活動のようす 2025
でんぐり返しとは言わないね
3年生の体育。
小さいころ、でんぐり返しといったことや、布団の上で練習していたことを思い出しました。
両手を広げ、マットに手をつき、頭の後ろがマットにつくように・・
背中を丸め、くるりと・・。
最後は、膝が広がらないようにして、おしりとかかとをくっつけて立ち上がる。
3年生は、先生のいうことをしっかり聞いて練習を繰り返し、とても上手になりました!
見守り隊に見守られ・・
毎朝、児童の安全のために力添えをいただいている見守り隊。
能登町の社会福祉協議会から表彰を受けました。
暑い日も、これから寒くなる日も・・。児童のために毎朝、街頭で見守っていただいています。
多くの方に支えられ、当たり前の日常を過ごしている宇出津っ子。
写真は、2年生の図工の作品!個性が表れていますね。
苦しさの向こうに・!
宇出津っ子ロードレース。多くの方にお世話になり、無事終えることができました。
スタート前、とても緊張した様子が伝わってきました。6年生は、1つ1つの行事が最後ですね。
昨年度より走っているなかまにかける温かい声が多かったです。宇出津っ子の心の成長を感じます。
そんな姿を多くの方に見ていただきました。突然、町長さんも来校され、直々に見ていただくことができました。
ご協力いただいた交通推進隊やPTAの方々、ボランティアで伴走していただいた方、本当にありがとうございました。
いよいよ明日!
いよいよ明日、宇出津っ子ロードレースです!
この日のために、児童は一生懸命練習をしてきました。
グランドには、テントが準備され、明日の出発を待つのみです。
長休み時間には、多くの児童がグランドを走っていました。明日に向けて、最終調整です。全員が完走する姿をみせ、町が元気になるといいですね。
目を大切に
写真は、6年生の朝の会。
あれっ、担任の先生が違うぞ~???
今朝は、養護教諭が6年生を対象に保健指導をしていました。
10月10日は、目の愛護デー。目を大切にするためには姿勢が大切であることを再確認していました。
いい姿勢を保つためには、座っているときの骨盤の位置が大切だといわれています。椅子にもたれすぎて、背中を丸め、お尻の位置が椅子の前のほうにある人は、要注意!