ようこそ東陽中学校HPへ
学校の様子
学校の様子
五千人の祭典に向けて
いよいよ1週間後の8月15日(木)の「五千人の祭典」に向けて、
準備が整ってきました。地域の方々に元気を与えられるよう頑張ります。


準備が整ってきました。地域の方々に元気を与えられるよう頑張ります。
0
平和学習
8月2日(金)全校登校日に平和学習を行いました。資料と映像をもとに原爆ドーム、長崎平和記念像、ひめゆりの塔、祈り鶴と少女、知覧特攻隊について学習を深めました。「事実を知って伝えていってほしい」「歴史は繰り返される。だから、歴史から学ぶ」というまとめを行いました。



0
サイエンスチャレンジ
8月1日(木)石川県中学校サイエンスチャレンジ能登地区大会がラピア鹿島で行われ、1,2年生合同で2チーム参加しました。今年度の課題は、パラシュートと発射装置を製作し、床に落下するまでの滞空時間を競いました。発射装置においては、ゴムの力を利用して、より高く安定してパラシュートを飛ばすことがポイントでした。
残念ながら、予選を通過することはできませんでしたが、子どもたちは、当日まで、一生懸命試行錯誤していました。



残念ながら、予選を通過することはできませんでしたが、子どもたちは、当日まで、一生懸命試行錯誤していました。
0
第1回全能登私の主張発表大会
7月28日(月)、七尾市中島文化センター能登演劇堂で、全能登
私の主張発表大会があり、本校からは輪島市を代表して、1年中川君
が「地域の思いを大きな輝きへ」で出場しました。中学生の部は12
名参加しましたが、ほとんどが3年生の中、堂々と自信をもって発表
してくれました。
私の主張発表大会があり、本校からは輪島市を代表して、1年中川君
が「地域の思いを大きな輝きへ」で出場しました。中学生の部は12
名参加しましたが、ほとんどが3年生の中、堂々と自信をもって発表
してくれました。
0
2年生わく・ワーク体験
7月23日から26日の期間、2年生は、わく・ワーク体験活動を行っています。
働く経験を通して、働くことの大変さや意義について考えることができました。この経験を生かして、夏休みは自分の将来について考えてみては。





働く経験を通して、働くことの大変さや意義について考えることができました。この経験を生かして、夏休みは自分の将来について考えてみては。
0
漆芸美術館見学
7月23日(火)に、1年生が漆芸美術館の見学に行ってきました。
いろんな作品の説明もしていただきました。ありがとうございました。

いろんな作品の説明もしていただきました。ありがとうございました。
0
1学期終業式&表彰式
7月19日(金)、1学期末テスト優秀賞と努力賞の表彰を行いました。
また、終業式では学校長から「1学期の振り返り」、生徒指導からは
「夏休みの過ごし方や安全面」の話がありました。
規則正しい生活を送り、計画を立てて、充実した夏休みを送ってください。

また、終業式では学校長から「1学期の振り返り」、生徒指導からは
「夏休みの過ごし方や安全面」の話がありました。
規則正しい生活を送り、計画を立てて、充実した夏休みを送ってください。
0
盆踊り練習
7月19日(金)、婦人会の方々を講師に招き、「ちょんがり」「炭坑節」
「朝市音頭」の盆踊りの練習を行いました。
8月15日(木)の「五千人の祭典」で地域の方々と一緒に踊ります。

「朝市音頭」の盆踊りの練習を行いました。
8月15日(木)の「五千人の祭典」で地域の方々と一緒に踊ります。
0
体育祭オリエンテーション
9月7日(土)に開催予定の体育祭オリエンテーションの結団式が
ありました。スローガン、種目、赤団・青団のメンバーの発表が行われ、
その後、各団ごとに分かれ決意表明を行いました。
夏休みに3年生が中心となって応援等の準備を進めていきます。

ありました。スローガン、種目、赤団・青団のメンバーの発表が行われ、
その後、各団ごとに分かれ決意表明を行いました。
夏休みに3年生が中心となって応援等の準備を進めていきます。
0
薬物乱用防止教室
7月16日(火)に、全校生徒対象に薬物乱用防止教室が行われました。
薬物の種類や恐さについて正しく理解し、生涯にわたって薬物乱用をしない
ように注意喚起することが目的です。能登北部保健所の箕田さんに「お酒や
タバコの害」について講演をしていただきました。

薬物の種類や恐さについて正しく理解し、生涯にわたって薬物乱用をしない
ように注意喚起することが目的です。能登北部保健所の箕田さんに「お酒や
タバコの害」について講演をしていただきました。
0
アクセスカウンター
4
5
2
2
9
7
検索ボックス
お知らせ
住所 〒928-0215
石川県輪島市 町野町粟蔵川原田33番地 Tel 0768-32-0834 fax 0768-32-0836(現在、不通) mail tojh201@po.city.wajima.ishikawa.jp