寺高ニュース
11月17日(水)校内研究授業
11月17日(水)4限目に11Hの「コミュニケーション英語」の研究授業がありました。英語で好きな絵についての発表をし、英語で質疑応答に答える授業でした。生徒はChromebookを使って好きな絵を見せながら、発表をしていました。
「税に関する高校生の作文」表彰式
11月16日(火)本校校長室で、「税に関する高校生の作文」に応募した2年次生 江川 心琴さん「税について」(寺井中出身)と2年次生 福原 愛理さん「税金と奨学金制度」(根上中出身)が審査結果優秀と認められ、小松税務署長様より表彰状を渡されました。おめでとうございます。
寺井高校美術展開催中!
毎年開催しております「寺井高校美術展」を現在開催しています。
この作品展では、本校の美術、工芸、書道の各授業及び美術部・茶華道部で制作した作品を展示しています。
この機会に生徒の作品をぜひご覧いただきたいと思いますので、お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。
会期 11/11(木)~15(月)9:00~16:00※最終日は14:30まで
会場 根上学習センター 能美市大成町ヌ11
2年次生「陶郷」選挙出前講座
11月10日(水)「陶郷」の時間に、2年次生を対象に石川県、能美市の選挙管理委員会の方々を講師として選挙出前講座が行われました。
選挙の大切さや投票の仕方などについて楽しみながら理解を深めることができました。
薬物乱用防止教室が行われました
能美警察署生活安全課の河村安奈巡査長が来校し、1年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物による少年の検挙状況や薬物が及ぼす身体的・精神的影響についての説明があり、覚醒剤や大麻の怖さを改めて確認することができました。
また、危険ドラッグに関するDVDも視聴しました。1回だけならという安易な気持ちがきっかけで依存症になり、自分の命そして人生を壊してしまう怖さを実感することができました。
薬物には絶対に手を出さないという強い気持ちをもち、自分の命と人生をしっかりと守っていきたいです。
保健だより11月号
SCH講演会「トップが語る石川の産業の魅力」
11月6日(土)本校のSCH(スーパーコミュニティハイスクール)の取組として講演会「トップが語る石川の産業の魅力」を開催しました。株式会社箔一取締役会長の浅野邦子氏をお招きし「自己実現へのチャレンジ」という演題でお話をしていただきました。高校生に期待することや現代日本社会の問題について、ご自身の経験を踏まえてお話しされました。
新人大会壮行式
11月6日(土)新人大会壮行式を行いました。感染予防のため2年生は体育館で、1・3年生は教室でオンライン配信を見る形になりました。学校長・生徒会長からの激励、選手決意表明、応援団の応援披露のあと、選手代表としてウエイトリフティング部の坂田くんがお礼の言葉を述べました。
交通安全を呼びかける横断幕が設置されました
【日常も 不注意ひとつで すべて飛ぶ】
校内コンクールで最優秀賞に選ばれた3年1組後藤蓮君のスローガンが、学校横のフェンスに横断幕として大きく設置されました。北國新聞社の取材も受け、「車を運転する人だけでなく、スマホを見ながら運転する人にも注意してほしい」と語り、地域の交通安全を呼びかけました。
第57回 古墳の里マラソン大会
11月4日(木)秋晴れの中、本校の伝統行事であるマラソン大会を和田山公園で開催しました。この日のために練習を重ね、男子は約4.5Km、女子は約3.0Kmを走りました。PTA実行委員の皆様にもコース観察員としてご協力いただき、生徒・教員・保護者が一緒に作る充実した大会になりました。
地震避難訓練
11月4日(木)マラソン大会実施の和田山公園へ移動を兼ねて、地震避難訓練を行いました。本校は海抜約9.3mにあり、地震による津波が予想された場合、和田山公園に避難することになっています。
和田山公園では能美市消防本部の方から、ご自身の経験を踏まえた「自分の命を守る行動」についてお話をうかがいました。
警察官採用試験合格を目指して!スポーツ科学系列「スポーツ総合演習」特別授業
いしかわ教育ウイーク初日の11月1日月曜日、本校スポーツ科学系列第1期生の2年次生15名を対象に、能美警察署から講師をお招きし、石川県の警察官について講義をしていただきました。警察官の仕事内容や給料、採用試験の内容について詳しく教えていただきました。講義の中で「地域住民のみなさんに感謝されることが一番のやりがいである」という言葉が心にのこりました。15名も真剣な表情で講義に参加していました。
いしかわファッションフェスタ2021
「いしかわファッションフェスタ2021 高校生の部」で、本校の村上さんが、いしかわファッション協会会長賞を受賞しました!
おめでとうございます!
本日(11月4日木)マラソン大会について
本日(11月4日木)、地震避難訓練とマラソン大会は予定通り実施します。
寺井高校美術展のお知らせ
今年度も「寺井高校美術展」を下記の通り開催いたします。この作品展では、本校の美術、工芸、書道の各授業および美術部・茶華道部の活動で制作した作品を展示いたします。
寺井高校では総合学科として各教科で多様な授業が展開されております。美術、工芸では色彩構成、デッサンなどの基礎的なものから本校の特色でもある九谷焼やコンピュータグラフィックスまでの幅広い分野の作品作りを行っています。また、書道でも基礎を踏まえ、多彩で個性豊かな作品制作を行っております。
ぜひこの機会に生徒の作品をご覧いただきたいと思いますので、皆様お誘い合わせの上、ご来場くださいますようお願いいたします。
なお、新型コロナウィルス感染防止のため、ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。
◆会 期
11/11(木) ~ 15(月)
〈 9:00 ~ 16:00 〉
※最終日は14:30まで
◆会 場
根上学習センター
能美市大成町ヌ111
◆入場無料
10/29(金)校内研究授業
10月29日(金)3限目に総合学科3年次生の「物理」の研究授業がありました。シミュレーション上でブリッジ回路(途中で橋を渡したような形の回路)を組み、得られた結果からどのような条件が成り立つのか考察をしました。視覚的に分かりやすい教材を用いることで難しい内容も生徒は楽しく取り組むことができていました。
衆議院議員選挙の啓発活動
10月28日(木)放課後、生徒会のメンバーが市内スーパーで衆議院議員選挙の啓発活動に参加してきました。18歳以上の高校生も選挙権を持ちますので、特に若い世代に関心を持って投票に行ってほしいものです。
空手道部 新人大会個人3位入賞!
令和3年度県新人大会空手道競技にて、男子個人組手-76kgで岡部さんが、女子個人組手-53kgで南さんがそれぞれ3位入賞を果たしました!
おめでとうございます!
令和3年度 体験入学
23日(土)午前、午後の2部構成で中学生124名の皆さんに参加していただきました。
全体会で学校の説明を聞き、その後希望に分かれて系列別授業体験、部活動体験を楽しんでもらいました。そして、寺井高校への理解も深めた様子でした。
参加者の皆さん、ご参加ありがとうございました。
保健だより 10月号
10月11日(月)校内研究授業
10月11日(月)5限目に総合学科2年次生の「物理基礎」の研究授業がありました。
電流を流して、『導体の電気抵抗』の規則性を見つける実験を行い、Chromebookで結果を記入したり、グラフを書いたりして、その結果を考察しました。
第2回寺高クリーンビーチ大作戦
9月29日(水)、暑いくらいの秋晴れの下、1年生次が根上グリーンビーチにおいて「第2回寺高クリーンビーチ大作戦」を実施してきました。4月の第1回は入学したばかりでぎこちなかった生徒が、今回は説明もそこそこにどんどんゴミを拾ってきました。今回も根上の日本海開発の南社長にご協力いただき、1時間あまりの清掃活動で約560kgのゴミを回収できました。中には韓国製冷蔵庫などの大物も有りましたが、生徒は宝探しのように結構楽しんでゴミを拾っていました。今後もこの活動を続けていき、地元の海だけでなく地球環境についても考えていってくれると嬉しいです。
10月6日(水) 校内研究授業
10月6日(水)3限目に総合学科3年次生の「財務会計」、4限目に総合学科3年次生の「国語表現」の研究授業がありました。
どちらの授業も授業中の課題の提示やその課題の回収にChromebookを使っていて、生徒もとても意欲的に取り組んでいました。
球技大会
10月5日(火)秋晴れの中、校内球技大会が行われました。
季節外れに気温が高く大変暑い日でしたが、熱中症に気をつけながら、女子は体育館、男子はグラウンドに出て競技しました。
競技内容:
女子:午前バレーボール、午後ドッジボール
男子:午前1,2年ソフトボール、3年サッカー
午後1,2年サッカー、3年ソフトボール
競技結果
女子バレーボール
優勝 3年:1ホーム 2年:2ホーム 1年:2ホーム
準優勝 3年:3ホーム 2年:1ホーム 1年:4ホーム
女子ドッジボール
優勝 3年:3ホーム 2年:4ホーム 1年:3ホーム
準優勝 3年:4ホーム 2年:3ホーム 1年:4ホーム
男子ソフトボール
優勝 3年:1ホーム 2年:4ホーム 1年:3ホーム
準優勝 3年:3ホーム 2年:3ホーム 1年:1ホーム
男子サッカー
優勝 3年:2ホーム 2年:3ホーム 1年:3ホーム
準優勝 3年 4ホーム 2年:2ホーム 1年:4ホーム
9/27(月)校内研究授業
この日は地域産業系列2年生の「工芸技術」の研究授業がありました。Chromebookを使ってペアグラスのデザインを調べ、トレーシングペーパーに下絵を描きました。
グッドマナーキャンペーン
9月21日(月)~9月24日(金)の期間学校の教員と生徒、能美市ライオンズクラブ、能美地域交通安全活動推進委員協議会、能美警察署、PTA役員の方々にご協力いただきグッドマナーキャンペーンを行いました。
学校近くの交差点や能美根上駅で挨拶や交通安全を呼びかけました。
9月21日(火)校内研究授業
本校では教員全員が随時校内で研究授業を行い、より良い授業づくりを目指しています。今日は「スポーツⅥ」の授業で、スポーツ科学系列の生徒が実際に取り組んだトレーニングについてChromebookを使って発表しました。
令和3年度寺井高校体験入学のお知らせ
第57回 学校祭
今年の学校祭は「奪取(ダッシュ)!寺高魂でみんなの心を奪い取れ!」のスローガンを掲げ、9月3日(金)と4日(土)の2日間にわたって開催されました。
1日目の文化祭は、コロナ対策として、密になるような機会をできるだけ避けた催し物開催となりました。1年次生はクラス企画、2年次生はスイーツ販売、3年次生はお店と協力して作った寺高コラボ弁当を販売しました。その他、Meetによるステージ発表や各コンテスト(クラス動画、クラスTシャツ、クラスポスター)が行われました。
2日目の体育祭では、紫団・オレンジ団・黒団・緑団の各団がしのぎを削りました。心配していた天候もなんとか最後まで持ちこたえ、無事に学校祭を終えることができました。
なお、体育祭の様子は、テレビ小松の「まるごとnomi」で9/9(木)19:00~9/16(木)17:00まで、何回か放送されます。ぜひご覧ください。
体育祭について
本日(9/4 土)予定通り体育祭を実施します。
明日(9/4 土)の体育祭について
現在のところ明日(9/4 土)は予定通り9時〜12時半頃まで、本校グランドにて、体育祭を行う予定ですが、天候不順により、延期・中止になる場合があります。明日(9/4 土)朝6時までに実施の有無についてメール配信とこのHPでお知らせしますので、ご確認ください。
保健だより9月号
県高野連選出 優秀選手
石川県高等学校野球連盟より今年度の優秀選手が発表されました。野球の技術や普段の生活態度などが選考基準とされ、本校からは3年の塚本君が選ばれました。
~塚本君コメント~
2年半の努力と支えてくださったたくさんの方々、一人ひとりに感謝の気持ちをもって受け取りたいです。
職員校内研修(GIGA)
本校では、GIGAスクール構想を踏まえて、校内研修を進めています。
夏休み中には、Google Formsについて全教員が使用法を学びました。
加賀地区テニス新人大会
8/21(日) 第44回加賀地区高等学校テニス新人大会にて、本校硬式テニス部が、男子団体で優勝!、男子ダブルスで升崎、下里ペアが優勝しました!
おめでとうございます!
保健だより 盛夏号
北信越大会 壮行式
北信越大会の壮行式が行われました。
男子ハンドボールと少林寺拳法は新潟県、ウエイトリフティングは富山県、ボクシングは福井県で開催されます。
出場が決まった選手の皆さん、頑張ってください!
寺井高校一同、応援しています!
第17回能美市陸上競技大会
陸上競技部
一般高校男子 100m 第1位 秋山さん
第2位 戸田さん
第3位 柴田さん
1500m 第3位 井出さん
4×100mリレー 第1位(寺井高校A)
高校男子 砲丸投げ 第1位 東さん
入賞した皆さん、おめでとうございます!
令和3年度県総文・総体
美術部
美術工芸部門 優良賞 泉さん
空手道部
女子団体形 第3位
女子団体組手 第3位
男子ハンドボール部
第3位(北信越大会出場決定)
ウエイトリフティング部
男子67kg級 第3位 坂田さん(北信越大会出場決定)
〃 第4位 杉本さん( 〃 )
男子61kg級 第4位 下川さん( 〃 )
少林寺拳法
男子組演武 第3位 中野さん、村井さん(北信越大会出場決定)
男子単独演武 第5位 伊藤さん( 〃 )
ボクシング
男子フライ級 第1位 中村さん(全国大会出場決定)
入賞した皆さん、上部大会出場が決まった皆さん、おめでとうございます!
保健だより5月号
春季大会
入賞した、バドミントン部、ウエイトリフティング部の皆さん、おめでとうございます!
・バドミントン部
第54回加賀地区バドミントン大会
女子団体 3位
女子ダブルス 3位(髙、村本ペア)
・ウエイトリフティング部
第21回高校ウエイトリフティング競技石川大会 いぬわしカップ
男子67kg級 2位 坂田さん、3位 杉本さん
保健だより4月号
交通安全・防犯教室を行いました
4月14日(水)能美警察署職員を講師に招いて、1年次生を対象に交通安全・防犯教室を行いました。
交通安全教室では、近年の自転車事故の事例や自転車運転のルール・マナーについて詳しく話をしていただきました。
防犯教室では護身術の実演を行いました。警察官の指導の下、生徒は真剣な表情で取り組んでいました。また、SNSの危険性についても話をしていただきました。
令和3年度 前期生徒会役員任命式
令和3年度前期生徒会が発足しました。
4月8日(木)校長室にて任命式が行われ、任命書が渡されました。
任期中は、朝の挨拶運動や学校祭など、行事の運営に携わります。
生徒会役員となった皆さん、頑張ってください。
令和3年度 入学式
4月8日(木)新年度が始まりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、午前は放送による新任式と始業式を行い、午後からは入学式を行いました。
新入生を代表して寺井中出身の伊野秀俊さんが宣誓をし、在校生代表として生徒会長の井川愛琉さんが歓迎の言葉を述べました。恵まれた天候の中、新入生124名が寺井高校生としての一歩を踏み出しました。
校庭の桜が見頃です
校庭の桜が、満開を迎えようとしています。
始業式、入学式で皆さんも見ることができることを願っています。
2年次生研修旅行
3月22日(月)、23日(火)の両日、富山と福井に行ってきました。
富山コースは五箇山合掌の里、井波彫刻の里、広貫堂資料館、ますのすしミュージアムで、世界遺産と富山の伝統産業について学びました。井波木彫りの里での昼食はコロナ感染対策のため、スクール形式で配膳されていました。
福井コースは永平寺座禅体験、ホテルフジタ(テーブルマナー講習会)、越前松島水族館で、精神修養から自然とのふれあいまでバラエティーに富んだコースを楽しみました。永平寺では150cm間隔で着座、ホテルフジタでは通常10人の席を4~6名で配置し、さらにアクリルボードを設置するなど、どの施設もしっかりとコロナ感染対策が取られていました。
日常とは異なる様々な場面で、普段見せることのないような真剣な態度、緊張した面持ち、そしてたくさんの笑顔を見ることができました。2日間とも大変楽しい旅行でした。
第1学年 球技大会
3月23日(火)1年次生球技大会が行われました。
午前はバスケットボール、午後には、男子はバレーボール、女子はバドミントンを行いました。チーム内で声を掛け合ったり、相手を気遣う姿や一生懸命に応援する姿など、みんなで楽しい時間を作ることができた球技大会でした。
第1学年 新2年次生への準備
新学年への進級を目前に控えたこの時期、卒業生を講師とした講話や、卒業後の進路についての発表などを行い、次の学年に向けて準備しています。
「卒業生と語る会」では、卒業生13名と3年次生を指導した先生方に、どのように志望を固めたか、高校3年間の過ごし方などを語っていただきました。「キャリアプランの発表」では、1年次生各クラス2名、計8名が、自分の進路実現について発表しました。「系列別講話」では、今後選択する系列について話を聞き、目標や方策を考える機会となりました。
令和3年度入学生 仮入学
3月19日(金)新型コロナウイルス感染拡大防止のため2回に分けて仮入学を行いました。
合格発表
3月17日(水)正午 令和3年度入学生の合格発表が行われました。
NHK「かがのとイブニング」出演について
3月3日(水)卒業式後に、卒業生の浅田知優さん、荒木駿之介さん、山田瑠衣さん、齋藤香織さんがNHK金沢放送局からインタビューを受けました。4人はそれぞれの高校時代の一番の思い出と卒業後の抱負を語りました。
その様子は3月12日(金)午後6:10~7:00「かがのとイブニング」内の「未来へ羽ばたけ!高校3年生 旅立ちの誓い」で放送されます。
また、NHK金沢放送局様は寺井高校のためにわざわざチラシを作ってくださいました。許可を得てありますので、掲載します。ありがとうございました。
第56回卒業証書授与式
3月3日(水)本校第1体育館にて、第56回卒業証書授与式が行われ、153名が巣立ちました。
ご卒業おめでとうございます。皆さんのこれからの人生が、輝かしいものとなるよう祈っています。
卒業証書授与
在校生送辞
卒業生答辞
3年次生 各種表彰式・卒業記念品贈呈式
各種表彰式と卒業記念品の贈呈式が行われました。
いしかわ県民陶芸展 表彰
第33回 いしかわ県民陶芸展において、2年生の小松さんが理事長賞に選ばれました。おめでとうございます!
1月7日(木)の日程について
明日1月7日は、通常通り8時20分までに登校してください。3学期始業式、大掃除後、2限から6限まで木曜の授業を行います。予定されていた1・2年生の課題テストについては1月8日(金)の1~3限に実施します。
悪天候により交通機関の乱れ等も予想されますので、気をつけて登校してください。なお健康観察もこれまで通り忘れずに入力をお願いします。
令和3年度 入学志願者心得
読書感想文コンクール
第66回読書感想文コンクールにおいて、1年生の岩倉さん、竹林さん、中地さんの作品が入賞しました。おめでとうごさいます!
男女共同参画学習報告会
8月、10月と2回の学習会で、男女共同参画について学んできた成果の報告会が12月17日(木)に本校で開かれました。ワークライフバランス北陸の理事長、事務局長および地域の男女共同参画推進委員の方が出席する中、本校生徒会のメンバーが高校生の未来予想図と職業に対する男女の偏見について発表しました。
発表後、出席された方から貴重な意見をいただきました。1月に開かれる石川県総合学科高等学校生徒成果発表会にむけて、さらによい発表になるように改善していってくれると思います。生徒会のみなさん頑張ってください。
野球部 第93回選抜高等学校野球大会「21世紀枠」石川県推薦校選出記念看板設置
本校野球部初の「21世紀枠」石川県推薦校選出を記念し、正門に看板を設置しました。
今後とも応援よろしくお願いいたします!
能美市 模擬議会
12月15日(火)、3年1組の18名が能美市議会議場で模擬議会を体験してきました。
事前に質問を考え、会派名まで考え、議場には生徒それぞれの名札まで作っていただき、本格的なものでした。
「能美市のシンボル」「クマへの対応」「通学時の安全」「根上海岸のゴミ」「能美根上駅について」「能美市住みよさランキング」の6つの質問に対して、市長や議員の方に丁寧に答弁していただきました。
最後の講評では、市長や議員から、「将来リーダーとなって能美市に貢献してほしい。そして、能美市議会議員となって戻ってきてほしい。」と、大きな期待をかけられました。生徒にとっても緊張はしましたがとても貴重な経験ができたと思います。
祝!入賞 ウエイトリフティング同好会
12月13日(日)に行われた、第9回県高校ウエイトリフティング競技選抜大会において、下川さんが61kg級で第2位、坂田さんが67kg級で第3位に入賞しました。
おめでとうございます!
新人大会 結果
12月13日(日)に行われた、令和2年度県高校新人大会ボクシング競技において、中村さんがフライ級で第1位に輝きました。1月の北信越大会に出場します。おめでとうございます!
北陸電力教育振興財団 教育備品贈呈式
12月11日(金)北陸電力教育振興財団様より教育備品として「気化式冷風機」2台を贈呈していただきました。
夏場の授業や部活動に有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。
北陸三県 絵画・デザインハイスクール選手権
第20回 北陸三県 絵画・デザインハイスクール選手権において、泉さんが優秀賞、中村さんが佳作に選ばれました。
おめでとうございます!
全国高校生創作コンテスト 入選!
第24回全国高校生創作コンテストにおいて、21H吉原さんが短歌の部で見事入選しました。おめでとうございます。
寺高祭
11月20日、24日の2日間で学校祭を行いました。
今年はコロナウイルス感染拡大の影響で学校行事が少なくなる中、生徒会で知恵を絞り、なんとか開催することができました。
「努来勝(どっこいしょ)~こんな時こそ大騒ぎ!盛り上げろ寺高祭~」のスローガンのもと
無事、楽しく終えることができました!
野球部 第93回選抜高等学校野球大会「21世紀枠」石川県推薦校表彰
本校野球部のこれまでの大会結果や地域貢献活動が評価され、選抜大会「21世紀枠」石川県推薦校に選ばれました。
11月19日、本校グラウンドにおいて表彰伝達式が行われ、澤田 豊 石川県高野連会長様、宍戸 譲 毎日新聞北陸総局長様より激励の言葉をいただきました。
野球部主将の塚本くんがお礼と決意の言葉を述べ、さらなる精進を誓いました。
祝!テニス部 加賀地区ダブルス大会優勝!
11月15日(日)に行われた、令和2年度加賀地区高等学校テニスダブルス大会において、男子ダブルスの山崎・澤守ペアが優勝しました。
おめでとうございます!
祝!美術部 デザイン展、加賀地区美術展入賞!
石川県デザイン展において、中渡さんの作品が金沢市教育委員会賞、池田さんの作品が銅賞、泉さんの作品が奨励賞を受賞しました!
また、高文連加賀地区美術展では、泉さんの作品が優良賞、吉本さんの作品が立体部門において最優秀賞を受賞しました!(吉本さんの作品は、来年の全国総文への出展が決まりました!)
おめでとうございます!
祝!入賞 ウエイトリフティング同好会
11月14日(土)に行われた、令和2年度石川県高等学校新人体育大会ウエイトリフティング競技大会において、男子61kg級で下川さんが2位、男子67kg級で坂田さんが3位に入賞しました!おめでとうございます!
第56回古墳の里マラソン大会
11月5日(木)本校の伝統行事であるマラソン大会を和田山公園で開催しました。
コロナ対策と熊対策をとっての開催でしたが、天候にも恵まれ大変充実した大会となりました。
PTA役員の方々にも運営協力をいただき、ありがとうございました。
地震避難訓練
11月5日(木)マラソン大会に合わせ、地震による津波・河川の氾濫を想定し、学校から1.2Kmにある和田山公園まで避難訓練を行いました。
訓練後には寺井消防の方から、災害時の避難行動についての講話をしていただきました。
新人大会壮行式
11月1日(日)の学校公開日に新人大会壮行式が行われました。一足早く新人大会を行った空手道部は個人で2位と3位、野球部は秋季大会で3位でした。各部とも続いて頑張ってきてほしいものです。
新人大会は11月12日(木)~15日(日)で行われます。コロナの影響で会場に入れない大会も多いですが応援よろしくお願いします。
寺井高校美術展開催のお知らせ
毎年開催しております「寺井高校美術展」を下記の通り開催いたします。この作品展では、本校の美術、工芸、書道の各授業および美術部の活動で制作した作品を展示いたします。
寺井高校では総合学科として各教科で多様な授業が展開されております。美術、工芸では色彩構成、デッサンなどの基礎的なものから本校の特色でもある九谷焼やコンピュータグラフィックスまでの幅広い分野の作品作りを行っています。また、書道でも基礎を踏まえ、多彩で個性豊かな作品制作を行っております。
ぜひこの機会に生徒の作品をご覧いただきたいと思いますので、皆様お誘い合わせの上、ご来場くださいますようお願いいたします。
なお、新型コロナウィルス感染防止のため、ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。
石川県立寺井高等学校
美術、書道科 一同
県新人大会 結果
空手道部が、女子個人組手2位、男子個人組手3位に輝きました。
普段の練習の成果です。他の部活動もこの結果に続くよう期待しています!
令和2年度 体験入学
10月24日(土)体験入学を開催しました。
100名を超える中学生の皆さんに参加いただき、
学校紹介、学習体験と部活動体験を実施しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
グッドマナー週間
9月23、24、25日はグッドマナー週間でした。生徒会役員と公安委員の生徒が、能美警察署の方々、能美ライオンズクラブの方々、PTA生活委員の方々と一緒に朝に学校周辺の道路や交差点に立って挨拶や自転車マナーを呼び掛けました。
25日(金)は雨の降る中、大勢の方々の協力を得て、生徒に声かけをすることができました
今後も挨拶や自転車マナー、交通機関の乗車マナー等、マナーの向上を図っていきたいと思います。
令和2年度 後期生徒会役員発足
令和2年度後期生徒会が発足しました。
10月1日朝、職員室において任命式が行われ、学校長から任命書が一人ひとりに手渡されました。会長になった井川さんは「全力で寺井高校を支える」と決意を述べてくれました。11月に予定している文化祭・体育祭の運営など、全力で頑張ってほしいと思います。
部活動の活躍
ソフトテニス部は加賀地区秋季大会において、男子団体第3位でした。
また、野球部は北信越地区高等学校野球石川県大会において、第3位(第3代表決定戦において敗れたため残念ながら北信越出場にはなりませんでした)でした。
11月12日からは新人大会が始まります(一部の部活動はその前にあります)。ソフトテニス部、野球部に続いて他の部も好成績を収めることができるよう応援しています。
サッカー部・野球部勝利!
9月20日(日)、サッカー部はスカイパークこまつ翼で行われた全国高校サッカー選手権大会石川県大会1回戦において志賀・鹿西・東雲・飯田合同チームに4-1で勝利しました。2回戦は26日(土)に遊学館高校と金沢大学にて行われます。
9月21日(月)、野球部は石川県立野球場で行われた北信越地区高等学校野球石川県大会2回戦において鶴来高校に12-9で勝利しベスト8進出を決めました。次は25日(金)に金沢桜丘と準決勝進出をかけて勝負です。
弁護士によるいじめ防止教室
9月9日(水)7限目に2年生が標記の講演会に参加しました。感染症防止の観点から、生徒同士が十分に間隔をとることができる第1体育館で行われました。講師の太田 博久先生から、弁護士の視点で、ネットいじめが起きる構造や、ネットを使ったいじめについてなどのお話を分かりやすくしていただきました。
講演後のアンケートでは、「ネットでの誹謗、中傷は絶対にしない」や、「傍観者にならず行動していこうと思う」などの意見が書かれており、生徒達が真剣にいじめについて、考えてくれていることが伝わってきました。
インターアクトメンバーガバナー表彰
寺井高校生徒会は、インターアクトクラブとして地域の様々なボランティア活動などに参加していますが、このたび生徒会長の坂上君が、国際ロータリー2610地区(富山石川地区)より、日頃の功績をたたえ表彰されました。本来、地区大会の際に表彰されるはずでしたが、新型コロナウイルスのため、大会は中止となり表彰状が贈られてきましたので、本校校長より表彰状が渡されました。
グローバル・コミュニケーション・プログラム
7月29日(水)6・7限目に21Hの生徒が標記の学習会に参加しました。このプログラムは能美市、北陸先端科学技術大学院大学、能美市内の学校で協働して行っているグローバル教育です。寺井高校では昨年に引き続き2年目となります。生徒は、JAISTの川西先生と元山先生の熱意溢れる講義をメモを取りながら聞き、質問に答えていました。コロナ感染予防のため、GoogleのMeetでの学習会となりましたが、生徒は多くのことを学び、充実した時間となりました。
石川県少年補導功労団体表彰
7月10日(金)、能美警察署において、本校イーグル隊(生徒会)が少年補導功労団体表彰を受けました。
本校イーグル隊は、先日の能美根上駅におけるカギ掛けキャンペーンに参加するなど、地域における少年の非行防止と健全育成に貢献してきました。これからも地域の活動に積極的に参加していきたいと思います。
3年生 部活動終了式
7月1日(水)、3年生部活動終了式が行われました。
今年はコロナウイルスのために総体・総文、甲子園など、3年生の最後の大会がなくなってしまいました。これから代替大会のある3年生もいますが、これまでの部活動に一区切りつけて、これからの進路決定に向けて頑張ってもらうために、このような式を企画しました。
部の代表による一言では、これまでの部活動の思い出や、顧問の先生や後輩、一緒に頑張ってきた3年生の仲間たちへの熱いメッセージを語ってくれました。式の後には、3年生全員の集合写真を撮って締めくくりました。
寺井高校イーグル隊 自転車鍵掛けキャンペーン
7月1日(水)の朝、能美根上駅において能美警察署の方たちと一緒に自転車鍵掛けキャンペーンを行いました。本校生徒会のメンバーが能美根上駅の利用者に自転車の鍵の入ったチラシを渡して、盗難防止を呼びかけました。あいにくの雨で自転車利用者は少なかったのですが、寺井高校生だけでなく一般の方たちにも鍵掛けを呼びかけていました。
1年次生保護者向け進路・系列選択説明会
6月27日土曜日、本校多目的ホールにて1年次生の保護者を対象に「進路・系列選択説明会」が行われました。お忙しい中、65名の保護者の皆様のご参加をいただきました。
学校長の挨拶に始まり、前半は本校生徒の進路状況の概要説明、後半は進路実現のための系列選択の説明、最後に1年学年主任から、1年次生のがんばっている様子の報告をさせていただきました。説明中、熱心にメモを取られる姿が多く見られ、心強く思いました。
ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。
部活動紹介
6月5日、部活動紹介がありました。パワーポイントや動画を使ったプレゼンテーション、パフォーマンスなど、各部趣向を凝らした紹介で1年生にアピールしていました。
最後には、応援委員会の応援で盛り上がりました。
生徒会 令和2年度 前期生徒会発足
休校のためできなかった選挙が6月3日に行われ、やっと令和2年度前期生徒会が発足しました。
5日昼休みには校長室において任命式が行われ、校長から任命書が一人一人に手渡されました。今年の任期は11月末までで、11月20,21日に予定している文化祭・体育祭まで頑張っていってくれることになっています。
前期生徒会会長は、34ホームの坂上くんです。
保護者の皆様へ
保護者の皆様、本日、学校が再開しました。寺井高等学校の教職員一同は、全力をあげてお子様の学校生活を支援してまいります。何卒、よろしくお願いいたします。
徳田 博石川県教育委員会教育長から保護者の皆様へのメッセージが届いておりますので、掲載いたします。
石川県立寺井高等学校長 西野正洋
臨時休校期間における分散登校日について
現在、5月29日まで一斉臨時休業の措置をとっていますが、6月1日の再開に向けて、段階的に教育活動を再開していくため、5月20日(水)より学年別登校日を設けます。
1年-5月21日(木)、26日(火)、29日(金)
2年-5月22日(金)、27日(水)
3年-5月20日(水)、25日(月)、28日(木)
どの学年も、自宅で必ず検温を行い、8時20分までに登校してください。3時間程度、学校再開に必要な活動を行い、11時頃下校予定です。
なお、登校の際は必ずマスクの着用をお願いします。
5月中の平日はこれまで同様Classroomにて健康観察の入力を忘れずにお願いします。登校日に入力されていない場合は生徒玄関にて検温を行います。
電話相談のご案内について
臨時休業が続き、元気スイッチを入れても、モヤモヤしたりストレスを感じたりしているかもしれませんね。
今年度も、臨床心理士 公認心理師の黒川萌子先生が、毎週水曜日に来校され、生徒の皆さんや保護者の方の悩みの相談に乗ってくださいます。
休業期間中は、電話で相談を受け付けていますので、何か心配なことがあれば、ご相談ください。
〈黒川萌子先生の電話相談〉
毎週水曜日 13時~16時
連絡先 0761-58-5855 (寺井高校相談室)
【緊急】日程等の変更について
石川県内における新型コロナウイルス感染拡大のため、来週に予定されていた登校日の日程をすべて中止とします。再来週(4月20日以降)の登校についてはあらためてメール配信・HPで連絡します。
なお、明日から来週(4月11日~19日)にかけては極力外出を控え、自宅待機するようにしてください。
保護者の皆様におかれましては、お子様の体調管理に十分留意してくださいますようお願いいたします。
明日の登校日について(1年)
明日4月10日(金)は1年生の登校日です。
8時20分までに登校し指定された教室に入ってください。(密集回避のため教室を分けます)
心臓検診、教科書販売のあと個人写真撮影を行い下校となります。(写真撮影が終了した生徒から下校のため、下校時刻は10:40~12:00になります)
心臓検診は体操服で行いますので、体操服を持参してください。
なお登校時に体調記入シートを回収します。必ず家庭で検温し、保護者が確認をしてください。
忘れた場合は玄関前で体温を測定します。
登校可能時間は7:45~となります。
欠席や遅刻する場合は、保護者から学校(0761-58‐5855)に連絡してください。
令和2年度 入学式
4月8日(水)新年度が始まりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、午前は放送による新任式と始業式を行い、午後からは規模を縮小し入学式を行いました。新入生を代表して根上中出身の福原愛理さんが宣誓をし、在校生代表として生徒会長の坂上僚くんが歓迎の言葉を述べました。天候にも恵まれ、桜が舞う中、新入生132名が寺井高校生としての一歩を踏み出しました。
4月8日(水)の登校について
新聞等で報道されている通り、県立学校は4月9日(木)~5月6日(水)まで休校となります。8日(水)は通常通り8時20分に登校し、生徒玄関にて新ホームを確認後、旧ホームに一度入ってください。その後新ホームに移動したあと、放送による新任式・始業式・LHを行い、今後の日程について説明し10時半ごろ下校予定です。
なお、登校にあたっては新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の点にご協力をお願いいたします。
・登校前に必ず検温をし、37.5度以上ある場合や微熱でも風邪の症状がある場合は登校しないでください。
・生徒玄関前にて検温のチェックを行います。自宅で検温した値を申し出てください。
・自宅で検温していない場合や検温の値が不明な場合は、その場で体温の測定をします。
・できるだけマスクを着用してください。
・通常通り8時20分までの登校になっていますが、生徒玄関での確認に時間がかかることも予想されますので、早めに登校してください。
保護者の皆様におかれましては、日程変更等でご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
3/22(日)~3/27(金)、3/30(月)~4/2(木)に北鉄バスを利用した生徒へ
北鉄バス野々市営業所所属のバス運転士3名が、新型コロナウイルスに感染していたことが判明しました。上記の期間に北鉄バスHP (http://www2.hokutetsu.co.jp/33774.html)に掲載されているバスに乗車した生徒は、
(1)明日4/7(火) 13:00までに学校に申し出てください。
(2)体温計測など健康管理を徹底するとともに、風邪の症状、発熱等があるなど健康面に不安がある場合は、自宅待機したうえで、最寄りの「帰国者・接触者相談センター」に、その他一般的な相談は各保健所等の「新型コロナウイルスに係る電話相談窓口」に連絡し、学校にも報告してください。
※北鉄金沢バスに限らず、公共交通機関を利用する際は、マスクの着用、乗車後の手洗い等、感染症対策を徹底してください。
4月の校舎
桜の花が満開に近づいてきました。