活動のようす 2025
おやつの食べ方(3年生)
むし歯になりにくいおやつの食べ方を考えました。
事前アンケートの結果を見て、みんなは、どんなおやつをどれだけ食べているのかを知り、「意外とおやつを食べる人が多い」と驚いている様子でした。また、正しいおやつの食べ方と、よくない食べ方の違いについても考えました。
おやつを食べる回数、時間、量を決めて、食べたら歯みがきをするといいことがわかりました。
むし歯にならないように気をつけていきましょう。
「桜町防空壕落盤事故慰霊式」に参加しました
6月15日の「桜町防空壕落盤事故慰霊式」に運営委員会の6年生が参加しました。
慰霊式では、遺族代表の関本さんから「戦争による悲しい出来事が2度と起こらないように、平和な未来を創っていってほしい」というお話がありました。
また児童を代表して寺下恭生さんは「みんなで協力し、平和な未来を創っていくために、自分達に何ができるかを問いかけながら生きていくこと」を誓い、全校児童で作った千羽鶴を捧げました。
平和について深く考えることができた貴重な時間でした。
緞帳をご寄贈いただきました
持木協子様、持木 大様より、体育館ステージの緞帳をご寄贈いただき、5月19日(火)に、取り付け工事が行われました。登校日で学校に来ていた6年生の運営委員6名に、感想をききました。
・きらきらしていて、とてもいいです。
・模様が砂浜みたいで、かっこいいです。
・とても落ち着いた感じがします。僕たちも、落ち着いて学んでいきたいです。
・劇などが、よりいっそうきれいに見えると思います。
・緞帳がきれいになり、宇出津小をこれからもきれいに使っていこうと思いました。
・この緞帳を贈ってくださった方は、私たちに勉強や運動などを頑張ってほしいと思って贈ってくださったと思います。私たちはその思いをしっかりと受け止めて学校生活を送っていきたいです。
すばらしい緞帳をご寄贈いただき、ありがとうございました。
みんなで大切に使わせていただきます。
イチゴのプレゼント
毎年、6年生はロータリークラブの方々や赤崎イチゴを栽培されている方々と一緒に「イチゴ狩り」をしています。
今年度は残念ながら、イチゴ狩りをすることはできませんでしたが、能都ロータリークラブの方々から、素敵なプレゼントが届きました。
真っ赤に熟した美味しいイチゴは、ロータリークラブの方々の宇出津っ子に対する大きな愛情の表れです。
本当にありがとうございました。
分散登校 1日目
今日は1年、すずらん学級、3年、5年の78人が登校しました。
午前中の活動が終わり、4月16日以来、久しぶりに給食も始まりました。
3年生に少し話を聞きました。すると、
・図書室でお気に入りの本を借りることが出来てよかった。
・6月から図工の時間が楽しみです。
・みんなに会えてうれしかった。
・今はコロナウイルスがちょっとなくなったけ
ど、大丈夫かな。
・給食、おいしかったです。
という今日の感想でした。
みんなが、帰る後ろ姿を見ながら、次の登校日も待っているよと、見送りました。みんなが帰ったあと、先生方で、教室、廊下をきれいにしました。明日の2年、4年、6年、ひまわり学級のみんなも待っています。