スイセイダイアリー
「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.5~
「園芸デザイン」を受講している生物資源コース農学分野及び生物工学分野の生徒もフラワーアレンジメントを作りましたので、その作品をご紹介いたします。
本校では、11月3日(金・祝)に農業文化祭が開催されます。
この日に開花を合わせて満開にするため、花壇やプタンターの花を9月中下旬に刈り込んでしまいました。
このため、花材が少なく「マリーゴールド」を中心とした似たような作品となってしまいました。
次回は、もっとたくさんの草花を使って作品を作成しますので、もう少し賑やかになるのでは。
お楽しみに!
「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.4~
昨日の雨とは打って変わり、秋晴れの清々しい日ですね‼
本校は、ただいま中間考査の真っただ中です。
生徒のみなさんは真剣に取り組んでいます!
午後もしっかり勉学に励み、いい結果に結びつけてください。
さて、園芸福祉コースの生徒が2回目のアレンジメントを作りましたので、ご紹介します。
今回は、フラワーボール風に作り、教室前に置かせていただきました。
メッセージカードは、前回の流用です。
では、次回は「園芸デザイン」を受講している生徒の作品をご紹介いたします。
いしかわゼロカーボンの日表彰式
10月10日に石川県地場産業振興センターでいしかわゼロカーボンの日表彰式が開催され、本校の【農業高校が挑む「食」と「農」と「環境」のエコ活動】がいしかわエコデザイン賞教育・社会活動部門の銀賞を受賞しました。
表彰式では、本校の代表者に、馳浩石川県知事より表彰状が授与されました。パネル展は、この後、県庁19階他で行われますので、お時間があれば取組の一部をご覧ください。
本校は、今後もエコ活動を推進していきます!
「草花」・「園芸デザイン」の授業で取り木を行いました‼ ~vol.1~
ここ数日、雨が降り、気温が少し落ち着いてきましたね。
今日は、最高気温も26℃と、大変涼しく感じました。
さて、授業で「取り木」という作業を行いましたので、ご紹介いたします。
「取り木」というのは、栄養繁殖方法のひとつです。
観葉植物など樹木が大きくなってきたとき、枝などの一部分を傷つけることで新たな根を発生させ、新しい個体として分離し繁殖する方法です。
増やしたいとき、樹勢を整えたいときに活用します。
手順をご紹介すいますので、挑戦されてはいかがでしょうか?
ゴムの木などの観葉植物を購入し、栽培を始め数年が経過すると大きく成長し、背丈を超えるようになってきます。
ひょろっと大きくなっても邪魔になってきますよね。
そこで、「取り木」を兼ねて、木の形を整えます。
まず、枝の樹皮をカッターなどで削り取ります。
樹液が出てきますので、水できれいに洗い流します。
次に、水を含ませた「ミズゴケ」などで傷口を包み込みます。
「ミズゴケ」は園芸店で購入できますが、ペーパータオルやスポンジでも代用できます。
10枚ほどのペーパータオルを水にぬらし、傷口を包み込みます。
くちゃくちゃとしたものを6枚ほど被せ、そのうえに4枚ほどで包み込みます。
その後は、ビニール袋で包み込み、上下をビニールひもで結びます。
ビニールひもを2回ほど巻きながら、きつく縛ります。
これは水分が逃げていかないようにするためです。
これがポイントです‼
傷口が湿っていると、傷口に新しくできた細胞(カルスと呼ばれる癒合細胞)が根に進化していきます。
再分化と呼ばれる再生能力(分化全能性と呼ばれています)です。
1週間に一度、ペーパータオルの湿り具合を確認し、必要なら水を補給します。
水を補給するときは、上のひもを解きます。
そのために、ビニールひもで結ぶときは蝶々結びにしましょう。
1か月ほどで根の発生が確認でき、2か月ほどでしっかりとした根が何本も生えてきます。
「取り木」を行った下でチョキンと切り離し、鉢植えにします。
今回は、ゴムの木とカポック(シェフレラ)で行ってみました。
次回は、発根し「鉢上げ」を行うときにご報告します。
お楽しみに~‼
1年生、稲刈りしたよ!
9月13日(水)、1年次生が、
稲刈り(手刈り)の実習をしました。
コンバインで稲刈りすることがほとんどですが、
今回は1年生全員で2枚の田んぼを稲刈りしました!
収穫したコシヒカリは麻ひもでしばり、はざ干しします。
この後は太陽の力を借りて、ゆっくりと乾燥させます。
その後、籾摺りと精米を行い、一年生のもとに届きます。
楽しみに待っていてください!
14Hのみんなで
先生方もお疲れさまでした!