学校日誌

陸上競技部高校総体

  5月26日(木)~5月28日(土)の三日間にわたり、西部緑地公園陸上競技場で高校総体が行われました。幸いに三日間とも天候に恵まれ、選手たちはそれぞれ持っている力を発揮することができました。次にある北信越大会、国体予選、新人戦に向けてチーム一丸となり頑張っていきます!!

★結果★

【男子】 

≪100m≫ 

予 選 3組3着 坂本 智彦 11秒63

    5組1着 西田 智基 11秒23

準決勝 1組4着 西田 智基 11秒26 

≪200m≫ 

予 選  3組2着 西田 智基 23秒64

     4組3着 坂本 智彦 23秒81

     7組8着 西田 拓馬 27秒01

準決勝  1組5着 西田 智基   22秒88 

≪400m≫ 

予 選 1組8着   高瀬 留依 1分08秒53

    8組2着 表  涼太        52秒89   

≪4×100リレー≫

予   選    4組3着 坂本‐西田智‐表‐平野 44秒34 

≪三段跳≫

第6位 表 涼太 12m84 北信越大会出場 

≪円盤投≫

第2位 濱田  匠 35m26 北信越大会出場

    寺西 幸心 27m91 

≪砲丸投≫

    寺西 幸心 9m60 

≪ハンマー投≫

第3位 濱田 匠  42m69 北信越大会出場

第6位 浜名 凜空 30m62 北信越大会出場

第7位 寺西 幸心 28m26 

【女子】

≪100m≫ 

予 選 6組7着 神前 愛実 14秒73

    1組5着 袋井 海羽 14秒24 

≪200m≫

予 選 4組4着 袋井 海羽 29秒35

    5組6着 神前 愛実 30秒83 

≪走高跳≫

    室木 望杏  130㎝

  

第一回生徒会役員校長懇談会

 令和4年5月24日(火)に第一回生徒会役員校長懇談会が開かれました。この懇談会は、生徒会役員の生徒たちが自分たちの七尾東雲高校に対する思いや七尾東雲高校をよりよくしていくための提案を仁八校長先生と共有し、生徒会活動を具体的に計画していくためのものです。

 仁八校長先生からは「全校生徒が七尾東雲高校に入学してよかった、卒業してよかったと思えるような生徒会活動を期待しています。10月には東雲祭もあります。みなさんの自由かつ柔軟な発想で七尾東雲高校を盛り上げていってください。」と激励をいただきました。生徒会役員の生徒たちは、緊張しながらも真剣な面持ちでお話を聞いており、黑丸生徒会長は「七尾東雲高校をよりよくしていけるよう頑張っていきます。」と力強く返答しました。

 これからも七尾東雲高校生徒会は、生徒会役員校長懇談会を重ねながら、生徒のみなさんにとってよりよい学校生活の実現に向け、一丸となって活動していきます。

総体・総文結団壮行式

 令和4年5月19日(木)に令和4年度総体・総文結団壮行式が実施されました。

 新型コロナ対策として、2・3年生が第2体育館に集まって、1年生が教室にてライブ配信で実施しました。大森教頭先生から選手団に向け「多くの支えがあってここまで頑張ってこれたことを忘れず、いつもの自分のパフォーマンスを最大限発揮してほしい」と激励されました。黑丸生徒会長から激励のことばの後、各部代表が力強く抱負を語ってくれました。応援団長の32H曽我くんを中心に校歌と3・3・7拍子で選手団を激励し、最後に、バレーボール部主将佐味春哉くんが選手団を代表し選手宣誓を行いました。3年生にとっては、コロナ禍で部活動の中断など苦しい時期もあったと思いますが精一杯頑張ってきてほしいと思います。

  

  

高校相撲金沢大会

令和4年5月22日(日)に金沢市の卯辰山相撲場で第106回高等学校相撲金沢大会が実施されました。

本校からは、先鋒:31H 中西凪人、中堅:11H 島田一夏、大将:11H 寺西幸心の布陣で参加しました。

結果は団体予選敗退でしたが、徳島県の名西高等学校から1勝をもぎ取りました。

多くの応援ありがとうございました。

 

【試合結果:団体予選】

第1回戦 七尾東雲 ○ 2-1 × 名  西(徳島県)

第2回戦 七尾東雲 × 0-3 ○ 高岡向陵(富山県)

第3回戦 七尾東雲 × 0-3 ○ 拓大紅陵(千葉県)

  

交通安全及び楽物乱用防止教室

 5月23日(月)7限目の時間に、七尾警察署から七尾警察署交通課の藤士満之氏と生活安全課少年警察補導員の小西裕子氏を講師としてお招きし、交通安全教室・薬物乱用防止教室がありました。

 最初は小西氏による薬物乱用防止教室でした。若年層の中で特に多い、大麻使用についての内容でした。一度の利用がやめられなくなり、量と回数が増え、ついには依存症になり、体と心を蝕み、社会的信用を失い、大事な友だちを失うことになるので、興味本位で決してやらないよう、生徒に訴えました。その後、DVDを視聴し、大麻使用の恐怖について学習しました。

 続いては藤士氏による交通安全教室でした。自転車事故で一番多いのは高校生であることや、自転車の二人乗り、ながら運転は大変危険であること、石川県内ではすでに何件もの死亡事故が起きていることをお聞きしました。

 再度自分たちの交通マナーは大丈夫であるかを、確認するいい機会となりました。交通事故が起こらないように、みんなで気を付けていきましょう。