活動のようす 2025
2日間の宿泊体験学習(6年生)
今日から、1泊2日の予定で6年生は宿泊体験学習に出発しました。
事前の準備等、一生懸命行っていた6年生。
出発式では、上田さんと前田さんが力強く誓いの言葉を述べていました。
バスに乗る時、「順番を守らないといけないよ。」「運転手さんに、挨拶したか?」など、お互いに声を掛け合っていました。
2日間、全員が楽しい思い出を作り、無事に戻ってきますように・・!
6年生がいない2日間、5年生が最上級生として宇出津小学校のリーダーになります。その姿にも大きな期待をしています。
天日干しのお米!
5年生は、春から坂下支援員さんに色々お手伝いしていただきながら、米作りを進めてきました。
米を実らせるまでに『八十八』の作業があると言われる米作り。
立派に成長に、たわわに実っています。その稲を5年教室横のベランダで天日干し!
毎日食べているお米。食べるまでに、色々大変な作業があることを体感している5年生です。
これはおいしそう!
1年生と2年生の教室の間には、図工などで作った作品が並んでいます。 1年生の粘土での作品。こんなものが並んでいたら、とても楽しいパーティーになりますね。すごっ!
元気な1年生!
今日の2時間目。体育館で1年生が体育をしていました。
ケン・ケン・パーのリズムでのラダートレーニング。
ニョロニョロヘビを飛び越えるジャンプトレーニング。
途中、友達とぶつかったり、転んだりすることもあり心配をしました。
先生の話をよく聞いて、さわやかな汗を流すことができた体育の授業でした。1年生の成長を感じます!
朝の児童玄関では・・
朝の児童玄関。
玄関前には、縦割り班ごとに朝の挨拶をしています。
大きな声で挨拶をした人を挨拶名人とよび、お昼の校内放送で紹介しています。その児童の名前を白の紙に書いて、どんどん貼っていきます。写真のように、お月見だんごが並んでいるかのように、どんどん増えています。
また、児童玄関の中には、登下校を保護者に伝えるメール配信システムが導入されました。ひまわりカードを登録した児童が、カードを機械にかざすと、ピロロロ~ンと音が出て、学校に着いたことや出たことを保護者に伝えるシステムです。
今日も元気な宇出津っ子。新学期スタートの児童玄関の様子でした!