活動のようす 2025
このポーズの意味は?
今日の4年生の図工では、有名な絵画を鑑賞し、ポーズの意味から人物の気持ちについて考えました。
「ムンクの叫び」では、色々なアイデアがたくさんでました。
今までにない視点の意見もあり、子どもたちの創造性の豊かさを感じました。
chromebookのアプリを使って、付箋でたくさん書き込んでいる姿も印象的でした。
教室も心もピッカピカ!(3年生)
今日の掃除の時間の3年生の様子です。宇出津小の伝統「黙働清掃」を心掛けることはもちろん、「発見玉・粘り玉・親切玉」の3つの玉も磨けるように、日々頑張っています。3年生の頑張りのおかげで、毎日教室はピッカピカです。ゴミ1つ落ちていない教室の床、整然と並べられた学習机、消しカスなどのつまりがない教室入口のドアレールなど、身の回りの環境を整えようとする立派な姿に毎日感動しています。
身の回りの環境が整うと、心も整います。心が整っている3年生の始業のあいさつは、ピカイチです。掃除は、学習にもつながっているのですね。とてもいい調子です!これからも、続けていきましょう!
【二年生】まさか、さかさま?
二年生は、国語の時間に「回文」の学習をしました。
「わたし〇〇〇したわ」という文章の、〇に言葉を入れて回文を作りました。2年生の考えた文章を紹介します。
「わたし かさか したわ」(私傘貸したわ)
「わたし さめさ したわ」(私サメ刺したわ)
「わたし まちま したわ」(私待ちましたわ)
「わたし おにお したわ」(私鬼押したわ)
「わたし かわか したわ」(私乾かしたわ)
たくさんの面白い文が考えられましたね。
ちなみに、この活動の様子のタイトルも・・・?
カウントダウン‼‼
6年生は卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しました。
2月の21日から卒業式までカウントダウンしていきます。
一人一人が作成したページには、級友に向けたメッセージが
たくさん書かれていました。
毎日めくっていくので、日々の楽しみが増えますね。
地球に生きていく人間として…。PART2
卒業証書授与式まで、残り1ヶ月となった小学校生活を過ごす27人の6年生。
今日の理科も一人ひとりが「水・空気との関わり」について調べ、関わりの中でどのような影響を与えているのか、そして今の自分だからできることは何かを考えています。
↓スライドをまとめのツールに。 ↓ドキュメントをまとめのツールに。
↓レポートをまとめのツールに。 ↓効果的なまとめ方を考えて。
いつもなら、友達との関わりの中で協働的な学びが生まれます。
しかし、この「地球に生きる」という学習は、自分自身との対話が重要です。自分自身と関わりながら、自分の中に協働的な学びが生まれます。
正解は1つではありません。
これから先、正解が1つではない未来を、しなやかに生きていってほしいと願っています。