年8月18日
生徒・保護者の皆さまへ
石川県立門前高等学校
校 長 金 岡 利 宏
(公 印 省 略)
晩夏の候、皆さまにはいかかお過ごしでしょうか。また、平素は本校の教育活動に 多大なご理解・ご協力をいただきまして誠にありがとうございます。 さて、感染防止については、これまで7月30日付メール等により、その徹底をお 願いしてきましたが、7月末から県内では、多くの陽性者が確認されておりますこと から、より一層の徹底が求められています。
学校においては、現在、補習、部活動、就職指導等の教育活動を行っており、また、 9月1日(水)から2学期が始まりますので、下記の点について、再度、教職員一同、 お子様への指導を徹底して参ります。 保護者の皆さまにおかれましては、下記の点に加え、児童生徒の感染が家庭内の感 染によるものが多くなっていることから、ご家庭での感染対策を徹底していただくこ と、お子様に発熱等の症状がある場合は、登校や外出を控えていただくこと、お子様 がPCR検査等を受けることになった場合は、速やかに学校に連絡していただくこと をお願いいたします。 何かご意見・ご質問等がありましたら、ご遠慮無く学校にお問い合わせ下さい。
記
【基本的な感染症対策】 ・「 (1)身体的距離の確保、(2)マスクの着用、(3)手洗い」をはじめとした「新しい生活 様式」の徹底を図る ・毎日自宅で検温し、発熱等の症状がある場合は、登校や外出を控える ・不要不急の外出・移動を自粛し、カラオケボックスなどの遊興施設など、混雑して いる場所や時間を避ける ・「緊急事態宣言地域」や「まん延防止等重点措置実施区域」との不要不急の往来を自 粛する ・マスクの着用により、熱中症のリスクが高まることから、例年以上に注意する
【飲食を伴う場面について】
・学校内外を問わず、食事中は、向かい合って着席しないようにし、会話を控える ・寮や寄宿舎、学校の食堂においては、座席の間隔をあけ、向かい合って着席しない ように座席を配置する ・普段会わない人や大人数・長時間での飲食は慎重に判断する
-2-
【部活動について】
・合宿、県外への遠征練習試合、県外チームを招いての練習試合に加え、県内の学校 との練習試合も当面禁止する ・人との接触を避ける観点から、部活動及び大会終了後は速やかに帰宅する ・部室、更衣室等の共用エリアを使用する場合は、短時間の利用とし、時間差利用、 身体的距離の確保に努め、会話を控える ・大会等に参加する場合は、感染防止対策等の事項について改めて確認する
【寮や寄宿舎において】
・居室内でもマスク着用を基本とする ・換気をこまめに行う ・食堂や浴室等の広さに応じて、同時に使用する人数や時間を制限し、密を避ける
【連絡体制について】
・新型コロナウイルス感染症に罹患しているかどうかを確認するために PCR 検査等 を受けることになった場合は、速やかに学校に連絡するよう教職員、児童生徒に徹底する。
以上
自己表現ワークショップ(3年就職希望生徒)
令和3年8月4日(水)、3年生の民間就職、公務員希望の生徒たちが、「自己表現ワークショップ」にチャレンジしました。本事業は、俳優でインプロ・ワークス代表を務めていらっしゃる 絹川 友梨 様を東京からお招きして、即興演劇の手法による体験講座を通して主体性やチームで働く上で必要なコミ ュニケーション能力を育成することを目指して行いました。生徒たちは、講座を始める前、緊張して上手く思っていることを伝えられるか不安な様子でしたが、講座後の感想からは「自分の考えを持って相手にしっかりと伝えようと思いました」「伝えることや聞くことは楽しい」など前向きな感想を聞くことができました。
インターンシップ(2年、12H)
令和3年7月27日(火)~29日(木)までの3日間、2年生と1年2組の生徒がインターンシップ(就業体験)を行いました。生徒たちは輪島市内の事業所に出向き、働く意義や礼儀作法、コミュニケーションの取り方などを学びました。学校では学ぶことができない貴重な経験をすることができました。快く受け入れて下さった事業所のみなさま、本当にありがとうございました。
2年生 総合的な探究の時間 中間発表会
令和3年7月20日(火)、2年生はこれまで「總持寺通り商店街は活性化するだろうか」というテーマのもと、生徒がそれぞれ仮説を立て、その仮説に基づく具体的な取り組みをChromebook(クロームブック)を用いて発表しました。生徒の中には門前町の魅力をアートにすれば総持寺通り商店街は活性化すると考えた生徒もいました。
公務員志望者対象 石川県警説明会
令和3年7月12日(月)、石川県警説明会を公務員志望者を対象に行いました。説明会では、石川県警輪島警察署の警部補佐藤様にお越し頂き、警察の組織について、警察の業務の魅力について、オンラインによる今年度の採用試験の概要などについて、丁寧にお話をして頂きました。生徒たちは熱心に耳を傾け、公務員試験合格に向けて、気持ちを新たにしていました。
最終更新日
2024年(令和6年) 12月19日
問い合わせ先
〒927-2193
石川県輪島市門前町広岡5-3
TEL:0768-42-1161
FAX:0768-42-0009
E-MAIL:monzeh@ishikawa-c.ed.jp
アクセス:地図
野球指導アドバイザー
山下智茂先生からのメッセージ
ボランティア活動実践紹介
【ようこそ日本へ】
英語の授業で、4日間の日本旅行を考え、発表しました。
お待たせしました。再度掲載します。全てを掲載しました。
なお、メニューの門前高校の中に「英語の授業」を新規に作りました。
そこには長期に掲載します。
1. Japan tour.pdf
2. Japan tour Kyoto&Tokyo.pdf
3. Enjoy Japan.pdf
4. Nara, Osaka&Kyoto trip.pdf
5. Ishikawa Trip.pdf
6. kansai trip.pdf
7. Japan travel plan.pdf
8. Ishikawa trip plan.pdf
9. Japan tour.pdf
石川県立門前高等学校における「3つの方針」
「パープルサポートいしかわ」について
性暴力とは
同意のない 対等でない 強要された 性的な行為はすべて性暴力です
たとえ相手がよく知っている人でも、知らない人でも、どこで起こったとしても、あなたが望まない性的な行為は、あなたの人格と尊厳を傷つける暴力です 。
誰にも相談できずに悩んでいませんか
「パープルサポートいしかわ」にご相談ください
(パープルサポートいしかわHPより抜粋)
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf