学校の様子
小中合同体育祭
9月16日(土)に、東陽中学校、町野小学校の合同体育祭が実施されました。
当日は、曇り空と気温28度前後の比較的過ごしやすい天候となり、時折青空が広がる絶好の体育祭日和となりました。
「つなごうバトン つなごう心 つかもう勝利 ~みんなで創る笑顔の和~」のスローガンのもと
よさこい発表、小中合同での応援合戦や玉入れ、障害物競走など、児童生徒は互いに応援し合い、笑顔あふれる体育祭となりました。
応援や参観にお越しいただいた保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。小学生と中学生の絆が深まる一日でした。
人権教育講和
9月6日(水)、金沢市弁護士会の「北村 勇樹弁護士」をお招きして、人権教育講和が行われました。
「複雑化する社会をどう生きるか」と題して、インターネットやSNS等での情報の「受け取り」「発信」「正しい付き合い方・利用の視点」などについてお話しいただきました。
「まずは正しく知ること」「次によく考えること」「そして経験から学ぶこと」を大切に、自分事ととしてとらえ、中学生時代に「リアルな実体験」を積んでいくことで、多面的・多角的に判断できる力を付けていってほしいとお話しされました。
奥能登中学校新人大会激励会
9月9日(土)に男女ソフトテニス部、野球部、10日(日)に野球部が、奥能登中学校新人大会に出場します。
大会に先立ち、激励会が行われました。
男女ソフトテニス部は、県大会が終わり、新チームとして酷暑の中練習を重ねてきました。
野球部は、他校との合同チームとして中学校の公式戦に初めて参加します。
最後まであきらめずに全力で試合に臨んでくれることと思います。選手の健闘を祈ります。
2学期始業式
8月30日(水)、始業式を行いました。
全校生徒が元気に登校できたことが何より嬉しく、2学期も意欲的に学校生活を送ってくれると感じました。
夏休み中は、「職場体験」「高校体験入学」「五千人の祭典」「部活動」「体育祭準備」と充実した日々を送ることができました。
ご支援・ご協力いただいた地域の方々、保護者の皆様に感謝申し上げます。
始業式に続いて、「学習オリエンテーション」を行いました。
2学期の学習で意識してほしいこと、取り組んでほしいことを、クイズやデモンストレーションを交えながら
生徒と教職員が共通理解し、確認することができました。
1学期終業式の様子
7月20日(木)、1学期終業式を行いました。「命を大切にする・生きる力を養う・粘り強くチャレンジする」、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
終業式に先立ち、県中学校水泳大会100mバタフライで7位入賞した、登岸 結衣さんが入賞報告を行いました。
続いて、英語検定準2級に合格した、川原 千佳さんへ、教育長表彰が行われました。
終業式後に、「夏休みの学習について:生徒会執行部」「夏休みの生活心得:図書環境委員会」「夏休みの健康:保健給食員会」が全校生徒に呼びかけました。
生徒が主体となって、有意義で実りある夏休みを過ごすために、提案することができました。
社会を明るくする運動ケース研究会
7月18日(火)の午後、輪島地区保護司会の方々をお招きしてケース研究会を行いました。
「お互いの立場を認め合い、支え合える社会をめざして」をテーマに、「二つの道」という一人の男のケースについてのDVDを視聴し、「本人」「家族」「友だち」「周囲の人」との関わりや、どんな思いや考えがあったのだろう、どうすればよかったのだろうか等、グループに分かれて意見や考えを出し合い、発表し合いました。
金沢保護観察所保護観察官の鈴木さんから、「しっかり・深く考え、多様な意見を聞くことができて良かった」と講評をいただきました。
石川県中学校体育大会
7月15日(土)、16日(日)に、県大会が行われました。
男子ソフトテニス部は、団体1回戦「板津中学校:小松市」と対戦し、残念ながら敗退しました。
水泳競技では、登岸さん(3年生)が女子100mバタフライで、見事7位入賞を果たしました。
気温が上がり、厚い中での大会でしたが、テニス、水泳ともよく頑張ってくれました。
応援してくださった保護者、地域の方々に感謝いたします。
小中合同学校保健委員会
7月12日(水)、小中合同保健委員会を行いました。
今回のテーマは、「子どもでもできる救命処置」ということで、消防(町野分署)の方を講師としてお招きし、救命講習を実施しました。
いざという時にとっさに行動に移すためには、繰り返し練習を行い、イメージを持つことが大切です。
学校医の大石先生からは、病院のように様々な医療機器がそろっていないところで命を救うには、心肺蘇生やAEDの使用といった、
救命措置が非常に大切になることを教えていただきました。
薬物乱用防止教室
7月5日(水)、能登北部健康福祉センターの方に「薬物乱用防止教室」を行っていただきました。
飲酒や喫煙が、未成年の心身の成長に及ぼす害と、薬物(覚せい剤や大麻等)が健康に及ぼす影響や
被害にあわないための注意点について、お話ししていただきました。
輪島市中学生の主張発表大会
7月3日(月)、輪島市内の中学生による主張発表大会が行われ、本校からは、登岸さん(3年生)が出場しました。
「武器をメガホンに」と題して、SNS等での言葉の使い方によっては、「相手を傷つける武器になる」ことがあるので、
「思いや考え」や「共感」を正しく相手に伝えること、時には「応援するメガホン」となるような、正しい使い方に気を付けたいという思いを発表しました。
優秀賞をいただき、8月9日(水)の能登地区主張大会へ出場することとなりました。
住所 〒928-0215
石川県輪島市 町野町粟蔵川原田33番地 Tel 0768-32-0834 fax 0768-32-0836 mail tojh201@po.city.wajima.ishikawa.jp