〒926-8555 石川県七尾市下町戊部12-1
TEL:0767-57-1411 FAX:0767-57-2945
学校日誌
■令和6年度春季校内球技大会 (2025/3/19(水) 特別活動課)
2025/3/19(水)に春季校内球技大会が行われました。白熱した試合が多く、応援もたいへん盛り上がりました。出場した選手たちはフェアプレーで、チームのために一球一球全力で頑張っていました。スポーツの楽しさを大いに実感することができた球技大会になりました。
3学期終業式・離任式・退任式
3月24日(月)に3学期終業式、離任式、退任式が行われました。
3学期終業式では、学校長より「今年できたことを次年度に活かしてもらいたい。自己肯定感を高めていってほしい。そうすることで、他者に対しても思いやりを持って接することができるようになります。」と1年間の総括をしていただきました。その後の全校集会では、各課より春休みの過ごし方について注意がありました。
離任式、退任式では、退任、離任される9名の方からお別れの挨拶をいただきました。卒業生もたくさんかけつけてくれ、先生方の最後のメッセージをしっかり受け止めることができました。続いて生徒会より、一人ずつ感謝の気持ちをこめて花束を贈呈しました。別れと出会いの季節、生徒や教職員の胸に残る大切な一日になりました。
3学期終業式 学校長講話
退任、離任される先生方 生徒会から花束贈呈
令和7年度新入生予備入学
3月21日(金)午後1時から予備入学が、第1体育館を会場にして行われました。
始めに丸一教頭から歓迎の挨拶がありました。書類の回収、配付書類の確認と日程説明に続いて、丸一教頭、各課からの学校説明がありました。
その後生徒と保護者が一緒に、制服、体操服、実習服、シューズやスリッパの採寸に赴きました。最後に教科書を購入し、午後4時過ぎに予備入学を終了しました。
新入生の皆様のご入学を教職員一同心よりお待ちしております。
■令和7年度 前期生徒会役員選挙 (2025/3/17(月) 特別活動課)
2025/3/17(月)に前期生徒会役員選挙が行われました。会長には2人が立候補し、会計には3人が立候補して決選投票となりました。また副会長と書記はそれぞれ2名が立候補して信任投票となりました。演説では、それぞれの候補者が生徒会に入ってどのような学校を作っていきたいかを述べていました。生徒たちは立候補者たちの話に真剣に耳を傾けていました。緊張感のある良い選挙となりました。
2025.3.6 演劇科特別授業
《VOX OF JOY》の主催者である中田理恵子氏を講師に招いて特別授業を行いました。中田理恵子先生が作曲された「HOME~Graice for all」を使用しての授業となりました。この曲は令和5年5月の珠洲地震がきっかけで出来た曲で、曲ができあがるきっかけとなった方々の話やその曲を作った時の気持ち、また、能登半島地震後の曲についての思いや考えなどを話していただきました。
中田先生からは、各学年の成長に対するお褒めの言葉をいただき、さらなる飛躍を期待されておりました。来年度はこの曲で演劇科として披露できる機会を設けたいと考えております。
第19回卒業証書授与式
3月3日(月)10時より第1体育館で第19回卒業証書授与式が挙行され、久しぶりに1,2年生が同席して3年生の門出を祝いました。来賓として茶谷市長をはじめ10名の方にご臨席をいただきました。
式辞の中で大森校長は、卒業生に贈る言葉として「誠実であること」と「諦めないこと」の2つのお話をされました。「無理に自分を大きく見せる必要はない。相手に思いやりと敬意を持って接してください。自分でここまで、と決めてしまわず、己の力を信じて困難に打ち勝ってほしい。『誠実であること』、『あきらめない』気持ちを持ち続けることは、皆さんの前途を明るく照らしてくれるはずです」との言葉を卒業生へ贈りました。
また、茶谷市長からは「皆さんの高校3年間は、新型コロナウイルス感染症の流行による行動制限、能登半島地震により経験したことのない困難の連続だったのではないでしょうか。どうか、この経験を心の糧とし、逆境をプラスに転じるような大胆な発想で、自らの道を切り開いていただきたい」というご祝辞をいただきました。八十島PTA会長からは、「過去は変えられませんが、自分と未来は変えることができます。十年たっても二十年たっても希望に胸を躍らせる、そんな大人になってください」と、卒業生にエールを送っていただきました。
厳粛な式の終わりに、在校生代表今野李純さんが送辞で、卒業生への感謝の気持ちを伝え、卒業生代表堀納晃介さんが答辞で「この学び舎で、私たちは心身ともに大きく成長することができました。」と感謝の気持ちを述べました。
もうじき春が訪れようとしている佳き日、127名の保護者等がご臨席の中、卒業生85名が旅立ちました。
卒業生入場 呼名
卒業証書授与 学校長式辞
校長賞表彰 皆勤賞表彰
茶谷市長祝辞 八十島PTA会長祝辞
在校生代表送辞 卒業生代表答辞
令和6年度「表彰式」「同窓会入会式」
2月28日(金)午後14時より、「表彰式」「卒業記念目録贈呈式」「生徒会記念品目録贈呈式」「同窓会入会式」が行われました。外部団体表彰の部、ジュニアマイスター顕彰表彰の部、石川県商業教育グロリア賞、図書優良利用賞の表彰が行われ、のべ39名が表彰されました。その後、「卒業記念品目録贈呈式」、「卒業記念品贈呈式」、「同窓会入会式」が行われました。
令和6年度「ふるさと企業を知る会」
令和7年2月4日(火)5、6限目に1、2年生全員を対象に「ふるさと企業を知る会」がありました。地元企業27社から、本校卒業生も含めた社員の皆様に講師を務めていただきました。講師の皆様からは仕事内容、仕事を通して学んだこと、社会人として必要なこと、地元で働くことの魅力などについて語っていただきました。
協力いただいた企業
(株)加賀屋、三協立山(株) 三協マテリアル社 石川工場、(株)NTN能登製作所、鹿島興亜電工(株)、(有)みやけ食品、
(株)和倉ダスキン、石川サンケン(株)、(株)ワクラ村田製作所、(株)TSG、丸井織物(株)、(株)マルゲン、
上田鍍金(株)、 イソライト工業(株)、シグマ光機(株)、(株)オガタ、肥田電機(株)、能登テック(株)、(株)白山、
吉田道路(株)、北電テクノサービス(株)、林ベニヤ産業(株) 七尾工場、UHT(株)、(株)ステンレス久世、
SWS西日本(株) 田鶴浜工場、石川ドック(株)、(株)どんたく、(株)スギヨ (順不同)
1年生 公共・家庭基礎 外部講師による金融講座
1月30日(木)4限目に1年生公共、家庭基礎の合同授業で「外部講師による金融講座」を行いました。講師はSMBCコンシューマーファイナンス株式会社より来ていただきました。
講座では「成年年齢引き下げについて」を、クイズや話し合いを交えながら分かりやすく説明をしていただきました。成年年齢が18歳になって、親の同意が無くても「契約」ができるようになったこと、しかしそれは同時に大きな責任が発生することを学びました。また、若者が被害にあいやすい「名義貸しリスク」「闇バイト」の危険性について、具体的な事例をもとに考えることができました。
【生徒の感想】
・今回の講座で新しく知ることができ、説明を聞いてより詳しく理解することができました。講座を聞いて、改めて詐欺などは怖いな、と思いました。
・第三者から頼まれても、自分の名義を決して貸してはいけないということが分かった。
知らず知らずのうちに闇バイトの加害者になってしまって、つかまってしまうのが恐ろしいと思いました。
クイズの答えを話し合う
無名塾による特別授業 2025.01.15~01.17
1月15日(水)~1月17日(金)にかけて、無名塾さんの特別授業が行われました。1・3年生はシェイクスピアの「ロミオとジュリエット」を題材に、2年生は、講師である進藤健太郎氏による書き下ろしオリジナル時代劇を題材に指導をしていただきました。
生徒の振り返りより
「声の大きさ、台詞の言い方、動きの工夫など自分が成長できていたんだなと感じることができた。」
「自分が最初に描いた役の雰囲気を忘れずに取り組むことができるようになりました。今後の課題はセリフがないところでの演技が特に大切だなと感じました。」
令和6年度学習成果発表会
1月24日(金)本校第1体育館において、令和6年度学習成果発表会を行いました。昨年度は能登半島地震で開催が中止になったため、発表会は2年ぶりの開催となりました。開会の挨拶で校長先生からは、「総合的な探究の時間や課題研究では、問いを立てることが重要である。答えの無いものに、正解か分からないけれど、解に向かっていくことが大切である。」とお言葉がありました。
その後、演劇科の狂言選択者による「謡」・「小舞」に始まり、様々な研究発表や活動報告が行われ、最後は演劇科のダンス・合唱の披露が行われました。生徒は来賓の方々、保護者、全校生徒を前に研究成果や練習・稽古の成果を堂々と披露しました。
最後に、石川県教育委員会学校指導課の寺田修一課長補佐より、「演劇科は高校生らしい表現力で発表してくれた。研究の取り組みは、地域に根ざした七尾東雲らしい、地域の宝である皆さんが、地域の為に今できることを一生懸命考えた取り組みだった。」とご講評をいただきました。
内容は以下の通りです。
・オープニング 演劇科 謡「兎」・小舞「柳の下」
・次世代の地域産業を担う人材育成事業「アイガモロボットの研究」
・トビタテ!留学JAPAN「韓国留学成果」
・家庭クラブ発表「未来のお米プロジェクト」
・機械システム科研究発表(3)「人の役に立つものづくり」「マイコンカー(ベーシッククラス)」「旋盤技術の向上」
・総合学科研究発表(3)「企業の価値を見出す~未来の私たちの可能性を信じて~」「観光ガイド」「がんばろう能登!復興応援プロジェクト」
・演劇科 ダンス「GASSHOW」、合唱「民衆の歌 ~レ・ミゼラブルより~」
謡「兎」・小舞「柳の下」 「アイガモロボットの研究」
トビタテ!留学JAPAN 家庭クラブ発表
機械システム科発表 総合学科ビジネス系列発表
総合学科農業系列発表スライド 総合学科農業系列発表
演劇科1年生「ダンス」 演劇科2,3年生「合唱」
3年生選択科目「保育基礎」あさひこども園訪問 ②
1月22日(水)5,6限目に、32Hの保育基礎選択の生徒2名が、あさひこども園に訪問しました。今回は、年長組のクラス7名と交流しました。演劇科の2人は、表現力を活かして大型絵本と紙芝居を披露し、子ども達は静かに真剣に聞いてくれました。読み聞かせの後、手作りの「スナップ人形」「かるた」をプレゼントし、一緒にかるたをして遊びました。子ども達は、高校生にたくさん話しかけてくれたり、自分が作ったかっこいいブロックを見せてくれたり、素敵な時間を過ごすことができました。
~生徒の感想~
・とても静かに紙芝居を聞いてくれて嬉しかったです。いろんな話を聞けて楽しかったです。とても純粋で可愛かったです。とてもすごい作品を見せてくれて、楽しかったです。
・子どもと同じ目線で話すことが大切だと感じました。ひらがなが読めるので、一緒に絵本を読めたのも楽しかったです。たくさん子ども達とおしゃべりできて、とっても楽しかったです。
第15回定期公演「ランプの灯~奇跡の人 ヘレン・ケラー~」 2024.12.13(金)~14(土)
12月13日(金)~14日(土)にかけて、第15回定期公演「ランプの灯~奇跡の人 ヘレン・ケラー~」を七尾市文化ホールにて無事上演することができました。
15期生の演技に何か感じるものがあれば幸いです。観に来て頂いた皆様ありがとうございました。
出演生徒の感想
「始めは緊張しましたが、舞台に立って声を出したら自然と緊張が解けて無事に演じることができました。」「自分の中で今までで一番楽しく演技をすることができました。」
3年 選択科目「保育基礎」あさひこども園訪問
1月14日(火)3,4限目に、3年生選択科目「保育基礎」の授業で、あさひこども園を訪問し、3~5歳児の子ども達と交流してきました。これまで授業で製作してきた「着せ替え人形」「絵本」「スナップ人形」「かるた」をプレゼントし、そのおもちゃで一緒に楽しく遊びました。生徒達は子ども達のかわいさに癒され、保育の仕事の大変さと、素晴らしさを学んだようでした。あさひこども園の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
~生徒の感想~
・子ども達が楽しく遊んだり、笑う姿、喜んでいる姿を見ると、こっちまで嬉しくなりました。
・コミュニケーションをとることの大切さを学びました。
・こども園の先生方が、どの子どもにも声をかけて皆が楽しめるようにしていることがすごいと思いました。将来、保育士になろうと思っているので、勉強になりました。ありがとうございました。
3学期始業式
1月7日(火)から3学期が始まり、全校生徒は第1体育館に集合して始業式を行いました。校歌斉唱のあと大森校長先生からお話がありました。
「不安なことがある時は担任や、誰でも良いので先生に相談してほしい。新しい年は目標に向かって挑戦すること、またその一歩が出ない時は立ち止まって考えること、自分の考えのゆがみを修正していくことが大切である。自分の考え方を変えると、行動を変えることになる。自分、周りの人、物を大切に、発する言葉に責任を持ってほしい。」とお言葉がありました。
その後、全校集会に切り替え、生徒指導課、教務課、保健環境課から話がありました。気持ちを新たに、またみんなで頑張っていきましょう。
冬季校内球技大会(バレーボール・バドミントン)
12月18日(水)に冬季校内球技大会(バレーボール・バドミントン)が行われました。生徒たちは体育での練習の成果を存分に発揮し、寒さを忘れるほどの熱戦を繰り広げました。どのチームもお互いに声を掛け合いながら助け合いながらプレーしていて、チームワークが感じられました。また、観覧席からは温かい応援や拍手があり、会場は大いに盛り上がりました。
■令和6年度 新人大会伝達表彰式・校内球技大会表彰式(2024/12/23(月) 特別活動課)
2024/12/23(月)に新人大会と校内球技大会の表彰式が行われました。新人大会の表彰式では14Hの井田穂野美さんや21Hの基村栞史くんらが表彰されました。校内球技大会は紫団が総合優勝となり代表で34Hの池前咲那さんが賞状を受け取りました。また、後期生徒会の人たちが各競技の優勝チームの代表に賞状を渡しました。今年1年を締めくくる表彰式でした。
2学期終業式
12月23日(月)2学期の終業式が第1体育館で行われました。大森校長先生から、「2学期は多くの行事があった。自分自身頑張ったこと、クラスメイトの頑張りを認め、言葉にし、心の間口を広げてほしい。新しい年を迎えるにあたり、新しい目標を持ってほしい。冬休みは、規則正しい生活をし、安全に気をつけて過ごし、1月7日に元気な顔を見せてほしい」とお言葉がありました。その後、生徒指導課から「冬休み中のアルバイトについての注意、SNSの使い方の注意、2学期の生徒指導上の注意」、教務課からは「やる気を出すのは自分の内側にある。内側を磨いてほしい」等の話がありました。明日から冬休みです。皆さん、有意義な冬休みにしてください。
原子力防災訓練
12月10日(火)4限目の時間に、志賀原子力発電所で事故が発生し、放射性物質が放出されたことを想定し、全校生徒で屋内退避訓練を行いました。各自がそれぞれの授業教室から自分のクラスの教室へ速やかに避難しました。実習棟や農場のビニールハウスからも、授業担当の先生に誘導されて避難しました。避難後は、放射線や放射性物質から身を守るために、どうすればよいかを資料をもとに学習しました。
選挙出前講座 (11/26)
11月26日に、本校2年生を対象に選挙出前講座が行われました。石川県選挙管理委員会の方から選挙の意義や選挙制度などについて説明を受けた後、「石川県知事模擬選挙」と題し、生徒たちが模擬投票を体験しました。
生徒たちは、政権公約が書かれた公報に目を通し、投票所と同じ風景を再現した体育館で、実際の投票の雰囲気を感じながら真剣な面持ちで投票に臨んでいました。
模擬投票を終えた生徒からは、「投票の仕方が具体的にイメージできた」、「若い人の投票率が低いとことを知り、僕は行こうと思った」、「後悔したくないので投票に行きます」、「この人だ!と思って投票した人が負けて悔しかった」などの声が聞かれました。
選挙出前講座をきっかけに、選挙はもとより、自分たちの暮らしへの関心や有権者として政治に関わる意欲を高めていってくれることを期待しています。
家庭科 外部講師による食育講座
11月25日(月)3、4限目に、24、25Hのフードデザイン選択生徒17名が、七尾市食生活改善推進協議会による「食育講座」を受講しました。協議会から7名の方に来ていただき、朝食の大切さ、野菜を1日350gとること、塩分をとりすぎないこと、適正体重、バランスのとれた食事について、お一人ずつよりお話をしていただきました。講話の後、班に分かれて調理実習を行いました。
今年度は能登野菜の金糸瓜を使った献立をお願いし、「金糸瓜の稲荷詰め、鮭の南蛮漬け、金糸瓜と卵としいたけのスープ、べろべろ」になりました。
できた料理は、どれも野菜たっぷりで温かく、とても優しい味がしました。食改の皆さん、ありがとうございました!
≪生徒の感想≫
・初めての金糸瓜だったけど、思ったよりもおいしかったです。
・金糸瓜がシャキシャキしていておいしかった。嫌いな食べ物を食べることができた。
・朝ごはんの大切さや、野菜を食べるメリットなどを学びました。
・みんなと協力して作ったので、すごくおいしいものばかり沢山作れたので良かったです。鮭の南蛮漬けが1番おいしかったです。
【食生活改善推進員の方が一人ずつ講話】 【能登野菜 金糸瓜】
【一日分の野菜】 【楽しく調理】
【金糸瓜を稲荷に詰める】 【きれいに出来上がりました】
後期 相互授業参観週間 ~磨く~
本校では10月29日(火)から11月27日(水)まで相互授業参観週間を迎えています。
教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。
本校には他校ではあまり見られないような教科が数多くあります。自分が担当する教科だけでなく、他の様々な教科の授業を参観することで、生徒の新たな一面を発見したり、これまで思いつかなかった授業のアイデアに気がついたりします。
保健だより(感染症注意号)
急に寒くなり、風邪をひいている生徒、欠席している生徒が多くなっています。
感染症対策やインフルエンザ、コロナに感染してしまった場合の出席停止期間の目安等について記載していますので、ご覧ください。R6保健だより(感染症注意号).docx
林業出前講座
11月12日(火)、13日(水)、「林業という仕事」や「森林を守り育てる林業の役割」などを学ぶため、1年生に林業出前講座を行いました。
●11月12日(火) 1年生 機械システム科58名 総合学科40名 講義
講師 向瀬 信太郎氏(県中能登農林総合事務所課長)
●11月13日(水) 1年 総合学科 40名 現地見学
石動山現地で
○ハーベスタによる作業実演見学 ○チェーンソーによる伐木実演
初めて聞く説明に熱心に耳を傾け、初めての体験には緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。
なかなかできない貴重な現地見学となりました。
仮設住宅で「多肉植物の寄せ植え体験会、野菜の提供」実施 (2024/11/15総合学科農業系列 3年生)
11月15日(金)の総合的な探究の時間に、田鶴浜応急仮設住宅で多肉植物の寄せ植え体験会を実施しました。20名程度の住民の方々に参加していただき、充実した時間になりました。住民の方々からは「楽しみに待っとったよ」や「高校生の顔見ると元気でるわ」などのお声をいただき、生徒もやりがいを感じながら活動ができました。体験中や体験終了後も住民の方々との交流を深め、みなさんを励ますつもりが逆に勇気や明るさをいただきました。生徒も「みなさんが喜んでくれてよかった」「活動を通して僕らも笑顔をいただいた」など前向きな気持ちになれました。こういった地域活動の大切さを改めて感じ、交流活動の重要性についても気づくことができました。今後も、冬の寄せ植えプランターを夏のプランターと交換しに行き、交流活動を続けていく予定です。
同時に野菜の提供も行いました。「野菜もらえるの嬉しい」「生徒さんたちが作ったの?ありがとう」とみなさん笑顔で野菜を持って帰っていました。この活動も引き続き行っていきたいと考えています。
1年生企業見学(2024/11/14,15)
11月14・15日に、1年生が企業見学に行ってまいりました。機械システム科11Hはファインプラス株式会社様、エイゾーエムス株式会社羽咋工場様に、12Hは能登テック株式会社様、株式会社マルゲン様にお邪魔させていただきました。また、演劇科13H・総合学科15Hは有限会社みやけ食品様、SWS西日本株式会社田鶴浜工場様に、総合学科14Hは鹿島興亜電工株式会社様、株式会社バイテックファーム七尾様にお邪魔させていただきました。ご協力いただきました企業様、ありがとうございました。
1年生にとっては初めての企業見学で、とても意欲的に見学に臨んでいました。特に、工場のさまざまな設備に興味津々で、その仕組みはもちろん、設備費用などについても熱心に質問する様子が見られました。また、生徒からは以下のような感想が聞かれました。
・お客様のニーズにこたえられるように、細かい工程を大切にしているのだとわかりました。
・工場の方々がフレンドリーで面白く、楽しい職場なんだろうなと思いました。
・多様な視点から社員さんの安全を守ろうとしていることが伝わってきました。
・自分の身近にあるものをたくさん生産していて、すごい会社だなと思いました。
・いろんな社内イベントがある楽しそうな職場で、すごくよかったです。
実際に工場を見学したり、企業の方々の話を聴いたりすることで、生徒たちの働くことへのイメージが膨らんだように思います。今後もさまざまな情報に触れて、自らの進路についてじっくり考えていってくれることを期待しています。
修学旅行最終日〜学校到着〜
先程無事に学校に到着し、その後解散式を行いました。
今回の修学旅行では、沖縄の文化や平和学習などを通じて視野を広げることができました。
また、ショッピングやマリン体験では生徒が笑顔で楽しんでいる様子が印象的でした。
そして、常に5分前行動など余裕を持った行動もできていたため、2年生全体としてさらに成長することができました。
今回の旅の経験を生かして今後の学校生活も2年生全体で団結し、よりよいものにしていきましょう!
修学旅行最終日〜小松空港到着〜
無事に小松空港に到着しました!
これからバスで学校へ向かいます、この後も気をつけて帰ります。
修学旅行最終日〜全員揃って帰校へ〜
修学旅行最終日、本日の沖縄はあいにくの雨でしたが無事にホテルを出発して、那覇空港に到着しました。
これから帰りの飛行機に乗り小松空港へ向かいます!
修学旅行3日目〜いざ沖縄の海へ、白熱のマリンスポーツ・文化体験〜
修学旅行3日目の午後、トゥインラインホテルやんばる沖縄さんに到着し、これまでお世話になったバスガイドさん、運転手さんにお礼の挨拶をし、昼食を食べました。
その後いよいよ、沖縄の海へ向かい、各自希望した体験をしてもらいました!
マリンスポーツ・文化体験ともに生き生きとした表情でとても良い午後の活動となりました。
夜ご飯はとてつもなく豪華で、みんな修学旅行最後の夕食を楽しんで食べていました。
明日石川県に帰りますが、最後まで安全に気をつけて戻ってきます!
修学旅行3日目〜ジンベエザメのジンタ君との出会い〜
天気に恵まれ、修学旅行3日目が順調に進んでいます。
生徒は美ら海水族館を堪能し、名物のジンベエザメの迫力に圧倒され、写真を撮ったりお土産を選んだりと、あっという間の2時間だったと笑顔で話してくれました!
また、偶然にも「シノノメ」という言葉の入った名前の魚もいました!
このあと、昨年できたばかりのトゥインラインホテルやんばる沖縄へ向かいます。昼食のバイキング、午後のマリンスポーツ文化体験に向けて、生徒の士気も高まってきています!
修学旅行3日目〜さらばリゾネックス那覇、新たな旅先名護へ〜
おはようございます。修学旅行3日目の朝を迎えました!
朝食はバイキング形式でみんなモリモリ食べ、本日のメインイベントとなる美ら海水族館や、マリン・文化体験に向けて、気合いを入れているようでした。
朝食後、各自荷物をまとめホテルを後にしました。ホテルリゾネックス那覇さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
今から高速道路に乗り、約2時間をかけてまずは美ら海水族館ヘ向かいます。また続報を楽しみにしていてください^ ^
修学旅行 2日目午後【おきなわワールド&守礼門&国際通り】
修学旅行2日目の午後はおきなわワールド等沖縄南部を中心に様々な場所を訪れ、文化に触れました。
おきなわワールドでは、様々なショーや地底旅行など自分が見たい、体験したい場所に行きました。まさに沖縄の文化に触れることができる施設だったと思います。
守礼門ではクラス写真を撮り、簡単に中を探検しました。
現在首里城は復興作業の最中で残念ではありましたが、それでも上まで足を運ぶと壮大な景色が広がる素敵な場所でした。
国際通りでは、自主プランとして考えていた行きたいところに入ったり、お土産を買うなど各自で満足が行く活動ができている様子でした。
また、夕食にはみんなでステーキを食べました。目の前で焼いていただいたり、パフォーマンスを見せていただいたりと楽しく、そして美味しいステーキを堪能することができました。
明日は美ら海水族館に行ったり、自然体験学習ではマリン体験をする人や文化体験をする人がいます。「海」を中心とした活動になるので、安全で楽しい修学旅行となるようにまた明日を迎えたいと思います。
修学旅行 2日目午前【平和学習】
修学旅行2日目の午前は平和学習を行いました。
天気はやや曇りで少し暑いと感じる気温です。
自然洞窟(ガマ)である糸数壕や、ひめゆり平和記念資料館の見学を行いました。
様々なお話や資料をみて戦争はあってはならないことを再確認させられました。
「命こそが宝」とても重く染みる言葉でした。
午後はおきなわワールドや、守礼門、国際通りに行きます!
沖縄到着
那覇空港に到着し、ウミカジテラスに向かいました。
夕日は見ることができなかったですが、美味しいものを食べたり素敵な海辺を眺めたりと良い時間になりました。
その後はホテルに向かい、夕食を食べました。とてもおいしかったです!
明日から本格的に沖縄の文化や歴史を学びます。
天気が心配ですが、晴れるように祈って今日はゆっくり休みたいと思います。
修学旅行 小松空港到着
14時の便で出発するので、それまでお昼ご飯を食べたり、空港内の写真を撮ったりと一旦休憩しています。
修学旅行出発式
今日から2年生は修学旅行へ出発します!
行き先は沖縄です❀
沢山のことを学び元気に楽しんできます!
1年生進路講演会(2024/11/05)
11月5日(火)、株式会社ベネッセコーポレーションの中村歩さんを講師にお招きして、1年生を対象とする進路講演会を開催しました。「高校生として身につけたい基礎力」と題して、9月に実施された基礎力診断テストの振り返りと、今後の学校生活における目標設定を行いました。成績が向上した人に贈られる躍進賞の発表や振り返りビンゴなどを通して、生徒たちは楽しみながらテストの振り返りに取り組んでいました。また、学校生活における行動と社会人に求められるスキルを結び付けたワークシートをもとに、「もしいま自分が社会人になったら・・・」と、自らの生活習慣や学習習慣を顧みながら、学校生活の目標を具体的に考えていました。
11月は林業の出前講座や初めての企業見学など、進路に関する行事が盛りだくさんです。進路講演会をスタート地点として、さまざまな機会に自らの進路について考えていってもらいたいです。
いしかわ教育ウィーク「特色ある取組」
11月1日(金)~7日(木)は「いしかわ教育ウィーク」で学校を公開しています。1日(金)の午後は、第1体育館を会場にして本校の「特色ある取組」が行われました。「特色ある取組」は各科発表会でした。機械システム科、演劇科、総合学科農業系列、総合学科ビジネス系列の順で、各科・系列が取り組んでいる活動内容について代表者が発表しました。機械システム科、総合学科はスライドを用いて活動状況を分かりやすくまとめて発表し、演劇科では2年生が特別授業のワークショップの一場面を、1・3年生は校歌を歌いながらモダンダンスを披露しました。この活動を通して、生徒たちは相互理解を深めることができました。
その後、会議室において「学校評価中間報告会」を実施し、前期の成果や課題を保護者に伝え、すべての日程を終了しました。
■令和6年度 新人戦壮行式・伝達表彰式・生徒会引継式(2024/10/29(火) 特別活動課)
2024/10/29(火)に新人戦壮行式・伝達表彰式・生徒会引継式が行われました。新人戦の壮行式では選手団を代表して男子バドミントン部の反田侑輝さんが「自分を信じ、仲間を信じ一戦一戦全力でプレーするので応援よろしくお願いします。」と宣誓しました。良い報告を待っています!頑張ってください!
伝達表彰式では陸上競技部の浜名凌希さん、山口遼太郎さん、石川空海さんと弓道部団体が県新人大会の表彰を受け、あすなろ賞の井上梨和さん、折口父子記念短歌大会で村西陽沙さんと古木博暉さん、技能競技大会で村上悠我さん、桑原佳太郎さん、小田詩音さんが表彰を受けました。
生徒会引継式では前期生徒会長の堀納晃介さんと後期生徒会長の今野李純さんの握手による引継ぎが行われました。堀納さんは後期生徒会に「これからの活躍に期待しています。会長の今野さん頑張ってください。」と激励しました。今野さんは「学校行事に力を入れていくとともに、普段の学校生活を楽しいものにしていきたい。」と抱負を述べました。よりよい学校にできるよう後期生徒会一丸となって頑張ってください!
令和6年度 東雲祭(2024/10/17(木)~19(土) 特別活動課)
2024/10/17(木)から2024/10/19(土)にかけて東雲祭が開催されました。2024東雲祭はスローガン「一致団結~心を繋げ!もう一回がない東雲祭!~」のもと、各団一致団結して、優勝を目指して頑張っていました。体育祭では綱・タイヤ奪いやリレーなどで、白熱した戦いが繰り広げられ盛り上がりました。文化祭ではのど自慢大会やクイズリレーの企画があり、また模擬店では、2,3年生各クラスが、やきそば、クレープなどを販売しました。他にもタイピングチャレンジ、缶バッチ制作、ミサンガ作りなど文化部の催物や展示も充実していました。最終日は多くの来校者に来ていただいて、3年生のダンスステージも大盛り上がりでした。
非行防止教室
10月15日(火)6限目に非行防止教室を行いました。七尾警察署生活安全課少年補導係の川淵愛華さん、石川県教育委員会事務局学校指導課主任指導主事の至極功さんを講師としてお迎えしました。最初にインターネットにおける写真の投稿に関してのお話がありました。SNS等で安易に性的な写真や動画を撮影・投稿しないこと、デマや誹謗中傷に気を付けることを確認しました。また、違法薬物と闇バイトのお話では、1回だけならという安易な気持ちや間違った情報を信じないことを学びました。次に、いじめや非行についてのお話を受け、近年いじめや非行の件数が増えていることを知り、注意が呼びかけられました。このことに関連して、スマートフォンの正しい利用方法を確認しました。SNSの使用方法や違法行為、近年のいじめや非行などたくさんの新たな情報を知る貴重な機会となりました。
校内若手教員研修 (2024/10/8)
10月8日(火)、本校において校内若手教員研修を実施しました。今回の研修では、「OJTの共有・報告」と「東雲祭に向けて」の二本立てで実施しました。
本校では、学校の魅力発信グループ・授業力向上グループ・生徒指導推進グループ・よりよい働き方推進グループの四つに分かれて、若手教員がOJTをおこなっています。今回は、9月までに取り組んだOJTを振り返るとともに、10月以降の取り組みについても話し合いがなされました。
また、東雲祭の準備や当日の運営において、生徒の成長につながるように意識して取り組んでいることについて意見交流を行いました。講師として参加した特別活動課主任小野先生からは、「教員が一つひとつの活動にねらいを持つこと」や「生徒の自己有用感を高めること」の大切さについて話がありました。今週の東雲祭が、生徒にとってよき経験となるとともに成長の糧となるよう、教員一同指導にあたっていきたいと思います。
劇団キンダースペースさんによる特別授業(2024/9/12演劇科3年生)
先日、劇団キンダースペースさんによる、演劇科3年生を対象とした特別授業が行われました。今回は、お世話になってきた講師の先生方との最後の特別授業でした。
生徒たちは2日間を通して、『旅立ち』をテーマに様々な場面や感情を考え、それらを表現する演技を自分たちで創り上げました。最終日は、生徒たちの想像力やこれまでに培ってきた表現力が存分に発揮された素晴らしい発表になり、観覧した1年生や先生方も涙を流していました。
3年生は高校生活も残り半年。最後の定期公演や旅立ちの日に向けて、一つひとつの経験を大切にして過ごしてもらいたいです。
ヒーリングハーモニープロジェクト「ミュージックワークショップin能登」(2024/10/3 演劇科1・2年生)
石川県金沢市出身で、米ニューヨーク在住のブロードウェイ俳優、由水南さんが本校に来校され、いしかわ舞台芸術祭の一環として、本校演劇科1・2年生20名に対して演技や表現についてのレッスンを行いました。外国人講師2名とトルコ出身の高校生4名も参加しており、生徒にとっては非日常的で貴重な体験となりました。英語が少し苦手な生徒も積極的に活動し、言語を使わない表現について学び、トルコ出身の高校生ともコミュニケーションをとって、一緒に演技も行いました。
【地域とともに】徳田まつり
10月6日(日)、能登歴史公園で「第38回徳田まつり」が開催されました。地域とともにある本校は、生徒会、部活動などで様々な場面に参加しました。
生徒会の堀納晃介さん「想像以上に人がたくさんいて緊張しましたが、しっかりと務め上げることができてよかったです。ステージ上での自己紹介も自分らしく笑顔ですることができました。」
同じく生徒会の土井瑠羽さん「地元のまつりを盛り上げることができて、貴重な経験になりました。」
●生徒会によるステージ発表の司会
●地域の伝統文化の担い手 ステージ発表「獅子舞」(国分町)
●ダンス部によるステージ発表
令和6年度後期生徒会任命式
10月1日(火)に令和6年度後期生徒会任命式が行われました。
任命された後期生徒会の生徒たちは、大森校長先生の前で一人ひとり抱負を語りました。
大森校長先生からは、「リーダーとしての自覚を胸に、みんなのために学校のためにという思いを持って活動していってください」とお言葉をいただきました。
後期生徒会は、全校生徒が安全で安心して充実感のある学校生活を送れるような活動に精一杯取り組んでいきます!
令和6年度後期生徒会役員選挙立会演説会
9月24日(火)に令和6年度後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
7人の立候補者は、それぞれの思いや考えている活動について堂々と演説していました。
生徒会長候補の今野李純さんは、「全校生徒が安心して楽しく過ごせる学校をつくっていきたい」と力強く語りました。
生徒たちも立候補者の演説をしっかりと聞いており、生徒たちの七尾東雲高校のリーダーを決めるにふさわしい緊張感のあるよい演説会となりました。
東雲祭2024 文化祭 模擬店チケット交換
9月24日(火)~27日(金)にかけて東雲祭2024文化祭の模擬店チケット交換が行われました。
生徒たちは自分の注文を確認しながら、模擬店チケット交換の各ブースを楽しそうにまわっていました。
各ブースを担当していた生徒たちも真剣な表情でお金を受け取ったり、チケットを数えたりして、丁寧に対応していました。
東雲祭当日、模擬店エリア(本校ピロティ)が大いに盛り上がることを楽しみにしています!
玄関を華やかに飾る ー玄関に寄せ植えを配置ー
生徒たちが授業で作成した寄せ植えを玄関に配置し、玄関を飾りました。春に種をまき、出来上がった苗をバランスを見ながら寄せ植えにしています。色鮮やかで見栄えもよくなったと思います。ぜひ、学校にお立ち寄りの際はご覧ください。
毎日をすこやかに過ごすための睡眠について
朝晩はだいぶ気温が下がり、ようやく秋の訪れを感じるようになってきました。秋は良い季節ですが、気温差や季節の変わり目の不安定な気圧の変化の関係で、体調管理が難しい時期でもあります。保健室に来室する生徒の話を聴いていると、睡眠不足で体調を崩している生徒が多いようです。
眠れないと感じている、睡眠時間は十分確保しているのに眠い、ついつい寝るのが遅くなってしまう、なんとなくだるいという人は、睡眠を見直してみたらいかがでしょうか。
「Good Sleep ぐっすりガイド」を紹介しますので、できることからご家庭で取り組んでみていただきたいと思います。
グッドマナーキャンペーン
9月24日(火)~27日(金)にかけてグッドマナーキャンペーンを実施しています。期間中は朝7時30分から8時まで、徳田地区町会連合会、PTA役員、PTA育成委員、生徒会役員、生徒会公安委員、教職員が校門前、徳田駅など4か所に立ってグッドマナーを呼びかけています。みなさんの笑顔と元気な挨拶でみんなが明るくなります。校地内への自動車での送迎もほとんど無くなりました。これからもみなさんでグッドマナーを心がけましょう!
■令和6年度 県新人大会(前期)壮行式 伝達表彰式(2024/9/3(火) 特別活動課)
9/3(火)に県新人大会(前期)の壮行式と伝達表彰式がありました。家庭部と演劇部が表彰されました。校長先生からは「素晴らしい演技に心を揺さぶられた。」とお言葉をいただきました。県新人大会(前期)の壮行式では野球部と陸上部を激励しました。野球部代表の寺井康太君は「ベスト16を目指します。」と決意表明しました。また生徒会長の堀納君から「2年生を中心にチームを引っ張り、頑張ってきてください。」と選手たちにエールを送りました。新チームで結果を残せるよう頑張ってほしいです。
2学期始業式
9月2日(月)9時より第1体育館で始業式が行われました。校歌斉唱の後、大森校長先生よりお話がありました。「皆さん、無事に登校出来たことを嬉しく思います。経験していることが高校時代をつくっていきます。夏休みに行われた体験入学、工業のものづくり体験会では、担当した生徒達が準備をしっかり行い、本当によく頑張ってくれました。演劇部は県大会で観客に多くの感動を伝えてくれたこと、家庭部が北陸ブロック大会で堂々と発表したこと、運動部も各種大会で頑張ったことなど、皆さんが様々な経験をし、手ごたえを感じたと思います。2学期を迎えるにあたり、自分を大切にすること、お互いに認め合うこと、周りのものや人を大切にすることを実践してほしい。」というお話でした。
その後の全校集会では、生徒指導課、教務課、保健環境課より注意や心構えについて話があり、2学期がスタートしました。
PTA育成委員による登校指導・グッドマナーキャンペーン月間
本日より新学期が始まりました!また、今月はグッドマナーキャンペーン月間です。登校時の送迎車が校地内に入らないようにPTA育成委員が校門前と生徒玄関前に立って、呼びかけました。
送り迎えで校地内に入って良いのは、日没後、暴風雨、雷鳴時です。(ただし、生徒のケガ、体調不良時等はこの限りではありません。)生徒の安全確保の面から危険ですので、校地内に入らず、正門ロータリーでの乗り降りをお願いいたします。
■令和6年度 団結成集会(2024/8/29(木) 特別活動課)
8月29日(木)に東雲祭団結成集会がありました。各団、団長・副団長が中心となり、体育祭競技や文化祭企画のメンバーを決めていきました。東雲祭に向けて着々と準備が進み気持ちも高まってきています!
特別支援教育研修 (8/29)
8月29日(木)13:30~15:30、本校において教員総合研修センターの指導主事マルチサポートによる「特別支援教育研修」を実施しました。35名の教職員が参加し、前半は様々な障害特性等への理解を深めるための講義、後半はインシデント・プロセス法を用いた事例検討を行いました。後半のグループ協議では、先生方から積極的な発言が多くでるなど、活発で建設的な研修会となりました。
【研修の様子①】
【研修の様子②】
【研修の様子③】
校内若手教員研修 (8/27)
8月27日(火)14:40~15:30、本校において「校内若手教員研修」を実施しました。本校の教員は約半数が若手であり、今後の石川県の教育を支えていく人材でもあります。本日の研修ではベテラン教員がアドバイザーとして参加し、「2学期に向けた準備」などについて意見交換をおこないました。
様々な視点から意見が出され、2学期のスタートに向けての注意点なども確認しました。
【研修の様子1】
【研修の様子2】
【研修の様子3】
全国高等学校PTA連合会大会2024茨城大会
8月22日(木)と23日(金)の2日間に渡って開催されました、全国高等学校PTA連合会大会2024茨城大会に、本校からは学校長とPTA会長、教員1名の3名で参加しました。
大会では分科会での特別支援を要する生徒に関する講演や、18歳成人に関する法律上の留意点に関する講演と、全体会での二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)の講演を拝聴しました。これからのPTA活動について考えるよい機会となりました。
【会場前1】 【会場前2】
次世代の地域産業を担う人事育成事業 校内運営委員会 (8/20)
8月20日(火)15:00~16:00、本校において「次世代の地域産業を担う人事育成事業」の
第1回運営委員会(工業)が実施されました。
9月3日(火)から行われる「生徒の長期型企業実習(デュアルシステム)」に向けて、ご協力をいた
だく企業の代表者と担当教諭、そして参加生徒が打ち合わせを行い、実習内容や必要事項、注意点などを
確認しました。参加生徒は多少緊張した面持ちでしたが、貴重な体験の機会ととらえ、企業の代表者の方
と意欲的に打ち合わせを行っていました。
夏休み前期夏季補習
7月下旬に全学年希望者を対象とした夏休み前期夏季補習を実施しました。28名の生徒が参加しました。3日間という短い時間でしたが、猛暑の中、仲間と共に懸命に学力アップのためにやり遂げました。お疲れ様でした。
進路指導に関する若手教員研修
本校では夏季休業期間を活用して、様々な校内研修を実施しております。去る7月30日には若手教員を対象に、進路指導について研修会を開催しました。
就職・進学の試験を目前に控え、本校における進路指導のあり方について、講義・議論を行いました。本研修を通して、若手の先生方のなかで本校の進路指導の特徴について理解が深まるとともに、生徒の進路意識をより高めるための取り組みについて改めて検討することができたように感じます。
3年生にとっては、試験に向けた勝負の夏休みが始まっています。教職員一丸となって生徒たちの進路実現に向けた指導にあたってまいります。
体験入学
8月1日(木)体験入学が行われました。
全体会では生徒会との交流、学校説明が行われました。
続いて、それぞれの希望に応じてグループごとに移動し、授業体験・見学を行いました。
各学科の在校生がアシスタントとして案内や授業補助に入り、中学生の皆さんをサポートしました。
【全体会 生徒会企画】
生徒会企画として、ビンゴ大会が行われました。
ビンゴした生徒には景品として、学校オリジナルファイルが生徒会より手渡されました。
【全体会 学校説明】
【授業体験 工業「電気工事」】
【授業体験 工業「機械検査」】
【授業体験 農業「草花」】
【授業体験 農業「食品製造」】
【授業体験 商業「観光」】
【部活動見学】
ものづくり体験・説明会 (7/29)
7月29日(月)14:00~16:00、本校において中学1・2年生向けの「ものづくり体験・説明
会」が実施されました。
中学生は、事前に選んだ「金属コマ作り」または「ロボットカー作り」の体験をしました。体験教室の
後、高校紹介やOBの講話を聞き、最後に質疑応答を行いました。
体験教室では中学生が積極的に「ものづくり」に参加し、初めての作業にもかかわらず、見事なコマ
を制作したり、ロボットカーを複雑なコースで走らせたりしました。
【金属コマ作りの様子①】
【金属コマ作りの様子②】
【ロボットカー作りの様子①】
【ロボットカー作りの様子②】
資格取得「小型車両系建設機械の運転」
7月23・24日の2日間の日程で3年生の希望者を対象に、コマツ特別教育出張講習(小型車両系建設機械の運転)が行われました。1日目は、安全教育などの学科講習、2日目は本校農場の空地で実技講習となります。2日目は生憎の雨の中でしたが、運転操作・地盤整地・掘削作業などをコマツ教習所講師の方から指導を受けました。生徒は真剣な表情で受講し、将来活かすことのできる有効な資格を得る機会となりました。
1学期終業式
7月19日(金)に1学期の終業式が第1体育館で行われました。
大森校長先生から、高校野球選手権石川大会で高山君が、全国高校女子金沢大会で池髙さんが選手宣誓を立派にしたこと、「山月記・名人伝」を全校で鑑賞し、本物に触れることができたことなど、1学期を振り返っての言葉がありました。成長が実感できた人、そうでない人も平等に時間が流れている。40日間の夏休み、どのように過ごすつもりかをしっかり考えてほしい。事故に充分注意すること、不用意にSNSで発信しないこと、自分も他人も大切にし、社会の常識に照らして行動してほしいと締めくくり終業式を終えました。
終業式の後、生徒指導課、教務課、保健環境課からの話がありました。
校歌斉唱 校長先生からのお話
七尾東雲高校の生徒として自覚を持って行動してほしい
高校生を対象とした企業ガイダンス2024
7月13日(土)石川県産業展示館において、高校生を対象とした企業ガイダンス2024が行われました。就職希望者が参加してきました。3年生にとって、企業の話を聞ける貴重な時間となりました。面接練習が始まり、就職活動もより本格化しています。進路実現のために頑張りましょう。
進路ガイダンス
7月11日に進路ガイダンスを行いました。就職希望者は、履歴書の書き方について学びました。進学希望者は学校説明会に参加しました。生徒は進路実現に向けて、積極的に参加していました。就職・進学活動はライフイベントです。進路実現に向けて頑張っていきましょう。
PTA研修会
7月18日(木)14時~15時、1学期保護者懇談会に合わせてPTA研修会を開催しました。講師は本校スクールカウンセラーの竹林勇祐先生で、「よりよい親子関係の作り方~高校生の子どもとどう接するか~」というテーマでお話と、ペアでのロールプレイングを実施しました。PTAより11名の方が参加し、思春期の特徴や反抗期の対応、子どもとの信頼関係のつくり方など、分かりやすくお話をしていただきました。ペアワークでは、親役と高校生の子ども役になってテーマを決めて話し合いました。
「子どもとの関係づくりのヒントになる話や、ペアワークをすることができ、大変良かった。」「話を聞いてもらえることがとても嬉しいと実感した。」という感想があり、良い研修会となりました。
竹林先生による講話
八十島PTA会長から挨拶
『山月記・名人伝』を鑑賞しました。
7月10日(水)、全校生徒が石川県立音楽堂に大型バス7台で移動し、野村萬斎さんプロデュース『山月記・名人伝』を鑑賞しました。事前に国語科の先生からレクチャーを受けていましたが、邦楽堂ホールで間近に観る迫力、指先まで魂のこもった演技に全員が魅了されました。すばらしい舞台でした。
(生徒の感想)
「始まった瞬間に山月記の世界に引き込まれた気がして、とても感動しました。指先まで虎が表現されていて、野村萬斎さんが本物の虎のように見えました。演出にも感動しました。十二月に予定されている定期公演で今回学んだことを生かしたいと思います。」(演劇科3年女子)
「今回の鑑賞をとおして、本物に触れることの感動を改めて感じました。尺八や鼓の音が演者の一つ一つの動作を生き生きと引き立てていました。今回このような貴重な体験をさせていただきありがとうございました。心の残るすばらしい公演でした。」(機械システム科3年男子)
「初めての観劇でしたが、とてもおもしろかったです。途中映像を使ったところは、想像を超えていて、本当に内容が迫ってきました。私も部活動で演劇をしていますが、出演者の皆様のような見せる演技、感動と驚きが少しでも伝わる演技をしたいと思いました。」(2年総合学科女子)
今回ご招待いただきました、野村萬斎さんをはじめ関係の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
前期 相互授業参観週間その6 ~磨く~
本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。
教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。
いよいよ相互授業参観の最終週となりました。最後は、1年生の「科学と人間生活」より化学実験の様子になります。「銀」と「白金(プラチナ)」など、金属を区別する方法について、生徒は自分で考え、グループで話し合い、そして実験をして、その結果を振り返って検証しています。
令和6年度全国高等学校野球選手権石川大会・石川県高等学校演劇合同発表会・ 第3回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技会 金沢大会壮行式 令和6年度北信越高等学校体育大会伝達表彰式
伝達表彰式と壮行式が行われました。伝達表彰式では、大髙教頭から「ここにいる東雲高校の生徒全員に活躍するチャンスがあります。表彰を受けてない生徒も自分自身のチャンスを生かせるように頑張ってください。」とお言葉いただきました。
壮行式で、野球部と演劇部とウエイトリフティング部は「積み重ねてきた練習を信じて精一杯頑張ります。」と力強く決意表明しました。今回の高校野球大会には本校の野球部のキャプテン高山昴さんが選手宣誓をします。生徒たちの活躍する姿を楽しみにしています。
【総合学科・農業系列】トウモロコシの収穫
トウモロコシの収穫を行いました。4月に種を播いてから3か月余り。ここまでほぼ順調に生育してきました
1年生は「農業と環境」の時間で1学期に栽培実習するのが、トウモロコシです。播種から定植、水やりや追肥、土寄せなどひと通りの栽培管理を行ってきました。またほぼ毎週生育調査を行い、草丈や葉の数を測定してきました。
収穫では、①絹糸の色が黒っぽく変色してきているもの②触ってみて先の方まで実が充実しているもの③アワノメイガの幼虫に食害されていないもの、という3点に注意します。小雨の中でしたが、「どれがいいか」とトウモロコシを選ぶ生徒の目は真剣で、よいトウモロコシを選択するのも学習です。
一人3本選んで一本ずつ長さと重さ、太さをはかり、収量調査をしました。大きいものでは1本350gを超えるものもありました。
収穫したものは家に持ち帰ります。各家庭で味わうまでが農業の実習です。食卓を囲みながら、感じたこと学んだことを家の人に伝えてほしいです。
前期ボランティア週間(2024/6/24(月)~2024/6/28(金) 特別活動課
七尾東雲高校では6月24日(月)~6月28日(金)にかけてボランティア週間がありました。テーマは「心がほっこりあったまるわぁ」です。今回のボランティア週間で生徒たちが自身のボランティア精神や周りの人からの「優しさ」や「思いやり」に気づいてほしいと考えています。生徒はその日一日の学校であった心がほっこりあたたまるエピソードをみんなで共有します。各クラスのボランティア委員が発表すると、拍手があったり思わず笑みがこぼれたり、各クラス温かい雰囲気に包まれていました。これからもボランティア精神であふれる学校生活を送ってもらいたいです。
熊本県立南稜高等学校からの能登復興メッセージ横断幕
熊本県立南稜高等学校から能登復興を願った横断幕が届きました。
たくさんの心温まるメッセージに「私たちはひとりじゃない!」と感じるとともに、勇気をもらいました!
熊本県立南稜高等学校のみなさん本当にありがとうございました!
横断幕は、本校の校門ロータリーに掲示しましたので、ぜひご覧ください。
前期 相互授業参観週間その5 ~磨く~ (6/25)
本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。
教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。
今回は、3年生の「ネットワーク活用」と2年生の「機械設計」の様子です。
「ネットワーク活用」では、コンピュータを用いた動画編集の授業を行いました。生徒はサンプル画像を使って編集の基本について学びました。
「機械設計」では、滑車を用いた仕事について考えました。一人一台クロムブックでそれぞれ課題に取り組み、理解を深めました。
「ネットワーク活用」
「機械設計」
前期 相互授業参観週間その4 ~磨く~ (6/20)
本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。
教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。
今回は、2年生の「数学Ⅱ」、「国語表現」の様子です。
「数学Ⅱ」では、iPadを用いた授業を行いました。生徒は高次方程式の問題に取り組み、因数分解を用いて方程式を解きました。
「国語表現」では、図の形や配置を、言葉で表現して説明する課題に取り組みました。グループで意見交換をするなど、より良い問題解決に向けて、協働して取り組みました。
「数学Ⅱ」
「国語表現」
令和6年度石川県高校総体・総文祭 伝達表彰式 令和6年度北信越大会 壮行式
石川県高校総体・総文祭の伝達表彰式と北信越大会の壮行式が行われました。
伝達表彰式では、大森校長から「選手みなさんの記録へ挑戦する姿をたくさん見ることができて本当に良かったです。」とお言葉をいただきました。
北信越大会の壮行式では、大森校長から「災害で失った時間もあり、思うように練習できないこともあったと思いますが、悔いのないように頑張ってください。」と激励していただきました。生徒会長の堀納君は「自分の持てる力を十分に発揮し、全力で頑張ってください!」と激励しました。その後応援団と全校生徒による校歌と3・3・7拍子で選手たちを応援しました。さらなる「高み」を目指して、名を轟かせてきてください!
前期 相互授業参観週間その3 ~磨く~ (6/14)
本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。
教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。
今回は、1年生の「美術Ⅰ」と3年生の「フードデザイン」の様子です。
「美術Ⅰ」では、1人1台のクロムブックを用いて「色彩」について学びました。
色の名前の由来や光の3原色について調べるとともに、生徒どうしでお互いに調べた色について、
紹介したり説明しあったりしました。
「フードデザイン」では調理実習を行っている様子です。
動画を用いて調理の手順を説明していました。
シャケの包み焼きを調理するとともに、キュウリの半月切りの練習も行いました。
学び続ける教師 その2 ~わかる授業~ (2024/06/7)
本校の指導の柱3本の①「わかる授業」では、見通しカードを活用することで
授業の視覚化を図り、生徒の理解促進につなげています。
6月7日(金)放課後、新規採用の4人の先生を中心に「見通しカード」を活用した
授業の進め方についてミニ研修を行いました。
大髙教頭が、使用している「見通しカード」を提示しながらねらいを説明し、研修を進めました。
これからの授業に活かしていきます。
前期 相互授業参観週間その2 ~磨く~ (2024/06/7)
本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。
教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。
総合学科1年生「英語コミュニケーションⅠ」の様子です。
今日のねらいは「ピクトグラムについて理解する」ことです。
テンポよく授業は進められていきます。
授業は終盤です。
授業の流れが明示されています
個々にクロムブックで振り返りをしています。
意見交換している様子です。
ねらいが達成されたことを確認して授業は終了です。
相互授業参観は続きます。
前期 相互授業参観週間その1 ~磨く~ (2024/06/7)
県高校総体・総文祭が終わりました。
本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。
教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。
総合学科3年生農業系列の「野菜」授業の様子です。
生徒は播種から手がけた苗(オクラと茄子)を定植します。
じっくりと定植中。
定植後は水をたっぷりやります。
定植のポイントを先生達でチェック! 評価しています。
農業を学ぶ生徒にとって、集大成となる「MY菜園」。
これから収穫を迎えるまで自分で管理していきます。
おいしいオクラと茄子が収穫できますように。
相互授業参観は続きます。
県高校総体が始まりました。
先週行われた陸上競技、バトミントン、サッカーに続き、29日(木)からは県高校総体後半が始まりました。29日は男女バスケットボール、30日はバレーボール男子、ソフトテニス、弓道男女団体、男子剣道個人、卓球の試合がありました。「弓道」「卓球」を観戦しましたが、生徒は真剣な表情で臨んでいました。
●弓道競技
●卓球競技
大会は続きます。健闘を祈ります。
避難訓練
5月28(火)の6限目の時間帯に避難訓練を実施しました。「能登半島沖で大規模地震が発生し、七尾市で震度5の揺れがあり、その後1階機械室から出火」と想定した訓練でした。
地震発生後、生徒たちはシェイクアウト訓練として「しゃがむ、隠れる、じっとする」の3つの安全行動を実践し、放送指示に従って第2体育館に避難しました。
大森校長先生から、「1月1日に起こった大きな地震、また過去の災害時、「日頃の訓練が役に立った。」という声が多く聞かれた。日頃から訓練をすることは大切なことである。自分の身を自分で守ることが大変重要である」と話がありました。
【シェイクアウト】 【落ち着いて避難】
【体育館へ避難】 【消防署の方からの講評】
交通安全及び薬物乱用防止教室
5月20日(月)7限目に交通安全及び薬物乱用防止教室を行いました。七尾警察署生活安全課生活安全課係巡査長の佐々木崇さん、七尾警察署交通課企画規制係係長の塩谷基益さんを講師としてお迎えし、初めに自転車に乗る際の交通安全についての動画を視聴しました。安全のため自転車に乗る際は、ヘルメットを着用しなければならないことを確認しました。薬物乱用防止についてのお話では、薬物にはどんな種類があり、それぞれどんな危険な作用を引き起こすのかを知りました。近年、高校生も薬物の使用によって逮捕されたという件数が増加してきていることを知り、薬物の危険性を知る貴重な機会となりました。
令和6年度 第108回高等学校相撲金沢大会
5月19日(日)に開催された令和6年度第108回高等学校相撲金沢大会に出場しました。
本校は、岩田 透冶くん・西田 大志くん・中村 一輝くんの1年生トリオで挑みました!
結果は、3戦0勝1点で、西田くんが貴重な白星をあげました。
3人とも力強い立ち合いから最後まで粘り強く「東雲魂」を見せて戦い抜きました。
今回の経験を通じて、大きく成長した3人に来年度も期待しています!
PTA総会
5月11日(土)を授業日とし、以下の日程で各教室、大講義室を会場に公開授業とPTA総会を開催いたしました。
公開授業には146名の保護者の方に来校していただき、授業の様子を見ていただきました。
59名の保護者の方に参加いただいた総会は、八十島PTA会長の挨拶で始まり、学校長挨拶に続き、西野PTA副会長の議事進行の下、昨年度のPTA事業報告と会計決算報告・監査報告、今年度新役員紹介、そして今年度のPTA事業案と会計予算案、PTA会則改定案と続き、慎重審議の上すべて承認されました。池本PTA副会長から閉会の挨拶をいただき、総会を終了しました。
その後、各課から説明(教務・進路・生徒指導・特別活動・相談・保健環境)がありました。
本日は昨年度より多くの保護者の方々に来校していただきました。今後も多くの行事に奮って参加され、お子様の活動の様子をご覧いただければと存じます。
お忙しい中、ご来校いただきましたことを感謝申し上げます。
【PTA会長挨拶】
【学校長挨拶】 【役員紹介】
【総会の様子】
防犯教室
5月8日(水)の6限目の時間に防犯教室を行いました。
スマートフォンの安全な利用の仕方と、不審者対応の2点を主な内容としてお話しいただき、不審者対応の場面では、護身術として実際に不審者に手をつかまれるなどした場合の対処方法を、実演を交えながら教えていただきました。また、最後の質疑応答の場面では、生徒から活発に質問があがり、ひとつひとつに丁寧に答えていただき、よりよい学びの場となりました。
【スマートフォンの安全な利用の仕方】
【護身術実演】
部活動 始動3
大型連休中も様々な部活動で大会、練習試合がありました。
○5月3日(金) 高円宮杯JFAUー18サッカーリーグ2024石川 於 金沢学院大学グリーンフィールド2
志賀高校、鹿西高校との合同チームで金沢学院附属高校と対戦しました。前半から相手に攻め込まれ大差での敗戦となりましたが、本校サッカー部は1年生が多く入部し、最後まで諦めず戦う姿勢が見えました。次回からの試合に期待したいと思います。
○5月5日(日)第78回国民スポーツ大会卓球競技(少年の部)石川県代表選考会 於 かほく市総合体育館
3名の男子生徒が出場しての試合でしたが、6日に勝ち残ることはできませんでした。
1回戦 玉川 3-0 谷(鹿西)
2回戦 玉川 0-3 山口(小松工)
辻 0-3 加納(市立工)
山本 3-0 川原(翠星)
3回戦 山本 0-3 薛(遊学館)
部活動 始動2
新入部員が加入し、部活動も活発に行われています。さまざまな競技で大会も開催されています。
○石川県バレーボール祭(高校の部) 於 根上体育館
本校は2回戦からで、金沢市立工業と対戦しました。1セット目はチーム全体動きが硬く、リズムに乗れないままとられてしまいました。2セット目は本来の動きも戻り接戦となりましたが、相手エースの強烈なスパイクを止めきれず0-2で敗退となりました。
○陸上競技 記録会 於 志賀町陸上競技場
暑い日差しと強い風が吹く中で記録会でしたが、本校選手たちは今の力を十分に発揮できたようです。間近に迫った県大会に向け、調整し臨んでほしいと思います。
前期生徒会役員と大森校長先生の懇談会
4月23日(火)に前期生徒会役員と大森校長先生の懇談会がありました。前期生徒会役員の生徒たちは「全校生徒が楽しめる東雲祭にしたい!」「全校生徒が自分から気持ちのいいあいさつができるように、まずは生徒会から積極的にあいさつをする!」「全校生徒の声に耳を傾けて、校則改正を目指したい!」など、一人ひとり力強く意気込みを語っていました。
大森校長先生からは「全校生徒が楽しめる学校行事には、縁の下の力持ちが必要です。困難もあると思いますが、みんなで力を合わせて乗り越えてください!」と激励の言葉をもらいました。七尾東雲高校全校生徒のリーダーとしてみんなを引っ張り、様々な学校行事を通じて大きく成長することを期待しています!
【生徒会】部活動見学と部活動体験
4月10日から、新入生の部活動体験と見学がスタート!ダンス部は熱いパフォーマンスで新入生を魅了し、バドミントン部やバレー部などの部活は新入生たちが実際に部活を体験!さらに、各部では勧誘ポスターも大量制作中!盛り上がりMAXの高校生活が今まさに始まろうとしています。
部活動 始動
令和6年度の部活動が始動しました。新入生、在校生とも4月22日(月)までに部登録をし活動を始めています。春の大会も各競技で始まっています。
○4月13日(土)石川県高校バスケットボール大会・第50回張江杯第1日 於 津幡町総合体育館
2年生中心に挑んだ1回戦、松任高校との対戦でした。奮闘しましたが、ややディフェンスが甘くなったところをつかれ得点を許し、相手ペースで試合が進んでしまいました。今回の反省点を次に生かしてください。
(結果) 本校 46ー101 松任高校
○第150回北信越高校野球県大会第1日
4月20日(土)野球の試合がありました。今年度は1年生が多数入部したため、今後の活動が楽しみな野球部です。
試合は小松商業に5回コールドで負けましたが、次に向けて進んでほしいと思います。
本校 0ー11 小松商業 (5回コールド)
【総合学科・農業系列】タケノコ掘り
3年生(生物活用)
学校敷地内の竹林の整理を兼ねて、タケノコ掘りをしました。今年は“表の年”ということで、多くのタケノコの収穫が期待されます。昨年度も経験している3年生は、つるはしとバケツを一人ずつ持って、竹やぶに入りました。
入った先からもうすでにタケノコの頭が覗いています。早速つるはしを使って、起こし始めました。少し移動しては、もう次のタケノコを発見。1時間余りでバケツ一杯のタケノコを掘ることができました。
食べごろサイズのタケノコがたくさん収穫できました。「焼いて食べたい」「家の人にたけのこご飯を作ってもらう」など、どんなふうにして食べようかと話をして盛り上がりました。
地震の被災生徒へ制服メーカーさんより制服をご提供いただきました
能登半島地震の被災により、本校へ転入してきた3年生の生徒へ、株式会社明石スクールユニフォームカンパニー様より、制服を無償でご提供いただきました。冬服・夏服制服、洗い替えのカッターシャツ、セーター一式をご提供いただきました。
本当にありがとうございました。温かいご支援に感謝申し上げます。
【生徒会】部活動紹介
4月9日(火)に部活動紹介が行われました。
各部活動の生徒たちは、活動内容や目標などを堂々と紹介するとともに、工夫をこらしたパフォーマンスがあり、会場は大いに盛り上がっていました!七尾東雲高校には他校にはない3学科の特色を生かしたたくさんの部活動があります。新入生のみなさんには、夢中になれる部活動を見つけ、心技体を磨き、充実した高校生活を送ってもらいたいです。
【生徒会】令和6年度前期生徒会任命式
4月9日(火)、前期生徒会7名が大森校長先生より任命されました。前期生徒会副会長の湯田真広君は「全校生徒が充実した学校生活になるように生徒会一丸となって七尾東雲高校を盛り上げていきます!地域の人から愛される学校を作ります!」と力強くあいさつしました。前期生徒会のみなさんには七尾東雲高校のリーダーとして全校生徒を引っ張っていくとともに、前期最大のイベントである「東雲祭」を最高のものにしてもらいたいです!
対面式
本日、対面式が行われ、在校生と新入生が初めて顔を合わせました。
在校生代表として、前期生徒会会長の機械システム科3年生堀納晃介さんが「学校行事や部活動など様々な経験を通じて、楽しく充実した学校生活を送ってください。」と歓迎の言葉を述べました。
新入生代表の演劇科1年生坂部唯香さんは「七尾東雲高校の生徒としての誇りを胸に大きく成長したい。」とこれからの抱負を述べました。新入生のみなさんは、頼もしい2,3年生の先輩とともに七尾東雲高校を盛り上げていってくれることを期待しています!
新入生お花プレゼント企画
新入生の皆さんご入学おめでとうございます!
この度、生徒会では新入生の高校生活のスタートに農業科で育てたお花のプレゼントを企画しました。新入生と保護者の笑顔がたくさん見られて本当に嬉しかったです。入学された新入生の皆さんも本日プレゼントしたお花のように大輪の花を咲かせましょう。
令和6年度 第21回入学式
4月8日(月)13時30分より、七尾市長をはじめ7名の来賓の方のご臨席をいただき、入学式が挙行されました。呼名された112名の新入生は、緊張した中でも大きな声で返事をしていました。学校長の式辞では、「七尾東雲高校という新しい環境の中に身を置き、新しい友と出会い、切磋琢磨し、様々なことに挑戦し、新しい自分を見出してほしい」と、新入生にメッセージが送られました。
そして、新入生代表宣誓と続き、出席した163名の保護者とともに新入生の門出を祝いました。校歌斉唱では演劇科2、3年生による校歌が披露されました。
【新入生入場】
【新入生呼名】
【学校長式辞】
【七尾市長祝辞】
【PTA会長祝辞】
【新入生代表宣誓】
【演劇科による校歌披露】
【LH】
たくさんのご来場ありがとうございました!!
学校紹介動画
電子機械科が課題研究で制作した学校紹介動画です。
ぜひご覧ください!
上のロゴをクリックすると、七尾市公式YouTubeチャンネルが見れます。