活動のようす

活動のようす 2024

チョキチョキ・・

学校生活に順応してきた1年生。

図工の時間に、ハサミやノリを使って作品を作っています。

ハサミを使う様子を見ていると、冷や冷やするときもありますが・・

教室の隣に、作品がずらりと・・。

飾られる日が待ち遠しいですね。

きずな

6年生の廊下には、書写の時間に書いた作品が掲示してあります。

『きずな』

作品を見て、改めてこの言葉の意味を考えました。

つながりと読みやすさを意識して書いたようです。

意味深い作品です。

 

不審者対応訓練を行いました

今日、3時間目に不審者対応訓練を行いました。

備えあれば患いなしと言われます。

万が一の場合に備え、児童は真剣に訓練を行いました。

ケーブルテレビの取材もあり、後日放送される予定です。

いつ、何が起こるかわかりません。今日学んだことをしっかりと!

でも、こんなことが起こらない世の中が一番いいですね。

大興奮!

1年生は、ベランダにアサガオを育てています。

種を植えて、土日をはさんで、今日登校してみると・・

なんと芽が出ているものがたくさんあり、1年生は大興奮!

「ぼくの4つ!」「私のはここと、ここ!」と教えてくれる児童がたくさんいました。

ペットボトルの水がなくなり、慌てて入れにいく児童もいました。

芽が出て、膨らんで、花が咲くのが待ち遠しいですね。

大切な検診を真剣に!

体が成長する小学校の6年間。成長を見守るために、学校3師の方には大変お世話になっています。

今週、心臓検診や歯科検診がありました。

静かに廊下に並んでいる姿。診てもらうときには、しっかり挨拶ができていましたね。

ただ、最近ちょっと気になるのが、給食後の歯みがき。むし歯にならないように真剣にしていれば、おしゃべりはしないはず。歯を守るために、ちゃんとできているかな?