学校の様子
柳田中学校で授業がはじまりました
今日から柳田中学校での学習が始まりました。各教室の心温まるメッセージに迎えられ、授業が再開しました。1限目には歓迎セレモニーがあり、ここでも温かい雰囲気で東陽中学校の生徒を迎えていただきました。
小中合同体育祭
9月14日(土)、天候にも恵まれ、令和6年度 町野小学校・東陽中学校合同体育祭が行われました。合同体育祭は、今年度で5回目となります。
開会式では、生徒会長が「保護者や地域の方々に元気を届けたい」という願いとともに、スローガン「心一つに響かせエール!~みんなで広げる笑顔の輪~」を発表しました。つづく選手宣誓では、小学校・中学校の各団長が元気に選手宣誓を行い、体育祭がスタートしました!今回は、その一部の様子をご紹介します‼
<小学生による「個人走」>
今年は、勝敗にこだわらないということで、団の垣根を超え、全員から熱い応援が飛び交い、最後まで元気いっぱいに走り切る児童の姿が印象的でした。
<中学生&町野復興プロジェクトさんによる「ムカデ競走」>
中学生は、練習で上手く進むことができなかったため、一抹の不安がありましたが、本番では、練習の倍以上のスピードでグングン進んでいました。ゴール前ではどのチームも横一列に並ぶ、白熱した勝負でした。結果は赤団が一着となりました!
<小学生&中学生による「玉入れ」>
今回は、PTAのお二方に籠を背負っていただき、その籠をめがけて、子ども達が玉を投げ入れました。終了の合図と共に籠の中を見ると、ほぼ同量の玉が入っていて、数を数えるまで結果はわからない状況でした。結果は1回戦・2回戦共に、なんと、「1個差」で赤団が勝利しました!
<小学生による「応援合戦」>
中学生は小学生の後ろに立って、一緒に応援をしていました。両団とも大きな声で「フレフレコール」などの応援や「ゴーゴーゴー」を歌いました!結果は閉会式で発表のため、子ども達は最後までドキドキでした!
ヘチマのグリーンカーテン その後 part②
「町野第1団地」の集会所に設置したヘチマのグリーンカーテンの続報です。(埼玉県 熊谷市立熊谷東中学校から頂いたヘチマの種から苗を育てて、7月25日にグリーンカーテンを設置しました。)
虫に食われて元気がなくなっていたヘチマは、地域の方や生徒のお世話により、とても元気に育っています!
今ではなんと、花が咲き、実がつくほどに回復しています。ヘチマのグリーンカーテン、復活です‼
生徒も元気になったヘチマを見て、「実がなっとるやん!」と喜んでいました。この後のヘチマの活用方法を、生徒会で検討していこうと思います!
「ヘチマのグリーンカーテン その後 part③」は、また、後日お知らせしますね。熊谷東中学校の皆様、ありがとうございます!
後期生徒会役員選挙が行われました。
後期生徒会役員選挙が行われました。立会演説会では、立候補した候補者が後期の学校生活を見据えながら、自身の思いを全校生徒に伝えました。聞いている生徒も真剣な表情で聞いていました。
選挙の結果、候補者4人全員が信任されました。10月からの後期は、この4人が学校を引っ張っていってくれます。期待しています!
文化部製作「コトきゃん号」
文化部では1学期の終わりから夏休みにかけて、ロケット「コトきゃん号」を製作しました。
大きなダンボールをもらい、何を作るかみんなで話し合った結果、小さな子から大人まで入ることができ、撮影スポットにもなるかわいいロケットが完成しました。
夏休み中に校舎内に設置すると、さっそく生徒や先生が中に入って盛り上がる姿がみられました。
「コトきゃん号」の名前の由来は「コットンキャンディ」です。切ったダンボールの角などでケガをすることがないよう、綿で全体を覆うと、まるで綿あめのようにかわいらしい姿になったことから文化部員が名付けました。
また、先日、「これはコトきゃん号にピッタリでは!」と校長先生がかわいいハートのクッション材を持ってきてくださいました。3色のハートを使い、コトきゃん号をデコレーションすると、より素敵な仕上がりになりました。
「コトきゃん号」は写真撮影以外にも秘密基地や静かに考え事をしたいときの居場所として使っていく予定です。
小中合同体育祭オリエンテーションが行われました。
町野小学校体育館で、生徒会主催の「小中合同体育祭オリエンテーション」が行われました。体育祭のねらいや種目の確認の後、体育祭のスローガン「心一つに響かせエール!~みんなで広げる笑顔の輪~」が発表され、児童生徒の士気も高まった様子でした。また、体育祭のねらいやスローガン達成を目指して、「だるまの目入れ」も行われました。
今年度の体育祭は9月14日(土)に実施します。小学生と中学生が力を合わせて、保護者・地域の皆様にも笑顔をお届けできるよう頑張ってくれることと思います。是非、本校グラウンド(雨天の場合:町野小体育館)におこしください。子どもたちの様子をご覧いただけましたら幸いです。
ヘチマのグリーンカーテン その後 part①
7月25日に「町野第1団地」の集会所に設置したヘチマのグリーンカーテン。(埼玉県の熊谷市立熊谷東中学校から「日本一暑い熊谷からのぽかぽか交流『種の郵便屋さん』」というお便りとともに頂いたヘチマの種から苗を育てて、設置したものです。)
お盆が明け、グリーンカーテンを見に行くと…。何と!青々としたヘチマの葉っぱやツルがたくましく屋根に向かって伸び、まさに、「グリーンカーテン」になっていました‼
地域の方やボランティアの方々からは、「立派に育ってるね」「きれいだね」とのお声も頂きました。地域の方も水やりをしたりツルを網にかけてくださったりとお世話をしてくださるので、ヘチマはどんどん元気に育ち、グリーンカーテンが生徒や地域の方の楽しみの一つになっていました。
ところが…。数日後、再びグリーンカーテンを見に行くと、葉っぱが虫に食われてヘチマは元気がない状態に。それを見た生徒からは、「かわいそう」「何とかしないと!」との声が。地域の方も気にかけて消毒剤を撒いてくださり、現在、ヘチマは再び元気を取り戻しつつあります。
熊谷東中学校からいただいたヘチマの種から、地域の方と生徒の交流の輪が新たに生まれています。グリーンカーテンの様子は、また、後日お知らせしますね。熊谷東中学校の皆様、ありがとうございます!
<青々としたヘチマのグリーンカーテンの様子>
<かわいそうな状態のヘチマのグリーンカーテン…>
2年生が「JFA×文京 Dream Project 」に参加してきました!
8月21日(水)~23日(金)に東京都文京区で行われた、「JFA×文京 Dream Project 第2弾『街と能登の応援フェス』」に、2年生が参加してきました!3日間、朝から夜まで楽しい活動や交流が目白押しで、子どもたちは本当に充実した時間を過ごすことができました。このような素晴らしい企画を主催してくださったJFAの皆様、文京区の皆様をはじめ、本プロジェクトに関わってくださった全ての方々に心より感謝申し上げます。
1日目。羽田空港に到着すると、なんと!サッカー日本代表が使用するバス「侍ブルー号」と「なでしこ号」のお出迎え‼東陽中は「なでしこ号」に乗り、お台場海浜公園や国立競技場、東京駅など名所で記念撮影をしながら、東京の街を車窓見学しました。夜は、サッカーの試合観戦をしながらみんなで楽しく夕食。まるで日本代表になったかのような気分を味わえた初日でした。
2日目。これまた、なんと!東京ドームを使って、文京区の子どもたちやプロスポーツ選手とのスポーツ交流会が行われました!コミュニケーションをとりながら協力して課題をクリアしたり、一緒に身体を動かしたりすることを通して、心と心が繋がっていくスポーツの楽しさを体感しました。
午後は、文京区で職場体験学習が行われました。輪島市では事業所の多くが被災し、例年のような職場体験ができない状況となっていました。その状況をお伝えしたところ、文京区のたくさんの事業所様がご協力くださることになりました。輪島市の中では体験できない職業もあり、充実した体験となりました。東陽中は 「わんわん美容室グランパ 」様にて体験をさせていただきました!かわいいわんちゃん達に癒されながら、トリマーの仕事の面白さややりがい、難しさについて知ることができました。
さらに、夜は東京ドームでプロ野球観戦!観客席から眺める球場のスケールの大きさに圧倒されながら、「今朝は、あそこで交流会をしてたのか…」と、改めて、貴重な体験させていただいていることに感激している様子の生徒たちでした。
3日目。最終日には、こころのプロジェクト「夢の教室」が開かれ、”夢先生”として元サッカー女子日本代表の小林弥生さんにお話しいただきました。小林先生の人生談を通して、夢を持つことの大切さや、くじけそうになったときに周りの人の支えが力になるということを学ぶことができました。自分の夢を見つめなおす大切な時間になりました。
3日間の様々な活動・経験を通して、子どもたちは多くの新たな発見・気付きを得ることができました。まだまだ復興は道半ばですが、本当に多くの方々に支えられているということを忘れず、前を向いて、一歩一歩成長していきます!皆さま、本当にありがとうございました‼
2年生、東京へ行ってきます!
2年生が今日から3日間行われる、JFA×文京 Dream Project 第2弾「街と能登の応援フェス」に参加するために、東京へ向かいました。天気が心配な日もありますが、学びのある楽しい企画になりますように!気を付けて、いってらっしゃい!!
真夏のダンス練習をクールに!
地元出身の支援者の方から、冷感タオル&ネッククーラーを頂きました。真夏のグラウンドで、9月の体育祭に向けてダンス練習をしている生徒に、さっそく配りました。「冷たくて気持ちいい!」「涼しくなる」と、生徒はクールになりながら元気に練習を頑張っていました。
まだまだ暑さは続きます。これからも、たくさん使わせていただきます。子どもたちのためにご支援いただき、本当にありがとうございました!
住所 〒928-0215
石川県輪島市 町野町粟蔵川原田33番地 Tel 0768-32-0834 fax 0768-32-0836 mail tojh201@po.city.wajima.ishikawa.jp