子どもたちの様子
パトロール隊との対面式・全校集会・児童集会
今日は、いつもお世話になっているパトロール隊の皆さんとの対面式がありました。
毎日、登下校の時に自分たちの安全を見守ってくださっている皆さんと対面し、6年生が児童を代表してあいさつをしました。
パトロール隊の皆さん、これからもよろしくお願いします。

対面式に続いて、全校集会が行われました。

今年度1回目の児童集会では、児童会各委員長からの委員会紹介がありました。また、各クラスから選ばれたあいさつ名人の表彰がありました。
毎日、登下校の時に自分たちの安全を見守ってくださっている皆さんと対面し、6年生が児童を代表してあいさつをしました。
パトロール隊の皆さん、これからもよろしくお願いします。
対面式に続いて、全校集会が行われました。
今年度1回目の児童集会では、児童会各委員長からの委員会紹介がありました。また、各クラスから選ばれたあいさつ名人の表彰がありました。
4年生 交通安全教室&ゲストティーチャー
2・3時間目に交通安全教室が行われ、4年生は自転車の乗り方や交通ルールについて
学びました。
警察官の方からのお話とDVDで交通ルールを学習した後、体育館で実際に自転車に乗り、
信号や標識を見ながら気をつけるところや危険なところを確認しました。
習ったことをしっかりと守り、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいですね。

5時間目にはゲストティーチャーとして、2年生の保護者で通信司令室に勤務している
西山さんをお迎えして、消防士の仕事や通信司令室の役割などについてお話を聞きました。
たくさんの質問にも答えていただき、いろいろなことを知ることができました。
新しく知ったことを次の消防署見学にも生かしていけるといいですね。
学びました。
警察官の方からのお話とDVDで交通ルールを学習した後、体育館で実際に自転車に乗り、
信号や標識を見ながら気をつけるところや危険なところを確認しました。
習ったことをしっかりと守り、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいですね。
5時間目にはゲストティーチャーとして、2年生の保護者で通信司令室に勤務している
西山さんをお迎えして、消防士の仕事や通信司令室の役割などについてお話を聞きました。
たくさんの質問にも答えていただき、いろいろなことを知ることができました。
新しく知ったことを次の消防署見学にも生かしていけるといいですね。
授業参観・PTA総会・防犯教室
今日は土曜参観日でした。
2限目は、今年度初めての授業参観でした。ひとつ進級した新しいクラスでの学習の様子を、たくさんの保護者の方々に見ていただきました。低学年は元気いっぱい、高学年は落ち着いた雰囲気の中での授業参観でした。

授業参観後には、PTA総会が行われました。

4限目は、警察署の方に来ていただき、全校児童に向けた防犯教室が行われました。
警察署の方から、不審者に遭遇したときの「いかのおすし」のお話がありました。また、家に一人でいるときにインターフォンがなったらどうするか、どんな危険があるかを教えていただきました。
2限目は、今年度初めての授業参観でした。ひとつ進級した新しいクラスでの学習の様子を、たくさんの保護者の方々に見ていただきました。低学年は元気いっぱい、高学年は落ち着いた雰囲気の中での授業参観でした。
授業参観後には、PTA総会が行われました。
4限目は、警察署の方に来ていただき、全校児童に向けた防犯教室が行われました。
警察署の方から、不審者に遭遇したときの「いかのおすし」のお話がありました。また、家に一人でいるときにインターフォンがなったらどうするか、どんな危険があるかを教えていただきました。
5年生 米づくり学習「苗代づくり」
今日の米づくり学習では、「苗代づくり」に取り組みました。
種もみを苗床に入れて、ビニールハウスの中に入れました。
一ヶ月ぐらい毎日水やリをすると、田植えができる苗に育つそうです。
芽が出るのが楽しみです。


種もみを苗床に入れて、ビニールハウスの中に入れました。
一ヶ月ぐらい毎日水やリをすると、田植えができる苗に育つそうです。
芽が出るのが楽しみです。
朝のあいさつ運動
4月の生活目標は「笑顔であいさつをしよう」です。
4月10日(火)から朝のあいさつ運動が始まりました。
今月は6年生が学校の見本として、
10日、12日には6年1組が、11日、13日には6年2組が頑張ってくれました。
13日から運営委員会も参加し、
学校全体が笑顔であいさつできるよう頑張ってくれています。

その成果か玄関からとても元気なあいさつが聞こえ、
あいさつ名人に認定される人もたくさんいました。
すてきなあいさつが広がり、鶴ケ丘小学校の新年度が
明るくスタートを切ることができました。
4月10日(火)から朝のあいさつ運動が始まりました。
今月は6年生が学校の見本として、
10日、12日には6年1組が、11日、13日には6年2組が頑張ってくれました。
13日から運営委員会も参加し、
学校全体が笑顔であいさつできるよう頑張ってくれています。
その成果か玄関からとても元気なあいさつが聞こえ、
あいさつ名人に認定される人もたくさんいました。
すてきなあいさつが広がり、鶴ケ丘小学校の新年度が
明るくスタートを切ることができました。
5年生 米づくり学習スタート
今年度も5年生の米づくり体験学習が始まりました。
第1回目はオリエンテーションとして、ゲストティーチャーの方から、
これからお米を育てていくにあたっての大切なポイントを教えていただきました。
ゲストティーチャーの方には、毎年、児童の米づくり学習のために鶴ケ丘小へきていただいています。
今年もご指導していただけることに、本当に感謝しています。
5年生全員で力を合わせ、秋の収穫に向けてがんばります。

第1回目はオリエンテーションとして、ゲストティーチャーの方から、
これからお米を育てていくにあたっての大切なポイントを教えていただきました。
ゲストティーチャーの方には、毎年、児童の米づくり学習のために鶴ケ丘小へきていただいています。
今年もご指導していただけることに、本当に感謝しています。
5年生全員で力を合わせ、秋の収穫に向けてがんばります。
入学式
青空が広がり桜がきれいに咲く中、今年度は31名の1年生が入学しました。入学式ではみんな元気に返事をすることができました。どの子も、目を輝かせ学校生活を楽しみにしているようでした。これからの学校生活が楽しみです。
平成30年度 新任式・始業式
新年度のはじめに、新任式、始業式が行われました。
新しく赴任された先生の紹介、校長先生のお話や学級担任の発表がありました。
子どもたちは、新しい先生との出会いに目を輝かせていました。また、子どもたちの歌声を
聴いて、目に涙を浮かべる先生もいました。
あいさつ・歌声が響きわたる、笑顔いっぱいの鶴ケ丘小学校。平成30年度のスタートです。

新しく赴任された先生の紹介、校長先生のお話や学級担任の発表がありました。
子どもたちは、新しい先生との出会いに目を輝かせていました。また、子どもたちの歌声を
聴いて、目に涙を浮かべる先生もいました。
あいさつ・歌声が響きわたる、笑顔いっぱいの鶴ケ丘小学校。平成30年度のスタートです。
6年生を送る会
いよいよ、明日は6年生を送る会です。1年生は、入学してから、そうじや給食、ふれあいグループなど6年生には、本当にお世話になりました。明日は、6年生に感謝の気持ちをこめて、いっしょうけんめい「かさじぞう」の劇を演じます。
年長さんを迎える会を終えてから2週間足らずの練習でしたが、みんなよくがんばって、セリフや動作や歌を覚えたり、小道具もみんなで準備したりしました。明日は、大勢の人の前でのはじめての演技ですが、がんばってほしいと思います。
写真は準備やリハーサルの様子です。
書き初め大会
1月9日(火)3学期が始まりました。1年生は、いよいよ2年生に向けてスタートです。
始業式の後、書き初め大会を行いました。みんな、静かに真剣に取り組んでいました。冬休みの練習の成果が出て、どの子も上手に書き上げることができました。
うさぎとふれあい
11月28日(火)動物病院の獣医さんをお招きし、うさぎとふれあい体験をしました。紙芝居を聞いて、うさぎの気持ちを考えたりうさぎの心音を聴いたりしました。獣医さんから「うさぎもみんなと同じで命があって、同じように気持ちがあるよ。やさしくしてもらうと、喜んで安心するんだよ。」と話をしてもらいました。
みんな、ひざにうさぎを抱っこしてやさしくなでていました。はじめは、怖がっていた子も「かわいい」とうれしそうに抱っこしていました。とてもよい経験ができました。


みんな、ひざにうさぎを抱っこしてやさしくなでていました。はじめは、怖がっていた子も「かわいい」とうれしそうに抱っこしていました。とてもよい経験ができました。
マミーズコンサート
11月27日(月)今年もマミーズコンサートが開かれました。1~3年生までが素敵なバイオリンとピアノの音楽を楽しみました。子どもたちもマイ・コップを使って、一緒にパフォーマンスに挑戦したり、歌を歌ったりと楽しい時間を過ごすことができました。

あきみつけ
11月20日(月)秋の終わり、最後の秋見つけをしました。秋のはじめに行った頃に比べると、風も冷たくなり、もみじもすっかり紅葉していました。どんぐりやまつぼっくりもたくさん落ちていて、子どもたちは同じ秋でも少し違うことに気付いていました。
選挙模擬投票授業
本日3限目、6年生は、「選挙模擬投票授業」をしました。
選挙のしくみや進め方など、内灘町の方からたいへん丁寧に詳しく教えていただきました。
その後、町キャラのウッチーとナディーが出馬するという設定で、代表児童がそれぞれ演説をしました。
最後は、どちらに投票するか、児童が模擬投票。
あと6年もすれば、選挙権を有する子供たち。今回の体験はたいへん役立ったことでしょう。
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。(^^)
選挙のしくみや進め方など、内灘町の方からたいへん丁寧に詳しく教えていただきました。
その後、町キャラのウッチーとナディーが出馬するという設定で、代表児童がそれぞれ演説をしました。
最後は、どちらに投票するか、児童が模擬投票。
あと6年もすれば、選挙権を有する子供たち。今回の体験はたいへん役立ったことでしょう。
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。(^^)
次の学習準備OK!!
11月の生活目標の中に、「次の学習準備をしてから、休み時間にしよう」という取組がありました。
6年生は、「学習準備」について《ノート、教科書まで開いておく》ととらえました。
そして、今日の長休み…。
次の時間は音楽なので、3限目の国語の準備をしてから音楽室へ行きました。
だれもいない教室をみると、机の上は写真のようでした。
全員しっかりと準備してありました。さすがです!!
本当にたのもしくなりましたね。 (^◇^)
6年生は、「学習準備」について《ノート、教科書まで開いておく》ととらえました。
そして、今日の長休み…。
次の時間は音楽なので、3限目の国語の準備をしてから音楽室へ行きました。
だれもいない教室をみると、机の上は写真のようでした。
全員しっかりと準備してありました。さすがです!!
本当にたのもしくなりましたね。 (^◇^)
12月の生活目標
12月になりました。
今月の生活目標は「友だちのよいところを見つけよう」です。
1週目は同じクラスの人のよいところ
2週目は同じ学年の人のよいところ
3週目は他学年の人のよいところ
を見つけます。見つけたら、カードに記入し、クラスに掲示してある用紙に貼りつけていきます。
12月1日2限後、すでにカードが貼られているクラスがありました(写真)。
どのクラスも花で満開になることと思います。 (*^^)
今月の生活目標は「友だちのよいところを見つけよう」です。
1週目は同じクラスの人のよいところ
2週目は同じ学年の人のよいところ
3週目は他学年の人のよいところ
を見つけます。見つけたら、カードに記入し、クラスに掲示してある用紙に貼りつけていきます。
12月1日2限後、すでにカードが貼られているクラスがありました(写真)。
どのクラスも花で満開になることと思います。 (*^^)
歌声集会
11月7日(火)歌声集会が行われました。1~6年生までが素敵な歌声を披露しました。
1年生にとっては、初めてのことで緊張したようでしたが、みんながんばって元気よく歌うことができました。「少年少女ぼうけんたい」と「せかいがひとつになるまで」の2曲を歌いました。1曲目は、一年生の元気パワーを聞いているみなさんにプレゼント、2曲目は、いつもやさしくお世話してくれる学校のお兄さんやおねえさんたち、そして家族にありがとうの気持ちをこめて歌いました。

1年生にとっては、初めてのことで緊張したようでしたが、みんながんばって元気よく歌うことができました。「少年少女ぼうけんたい」と「せかいがひとつになるまで」の2曲を歌いました。1曲目は、一年生の元気パワーを聞いているみなさんにプレゼント、2曲目は、いつもやさしくお世話してくれる学校のお兄さんやおねえさんたち、そして家族にありがとうの気持ちをこめて歌いました。
あきのおめんつくり
学童横の公園のイチョウが黄色に、かえでは赤く色づきました。11月9日(木)、きれいに紅葉したはっぱやまつのは、どんぐり、まつぼっくりなどを拾い、それぞれが重い思いの秋のお面を作りました。
どのお面もとてもユニークでおもしろいものができあがりましたよ!
2年生のおもちゃランド
先日、年長さんをむかえてのあきまつりに大活躍の一年生、今度は、2年生の「おもちゃランド」に招待されました。
11月1日(すい)おもちゃランドのチケットをもって、2年生のお店で楽しみました。
終わってからの話し合いで、ゴムや風、磁石の力などを使っておもちゃを作っていることに気付き、1年生も図工の時間に紙コップを使って風で動くおもちゃを作りました。
来年、2年生でどんなおもちゃランドを開くのか楽しみにしているこどもたちです。

11月1日(すい)おもちゃランドのチケットをもって、2年生のお店で楽しみました。
終わってからの話し合いで、ゴムや風、磁石の力などを使っておもちゃを作っていることに気付き、1年生も図工の時間に紙コップを使って風で動くおもちゃを作りました。
来年、2年生でどんなおもちゃランドを開くのか楽しみにしているこどもたちです。
たのしいわくわくうきうきだいあきまつり
10月30日(月)鶴が丘保育園・誠美幼稚園の年長さんを迎えて、をあきまつりおこないました。めあてをこどもたちと話し合い、
①ねんちょうさんをよろこばせる(やさしく教える)
②きょうりょく・たすけあい
③たのしい
に決め、めあてに向かって準備を進めました。開く秋のお店も子どもたちから喜んでもらえると思うお店を出し合い、次の9つのお店にしました。
アクセサリや、まとあてや、クリスマスツリーや、どんぐりごまや、くじびきや、どんぐりめいろや、さかなつりや、ボーリングや、うつしえや
それぞれのグループでどんなふうにするのか相談し、準備しました。当日の司会も子どもたちが担当し、堂々姿でがんばることができました。年長さんが笑顔で喜んでくれて、こどもたちも「大成功!」とうれしそうでした。





①ねんちょうさんをよろこばせる(やさしく教える)
②きょうりょく・たすけあい
③たのしい
に決め、めあてに向かって準備を進めました。開く秋のお店も子どもたちから喜んでもらえると思うお店を出し合い、次の9つのお店にしました。
アクセサリや、まとあてや、クリスマスツリーや、どんぐりごまや、くじびきや、どんぐりめいろや、さかなつりや、ボーリングや、うつしえや
それぞれのグループでどんなふうにするのか相談し、準備しました。当日の司会も子どもたちが担当し、堂々姿でがんばることができました。年長さんが笑顔で喜んでくれて、こどもたちも「大成功!」とうれしそうでした。
学校連絡先
〒920-0271
石川県河北郡内灘町
鶴ケ丘2丁目162番地
TEL:076-286-0001
FAX:076-286-0605
リンク
リンク
内灘町立小中学校
その他
1
3
5
9
3
4