活動のようす

2024年6月の記事一覧

豆つかみ競争!

給食委員会主催の行事。箸を上手に使えるようにと、新たに取り組みました。各学年ごとに行い、大いに盛り上がっていました。

その結果をお知らせいたします。

賞状は、今、準備中。楽しみに待っててね。

 

あったらいいな、こんなもの!(2年国語)

『だれとでも話せるイヤホン』

『2階だてせんすいかん』

『しゅくだいくん』

『でかえんぴつ』

2年生の国語の時間。あったらいいな、こんなもの。考えたわけ、はたらき、色や形などをワークシートにまとめていました。

子ども達の発想の豊かさを感じるものばかり。

小さいころ、パソコンで注文して配達までしてくれるような買い物ができるなんて思ってもいなかったけど、今では当たり前。小さいころ、ある映画でみた電気自動車も今では当たり前。

2年生が考えたものが実現する時がやってくるかもしれません。

保護者の皆さん、お子さんが書いたものをお家で聞いてあげてください! とても素敵なものばかり!!

 

 

気持ちいい!

昨日の朝、突然の雨。楽しみにしていたプールの授業の予定でしたが、気温・水温が上がらず、中止。

今朝の気温はやや低めながら、日中はどんどん気温が上がり、いくつかの学年でプールの授業ができました。写真は、3年生の授業のようす。シャワーで体を洗い、プールに入っています。

でも、ここまでに・・・

水に入るということは、危険を伴います。静かに先生の話を聞くことができず、何回か注意を受ける場面がみられました。ちょっと残念・・・。

楽しいプールの授業にするためには、どうすればいいかな?

笑顔の木

児童玄関に掲示されている手形アート。

アートクラブで作成したもの。色とりどりで見ごたえがあります。

作品名が『みんなを笑顔にしたい』。つけた作品名に心がジーンときます。

1学期も、あと3週間。

歯みがき後の洗面所。ピカピカになっているのが素敵です。

ほうきやちりとりも整然と。宇出津っ子の心の有り様が伝わってきます。

 

マル先生との外国語活動!

今日は、楽しみにしているマル先生との外国語活動・外国語の時間があります。

3年生は、まず数字の歌の練習。『ワン・ツゥー・スリー・フォー・ファイブ・シックス・セブン!』と自然と歌い始めていました。

また、授業の後半はジャンケンで、とても盛り上がっていました!

そんなマル先生。ちょっと残念なお話。

宇出津小学校の授業が7月10日で最後になると聞いて、ビックリ。

さみしいです。