トップページ

学校日誌

錦高日記4月22日(月) ~昼休みの憩いの場所~

 本校2Fにある購買の横は、ウッドデッキのテラスとなっており、机とイスが設置されています。天気の良い穏やかな日は、ここで素敵な憩いの時間を過ごすことができます。勉強で疲れたそこの君たち、ここでリフレッシュしていきませんか。近隣の皆様方も、学校にお越しの際は是非一度のぞいてみてください。(飲み物等の自販機が設置されております。)
   

錦高日記4月19日(金)Ⅱ ~身体計測~

 6.7限に「身体計測」が行われました。年に一度の生徒たちの成長記録会です。身長、体重、聴力、視力の4項目の計測が行われましたが、特に男子生徒は身長の伸びに合わせて体重もバランス良く増えていました。錦生は県平均から見ると、まだまだ痩せすぎの生徒が多いので、今後も自分の体調の管理に気を付けていってほしいと思います。是非、しっかりした食事、良質の睡眠、適切な運動等で健康な心身を保っていきましょう!!

  

錦高日記4月19日(金) Ⅰ~早朝の教室で~

 朝7時過ぎの3年生の教室及び付近の様子です。教室だけでなく、廊下の自習スペースでも頑張って勉強している生徒がみられます。また、毎朝生徒の机の上に自習用の学習プリントや連絡用のプリントをきちんと並べていらっしゃる先生方もおいでになります。(本当に頭がさがります。)本校では、今年度より8時15分から朝学習を行っております。”An early bird catches the worm.”(早起き鳥は虫をつかまえる。)ちょっとした地道な努力の継続こそが大きな成果につながることを我々は信じています。
 

錦丘日記4月18日(木) ~部・同好会結成式~

 放課後、部・同好会結成式が行われました。新入生の部・同好会の見学期間も終わり、本日より本格的な活動に入ります。本校には運動部19、文化部16、同好会1が活動しています。結成式では、部長(主将・キャプテン)や2・3年生部員のあいさつで新入生を歓迎し、活動の方針などが示されました。今週末には春季大会等に参加する部などがあり、そして、5月下旬から始まる県高校総体・総文に向け、士気が一層高まっていきます。目指せ!文武両道!!

錦高日記4月17日(水)Ⅱ ~委員会結成式~

 放課後に「委員会結成式」が行われました。総務、文化、体育、図書、保健、美化、生活・交通安全、選挙管理(応援団兼務)の各委員会の発足です。日頃は表に出てこない役割をもつ委員会ですが、学校行事や生徒会行事などの縁の下の力持ちとして欠かせない仕事をしてもらっています。生徒たちはこの活動を通じて、社会性やコミュニケーション力を培っていきます。未来の地域のリーダーたちにエールをおくりたいと思います。

錦高日記4月17日(水)Ⅰ~昼休みの職員室~

 昼休みの職員室の風景です。今週に入って授業が本格的になり、質問に来る生徒やホーム担任との面談に来る生徒で部屋がいっぱいになります。生徒たちや先生方は授業時間や放課後だけではなく、休憩時間も忙しく頑張ってます。すごいなあ・・・。

  

錦高日記4月16日(火)Ⅱ ~Lunch time lecture~

 3年生の学習指導において、特に英語を強化しようとしています。本日、堀校長自らが教壇に立たれ、昼休み中の15分間で、お手製プリントを使った文法の授業を行いました。さすがに3年生の意識は高く、教室内は立ち見(たち聞き??)のものが出るほど大盛況。一教員となられた堀先生の熱弁は続き、終了後、長文を読むための新たな武器を手に入れた生徒たちは満足した顔で、午後の授業へと向かいました。この授業は明日明後日も行われます。ずっと応援するぞ!3年生!!

 

錦高日記4月16日(火)Ⅰ~吹奏楽部新入生歓迎ミニコンサート~


 本日昼休み、吹奏楽部による新入生歓迎ミニコンサートがNスクエアにて行われました。2・3年生の部員を中心に『Bibbidi-Bobbidi-Boo』、『Joy!』、『シング・シング・シング』を演奏し、各階の廊下の窓から覗き込んで手拍子をする生徒の姿が多くみられました。

            <お知らせ>
第28回石川県立沢錦丘中学校・高等学校吹奏楽部定期演奏会                        
  日時 5月1日(水)午後1時半開場/午後2時開演
  会場 金沢市文化ホール
     入場無料(チケット不要)
   たくさんの方々のご来場をお待ちしています!!

 
  

錦高日記4月15日(月) ~進路資料室の紹介~

 進路資料室は進路指導室(3F)の隣にあり、各大学の赤本や資料、卒業生の受験レポート等が保管されています。3年生だけではなく、1,2年生も大学の学部・学科や専門学校等に関する情報をいつでも調べることができます。(進路指導室の入口から入っていくことになります。)例年、この部屋で生徒らの進路に対する真剣な表情を見ることができ、先生方の気持ちも引き締まります。自分の将来について”考えたい・知りたい”気持ちがあったら、是非、この部屋を訪ねてみてくださいね。
   

錦高日記4月13日(土) ~2年生課題研究スタート~

 本校では、1・2年生で課題研究を実施しています。今日は、2年生がCU(土曜補習)を利用して、ガイダンスと特別講義・演習を行いました。金沢大学の松田淑子教授をお招きして、「探究をもっと楽しもう!」という演題で講演していただくとともに、研究グループのメンバーが仲良くなるためのワークショップを行いました。クラスが異なる約5人のメンバーらの距離は、どのくらい縮まったのでありましょうか??

  

錦高日記4月12日(金)Ⅲ ~1年課題探究オリエンテーション~

 今年度から「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」と名前が変わり、本格的な課題研究に取り組みます。前半は1年間のスケジュールや、課題研究の進め方、なぜ今「探究学習」が大切なのかという学習の意義を全体で共有しました。後半はペアワークを体験したり、昨年度の取り組み動画を見たり。先輩の取り組みを見て、「すごい!」という感嘆の声が出ていました。

 
 

錦高日記4月12日(金)Ⅱ ~3年生オリエンテーション~

 本日5,6限に3年生もオリエンテーションを行いました。

 3年担当の先生方17名と3年生309名は、『錦丘3年丸』という一隻の船に乗る仲間であることを再確認しました。先生方の話に耳を傾ける3年生の姿勢・眼差しから、錦丘の最上級生としての自覚と意気込みを強く感じました。3年生が最高の一年を送れるよう期待しています。

          「錦丘3年丸」順調に出航! 錦丘高校最高!!
  

錦高日記4月12日(金)Ⅰ ~伏見川の桜~

 本校敷地の北東側は伏見川となっていますが、川縁の桜が見ごろをむかえています。まだまだ表情のかたい生徒も多いのですが、はやく学校やクラスに慣れて、この桜のように満開の笑顔で高校生活を過ごしていってほしいと願っています。明日は土曜日、天気も良さそうです。時間をつくって、友達と散歩してみませんか? 

錦高日記4月11日(木) ~中学校・高校対面式~

 本校は中高あわせた6学年が同じ校舎で学んでいます。この行事は、中学生が今後の6年間のイメージや夢をもつ機会に、また高校生が先輩としての自覚や意欲を高める機会になっています。中学校側の生徒会長が高校生に対して、高校側の生徒会長が中学生に対して「同じ錦丘生として協力して行こう」というメッセージを送りあいました。その後、中高合同の吹奏楽部による両者にエールをおくる演奏があり、同部伴奏での校歌斉唱で締めくくられました。   
  

錦高日記4月10日(水)~2年生オリエンテーション~

 本日5,6限に2年生がオリエンテーションを行いました。昨年よりも心身共にたくましく成長した2年生は、希望を新たに真剣に先生方の話に耳を傾けていました。今年1年どのような活躍と成長を見せてくれるのか、学年担当者としてとても楽しみにしています。GAT(元気に、明るく、たくましく)でやっていこう!!
 
 

錦高日記4月9日(火)~1年生 e-ネット安心講座~

 KDDI株式会社から細川一人氏をお招きし、e-ネット安心講座を行いました。

1年生321名がスマホ利用の心構えについて学びました。
ネットトラブルの事例をいくつか動画で紹介していただきましたが、最初は面白半分で見ていた生徒たちも、徐々に真剣な表情に変わり、細川氏のアドバイスをしっかりメモしていました。身近に潜むネットトラブルの危険性を改めて感じられた様子でした。
本校では「スマホの利用時間は1時間まで」「夜9時以降は使わない使わせない」の指導を行っていきます。

錦高日記4月8日(月)Ⅱ ~入学式~

 4月8日午後、入学式が行われました。
 堀校長は式辞の中で、新しい時代の元号「令和」の手話表現と、改元に際しての首相談話を紹介し、「校章の梅のように耐えて咲く、このことを三年間忘れずにいてください」と言葉がありました。
そのあと、PTA会長からの祝辞、宣誓、校歌紹介があり、入学式を終えました。
  
  
  
  
  

錦高日記4月8日(月)Ⅰ ~新任式・始業式~

 4月8日午前、新任式と始業式が行われました。
 初めに校長の新任式が行われ、堀義明新校長が、「堀となってみんなを守り、義理堅く、明るく」と自己紹介されました。その後、濱本教頭ら11名の新任式も行われました。
 新任式の後、始業式が行われ、堀新校長から、「GAT:元気に、明るく、たくましく」と今年度のスローガンが紹介され、生徒たちに対して「一度金沢を離れ、視野を広げ、再び金沢に戻ってきてほしい」との訓示がありました。生徒たちからは「式で歌を歌った校長先生にはびっくりした。」という驚きの声があがっていました。
  
  

離任式

終業式の後、離任式が行われました。
離任・退職される9名の職員が、それぞれの思いを生徒に話されました。
  
  
 
 

終業式

3月22日午前、第一フロアにて終業式が行われました。
宮本校長から、「昨日引退を表明したイチロー選手が長い間活躍できたのは、『50歳までプレーをする』という明確な目標を持っていたからで、目標を持つことは大切である」と訓示がありました。続いて、生徒指導主任、進路指導主任より春休みの過ごし方について話がありました。