活動のようす 2025
体育の授業です
広い日本列島。もう梅雨入りした地域があるようです。
3年生の体育。4チームに分かれての『キックベースボール』?
体育館に歓声が響いていました。
宇出津っ子は、雨にも負けず、風にも負けず・・!
でも、風邪には注意してください。季節性インフルエンザが流行っているようです。
児童集会(6年生の発表)
今日の3時間目に児童集会がありました。
最高学年になり、2か月あまり。運動会や委員会活動を引っ張ってきた6年生の発表です。
俳句等を使って、自分の思いを表現していました。聞いている児童の真剣に聞いているまなざし。
6年生は、ドキドキしながらも、勇気を振り絞って発表をしていました。
心を込めて、丁寧に!
平和への祈り。
宇出津小学校では、毎年6月、桜町防空壕落盤事故慰霊式に千羽鶴を捧げています。
写真は5年生のようす。一人一台端末を使って、鶴の折り方を動画でみながら作っていました。折り方を間違える児童もいましたが、「ここは、こうやるんだよ。」と、友達同士教え合っていました。
1羽1羽は、色とりどり。千羽鶴の完成が楽しみです!
チョキチョキ・・
学校生活に順応してきた1年生。
図工の時間に、ハサミやノリを使って作品を作っています。
ハサミを使う様子を見ていると、冷や冷やするときもありますが・・
教室の隣に、作品がずらりと・・。
飾られる日が待ち遠しいですね。
きずな
6年生の廊下には、書写の時間に書いた作品が掲示してあります。
『きずな』
作品を見て、改めてこの言葉の意味を考えました。
つながりと読みやすさを意識して書いたようです。
意味深い作品です。