学校日誌

令和5年度 学び続ける教師 その3  ~新学期準備~

  

 暑い暑い今年の夏、今日は8月最後の日です。生徒のみなさん一人一人がこの夏休みを学風、部活動、アルバイトなどで充実した毎日を送ったことと思います。学校では十分な準備のもと、大切な2学期を迎えたいと考え、8月22日(火)職員会議後に研修を行いました。

 研修参加者は若手教員早期育成プログラム対象者、学年主任、ゲストティチャーとしてベテランの先生を招き、グループワーク、全体協議と進めていきました。限られた時間の中でしたが、中身の濃い研修となりました。

 

 【研修の流れ】

目  的:2学期を迎えるにあたり自信を持っ

て学級経営を行えること。

事前課題:3つの準備(9月1日まで・9月1日・9月1日以降)について具体的に取り組む内容を記述

当  日:討議→発表→ワークシート記入(自己決定)→助言→まとめ 

ポイント:①グループ分けは経験年数・教科・学年等配慮、一人一役を担い発表(全員参加)

     ②自己決定する:討議・他者の意見・アドバイスを基に取り組むことを決定する

     ③ゲストティーチャーの経験を直に聴く

 

【主旨説明】                

 

 

 

 

 

 

 

 

【討議の様子】           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【アドバイスの様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ワークシートに記入】

 

 

 

 

 

 

 

 

【参加者の声】

*9月1日に取り組むこと

・ポジティブな声かけ

・一人一人への声かけ

・アンケートを活用し生徒の心理状況の把握

・行動予定や心構えの確認を生徒と行う

・2学期に頑張りたいことを考えさせる

・2学期の目標生徒とコミュニケーションを取り、温かい様子でスタートする

 

*9月1日以降に取り組むこと

・面談等を通して進路実現に向けた自己決定をさせる

・行事を通して生徒にどのようになってもらいたいかを伝える

・生徒が前向きになれるような指導を心掛けていく

・心の不安を持つ生徒への声かけ

・進路への意識づけ

・2学期の目標が達成出来るような、休み時間を含めた声かけ

・試験に向けて心身ともに仕上がるように声かけする

・雑談から生活リズム・人間関係・細かい変化の把握をする

・ポジティブ・一貫性を持って、3年生になる姿を見据えた指導

 

明日から始まる2学期の学級経営に活かしていきます。

24時間テレビチャリティー募金

本日、アルプラザ鹿島で24時間テレビのチャリティー募金活動に参加してきました。

生徒会執行部と有志の生徒が参加をし、お客さんに募金を呼びかけました。

参加した生徒は「人の繋がりを感じ、心の温まる非常に良い活動ができました。」という声や「たくさんの方々に声をかけると募金していただけてうれしかった」など、充実した表情を見せていました。

これからも思いやりをもって学校生活を過ごしていってほしいと思います。

 

全国高等学校PTA連合会大会2023宮城大会

 8月24日(木)と25日(金)の2日間にわたって開催されました、全国高等学校PTA連合会大会2023宮城大会に、本校からは学校長とPTA会長、教員1名の3名で参加しました。

 大会では講演以外にも、他の都道府県のPTA関係者の方々とグループで話し合い、今後のPTA活動について協議する場面などもあり、これからのPTA活動について考えるよい機会となりました。

【分科会会場前】

【グループワークの様子】

【全体会会場前】

【全体会会場入場】

【全体会会場受付】

補習授業

 夏休みには前半後半2回の補習授業を展開しています。後期は8月25日(金)より始まります。

3年生進学希望者はすでに18日(金)から始めています。

 希望者を募り、それぞれの進路目標や進路実現に向けて学習に励んでいます。

 写真は前半の補習の様子です。

 

【英語の補習の様子】

 

【国語の補習の様子】

 

【数学の授業の様子】

1学期とっておきの話その2 学生ガイドプログラム 授業

 1学期に伝えきれなかった本校の活動をお伝えします。

 今年度新たに始まった、「新たな学生ガイドプログラム開発」の授業の一端をお伝えします。

総合学科ビジネス系列「観光Ⅱ」選択3年生生徒による観光ガイドは昨年度、地元和倉温泉観光協会様のご協力の下、和倉温泉を中心に行い、高評価を得ました。

今年度はさらに、一歩進んで石川県の事業としてプロの専門家によるプログラム開発支援と修学旅行で能登を訪れる中学生への観光ガイド実践をめざし、学習しています。

7月7日(金)にはプロの旅行業者を講師に迎え、学びを深めました。石川県の歴史をひもときながら、現在の能登について考えを巡らせていました。クロムブックを使って、それぞれに検索もしながら充実した時間となりました。