学校の様子
研究授業 1年国語
奥能登教育事務所 指導主事 薮下様をお迎えして、1年国語科の研究授業を行いました。
ねらいは、「少年時代を振り返る客の思いを捉えることができる」でした。
「考える必要性のある議題にする」「子どもの立場になって学習活動を組み立てる」の指導をいただきました。
第4回読み聞かせ
今回も瀬野さんと冨成さんのご協力で、第4回読み聞かせを行いました。
「ゆめぎんこう」は、リラックマの原作者コンドウアキが贈る、
優しさあふれる絵本です。夢のアメを売る不思議なお店のお話でした。
「社会を明るくする運動」作文コンテスト&「税」についての作品
入賞おめでとうございます。これからも自信をもって、作文や書道、絵画に励んでください。
〈社会を明るくする運動石川県推進委員会作文コンテスト〉
北国新聞社社長賞 3年 東 優斗
〈税についての作品〉
・作文の部
輪島間税会長賞 2年 嘉地 映人
・書道の部
輪島税務連絡協議会長賞 銅賞 3年 宮腰 光里
図書室・廊下の掲示物(ハロウィン)
ハロウィンがもうすぐということもあり、それに関する掲示物が掲示されています。
昼休みに生徒たちも手伝ってくれました。
10月31日のハロウィンが楽しみです。
研究授業 2年 数学
2年 数学 1次関数で校内研究授業を行いました。
ねらいは、「与えられた条件から1次関数の式を求めることができる」でした。
問い返しを行うことで、
①グラフから切片と傾きを求める
②傾きと1点の座標から求める
③2点の座標から求める
の3つの方法を考えることができていました。
文化祭準備スタート
11月7日(土)に行われる文化祭の準備がスタートしました。
合唱練習、部門別準備(モザイクアート、スローガン、オープニング)、学年発表練習、と頑張っています。
文化祭オリエンテーション
11月7日(土)に東陽中文化祭が実施されます。
今年度は感染症の予防対策のため、参観は生徒のご家族・来賓(縮小します)とさせていただきます。
また、バザーも中止とします。
来週から、文化祭の準備をスタートさせるため、執行部よりスローガンや内容についてのオリエンテーションがありました。
みんなで力を合わせて、すばらしい文化祭にしてください。
虫食いタイトル当てクイズ
図書掲示委員会が、図書室をたくさん活用してもらう目的で、虫食いタイトル当てクイズを企画してくれました。
読書の秋です。たくさん本を読みましょう。
授業研究会(理科)
市内の理科の先生方をお迎えして、1年生理科の授業研究を行いました。
「状態変化で体積は変化するか」という課題について、
モデルを使って、個体・液体・気体の状態の様子を考える授業でした。
モデルをどのように活用するかについて、たくさんの意見をいただきました。
児童生徒きり絵作品展
入選おめでとうございます。
10月17日(土)~25日(日)9:00~17:00
輪島市文化会館 2階展示室 で展示されます。
3年 宮腰 光里
住所 〒928-0215
石川県輪島市 町野町粟蔵川原田33番地 Tel 0768-32-0834 fax 0768-32-0836 mail tojh201@po.city.wajima.ishikawa.jp