活動のようす 2025
(校長のひとり言)
今日は、昨日の振り替え休業日。
ひとりぼっちで校長室にいます。本当に寒い・・・
校舎内では、校務員の方が廊下のワックスがけをしてくれていました。
暑い日も寒い日もうしつっ子のために、本当に多くの方に力添えをいただいています。
安全点検のため校舎内を見回ると、当たり前だけどいつも賑やかな1・2年生教室横のロビーに誰もいなく、一人ぼっちの寂しさを痛感し、だれもいない職員室に戻り、さらに凍えていました。
最悪の場合を想定して
昨日と今日、能登町では大規模な訓練が行われました。新聞やニュースでそのことは報道されていましたね。
今日の午後、宇出津小学校では非常事態が起こった時に備え、保護者への児童の引き渡し訓練を行いました。
児童は、児童玄関に整列し、保護者の方のお迎えを静かに待っていました。
保護者の皆様、寒い中、ご協力ありがとうございました。
鼓笛の練習が始まりました!
いよいよ5年生は、鼓笛の練習のスタートです。
今日の昼休み。体育館のステージ上では、カラーガードの練習をしていました。音楽室前には、小太鼓の練習をしようと教室のカギが開くのを待っている児童がいました。
これからみんなで少しずつ練習です。
鼓笛の演奏を聴くことができる日がとても楽しみです!
キック!
1年生の体育の時間。ボールを使っての運動です。
今日は、少し遠くにある『まと』を狙って、キック!!!
とても楽し気にやってました。途中、待っているときの姿勢について先生からの注意を受けていました。自分たちの姿勢で直すところに気づき、そのあとは声を掛け合い、きちんとしていました。バッチリ!
後片付けは、担任の先生から『お助け係の人、残ってくれる?』と言われ、係の人はきちんとやってくれていました。優しい1年生です。
はたらくじどうしゃ(1年生)
1年生の国語。はたらくじどうしゃという単元です。
小さいころ消防車やパトカー、ダンプカーが大好きだったことを思い出します。
大きなタイヤがついている理由や荷物を運びやすいようになっている車のつくりなど・・。
1年生は、説明文にチャレンジです!
たくさんの手を挙げている姿。これからの学習が楽しみですね。