給食室

日誌

9月7日(水)の給食

なすの肉みそ炒めは、ひき肉の半量に大豆ミートを使用しました。

大豆ミートは大豆を原料とした加工食品で、高タンパク質・低カロリー・低脂質な食品です。 また、食物繊維やミネラルなどの栄養も豊富に含まれています。

みそとトウバンジャンを使用したごはんが進む味つけで、言わなければ大豆ミートだと気づかない人も多かったのでは?

もずくスープは、地元のお店に仕入れてもらった石川県産の生もずくを使用し、豆腐やえのき茸を入れ、中華風の味つけに仕上げました。

あっさりとして美味しかったです。

・ごはん

・シュウマイ

・なすの肉みそ炒め

・もずくスープ

・牛乳

0

9月6日(火)の給食

今日は鯖の味噌煮がメインの和食献立でした。

鯖は、からだを作るもとになる「たんぱく質」、血液の循環や脳の働きの活性化を促す効果のある「DHA」「EPA」のほか、様々な代謝にかかわっている「ビタミンB群」、骨や歯の健康的な発育に欠かせない「ビタミンD」など、からだに良いの栄養素が豊富に含まれています。

焼き魚などは、調理過程でDHAが脂と一緒に失われてしまいますが、味噌煮は煮汁の中にDHAが含まれるので美味しく一緒にいただくことができます。

・ごはん

・さばのみそ煮

・いり豆腐

・みそ汁

・牛乳

 

 

本日の生徒集会で、保健・給食委員会の発表が行われました。

クロームブックを使用した「熱中症対策についてのクイズ」は、先生も含めた全員参加型で、短い時間でしたがとても盛り上がりました。

楽しみながら正しい知識を学ぶことができてよかったです。

0

9月2日(金)の給食

カレー、クリーム煮と味の濃い給食が続いたので、今日はあっさりと和風な献立にしました。

干し椎茸の旨味がたっぷりの優しい味付けで美味しかったです。

 

・ごはん

・卵とじ

・キャベツのごま酢和え

・牛乳

 

保健・給食委員会では、9月6日(火)の生徒集会で体育祭に向けて「熱中症対策クイズ」を行います。

昼休憩の時間に集まって、クイズを考えたり準備をしています。

 

 

0

9月1日(木)の給食

今日は食パンに黒ごまのクリームをつけました。

胡麻の小さな粒の中には、五大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン)がすべて含まれていています。

不足しがちな栄養素を補ってくれる胡麻は、どんな食材にも合わせやすいので、毎日欠かさず食べたい食材のひとつです。

 

 

・食パン

・ミートボールのクリーム煮

・ポパイサラダ

・黒ごまクリーム

・牛乳

0

8月31日(水)の給食【野菜の日給食】

今日は「野菜の日」給食でした。

茄子やかぼちゃがたっぷり入った夏野菜カレーと、輪島市農林水産課から提供していただいたアスパラガスを使用したグリーンサラダを作りました。

夏野菜カレーに使用予定だったズッキーニは、価格高騰により仕入れることができず残念でした。

茄子は色止めするためにスチコンで加熱し、最後にカレーの釜に加えました。

素揚げするよりもあっさりとしていて食べやすかったです。

 

茄子が苦手な子が多かったですが、今日も残食はゼロでした。

 

野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維など、体の調子を整える栄養素が多く含まれています。

色々な料理に少しずつプラスすることで、種類も量も食べることができるので、意識して野菜を摂るように心掛けていきましょう。

8月31日は野菜の日.pdf 

 

・夏野菜カレー

・グリーンサラダ

・野菜と果物のゼリー

・牛乳

0

8月30日(火)の給食

今日から2学期の給食が始まりました。

先日行われた親子奉仕作業で窓の汚れなどを落としていただき、きれいなランチルームでスタートすることができました。

生徒たちも久しぶりの給食当番でしたが、みんなテキパキと動いていました。

1学期に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のため「黙食」での給食を行っています。

2学期も安全・安心な給食づくりに努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

・ごはん

・厚揚げと豚肉のみそ炒め

・中華スープ

・ひじきのり

・牛乳

0