活動のようす

活動のようす 2025

任命式&児童集会(表彰&2年生の発表)

今日は、任命式&児童集会(表彰&2年生の学年発表)がありました。

任命式では、委員長の挨拶、児童集会では石川県知事賞をいただいた4年生の重國さんと宇出津っ子ロードレースの男女各上位3位までの表彰がありました。

その後、2年生の学年発表!

がま君とかえる君。手紙を通して悲しい気持ちがうれしい気持ちに変わっていきましたね。

やってはいけないことは、させない!

いいことは、素敵なこと!

そんなことを、心の底から言えるのが本当に友達ですね。

秋のアサガオ

1年生が大切に育ててきたアサガオ。1年生のベランダにきちんと並んでいます。

水やりを欠かさず、夏休み中には家に持ち帰って大事に育ててきました。

生活科では、観察を続け、育ててきたアサガオの種取にチャレンジしています。

生き物が大好きな1年生。『せんせい、あのね』の図工の作品からも、活発な1年生のようすが伝わってきます。

6年生、合同交流会!

今日の6年生。鵜川小・小木小の6年生との交流活動を行いました。

国立能登青少年交流の家の職員の方3名に、いろいろな活動をしていただきました。

1学期に行った交流学習に引き続き、これが2回目。このあと、12月にみんなが得意(?)の算数の授業を行う予定にしています。

今日は、活動を通し学校を超えて仲を深めることができました。

羽咋から来ていただいた職員の皆さん、ありがとうございました!

 

器械運動交歓会にむけて

4年生の体育の授業。

11月に能登町の4年生が一堂に会し、予定されている器械運動交歓会。

今日は、跳び箱、側転などの練習をしていました。

なかなか筋のある4年生!コツをつかみ、どんどん上手になっていました。

これから昼休み時間の練習も始まります。将来、オリンピック選手が生まれるかな?

人形芝居 燕屋さん、ありがとう!

今日、1年生~3年生は、人形芝居燕屋さんの腹話術『ハロー!カンクロー』と肩掛け人形芝居『さんまいのおふだ』を鑑賞しました。

とても不思議な世界に引き込まれ、笑いの渦!

地震や大雨により、心が塞ぎがちな子ども達。今日は、素敵な笑顔がたくさんみられました。

燕屋さん、本当にありがとうございました!