活動のようす

2024年6月の記事一覧

これが漁師さんの仕事?

今日の5時間目、4年生は有限会社日の出大敷網にお勤めの平佳人さんをお迎えし、『定置網漁と漁師仕事』としてお話を聞きました。

画像に出てくる魚の多さにビックリ!

漁師さんの仕事が水族館ともつながっていることにもビックリ!

知らなかったことがたくさん出てきて、メモをびっしり書いている4年生。

質問コーナーでは、挙手する手が止まりませんでした。

 

リラックス、リラックス!

宇出津小学校には2名のスクールカウンセラーの方に来ていただいています。

今日は、中川浩美先生。小松から来ていただいています。

写真は2年生での授業のようす。緊張のほぐし方についてのお話し。

手のひらをギューと握って開くと、ふぅ~っと力が抜けること。

肩をギューとあげてガクンと力を抜くと、リラックスできること。

中川先生がおっしゃっていた、『普段の生活で大切なのは笑顔』という言葉が印象的です。

リラックスした2年生は、2限目が終わると、あっという間に中庭に駆け出していきました!

 

広い体育館での体育!

今週、宇出津小学校の児童は、低・中・高学年ごとに、広い体育館で体育をしています。

残念ながら、小学校の体育館は、今も使えない状況が続いています。

能都中学校にご協力していただき、能都中学校の体育館を使わせてもらいました。能都中学校の優しい先輩、職員の方々、本当にありがとうございます!

子ども達は、久しぶりに広い体育館で体育をすることができました。体育館全体に響く声を出して応援したり、走り回ったりしていました。梅雨に入ると、運動場での体育ができません。これから何度か、中学校の体育館を使わせてもらって、体育をする予定です。

 

 

あと3日!

今日を含め、あと3日!

教育実習に来ている岩本先生は、今週金曜日まで。あっという間の4週間です。

先日、大学の先生がこられ、その様子を見ていかれました。

今日は、5年生と一緒に算数の授業。その様子をベランダから、2羽のツバメがのぞいていました。

新しい社会と理科、頑張っています!

3年生になると新しい教科が増えます。

社会と理科がその1つ。

2時間目の社会、おしろのまわりの様子はどうなっているのだろうと、興味深く学習していた3年生。最近TVで、お城の特集番組がよく放送されています。

また、理科で学習したことが後ろにきちんと掲示してありました。モンシロチョウの成長のようすついて、観察をまとめたものです。卵がとても小さなことにビックリし、よう虫→さなぎ→成虫になるまで観察を続けていました。

いろんなことに興味津々! 目の輝きがすてきな3年生です。