トップページ

学校日誌

にしき日和5月15日(水) ~スポフェスBY写真部~

 先日行われた校内スポーツフェスティバルの写真です。写真部の部員&顧問の先生が撮影しました。
 あまりにも天気が良いと、太陽光が強すぎて上手な写真を撮るのが難しくなります。スポフェス当日はカメラマン泣かせの雲一つ無い晴天!さわやかな5月の風と錦高生、盛り上がる先生たちの様子が皆さんに伝わりますように・・・。

錦高日記5月14日(火) ~1学期中間試験初日~

 いよいよ今日から3年生の中間試験が始まりました。(1,2年生は明日からの開始となります。)先週後半から、学校のいたるところで、自習する生徒の姿、先生に質問する姿が見られています。そこのスマホやテレビの誘惑に負けそうな君たち!校舎内でスマホを使うことはご法度になります。自分の弱い心に負けないように、今日は学校に残って集中した勉強をしていきませんか?

     

錦高日記5月13日(月) ~The pride of purpleⅠ~

  42829日に和歌山県行われたロボカップジュニアジャパンオープンに錦丘中学校と錦丘高校の生徒による合同チームが参加し、World League On StageAdvanced 部門において見事1となりました。本当におめでとうございます。

ロボカップジュニアジャパンオープンとは、人口知能型ロボットの全国大会です。

《金沢錦丘ユナイテッド チームメンバー》

  錦丘高校     3年 阿部 玲華  2年 谷本 圭駿  
  錦丘中学校 2年 塩谷 道之


錦高日記5月11日(土) ~公開授業!!(PTA総会実施日)~

  本日、PTA総会の実施に伴い、5・6限目が公開授業となりました。本校が誇る教員歴10年目までの若手教員たちの授業風景をおとどけします!それぞれ何の科目の先生だと思われますか?(ベテラン教員たちの授業風景は後日おとどけします。)
   
   
   
 

錦高日記5月10日(金) ~校内スポーツフェスティバル~

 本日、金沢市営陸上競技場にて高校と中学校が連携してスポーツフェスティバルを実施しました。参加生徒の全員がスポーツテストである「持久走(男子1500m、女子1000m)」「50m走」「ハンドボール投げ」「握力」について測定する(各種目の測定結果に応じて1点~10点で記録される)とともに、クラス対抗リレー(女子100m×4、男子100m×4、男女混合100m×8)を行い、クラス毎の得点(スポーツテストの各種目のクラス平均値+リレーの得点)を競いました。学校長の熱いエールと応援歌で始まった第1回となるフェスティバルは天候にも恵まれ、大変盛り上がり、高校生と中学生が一体感を養った充実した時間となりました。
 《成績結果》
 ・高校1年生 優勝:5H、6H                     第3位:4H
 ・高校2年生 優勝:3H   第2位:1H  第3位:2H
 ・高校3年生 優勝:3H   第2位:5H  第3位:6H
  
  

錦高日記5月9日(木) ~おはようございます!~

 本校の朝は「おはようございます」の挨拶とともに始まります。4月当初から始業前に、学校長や生徒指導課の先生方が生徒玄関前に立たれて、ずっと声かけを続けています。(いつもありがとうございます。)今年度の生徒たちの様子は「昨年よりも声の大きい元気な挨拶ができる者が多い」ということだそうです。挨拶はコミュニケーションの基礎・基本。シャイな生徒さんはまず会釈ができるように、アクティブな生徒さんは誰にでもより大きな声で挨拶ができるように、我々教員は指導を続けて参ります。
  

にしき日和5月8日(水) ~私の好きな場所③BY写真部

タイトル:化学実験室
撮  影 者:写真部3年生
説      明:理科(化学)の実験をするときには、この教室を使います。私は実験が大好きで、この教室を見るとワクワクした気持ちになれます。静けさの中に無限の可能性を秘めた場所です。

錦高日記5月7日(火) ~3年生第1回外部模試~

 3年生は、昨日・本日と学年最初の外部模試に挑みました。本日は地歴の科目を受験しました。教室内ではこれまで以上に真剣に問題に取り組む姿がみられましたが、さて、連休中、部活動と勉強に忙しかった彼らは、その力を出しきれたでしょうか?放課後の3年生の教室周辺では、早速問題の解き直しをしている姿が散見され、心強く思いました。模試中に精一杯の力を出しきること(準備があればなお良し!)、次に備えて問題の解き直しを行うことは受験勉強の基本です。来週は中間試験(基礎の定着確認の場)もありますので、こちらの準備も怠りなくやっていくことが大切です。

錦高日記令和初日 ~吹奏楽部定期演奏会~

 本日午後、文化ホールにて中高生総勢79名による合同の定期演奏会が実施されました。Ⅰ部では校歌を含むクラシックな6曲が、Ⅱ部では自作の寸劇(桃太郎+シンデレラ??)を交えながらポップな7曲が演奏されました。時間中、ステージ上にも会場内にも笑顔があふれました。吹奏楽部の皆さん、本当にお疲れ様!そして、楽しい時間をありがとう!!

  

にしき日和4月27日(土) ~私の好きな場所②BY写真部

タイトル:はざまの刻(とき)
撮 影 者:写真部3年生
説      明:放課後友人と購買で勉強していたときに撮りました。2年生の終わりで、受験生になる前の狭間のとき。昼と夜の狭間。冬から春になる狭間の季節。仲の良いクラスメイトと離れず、このときがずっと続いて欲しいという気持ちで撮った作品です。校舎に差し込む光はとてもキラキラしていて、私はこの時間の風景が大好きです。

錦高日記号外 ~野球部情報~

 4月27日(土)に県立野球場で、北信越地区高等学校野球石川県大会の2回戦が行われ、我らが錦高野球部は羽咋高校に8-0で勝利しました。寒い日ではありましたが、ベンチも応援席も大変熱く盛り上がりました。本当におめでとう!次は星稜高校との対戦です。Do your best!!

  

錦丘日記4月26日(金)Ⅲ ~1年生課題探究~

 本日の1年生課題探究の様子です。これから9月までじっくりと時間をかけて、学問・職業研究を行います。学問や職業を調べて終わるのではなく、その学問/職業から社会とどのように関われるのかを考えます。初回は自分の興味関心を探り、学問の分野と「かかわり方の切り口」を絞りこんだり、イメージマップの作成をしたり。

 7月13日(土)には、保護者の方やOGOB、地域の方々にご協力いただき、職業インタビューを実施する予定です。一次産業から三次産業まで、様々な職業の方を多数お招きし、お話を伺えればと思っています。1クラスにつき10名弱のゲスト・・・全部で8クラス・・・(集まりますように!)、またお便りやホームページでお知らせしますので、その際はぜひご協力ください。


 

錦高日記4月26日(金)Ⅱ ~3年生難関大・スタディーサポート説明会~

 本日7限目、3年生に対して難関大学・スタディーサポート説明会が行われました。3月に受けたスタディーサポートの成績データをもとに説明を受けました。単なる作業になる勉強と真の実力になる勉強との違いを説明していただき、これまでの自分たちの学習方法ではマズいと思った生徒も多かったのではないでしょうか。生徒だけでなく、我々教員にとっても耳の痛い話もありました。次は5月に突入、いっしょに頑張っていきましょう!!
  

錦高日記4月26日(金)Ⅰ ~10連休!!~

 いよいよ明日から10連休になります。4月に環境が代わり、ずっと緊張感をもってやってきた生徒さんには、是非リフレッシュしていただきたいものです。本日校内では、連休中の部活の大会や学習(宿題?)に関する案内などがいたるところでみられました。くれぐれも事故や怪我、特に夜更かし?による体調不良や時間の浪費?(=Time is money.)には気をつけて、5月7日に生徒のみなさん全員が元気に明るく学校にきてくれるよう願っています。 
 

にしき日和4月25日(木) ~私の好きな場所①BY写真部

 こんにちは、写真部です。今年度からホームページで私たちの作品を紹介できることになりました。月ごとにテーマを決め、部員たちの撮った作品を公開しようと思います。4月~5月のテーマは「私の好きな場所」。錦丘高校の敷地内を撮りました。部の雰囲気や学校の様子が伝われば嬉しいです。

タイトル:リバサイ!!
撮  影  者:写真部3年生
写真の説明:この写真は、放課後に友だちとシャボン玉を吹きながら撮った写真です。ここは学校の側を流れる伏見川で、錦丘生は持久走をするときに、このリバーサイドを走ります。こんなに気持ちの良い場所で走れるのは、錦丘生の特権です。春には桜も満開になります。

錦高日誌4月25日(木)~吹奏楽部定期演奏会のお知らせ~

 新元号初日となる記念すべき日に、錦丘中・高合同の吹奏楽部定期演奏会が予定されています!
 新入部員を含め、この日に向けて生徒一人ひとりが猛練習に励んできました。中学校・高校のダイナミックな合同演奏はもちろんのこと、高校ステージでは歌やダンス、寸劇など盛りだくさんの内容を準備しています。
 部員一同、心より皆様のご来場をお待ちしております!

錦高日記4月24日(水) ~1年生 エンパワーメントプログラム説明会~

 昨日の7時間目は、1年生を対象としたエンパワーメントプログラム(5日間の校内留学)の説明会でした。昨年度参加した先輩方の生の声を聞き、興味を持った生徒が増えたように思います。プログラムを主催するISAからは、担当の方がはるばる大阪から足を運んでくださいました。「挑戦しなければ、成功も失敗もしない」という言葉がとても印象的です。
 アメリカ等の有名大学の大学(院)生との交流によって、世界に通用するコミュニケーション力を養うチャンスとなります。興味のある人は、ぜひ挑戦してみてください!

にしき日和4月23日(火) ~新聞部の日常~

 皆さんこんにちは!錦丘高校の新聞部です。私たち新聞部は部員九人で活動しています。この部活のいいところを一言で言うと「最っっっ高に楽しい絵文字:笑顔」に尽きます!部員同士の仲が良く、新聞を作り終えたときの達成感は他では味わえません!目指せ全国大会出場!!

  

【お知らせ】

 いよいよ本校生徒(新聞・写真部)による話題の掲載も始まります。『にしき日和』というタイトルでお届けしていきますので、お楽しみに!!